_
Mortuary
空読無 白眼 (movie : akusil)
LastUpdate : 2019/12/04 23:44
Music information
Movie
Download
https://drive.google.com/uc?id=1-FINAubv-mRHxHXnR2vyZioBirUBVAhZ (ogg)
https://drive.google.com/uc?id=1xuY19OXY6YT4h6CmutdWhq4ZQs8AlEC2 (wav)
試聴
コメント
(2019年10月05日 15:22 更新)
(2019年10月04日 21:50 更新)
(2019年10月03日 19:25 更新)
(2019年10月02日 23:48 更新)
※ビックリ要素があります。そういうのが苦手な方は音量を小さくするなど、各々で処置してくださ繧ゅ⊆繧ゅ⊆繧医j縺九?諤悶¥縺ェ縺?°繧牙ョ牙ソ?○縺
Team | ドグラ・マグラ | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | 空読無 白眼 (movie : akusil) URL | ||
Genre | _ | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Mortuary | ||
Size | 52272KB | BGA | BGA include・Other |
Level | ★x0〜★x0 | BPM | 102 |
TAG | 7Keys Use-BGA Use-ogg |
DownLoadAddress |
https://drive.google.com/uc?id=1-FINAubv-mRHxHXnR2vyZioBirUBVAhZ (ogg) https://drive.google.com/uc?id=1xuY19OXY6YT4h6CmutdWhq4ZQs8AlEC2 (wav) |
製作環境 | 〇空読無 白眼 |
||
Regist Time | 2019/10/02 01:37 | Last Update | 2019/12/04 23:44 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Block 
(77i0f8pCcS8Msn30..JP) FALL 
(6kuNJS6PNE.I1DdW8YJP) Rb_Drache 
(vALNhYy0DltWHPosroKR) Ino 
(38AJ5XVgmKO1s/pHIgJP) nk1ank0w◆yAd4D6swoXoa 
(FymSXAT9J8jXKUE4TwJP) 1/8 
(MuaBIz783kaC3ufg7UJP) galan 
(WxDLtoSN84L843WBcUJP) takosuke 
(CP8bbUHFtvbHMrZ1JEJP) Salt 
(aEwq8PTu3lj3dMLBXsKR) kairos22 
(Bqrl4KNe/MebGRdMacUS) aba 
(F8KTTanah.kWRVPCtQJP) r 
(9EKsNqlq50jei.e1GcJP) 69 de 74◆2RZbvtanL2wV 
(XMuDU4DJt0yqj2gzrQJP) ZDDaisuke 
(n58yadEWuqHEGJIIDoCN) Xile 
(zc1BJfv5cIi8GUd7gcKR) DK 
(KVEqZKsoQVLq3.Rl8wKR) RepenX 
(zjGnq2YnHkKaotXn56CN) Short Impression














































Post Short Impression
Long Impression

7.75 ★
お疲れさまでした。

評価が難しい…。
正直自分の理解できる範囲を余裕で乗り越えていったので、初見プレー時はただただ唖然としていました。
音ゲー」としてプレーした場合は少し微妙な感じがしたのですが、それで済ましてはいけないような「何か」を感じました。
少なくとも寝る前にやってはいけないですねこれ…。
改めてBMSの奥深さを知ることになりました。
譜面ですが、HARDと癖配置に見事苦戦しました。ただ、ここまでやったなら小節線ギミック等があるとより演出としてgoodなのではないかと思いました。
チームテーマに合った「狂気、暗黒面」といった部分が良い意味で前面に出ていた作品だったと思います。
制作お疲れさまでした!
marenolのようにゴア要素を強調するより、このような要素がもっと恐怖感を与えるのではないかと思います。
事実、パターンがひとつなのもそうですが、そのパターンが終盤で非常にややこしくなるのも残念な要素です。
個性とコンセプトだけは満点です。
作品は点数だけで価値を付けないようです。 制作お疲れ様です。
・Music(400/400点)
ノイズ、日常的な音成分や不気味な響きの声など異質な世界観が作られていました
どんどん色々な音が増えつつ進行していくので飽きない展開でした
前半と後半で変化があるサウンド作り、雰囲気が全然違う。
・Art(5000兆/300点)
「検索してはいけない言葉」に追加しましょう!危険度2が妥当でしょう。
私はこれを見てG2R2018「豁サ縺ォ縺溘¥縺ェ縺」の作品を思い出しました!
そう。すぐに思い出せるレベルで覚えているのは、それぐらい強烈な印象を与える作品だからです。
この楽曲も時期が経てば仲間入りをするでしょう。
正直、王道を作ったとしてもこの世には腐るほど作品があるので
コンセプト性、メッセージ性などで印象を与えるのは本当に大切です。
結局は覚えてもらえないと、伝わらないと、意味がありません
raedmeでも驚かせに来ていて草
・Obj(300/300点)
特殊コンセプト故のLv0が1つなのは納得です。
判定HARDによる緊張感も演出している譜面でした!
最初は声成分で叩かせ、後半は音階の感じられる音があって
繰り返しだけど少し違う変化があり譜面的に面白かったです。
そういえば1Pには苦い配置があったとは思いました。
BOFXV、制作お疲れさまでした!

夢に出てきそうなホラー感凄かったです。
譜面も1種でHARD判定、不規則な7鍵軸や執拗なLN隣接配置があまり楽しくなかったです。
制作お疲れ様でした。
(日本語ができないのでPapago翻訳機を使って作成しました。 予めご了承ください.)
youtubeにある映像で適応した後にプレイしました。
音楽やBGAはかなり怖くてまたプレイしたくはありません。
パターンは判定も厳しすぎてプレーするのに大変でした。
(論外とPABAT!2018の作品であるZASSOUが僕の好みに合います。)
これからは怖くて怪奇な作品より明るい作品でBMSを出したらと思います。

[☆0]こういうのっけから不穏でじわじわと恐怖が募ってきて最後に爆発する構成、大好きです。
ムービーもホラーながらもスタイリッシュさを感じ、譜面の後半の7鍵連打には苦しめられました。
一点だけ気になるところは、「これ、最後の構成がもっと狂っててもよかったのでは?」ということです。
イメージ的には後半に入る時のノイズみたいな表現をBGA、曲、譜面全体で後半全体がそんな雰囲気だったらよかったかな〜と。
最後の余韻は個人的に要る派です。
なるほど独創的だなぁ、こういう雰囲気は確かに悪くないですね!
作品ページで見た時、びっくり要素があるよ!ってことで少し身構えていたんですが、思いの外個人的にはそこまで驚かずに終わりました(
結構普段からそれなりに怖い映像を見たりしているのもあるのか、この程度ではびくともしないというか何というか…w
そういう部分で少し肩透かしを食らった感じで、ちょっとだけ残念でした。(この曲のタイトルの意味も調べましたが怖さはあまり感じなかったので)
曲も全体的に暗めというかこの妖しい感じがなかなかいいんですけど、そういう部分での驚かせ(音で大体分かる)なのか?という感じでした。
確かにいきなり挟めばびっくりはしますが、白さんならもっとじわじわと来るようなタイプの展開を出来るんじゃないのかな?とも思っています(
あと今回の譜面も、案外難易度としてはそんな難しいというわけでもなかったので、楽しくプレイできましたね!
ということで、ちょっと色んな部分でもう少し押してほしいかなーと思う点が多かったので今回はこの点数にしました。
(とはいえ、こういう作品をもっと怖く仕上げていくとそれなりに色んなものが付随してくるので線引きが難しかったのはありました)
なので次回ではもっと精神的に蝕むようなやつをお願いします!(?) 製作お疲れ様でした!

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

譜面に説得力があまり感じられなかったものの、音楽自体は心地良すぎました。
ショック要素的なびっくりは感じらない代わりに、鳴っている音の質感の良さにびっくりしました。
ここまでぶっ飛んだ方向性に持っていったのなら、譜面も飛んでいっちゃった方が(?)面白くなると思うのです。
*本文はpapago翻訳機を使って意訳したコメントです。 滑らかではなくてあらかじめ了解のお言葉を探します!
90年代から00年代までのunderground bmsに対するオマージュのように見える楽曲で
Leftfield BassとUK Bassをキャッチしてあらゆるサンプリングに混ぜ合わせて
BMSフォーマットに置き換えたという点においてとても新鮮な刺激を感じた作品でした。
メロディ達をintroから積んでおいて終着地になってボイスサンプリングと
分裂させる面貌は初期のidmのそれに似ているようだが、かなり未熟な点が感じられましたね。
恐怖というコンセプトに集中するあまり
手抜きチャートと実写映像をAEでちょっとしたグリチ効果だけ与えた点が浮き彫りになって
もっと残念に思えます。
製作お疲れ様でした!
[譜面]
かんたんふめんなんてなかった
[BGA]
こうゆう映像にはイラスト使うよりも人形とか実次元でやりくりできるもので揃えるとよりホラー感出そう
[楽曲]
○雰囲気作りうんまぁい
ホラーな雰囲気はうまいこと作れていると感じます。
サウンドテクスチャの使い方がうまい。
こうゆうテクスチャで魅せるタイプのサウンドメイクは自分苦手なので正直あこがれです。
○もっとハメはずしたい
今だと""リスニング出来過ぎて""まったりしてしまうのでもっと挑戦的な音作りして不快感も際立たせたいところですね。
Glitch的な音はもっとハメ外したパン振りしてるとGlitch感でていい感じになりそう。
ディレイとかも特殊なやつを使ってジトっとした残響を演出したいところ。
理想を言うとSilent HillシリーズのBGMあたりの感じですね。
あとこれとか https://soundcloud.com/aethek/aethek-scorn-cleansing
以上、制作お疲れさまでした!
パラサイトイブ2の、モーテルですね。
という部分で、
「なにやらコンプ」みたいな、愛情表現を利用したセールスの仕方がピンと来ないですが、
あくまで、「作者様の趣向」とするならば、
確かに、「犬が生きるか死ぬか」の、
デカブツ怪獣との戦いは滑稽ですね(笑)