> SP各譜面をプレイしました。名曲だと思います・・・
>
> ベースの低音から始まって4つ打ち、ベル、ストリングスと順当に盛りあがるハウスだな、と思っていた所でスッとブレイクに入り
> #034 笛の緊張感から本命のサビに繋がるところからは更に聴きごたえが何倍にも膨れ上がって(早口)、ここで無事感情になりました…。
> 終盤 #058- はサビの迫力を維持しつつ 前半のモチーフが再活用されていて、全てのパートが収まるべき所に綺麗に収まっているような統一感でした。
> 一回聴いた後は、前半パートはサビの展開を引き立てる前座として 中〜低音メインの編曲でグッと抑えられているような、印象の変化がありました。
>
> 音色について、リード音がくっきりと聴こえてきて良かったです。楽器選択も面白く、アジアンの中でも民族色が強めでエキゾチックな雰囲気がありました。
> #041 など要所でフィルインっぽく入るパーカッションが民族音楽っぽさを更に強調していて大好きなんですが、
> 個人的には、全体的なパーカッションがもう少し前面に欲しいな…と感じました。(音が切られていないので、意図的な埋もれ方なのかなとは思っています。)
> キックは他の楽器に比べるとシンプルな音作りだな、と思いました。後半はパーカッション同様、ハウスとしては少し埋もれているように聴こえたのと
> #038 8分のキックで繋がる展開が少しチープ?唐突?に感じちゃったので、フェードインするようにフィルで埋めるのはどうでしょうか。
> (いずれにしても音楽について素人目なので、上から言える事ではないです。参考にならなかったら切り捨ててください、すみません…。)
>
> 譜面については楽しかったです! 叩きたいメロディがしっかり叩ける内容で、特に後半のLNと24分メロディを弾くのが気持ち良かったです。
> 個人的にこの曲調だと、リズム隊が少々ハネていたり、笛などの生演奏パートに微ズレが細かく入っていても面白そうな気がしました。
>
> 非常に細かいですが、SPA #028 #036の単音など 密度に余裕のあるパートではメロディの音階をキッチリ守ると 更に完成度が高まると思います。
> またベースと和音の音切りが細かいですが、これは譜面で生かすのが中々難しいタイプの音のような気がします。
> ここは必要に応じてBGMにまとめ、代わりにパーカッションやメロディの統合分をキー音に出力されてみてはいかがでしょうか。
>
> あとは…えっと、純粋な第一印象なんですが、この楽曲からは 他に感じた事のないレベルの「コンテンポラリーネイション」を感じました。
> なので、アレなんですね…、popn畑の人間としては、PMSが欲しくなってしまいます…。笑
> いずれにしても、素敵な音楽と感動をありがとうございました。また聴きたいです!
>