We were there
Re member ?
Playback "ZYX" (movie : ZYES (studioHAIROSTA) etc.)
LastUpdate : 2019/12/01 23:59
Music information
Movie
Download
【はじめてDLする人用】
https://drive.google.com/file/d/1vRAgzLwSOTJWH6PAs2zuWzeoQlZ-vagu/view?usp=sharing&export=download
【ANOTHER(☆12)追加譜面】
https://drive.google.com/file/d/1z4Fhtd6qjuv777I1xWxvwKXkvKORojrw/view?usp=sharing
試聴
コメント
(2019年11月11日 00:02 更新)
(2019年10月06日 21:55 更新)
(2019年10月06日 14:04 更新)
(2019年10月06日 12:21 更新)
(2019年10月06日 12:20 更新)
「覚えているかい?」
「どうか忘れないで」
「今再び、あのメンバーと共に、不思議を巡る探検へ行こう」
BOFXV -THE BMS OF FIGHTERS eXtreme Violence- 出展作品
---[ BMS INFORMATION ]---
Title : Re member ?
Genre : We were there
BPM : 192(96)
Range : 2:52
---[ BMS DIFFICULTY ]---
SINGLE PLAY
◆ BEGINNER : 1
◆ NORMAL : 4
◆ HYPER : 10
---[ STAFF ]---
Music / Object(B/N) / Movie(Stick fight) : Xiba
[Twitter] https://twitter.com/discharge100
Music / Movie : ZYES
[Twitter] https://twitter.com/studioHAIROSTA
[YouTube] https://www.youtube.com/channel/UC1hZo8EWGeLnplWfEK_btbg/featured?view_as=subscriber
Movie(Stick fight) : あるし / えくしい
[Twitter] https://twitter.com/ArcMov / https://twitter.com/exsy_ugomemo
Object(H) : YOURI
[Twitter] https://twitter.com/Youri_Inriku
[Website] https://4uri.web.fc2.com/
お久しぶりです、Xibaです。ジバと呼んでね。
今回は初めてとなるBMS OF FIGHTERSへの参加、どうぞお手柔らかによろしくお願いします。
映像上演イベント、FRENZ2019の出展作品でもあります。
テーマは「うごくメモ帳」……そう、かのゲームソフトです。
詳しいことは是非、同封のreadmeにて。よろしくお願いします。
-Xiba-
ZYESです。FRENZの方にも出させて頂いた映像と音楽ですが、
こうして遊ぶという形でも”思い出して”いただければと思います。
ありがとうございました!
-ZYES(studioHAIROSTA)-
YOURIと申します。
通常☆10、☆12程度の譜面を作らせていただきました。
実は曲聴いた時からこれで作りたいなぁと思ってました…自分の担当と気づいた時嬉しかったです。
ANOTHERは結構難しいと思います、腕に自信がある方は是非。
よろしくお願いします。
-YOURI-
Team | うごくエモ調 | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | Playback "ZYX" (movie : ZYES (studioHAIROSTA) etc.) URL | ||
Genre | We were there | Original・Unit | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Re member ? | ||
Size | 24400KB | BGA | BGA include・Unit |
Level | ★x1〜★x12 | BPM | 192 |
TAG | 7Keys File-Append Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-wmv_movie Gimmick-LongNote Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior |
DownLoadAddress |
【はじめてDLする人用】 https://drive.google.com/file/d/1vRAgzLwSOTJWH6PAs2zuWzeoQlZ-vagu/view?usp=sharing&export=download 【ANOTHER(☆12)追加譜面】 https://drive.google.com/file/d/1z4Fhtd6qjuv777I1xWxvwKXkvKORojrw/view?usp=sharing |
製作環境 | FL Studio 11 |
||
Regist Time | 2019/10/06 12:13 | Last Update | 2019/12/01 23:59 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Scyll
(6VpZHTfd8dbZnffEIsKR)BBBB
(Job4xmc4Ej9JUm98wIJP)Block
(77i0f8pCcS8Msn30..JP)FALL
(6kuNJS6PNE.I1DdW8YJP)Rb_Drache
(vALNhYy0DltWHPosroKR)1/8
(MuaBIz783kaC3ufg7UJP)Salt
(aEwq8PTu3lj3dMLBXsKR)kairos22
(Bqrl4KNe/MebGRdMacUS)空読無 白眼◆nG/wFSQUcqfx
(05kH67yW02iN388zzYJP)Black
(4EnJtYUUWLVLnVQ/F6JP)qfeileadh
(pwljs5biVoOKzIx30UCA)DK
(KVEqZKsoQVLq3.Rl8wKR)Short Impression
Post Short Impression
Long Impression
映像作品として見れば5000兆点な一方で、一度遊んだ段階ではBMSフォーマットとして遊ぶ意味に納得しきれない感情があったのも事実でした。
そんな中N譜面を遊んでみると、映像展開の切り替わりに応じてノーツ配置が白鍵,黒鍵を行き来することで補助輪的な役割を果たしていて、なるほど一本取られたなと。
表現手段とそれに付随する文化というのはBMSにとっても全く共通することなので、もっと柔軟に受け入れていきたいなと改めて考え直しました。
素晴らしい作品でした。制作お疲れさまでした!
7.50 ★★
お疲れさまでした。
映像の方を先に見ていたのですが、これ世代の人にはめっちゃ刺さりますね…。
小ネタがちりばめられ、尚且つストーリー性を感じるBGAでした。
映像作品としては最高なのですが、音ゲーとして評価すると何点か残念な点も目立っていたのでそこが惜しいなと思いました(もともと映像作品だったものをゲームに落とし込むこと自体かなり労力がいると思うのでいろいろ厳しかったと思いますが…)。
全体的にキー音の小ささが目立ち、どことなく盛り上がりに欠けてしまっていた感があります。
譜面はNをプレー。ところどころに入ってくる縦連打が印象的でした。
制作お疲れさまでした!
曲・ムービー共にストーリー性があって非常に作り込まれてるなと感じました。
個人的には雰囲気を出すために敢えてやっていると思われる不協和音があんまり好みではなかったです…。
あと差分用の無配置譜面が選曲画面に反映されてしまっているので拡張子を変えた方が良いかと思います。
制作お疲れ様でした。
曲が長くても、こんな素晴らしい映像とストーリーなら、何の問題もありません。
曲もクオリティのあるチップチューン音楽にトランペットを組み込んだ作品で、
昔を感じさせる魅力を持っているが、
この作品を完成させたのは、どう見ても映像のストーリーでした。
なるほどFRENZ出演作品ですね。
制作お疲れ様です。
・Music(400/400点)━━━━━━━━━━━━━━━━━
ジャンルはチップチューンかな?
コンセプト的にDSらしい音を目指した印象と思えます!
もしくは昔話を聞く感覚ということから、愉快な雰囲気を作っていたとも考えられます!
ということは色々と縛っているのに
コンセプトを忠実に再現した努力が見られた意図のある作品だと私は思います!
少ない音数ながら各場面にあった世界観を表現しているんだな…
映像を理解すれば見えてくる景色も変わってきます!
音楽、映像を20秒単位で構成しているのもしっかり練られていて凄い!
2分を越えてからの映像の迫力を完璧に表現したサウンドの響きは本当に最高です!
というかそこが泣きメロすぎて映像の描写的に感動的すぎます…
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Art(3000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000/300点)
私が小学生の頃に流行ってましね、うごメモ。
今ではDS版が閉鎖してしまいましたが…とくに棒人間バトルは特に流行っていて
うごメモの代表的なコンテンツともいえるほどの盛況さでした!
readmeでうごメモの事を解説しないといけないほど、もう過去の文化なのか?とも実感できて…
・0:00〜0:20━━━━━━━━━━━━━━━━━
サウンドはDSの起動音をイメージしたのかな?映像的にそう解釈できる!
イラストからうごメモ(4:3)と切り替わるのは再現性のある良い演出だ。
これは昔話なので少女が過去に体験した夢を見ていると解釈できるかも
「不思議を巡る探検へ行こう」
いや違う…もしくはこういう世界があったんだよって体験させるために
少女をうごメモの世界に惹き込んでいるのかも…
・0:20-0:40━━━━━━━━━━━━━━━━━
景色を見せる導入は世界観がイメージしやすく惹き込まれやすいです。
少女のアイコンはユーザーデータやアカウントとかの表現かな?
そしてWi-Fiが繋がることで他アイコンも現れているのは
他ユーザーや作品の存在が置かれた広場をイメージしてるのかな?
赤と青の二頭身子、うーんこれはまさかXiba氏、ZYES氏を暗示?
・0:40-1:00━━━━━━━━━━━━━━━━━
アイコンの用意されてない慕っている小人はファンか…?何だろう?
個性的な人物たちも登場してきましたね、少女がそれに気づきました。
その後に少女の周りにたくさんのユーザーアイコンで溢れましたね!
だんだんと交流している感が増してきて良いです!
(ここでコード進行が激しく変化しまくるのが最高の響き)
・1:00-1:20━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここで世界を歩いていく描写。
そして背景に収まった6作品ごと並びや星マーク数値。
これは当時に触っていたユーザーにとってわかりやすい描写!
色んなジャンルの作品があったな〜…そして見たことのある爆発オチ。
横に落ちる描写も良い演出だな〜。
・1:20-1:40━━━━━━━━━━━━━━━━━
大きな場面転換、いかにもな悪役がやってきて
(風の効果音が映像とマッチしている。)
ここらの演出はうごメモわからない人でも物語性をイメージできる展開です
そして黒ボス召喚+いつもの部下の雑魚たち!w
1:40-2:00━━━━━━━━━━━━━━━━━
リアル路線→棒人間へ場面転換、来ましたね、棒人間バトル!
合作なのでここは棒人間得意なあの人が描いてるのかな。
戦闘中は白黒の色しかないためその当時の雰囲気が感じられてとても良い…
最後は黒ボスがまあ案の定吹き飛ばされ後ろの人と衝突してるときに
シンプルな表現で演出するのがコミカルになってますね!w
2:00-2:20━━━━━━━━━━━━━━━━━
棒人間→リアル寄りに自然に切り替わりましたね
そしてバトルが終わって解決した感じを出しつつも
少し不穏な雰囲気を出し始める世界…
2:20-2:40━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここからが本当のコンセプトだと私は確信しました。
『 2013,05,30,23:59 』
この描写は当時の人にしかわからない感慨深さに溢れています。
針が動くと同時に先行した泣きメロの響きによる表現。
そして一斉に楽器が鳴ると同時に崩壊する世界。
完全に黒塗りした終末感が最高のアートです。
ここをジャケットにしているセンスは素晴らしい。私も絶対この場面を使う。
星が崩れる描写、たくさんの紙がどこかへ流れていく。
「いつか来る終わり」を表現したドラマチックな演出。
もしかして彼らは、かつて作者が交流したユーザーだったのでは…
それとも活動していたされていたお気に入りの人、憧れた人達との別れでしょうか…
そして最後の手を伸ばして夢から覚める描写が心に来るものがあってエモい演出だと思えました…
まとめ━━━━━━━━━━━━━━━━━
「かつてこういう世界(うごメモ)があったんだ」という
万人受けするように作られている、知らない人でも物語性の雰囲気が感じられるだろう。
「昔話」か…。そんな言葉で片づけてはいけないほど「メッセージ性」が強い作品だと私は思えました…
だってこれは作者達が実際に経験した”昔話”を表現したんじゃないか?そうとも解釈できます。
そしてかつてのうごメモユーザーだった人たちからも見れば意味深な描写が多すぎて
これは作者達だけで無く、私たちユーザー達も含めたストーリーだったのではないかとも。
それぞれ自由な解釈ができるような素晴らしいコンセプト作品でした!
今となってはこの「タイトル」「ジャンル」も納得します。考察していて楽しかったです!
━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Obj(300/300点)
[H,他]音階に忠実な譜面で演奏感が抜群で楽しかった!
各難易度が全体的に密度が少ないので逆詐称気味かな…
尺が長い分それが強く感じられる要素もあって
音ゲー的には退屈を与えてしまうかもしれない…
(まあ物語に全て注いでいるので納得する尺ですが!)
あとreadmeやコメントが読みにくい構成なのも
コンセプトが伝わりにくい一因にもなっています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━
ZYESさんのポップながら物語性が強いアニメ−ションです。
Xibaさんは無名戦16でも棒人間バトル作品を作られていましたね。
ここまで徹底したコンセプトに「うごメモ愛」を感じました…!
BOFXV、制作お疲れさまでした!
そして勝手な自己解釈が多すぎて申し訳ありません。
そしてここからがこの映像の一番大切な転換部分。
2013,5,31まで後一秒。この描写は当時の人間にしかわからない感慨深さに溢れています。
崩壊する世界。そしてこの描写はまさか…かつてのメンバーを表現しているのでしょうか…
「今再びあのメンバーと共に。」これロングインプレで意図が読めるの私だけじゃないか…?
私は最後の手を伸ばして夢から覚める描写が心に来るものがあってエモい演出だと思えました…
とりあえず「かつてこういう世界(うごメモ)があったんだ」と
そんな言葉で片づけてはいけない程メッセージ性の強い作品だと私は思えました
だってこれは創作話ではなく実際にあったお話。
すなわち氏の思いを起こしたそうとも解釈できます。
実際に作者が経験した”物語”なんじゃないか?そうとも解釈できます
この作品は狭いテーマが故、万人受けのしない作品ですが
BOFXVで一番メッセージ性が優れている作品だと思えました!
・Obj(300/300点)
[H,他]音階に忠実な譜面で演奏感が抜群で楽しかった!
難易度が全体的に密度が少ないので逆詐称気味かな…
尺が長い分それが強く感じられる要素もあって退屈を与えてしまうかもしれません。
BOFXV、制作お疲れさまでした!
下から17行目までの文章はコピペミスしました。
「BOFXV、制作お疲れさまでした!」の
下の文章は関係ないので無視してください!
ヤバい!!!!!!!!!!!!!
やっぱりFRENZに出場した作品というか、曲と映像のシナジーがマジで模範解答レベルだと思いました。
制作お疲れ様でした!