crossover house
アイのハネいろ!
sumomo
LastUpdate : 2019/07/06 20:59
Music information
試聴
コメント
(2019年07月06日 20:59 更新)
インプレありがとうございました&お疲れ様でした。
決してイベント中隠すつもりはなかったのですが、原曲のRAYさんの哀の羽音色がまだDLできるのでリンクを置いておきます。
http://www.dream-pro.info/~lavalse/LR2IR/search.cgi?mode=ranking&bmsid=34933
http://web.archive.org/web/20030921194951/http://ray5121.hp.infoseek.co.jp/
nor(幼女)さんによる⒕keys譜面
https://twitter.com/Bluvel/status/1146097699931840512
それでは!
----
流石に勝手に試聴が流れるのをずっと放置するのは迷惑なのでこの機会にSoundCloudアカウントを作成して試聴に貼りつけました。
ご迷惑をおかけしました。
----
こんばんは。BOFU2016ぶりのBMSとなります、sumomoです。
最近の事ですが、名探偵ピカチュウの映画を観てきまして。
僕は原作のポケモンがそれなりに好きな方だと思うのですが、
原作のゲームやアニメの雰囲気を、実写で思い描いたような世界観で表現されていて良かったですし、
最後のキャスト紹介なんかは意外な演出で思わず感動しました。
映画を観終わって、やっぱりクリエイターたるもの良い作品に触れて刺激を受けるべきだと思いましたし、
原作があるものをアレンジするのなら、こういったリスペクトの仕方も良いなぁと感じました。
なお名探偵ピカチュウを観に行ったのはこのアレンジBMSが完成した後の事です。
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | sumomo URL | ||
Genre | crossover house | Arrange・Self | |
Source | 哀の羽音色 / RAY | ----- | |
Title | アイのハネいろ! | ||
Size | 11445KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x0〜★x12 | BPM | 83-153 |
TAG | 7Keys 14Keys 5Keys Other Use-BGA Use-ogg Gimmick-LongNote Gimmick-Soflan Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior Difficulty-craziness Difficulty-kusofumen Difficulty-gorilla |
DownLoadAddress | https://drive.google.com/uc?id=1rPOonH3BSE66YOdi3pKgHpyp7uiG7J5z |
製作環境 | いつもの(Proteus + SSW) |
||
Regist Time | 2019/06/01 08:00 | Last Update | 2019/07/06 20:59 |
Impression
Points
Not Air
Short Impression

































Post Short Impression
Long Impression

ヤバイですね☆

インプレありがとうございます!
嬉しい!!!!!!!!!!!!!!!!!!

さわやかな曲調が印象的な作品でした。
音使いがいい意味で少し古い感じがめちゃくちゃ好みです!
ベースラインもしっかりしていてエモい!!
製作おつかれさまでした!

インプレありがとうございます!
SOMONさん同じA-1でハイレベルな作品を出しておいてこんな人を選ぶ作品にまでめちゃ褒めて下さってイケメン過ぎては?!…と思いました。
曲調や音使いも嬉しいですが、アレンジで原曲からそこまでフレーズを弄ってない部分も多い中でベースは結構動かしたので、そこをお褒め頂き有難いです!
インプレありがとうございました!

露ピーで草 時事ネタ(というのもアレですが)流石ですね… <readme
まさか2019年にこの曲のアレンジが…!
サウンド的にもヴィジュアル的にもチープな仕上がりではあるんですが、
SCシリーズとかQYシリーズとかがブイブイ言わせていた時代を感じられて好きです。
あと、なんか、譜面名とかLNOBJとかでめっちゃ呼ばれた気がしたので例のアレをハードしておきました。
TOTALは今の1/3ぐらいでだいじょうぶですよ:fox_smile:

インプレありがとうございます!
なんだか氏には去年のイベントに引き続き色々と見透かされている感じがする…いやこちとらBOFU2016ぶりのBMSなんですけどね!(何
サウンド面は良くも悪くも狙った方向性なのでそういったコメントを頂けてとても有難いです!
> あと、なんか、譜面名とかLNOBJとかでめっちゃ呼ばれた気がしたので例のアレをハードしておきました。
> TOTALは今の1/3ぐらいでだいじょうぶですよ:fox_smile:
ということで完全に見透かされてますね…!仰る通りΣ:3 」 ∠ )ミ⌒ゞ難易度表に触発されました…!
自分はまだベリハ判定に慣れていないのでトータルのさじ加減は全然分からないので、LR2IRでBP一桁のスコアを見て驚愕しました、、、
でも”人類”にはこのぐらいの方が優しいのではちょっとだけ思うあたり自分はまだまだだと思うので、色々と頑張りたいと思います。。。。!
インプレありがとうございました!

おじいちゃんむりしなくていいのよ
正直カテゴリが他の作品と違い過ぎるし、「今のBMS」の尺度で語っても意味もない気がするので
悩みましたがこの点数でお願いします……。

インプレありがとうございます!
失礼ながら氏とは直接関った事がないので を○○え○○る族 や 微○子 あたりのイメージでしか存じていないのですが、
氏ならではの毒と優しさ(配慮?)を感じるコメントで何だか嬉しいコメントでした。
インプレありがとうございました!

古き良き黎明期のBMSを思わせる作風が刺さりました。
のどかな曲調もいい感じだと思います。
そしてBGAの女の子がかわいい!
BGA自体も曲の雰囲気にマッチしており、印象に残りました。
ミス画像に地味にバリエーションがあるのも芸が細かいな、と思いました。
譜面は7鍵☆1と5をプレーしました。どちらも楽しかったです。
さて、この雰囲気ならさぞ5鍵も…と思って案の定5鍵譜面があって「うおおお」となったのですが、ベリハ譜面が1つだけで少し残念に思いました。
作者さんの労力を考えると完全にただの贅沢でしかないのですが、できれば複数用意していただけると有り難かったです。
制作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます!
刺さる って表現、なんだか作品を受け入れてもらえたみたいで嬉しい表現ですね!
自分はかわいい女の子の絵をバンバン描けるようなつよつよ絵師とは程遠いですが、かわいいは普通に嬉しいコメントなので、調子に乗りすぎない程度にまたこういう絵に挑戦したいです。
いっぱい作る2019の時も思いましたが、氏は主に低難易度帯をプレーしてコメント下さってるので、貴重という意味でとても有難いです。
(というか、勿論他にもいらっしゃいますけど、TaWさんやBlackさんあたりの活動がないと作者さんはマジで低難易度帯はプレーされてる実感がないのではと個人的に思います...)
> さて、この雰囲気ならさぞ5鍵も…と思って案の定5鍵譜面があって「うおおお」となったのですが、ベリハ譜面が1つだけで少し残念に思いました。
fkさんのインプレレスにも書いたのですが、5鍵譜面はΣ:3 」 ∠ )ミ⌒ゞ難易度表というものに触発されて急遽こしらえたものなので、ベリハ譜面1つとなってます…。
冷静に考えれば昔っぽい、5鍵っぽいと言われる作品だと思うので本来5鍵譜面はしっかり用意すべきだと思うのですが、7鍵があると5鍵の方はあまりプレイされないのでは…
など勝手な判断で今の形となっております、大変申し訳ありません…。。
個人的に氏が自作品で仰ってた『貴方のストライクを狙うべく、』って言葉、かっこいい表現だし自分も作品を作る上で意識したいなぁと思いました(←いきなり何だって感じですが
インプレありがとうございました!

原曲を存じていないのでアレンジ面での評価はできませんが…実写と手書きの合わさった連番BMPやミスレイヤーなど、非常に懐かしさとともにBMSに対する愛を感じる作りだと思います。
5key譜面も同梱してますし五鍵っぽいという感想が一番しっくりくるのですが、その裏を返せばMIDI音色そのままのチープさも相まって10数年前の作品っぽいという印象でした。
イマイチありきたりなBMS産ポップス感が否めず、突出したキャラクター性があるかと言われると難しいところですし、既視感の方が先行していました…空気作家脱却のためにはもっと挑戦的で斬新な作編曲、構成が必要ですね。
ジャンル表記もハウスっぽいグルーヴと音使いではないですし、クラブミュージックのジャンルをつける上ではもう少し理解を持ってほしいところではあります。(勝手だとは思いますがジャンルで方向性をイメージして期待することもあるので…)
譜面はもう少し配置に工夫をしてもよかったと思います。Hの何叩いているのか分からない縦連やAのサビ地帯での執拗なまでの右手いじめなど、だいぶ癖と配置のエグさが目立ちました…楽しい譜面ではあると思いますが

インプレありがとうございます!
僕は普段から音ゲーの曲しか聞かないし最近の曲よりも昔っぽい曲の方が好みかもみたいなそういうヤツなのですが、
最近の曲を追って嗜んでいらっしゃるような視点から率直なインプレを頂けてハッとしましたし嬉しいです。
> ジャンル表記もハウスっぽいグルーヴと音使いではないですし、クラブミュージックのジャンルをつける上ではもう少し理解を持ってほしいところではあります。(勝手だとは思いますがジャンルで方向性をイメージして期待することもあるので…)
正直ハウスっぽくないと多くの方に言われるとは思ってなかったので、ここは反省所です…。(ジャンル表記が変わるだけで点数が大きく変わるわけではないとはいえ…
Instrumentalやpopsみたいな表記にしたくなかったし、何となく本家IIDXのOVER THE CLOUDSやBLUST OF WINDみたいな方向性のイメージがあったのでこうなったのですが、
どちらかというと曲のジャンルではなく羽や空のイメージの共通点で付けてしまったかなと...すみません。。
どちらかという古いBMSゆかりのネタかもしれませんが、Sentimental Grooveとジャンル名を付ければそれっぽくなったのかなーとか今思いました。;
ともあれインプレありがとうございました!

ナツい!!!!!!!!!!!!!

あとDPBMSと諸感はプレイした譜面を片っ端から追加しているので、どんな譜面であっても入ります。
曲や譜面に対して思う所が全く無いわけではないのですが、そこはまあ黙った方が良いということで。

インプレありがとうございます!
氏のイベント毎に対する功績は点数だけに留まらない『幼女さんにヤバい!!!!!!!!!!!!!以外を言わせる』という新たな評価基準ができるのもそう遠くないかもしれませんね。
> あとDPBMSと諸感はプレイした譜面を片っ端から追加しているので、どんな譜面であっても入ります。
> 曲や譜面に対して思う所が全く無いわけではないのですが、そこはまあ黙った方が良いということで。
read meに気ままに書いてしまった事により何だか気を遣わせてしまってすみません…。
自分はDP好きなのでDPがある作品はDPをやるようにしてますけど、
自作品へのインプレや他のDPがある作品へのインプレを見る限りDPに言及される事は少ないと思っているので
DPBMSと諸感で難易度査定して頂けてコメントまで頂ける場合があるというのは素直に有難い場所だと思っています。。
インプレありがとうございました!

とてもかわいらしくも、せつない雰囲気の楽曲でとても心にしみました!!
笛っぽい音やピアノの音の美しさとパーカッションぽい各音の感じが非常に柔らかい雰囲気を作っていてとても好印象です!
BGAはどこか懐かしい感じで、女の子もかわいくてよかったです!!
N譜面をプレイしましたが、楽曲にあったとても素晴らしい譜面だと思います!!
BMS製作お疲れさまでした!!

インプレありがとうございます!
リアルタイムではなかったのですが、氏の無名戦&A-1全プレイ&インプレ配信拝見してました。
こちらに書かれている、良かった点などをしっかり伝えるように意識されている文章もとても有難いのですが、
何より配信でプレイしながら感じた事をそのまま話しながらプレイしているのがなんだかとても嬉しかったです。
ちなみにBGAのアレはたぶんTUNNELでしょうか。。メインのWin8.1だと動かなかったのでわざわざXPにファイル移動してBGA作ったりしてた気がします…。
関係ないけど夜の10時で始まるアレ大好きです。
インプレありがとうございました!
Anotherをプレイ
うーん、ごめんなさい、原曲を知らないというのもあるのですが、少しNot for meな印象を受けました…
ジャンルがハウス系統とのことですが、ハウス……ハウス……?うーん……
楽曲の展開・構成は良かったと思います
BGAは可愛らしくてよかったと思うのですが、譜面が曲に反して殺意が高かったな、と
全体的に平坦にエゲツない配置を置いた、といった感じで面白みが無かったのが残念に思います
楽曲から古き良き雰囲気は味わえたのですが、他の部分でもう少し詰められるところがあるように感じました
制作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます!
今回ご指摘頂いた部分は他の方からも頂いている事は重々承知しているので改めてではあるのですが、
ハウスは上のDrumatic Sequencerさんのレスで書いたのですがイメージ先行で付けてしまったので本当に詰めが甘かったなぁと思うのと、
譜面は何度かテストプレイした上で自分がフルコンできそうでできない、クリアできそうでできないさじ加減を意識したので
悪いとは思ってないのですが、沢山ある中の1曲として1回プレーする、って事は全く考慮されてないなぁとは思っています。すみません。。
インプレありがとうございました!

[H]
音色の選出がオールドライクだったのですが、これもまた味が出ていたと思います
ベースの動きやハネスネアロールからの展開入りなど、飽きさせないような構成になっていて素晴らしかったです
そしてBGAが連番ということにビビりました…(初プレイ時mpegかなと思ったので)
ミスレイヤーも非常に可愛くほっこりいたしました
譜面ですが、序盤の縦連地帯が凄く印象的で楽しむことが出来ました
あのパターンをもっと取り込んだものをやってみたいです(半ば冗句
制作御疲れ様でした!

インプレありがとうございます!
いつも前向きなインプレを早々くださり水面下系作家としては有難い限りです。
ベースの動きやミスレイヤーは褒めて下さって特にありがたい部分です!
序盤の縦連打地帯は僕が確認する限り正直不評が多かった感じですが、印象的に楽しめた仰って頂けると気持ちが救われます。
インプレありがとうございました!

ハウスというとプログレハウスしかほぼ知らないんですが。これもハウスなんでしょうか。
譜面も癖のかたまりで演奏感よりも難しくすることのみを主眼に置かれている気がして、
ピアノ皿も一般的な配置としてさらに奥には無理があったかなと。好きな人は好きかもですがNot for meでした。

インプレありがとうございます!
頂いたインプレの内容に対して態度を変えてるみたいに見えるのは好きじゃないのですが、
単純にレスをしてきてネタが尽きてきたのでちょっとくだけます、スミマセン。
> ハウスというとプログレハウスしかほぼ知らないんですが。これもハウスなんでしょうか。
余談ですがこのインプレを最初に頂いた時はハウスっぽくないという自覚はなかったのと、
プログレハウスっていうとゆったりしたトランスのイメージがあったのでトランスガチ勢はそうだよなーとか自分に言い聞かせながら聞き流そうとしてました。酷い私
Hのピアノ皿はN、Aとの難易度、密度の均等化の為に後から入れたのですが、結果的に癖のかたまりと思われる要因にもなっちゃたかなーとも。。
ここらへんは自分は無名戦のレールに一度も乗れないまま路頭に迷い続ける癖っ気作家としての自覚があって割り切っている部分があるかもしれません。
無名戦勢って羨ましいよなー昔はこんなビッグコンテンツになるとは思いもしなかったよなーと思いつつ決してそれを口に出さず万人に評価される姿勢よりも我が道を行くようなBMS作者人生でありたい。
いや他の方のインプレレスでこんな適当な事言うべきではないですね。。
インプレありがとうございました!

7hyper、7another、5fxxkをプレイしました。
曲はぱっと聴いた感じ、たとえアレンジであっても、音ゲーと見ればもう少し音を増やしても良さそうです。
譜面は7hyperはとても曲にあった素晴らしい譜面でした! NORMAL判定とも相性がいいですね!
7anotherは一本調子な譜面で面白みがないなと感じました。
5fxxkは……譜面はかなりベリハ向きでいいと思いました! ただ、TOTALはこんなに高くなくてもいいと思います!
今度はANOTHER譜面もご自分で作ってみてはいかがでしょう? 今回の7hyperを正当強化しただけでも相当面白いと思います!
制作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます!
3譜面もプレーして頂けて具体的な感想頂けてとても有難いです。
Hは普段は基本EASY判定にしてるのですが最近NORMAL判定もいいぞって言う人を何人か見かけてその方向性を試してみたのでそういって頂けるとありがたいです。
Aは自分では作ってないのですが、(正直失礼承知ですが)頂いた譜面からちょっとだけ修正かけようか迷ってやはり少し変えるくらいならそのまま、という結論に
なったのもあるので仰る通りもう少しメリハリがあってもよかったかもしれませんね。
FK譜面(?!)のTOTALは御本家様(??)からもご意見ありましたね!でもクソ譜面差分作家時代の手癖で作った配置部分を褒めて頂き嬉しいです。
言われてみればここ最近はSP☆12譜面は全て他の方に依頼してしまっているので、もうちょっと自分でもANOTHER☆12を作る事に向き合ってみようかと思いました。
インプレありがとうございました!

非常に古き良きものを感じたアートであった。
しかし、曲全体を通して豪華さに欠けていた部分が在ったのではないかと思ったのであった。
確かにこのような古っぽい感じの作品には豪華さなど要らないような気もするが、やはり類がHouseと言うならその辺りは少々必要になってくるのではないかと思ったのであった。

哲学的なインプレありがとうございます!
思えばここで氏よりご意見頂いた、豪華さ、Houseと言うならばの部分、後々インプレで多くご指摘頂く部分だった事に気付き、
氏の神髄を見たけり。色々あり御苦労なされている御方ともお聞きしますが、是非今後氏のご発展、躍進を御期待したいまつる。
インプレ感謝感激雨霰ありがとうございました!

全体を通して見ると令和だというのにチープな作りで時代遅れだなぁという感想が率直に出るけど、逆に言えば全体のバランスが整っていて聴いてて違和感ないという見方もできるどむ。
5fxxk譜面が案の定クソ譜面で、クソ譜面に対する愛を感じることができたどむ。最後の申し訳程度の地雷ノーツすき
これは評価と関係ないけど、なんでこのBMSの会場ページは視聴が勝手に流れる仕様になっているどむか…?こわいどむ!

ドムドムバーガーゆるキャラ(非公式)さんインプレありがとうございます!ドムドムバーガーは地元のダイエーのエスカレーターを上がった所にあったので
たまに食べてました。良くも悪くもジャンクフードっぽい感じが結構好きでしたね。
> これは評価と関係ないけど、なんでこのBMSの会場ページは視聴が勝手に流れる仕様になっているどむか…?こわいどむ!
実はこれ試聴にgoogle driveに置いたMP3ファイルを直接リンクしただけでこうなっています...。
多くの方はSoundCloudのアカウントを持っていてそちらをリンクするのでこうならないのだと思います。。
気付いてるのなら修正して!って思われるかもしれませんが、正直なところ自分より会場側の問題のような気もしますし、
何より一度でも登録情報を修正すると、コメント一番上の(2019年XX月XX日 YY:YY 更新)の表示が消せなくなるのでそのままにしてます。すみません…。
インプレありがとうございました!

最後の地雷ノートへのコメントありがとうございます!
本当は地雷ノートに#WAV00の音を定義したかったのですが、これ以上音を追加すると11445 KBから容量が増えてしまいますので、デフォルト地雷音になりました。
うーん、なんかこう、11445 KB、なんだか語呂がよい感じがして...。