TEAM : まれ☆ねくたりす
Piano Sonata
Garakuta Doll Play
SAKAKI
LastUpdate : 2017/11/19 19:44
Music information
試聴
コメント
(2017年10月04日 22:35 更新)
(2017年10月01日 15:20 更新)
初めまして、SAKAKIといいます。今回初参加ですので、殆どの方は初めましてかと思います。
曲の方は、前に相方のMaeda等含み3人(ピアノとシンセ2台)で演奏したものを元に作りました。途中メンバーが病気で消えたり、無理やり人数を合わせたりと波乱があったのでBGAが手抜きなのは勘弁してください。
譜面はしんどいかも・・・。
追記
提出曲数を変更し忘れていたため公開予定だった某アイドルゲーの曲のアレンジはどこかでタイミングを見て公開します。ゴメンネ・・・。
Team | まれ☆ねくたりす | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | SAKAKI mail URL | ||
Genre | Piano Sonata | Arrange・Unit | |
Source | Garakuta Doll Play | t+pazolite | |
Title | Garakuta Doll Play | ||
Size | 17000KB | BGA | BGI only・Self |
Level | ★x12〜★x12 | BPM | 268 |
TAG | 7Keys Audition-Sound Use-BGA Use-ogg Gimmick-LongNote Difficulty-senior Difficulty-craziness |
DownLoadAddress | https://drive.google.com/open?id=0BxIVs1wrjdPHUmh3by16NVVMV1U |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2017/10/01 14:58 | Last Update | 2017/11/19 19:44 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Sakamiya 
(hG26fsrlY0rV37TSlEJP) N 
(3dMrQMaQ7VS1yec6HIJP) Black 
(SFsuNWnlzCfHpQCSkIJP) 四重結界 
(N4w7qU71wES4UOPLBETW) ぜうすとーん 
(ODHyOCXNyVBjOxklWQJP) yuzu 
(JAMBAyHoXK4siVpmBoKR) lightning_1 
(lOcq0Oq1AvOLzfPuYwJP) MAS 
(dVyvspBpMQ7CtdOWCsKR) Short Impression











Post Short Impression
Long Impression

制作おつかれさまでした(っ´ω`c)
アレンジ曲と聞いていましたので、原曲と比較できない良さがこの曲で出ているか?(優劣ではない)という点で評価させていただきます。
元が終始ものすごい勢いで曲を展開するのに対し、こちらは原曲の勢いをそのまま引き継いだだけという印象を持ってしまいました。曲だけを聴いて「さあアレンジするか」ではなく、曲名に対する自分なりの解釈をしっかり行って、それをSAKAKIさんなりにピアノならピアノという形で出せば良くなると思います。
仮にこれがオリジナル曲だったら反応も良いかもしれませんが、アレンジ曲なので、原曲と同じ土俵に置かれてしまっては、なかなかいい評価は得られないかなあ、と。
例えば…
「ガラクタの人形。それは。子どもだちが遊んだあと不要になって捨てられたものの集まりで、みんなみんな悲しい思いをしている。だけどその落ち込んでいる者同士が集まり、これからストレス発散?の闇の遊びが繰り広げられるらしい…ふ、ふ、ふ」
(ぬいぐるみの霊をガチで信じている僕が解釈するとこうなります…気持ち悪かったらごめんなさい)
曲を聴いて気になった点は2点ほど。
・メロディーのコピー、そこまではアレンジでもよくありますが、左手(?)で3和音と低音オクターブが大半を占めていて、ベロシティ以前に伴奏の一本調子感が出てしまった
ガラクタドールを見たら哀愁漂うかもしれませんが、全部が同じ表情で整列していたら、それはそれで引きますよね…
・低音部分のボイシングがクローズしすぎているのか、和音数が多いのか、部分もあって聴いていて心地よくないところがある
左手にアルペジオなどのパターン増やす、強弱を音域で表現してみる、和音を広げて置いてみるなど、何かしら工夫がほしいです。
譜面は高難易度一つだけだとプレイできる層がかなり絞られてしまうので、できれば低難易度もあと1つか2つはあるといいのかなと思いました。譜面自体は楽しかったですが、ピアノ音のLNは意見が分かれそうですね…僕は受け入れますが。
そもそも、ピアノオンリーの曲を出される方をなかなか見かけないので、今回ピアノアレンジで―しかもAC曲を―出場に踏み切ったことそのものが、このイベントにインパクトを与えています。それはこの曲に対するインプレ数を見れば明らかです。
僕自身はSAKAKIさんがオリジナル曲を作ったらどんな感じなんだろう、と少し興味もあります。
今後の活動、期待しております。

インプレッションありがとうございます。
ピアノならではの良さと自分自身のオリジナリティ、Garakuta自体が持っている独特のカラーに上手く折り合いをつけてアレンジできなかったのは、やはり自分の技量不足だと思っています。
また、音ゲーとして成り立たせるために音数を増やそうとするあまり、曲自体の展開がマンネリしているきらいはありました。長時間同じコードが続く曲はアレンジしたことがなかったので、マンネリしないための転回形やアルペジオのコツといいますか、ノウハウが無に等しかったも今回の反省点です。メリハリのある曲を作ることは今後の大事な課題です。こちらは隙を見て勉強しておきます。
譜面は・・・譜面担当が途中病気で消えてしまったので、本当に中級者以下の方には申し訳ないことをしました。メンバーが欠けないよう体調管理も侮ってはいけませんね・・・。
最後になりますが、「自分なりに解釈してアレンジする」というのは、今までは元の曲を自分の好みになるようにだけを考えてアレンジしていたので、目から鱗でした。全体的にパワーアップできるよう、これからも邁進します。

某ACゲーの人気曲です、正直かなりハードルが高くなる選曲です。
そして昨今オリジナル曲ばかりのBOFにアレンジ楽曲でこの曲のアレンジを持ってきたのは英断だと思います
全体の感想としては原曲そのままの印象を受けます。アレンジというよりかはそのままメロディラインをコピーしました、といった感じ
アレンジするにしても原曲を意識するのではなくもういっそのことBPMを思い切り下げて大胆なアレンジしちゃってもよかったのではないでしょうか
(ピアノソナタの平均BPMや基準はいまいちわからないですがピアノソナタと言われるとうーん・・・?)
譜面に関してはLN地帯以外は私は面白く感じましたが1譜面だけでレベルが12というのは少々不親切かなと(ルール的には全然OKですが)
難しさもラストが結構実力がいる感じの配置でしたのでもう2段階くらい下の譜面を同梱してもよかったかと
制作お疲れさまでした

インプレッションありがとうございます。
新しいメロディを足せば足すほど元の曲がわからなくなってしまったので、相当苦労してオリジナルのパートを乗せました。が、やはり原曲が残りすぎていましたか。確かにご指摘の通り楽曲の構成や展開は、もう少し捻るべきだったと後悔しています。次回はもう少しピアノらしさを考えたアレンジを心がけたいと思います。
譜面に関しては次回からは、チーム全体に問題のないよう万全の体制を整えてしっかり3~4譜面程度制作します。今回は時間がなく中級者以下の方には申し訳ないことをしました・・・。
最後になりますが、次回の制作のためになるご意見ありがとうございました

う〜〜ん...どう評価したらいいのか分からないですね...。
どうしても手持ちのMIDIをトラックにインサートしてそのまま書き出してツールで音切りをしたBMSのようなものとしか取れないので...
ピアノアレンジ(?)としてもプレイする曲としてもなんだか中途半端になってしまっているところが頂けないです。
私は楽器には詳しくないので申し訳ないのですが、ベタ打ちっていうのもどうなのかなぁといった感じです。
また、譜面も同梱☆12のみというのはプレイヤーに優しくないのかなぁと思います。(結構いい譜面なのかな?とは思いましたが)
今回はBMSとして評価してしまうと、他の方に失礼なのかな...と感じてしまうのでこの点数となってしまいましたが、これからもDTM及びBMS制作を続けて作品を生み出していただけたら界隈に属する人間としては嬉しいところです。
制作お疲れさまでした。

インプレッションありがとうございます。
個人的にはベロシティ(強弱)もつけ、サスティンペダルやエフェクトも使って頑張ったつもりだったのですが、ベタ打ちのように抑揚も味気もなく聞こえてしまったようなのでそこは今回の反省点です。出来ていたと思っていた所を指摘されるとやはり痛いですね。
遊んで楽しい曲にすることを何よりも心がけていたんですが、こちらも努力が至らなかったようで残念です。打ち込みと同様に次回から改善できるよう頑張ります。
全体的に、仰られたようなBMSとしての面白さと曲としての完成度を両立した作品を作れるよう、これからも精進します。