Genre | TECHNO PARTY | Original・Unit | |||||
Source | ----- | ----- | |||||
Title | November☆Moon -Techno party mix- | ||||||
Size | 6116KB | BGA | separate・Self | ||||
Level | ★x1〜★x8 | BPM | 128 | ||||
Keys | 5keys 7keys 10keys 14keys LongNote | ||||||
NoteType | ----- |
DownLoadAddress | http://www11.plala.or.jp/ta2_1103/BMS/bms-01_NovemberMoon.html | ||||
Comment | (2004年04月26日 06:42 更新) + 月 に 、 ね が い を 。 + 初めまして、「Project Trance Header.」のTa2と申す者です。 このBMSは、まだ自分のサイトに「隠しページ」があった頃、こっそりと自作MIDIを置いてこっそりと「リミキサー募集」とかやってたら本当にリミックスして頂いた方がおりまして、「このMIDIでBMSできたらなぁー」とか思ったのが制作のきっかけです。「無いものは作る」の精神。 リミックスを手掛けてくれた Koji M 氏に感謝致します。 それなりに難易度の低い、まったりとした曲になるので、今作は通常譜面よりもさらに難易度を抑えた「5KEY/BEGINNER」なんかも用意しました。解説ページ(下記参照)も用意致しましたので、音ゲー初心者さんはこれを期にBMSに興味を持っていただけると幸いです。 ちなみに本命はロングノート7KEY。 また、今回のBGA背景は とまさん 氏による背景素材を使用させて頂きました。この場を借りてお礼を申し上げます。 ------------------------------------------------------- 「5KEY/BEGINNER」解説ページ http://www11.plala.or.jp/ta2_1103/BMS/bms-lesson05.html リミックスを手掛けて頂いた Koji M 氏のサイト「Koji Mのゴミ箱」 http://www.geocities.jp/koji3345/ BGA背景素材の利用許可して頂いた とまさん 氏のサイト「OUT ISLAND」 http://www4.ocn.ne.jp/~tomasan/ ------------------------------------------------------- + イ ン プ レ ッ シ ョ ン 期 間 を 終 え て + 曲のリミックス担当の Koji M 氏もインプレのレスに参加して頂きました。正直、彼は完全に"巻き込んだ"形での参加です。「BMS? よくわかんないけどいいよーw」みたいな軽いノリで今回のBMSの公開を許可してくださいました。 皆様のインプレッションによって、BMS制作における「こうしたほうがイイ」というものを生で聴くことが出来て、大変参考になりました。「何をすればいいのか」は分かったのですが、「どうすればそうできるのか」がちょっとまだ分からなかったりするので、皆様のご意見を上手く改善できずにまたBMS作ったりなんかするかもしれませんが、暖かく見守ってください。 インプレッションをして頂いた皆様、感謝しております。ありがとうございました! |
||||||
製作環境 | Singer Song Writer Lite4.0 音楽ツクール95+ SoundEngine FREE |
||||||
Regist Time | 2004/04/10 04:17 | Last Update | 2004/04/26 06:42 |
password:
▼インプレッションを投稿する▼
▼ダウンロードができない・リンク切れなどの報告は専用スレッドへ▼
rhyma@b-mag.crew | |
・曲そのものは良いと思うのですがアレンジがかなり残念な感じです。(;; もっとメロディックなテクノ/ダンスものとして色々とビートとか補強したりするか、 あるいはインストものとしてもっと綺麗な作りにするか。なんかどっちつかずでしかも音が弱くてむーって感じです。 ・静かに印象を残すBGAいい感じかと。 ・解説ページ、ただただ頭が下がる感じです。脱帽もの。 曲だけだと2点。譜面多すぎて正直イヤンなのですが14Key良かったのと、解説ページに敬意を表してもう2点。合計で。 | |
RES | Ta2 |
曲に関しては、自分の原曲よりもかなりイイ出来で、自分はコレ気に入ったんですよ。 自分の原曲はもっと激しく涙出るくらい音がスカスカです。 本当は譜面は7KEY・LN7・14KEYだけにしようかとしましたが、 あまりにも中途半端な難易度ばかり、かつ、5鍵ユーザーのことを考えて、 5KEYとBEGINNERを作りました。仕様です。ごめんさい。もうしません(弱 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
Chikuwa | |
譜面は整っていていい感じですね。 BGAも可愛くまとまっていてイイ感じでした。 で、音がちょっとチープかなーと思いました。 あぁいうのもありといえばありなんですけど、 それでもそれぞれの音がくっきりと主張していたので 音同士のバランスは馴染ませるべきだと思いました。 後はもうちょっと容量とか減らしていただけるとモアベターです。 ジャンルについてはそぷらのとろん氏のインプレが 僕の思ったのとぴったりなのでそちらを参考にしていただきたいです。 | |
RES | Ta2 |
容量についてはビットレートのことを考えずに作ってしまったのが敗因。 なのに、音を短く切って容量を削減しよう、とか中途半端なwav加工したのでこういう羽目に。 というか、ぶっちゃけ、wav加工方面は全くの無知状態での制作でした。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
glustar [URL] | |
http://www3.to/ractina-enter | |
曲の雰囲気は凄いいい感じなんですが・・・ アコースティックな楽器を使うならもっとリバーブとかをかけた方がいいんじゃないかなーとか思ったりです。 ちと響きが死んでる故に余計チープに聞こえちゃうんじゃないかなーとか思ってるわけですが。 なんか曲の構成とかがいいと思えるだけに惜しいなーとか。 叩きもバラエティー豊かで面白かったと思います。 そんなこんなで3ptでお願いします。 | |
RES | Ta2 |
ほぉ、リバーブ! 聞いたことありますよー!! あれでしょう、えーと、えーと。 エ フ ェ ク ト の ひ と つ !(そのまんま wavの容量を少しでも短くして容量を小さくしたほうがいいのかなぁー、ってことで音をブツ切ってしまったのが敗因だと思います。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
iimode-do | |
とりあえず、譜面の数が尋常じゃないんですが…(汗) で、旋律は好きな部類なのですが…うーむ…。 やはり音のチープさが致命的でしょうか。 「軽い音」は某作者さんのように長所や特徴にもなるのですが、 「チープな音」というのは(特例を除き)弱点になってしまいますね。 BGAももう少し動きが欲しかったです。 厳しめに2点で。お疲れ様でした。 | |
RES | Ta2 |
譜面の数は多すぎたので、ダブル譜面は差分として隠しておきました。 それでも多いんでしょうけど、5鍵ユーザーのことを考えたら、5KEY・10KEYは外せないな、と。 音のチープさについてはなんとか改善しようかと思いますがー・・・。うーん、どうすればいいのかな(汗 厳しめ採点でも、アドバイスありのほうがためになったりしますよ、ええ。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
wink | |
ゆったりとしてて、初心者に配慮した難易度は考えていると思います。物足りないのならば、もう片方の「ぽっぷる!」をどうぞ、というように、2作品の難易度に差をつけたところがいいと思います。音の安っぽさに賛否が分かれているようですが、私はあまり気にならなかったので4ptで。 | |
RES | Ta2 |
最初はコレだけの出展にしようかな、と思ったんですが、 初心者用BMSだけでは、正直な話、上級者さんにウケが悪いかなぁーと思って2作品登録しました。今のBMSって上級者向けのものが乱立していますからねぇ。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
hino | |
う〜ん初心者な俺にはよかったですw | |
RES | Koji M [URL] |
サンクス!w | |
RES | Ta2 |
元々初心者向けに作った作品でもありました。 実際に楽しんでもらえたようなので、本当に良かったと思います。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
KAME | |
ちょっと音楽のほうが微妙だったかもしれません。イントロからメロの部分がスカスカだったような気がします。でも、譜面やBGAに助けられているところもあって、きっちりとひとつの作品に仕上がっているのが良かったです。BGAも最初は一枚絵かと思いきや、ラストで展開があって素敵でした。 全体的に3ptですが、解説ページの親切さに惹かれて+1pt付けます。これからも頑張ってください。 | |
RES | Ta2 |
BGAは1枚絵の即席っぽくしようとしたんですが、ああしよう、こうしようとちまちま作っていたら、いつの間にか後半のようなアニメが完成。でも、前半部分まで作る時間がないかなぁ、と思って、前半の月部分は実は手抜きです。 と思っていたら、意外と"展開のある"BGAになったので、結果オーライでしょうか。 ここでも解説ページで+1点貰ってしまいました。嬉しい限りです。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
RES | Koji M [URL] |
解説ページマンセー 今日が最終日なんですかね?? よくわかりませんが(^^; 今までインプレして下さった方、ありがとうございました! |
|
RES | Ta2 |
明 日 ま で だ っ た ね ぇ 。(2004/04/24現在) | |
RES | DCT [URL] |
ま、それもありだなw | |
Response |
---|
co. | |
譜面・BGA、共にいいのですが、曲がパワー不足かな、と。 その代わりにBEGINNER譜面を用意したりと、ユーザーフレンドリーなのが興味を持ちました。特設ページを用意したりするのは今までに無いアイデアではないでしょうか。 | |
RES | Ta2 |
まあ、曲は少しづつ楽器を足す、ってな組み立ての曲なので。 イベント自体、「ユーザーフレンドリー」であることを考える、というコンセプトがあったので、 「ここはやっぱり、BMSやったことない人にやってもらいたい」という考えが思いついたからなんですよね。 自分もBMSを作る側としては初めてなのもありますし。 この曲には階段・リズム+メロディー・スクラッチと、様々なパートが織り交ぜられていたので、練習用に丁度いいかな、と思ったので、このような形になりました。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
Y.S | |
処女作のわりには、全てがバランス良い作品に仕上がっていると思います。 最初の作品でロングノートを採用しているのは相当なスキルが必要なのではないでしょうか? あと、BEGINNER解説ページというのを用意しているのも、他のBMS作家さんには負けない演出ですね。BMS未経験者をも巻き込もうとするその姿勢に乾杯。 4ptどうぞ。次回作も期待しています。 | |
RES | Ta2 |
自分のオリジナルBMSとしては初めてですが、それなりに他の作家さんのBMSのオブジェをいじったりして遊んでいたので、オブジェ配置についてはさほど苦ではありませんでした。 とは言え、「ロングノート」というものをこのイベントのルールで知って、それを取得するのには結構苦労しましたが。実際に作ってみたら、かなり面白いですね、コレ(ゲームは別物になっちゃうけど)。 >BMS未経験者をも巻き込もうとするその姿勢 自分の好きなものを力説するのは自信があります。大抵、現実では「何いってんの?」で終わってしまいますが。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
KT | |
こんにちは、KTと言う者です。実はTa2さんのページを見て本家ならやるんですが、初めてBMSをやってみました。 導入ページや難易度が低かったのもあったので、すんなりと楽しむことができたのがとても良心的だと思います。 音に関しては初めてのBMSだというのもあり、さほど気になりませんでしたので4点付けます。 これを機に他のBMSもダウンロードして遊んでみようと思います。ありがとうございました。 | |
RES | Ta2 |
そう、それッ!! 「BMSやってみようっかなー」って人を待ってたッ!! 本家やる人ならすんなり遊べるだろうけど、キーが小さいので、他のキーと間違って同時押ししちゃったりするんだろうけど、頑張って慣れてくださいねー。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
RES | Koji M |
開設ページが大当たりだな^^ | |
Response |
---|
BACO [URL] | |
http://2.csx.jp/users/boxism-8500/index.htm | |
全体的に音が寂しい感じがしました。 また、イントロなんですが、ベースに違和感を感じました。ちょっとテクノっぽい感じで。 このベースがジャンルのTECHNO PARTYとつながってるのでしょうか。 曲全体が非常にまったりとしているので、ベースも落ち着いた感じのほうが良かったかと思います。 曲の後半はBGAにも動きがあり、曲も大きく盛り上がっているので、展開としては個人的にオッケーでした。 最後の4小節のアウトロもきれいにまとめられてると思います。 ありがとうございました。 | |
RES | Ta2 |
ベースの音に関してはkoji氏の味付けで、元々の曲はあのテクノっぽい部分が多いんです。 でも、今回のBMS化に当たって、2分程度に曲をまとめなければならなかったので、そのベース部分をばっさりとカットしてしまったのが、今回のジャンル表記ミスの原因。 テクノっぽい→一気に展開→ラストに落ち着いてまたテクノ、という感じの曲だったんですね。 一度、koji氏のサイトに行ってMP3やMIDIを聞いてみると違いが分かりますよ。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
RES | Koji M [URL] |
多分ココのことだと思います http://www.geocities.jp/koji3345/ もはや “テクノ” って何だろう? と思えてきましたww 曲自体寂しいてか、自分はナントナク夜の雰囲気で作ってみたりして (果たしてそうだったか あー そうでもないなー (何 今回は凄く参考になったなぁ。 色々とレスがあって^^ 『この曲好き』って言って下さった方もいますし、本当に嬉しい限りです。 あ ぁ 、 勉 学 気 に せ ず D T M し て ぇ |
|
Response |
---|
さとぅ | |
他の方も言われてますがやはり音ですね。どうしても安っぽさが出てしまいます。 (これは最近のBMSが皆高音質、というせいでもあるんですが) あと、最後ピタリと曲が終わってスコア画面で無音なのは寂しいですね。 (有名所だと『ビートまりお』さんの『Last!Least!Regrets!』とかスコア画面でも工夫してますよね。) ↑で言いたい放題ですが曲は好きです。あとBGAも。 点数はあくまでBMSとしてですので。 これからもがんばって下さい。 | |
RES | Ta2 |
>あと、最後ピタリと曲が終わってスコア画面で無音なのは寂しい 自分はコレ、最後まできっちりと曲を聞いてもらえなかったりするんで、特別好きではない演出だったりします。とはいえ、LLRの終わり方は素晴らしいですよねー、ってこの略し方だとparaokaさんのあの曲とかぶっちゃうじゃんちゃはーっ(テンション↑ 自分の場合、フェードアウトは苦手だったりするんで、スコア表示画面でBGMがフェードアウトする曲ってのはちょっと難しいかもしれません。とは言いつつ、やっぱりフェードアウトな曲もいいなぁ、とか思っていたり。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
yuzuru [URL] | |
http://www.geocities.co.jp/Playtown-Yoyo/7950/YUZURU/BMSongen.htm | |
いい曲なんですが、”地味”な印象でした。 音が少ないのとエフェクトがあまりかかってないのが原因だと思います。 IIDXのpatsennerのようなあらかさまな地味路線を行くのであれば それもアリかと思いました。 個人的にタムの音はいらないような気が・・・。 譜面は7KEYノーマルの感想ですが、ちょうどいい難易度だとおもいます。 | |
RES | Ta2 |
よし、地味なのはあっちのほうに置いておこう(卑怯 タムの音が地味に難易度上げているような気がしないでもない感がありますね。 とはいえ、難易度は結構抑え目にしたつもりです。 凄く難しくも無く、恐ろしくぬるくも無く。そんな難易度にしました。 いつかは誰でもクリアできる、って難易度。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
HIBITO [URL] | |
http://lilac.hokkai.net/~hibito/index.html | |
途中、1小節だけ低速になりますが、 あの部分はわざわざ遅くする必要なかったんじゃないかなぁと思います。(アレが無ければ+1ptだったんですが) 曲は、個人的に小学生の音楽発表会みたいな感じがしました。(何) 譜面は、わりと楽しめました。 | |
RES | Ta2 |
あなた様のインプレで遂にインプレ50点突破です!ありがとうございます! _| ̄|○ 5点インプレ10票で簡単に行くものなんですが 正直、wav加工は1年生も1年生、歴2ヶ月なんで、小学生の音楽発表会みたいな感じになるのは 仕 様 っぽい感がしてきました。 # それわだめぢゃーん あと、ソフランはちょっと意地悪したかっただけです。7鍵って、そういうの多いですしね。 5鍵はソフラン無し(とは言え、微妙に128→124)なので、どうぞそちらへ。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
RES | Koji M [URL] |
わしのリミックスが幼稚園児並。 (ナヌ 最近の小学生は機械的だからなw 結構いろんなことできるどーw |
|
Response |
---|
任那伽耶@彷徨旅人 [URL] | |
http://www1.kcn.ne.jp/~solomon/ | |
解説ページというのはありそうでないものなだけにびっくりどっきりにっこりグッジョブ。目の付け所がシャープです。 さて、「チープな音色」という意見が出てますが、音自体はそれほどチープでもないと思いました。むしろ全体として綺麗にまとまっていないことに最大の難がありそうです。音色選択を含めて、和音あるいは音の重なりをもう少し意識するべきやと。 ともかく、遊び心と心遣いを評価して4点。 追伸:音楽ツクール使いの仲間がいて嬉しいです。 | |
RES | Ta2 |
なんか、解説ページとBGA方面に評価が付くという、BMSイベントとしては異例のインプレにびっくりどっきりにっこり、グッジョブ!漏れ!>自我自賛 ちょっとショートバージョンにしすぎたような気がしますね。 Koji氏曰く、「最初と最後にテクノっぽくしてみた」とコメント頂きましたが、BMSでは最後の部分をばっさりカットしてしまったので、やっちまったなぁ感が強いです。 音 楽 ツ ク ー ル こ そ 、 最 強 の 初 心 者 用 M I D I ツ ー ル 。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
RES | 任那伽耶@彷徨旅人 |
んーと誤解があったかもしれないので追記。「まとまり」ってのはどちらかというと全体の構成(例:A-B-A')とかではなく、各音色(楽器)のバランスや組み合わせ方、というところです。 なお、音楽ツクール95はコントロールチェンジをグリグリいじったり限りVSTや複数音源使わない限りはかなり細かいことできます。けして初心者向けなんかじゃない。侘び寂びなストイックさを通してMIDIの真髄に触れるんだスネーク。 |
|
RES | Koji M [URL] |
初心者用のMIDIツールなんてあるのかっ と思ってみたりしてw 自分はSSWですねー (これ作ったときは・・・ SSW5.0かな 今は8.0VSです この曲を作ったときはまだよー分からんかったワケですわw うん、リミックス自体初めてでした。 それをそのまま使ってますねw 新鮮さがoverflows そういや、あれ作ったときだなー。 初めてBankというものを知ったのは。 音色は128しかねぇ! と信じていましたからw ・・・んなこた どーでもええ! わてのHPにN☆MがMP3で置いてあります。 再編集はしてません。あの頃のままですよー 懐かしいですねー BMSに使われているのよりちょい長いです。そしてちょい違ってます。 (ん? この曲と比べると、やっぱり他の曲は「シンセ!」って感じがしますなぁ 年取るごとに人が変わっていってるのかっ? (大袈裟 上の方で“わて”って言ったのはマズかったw まだ18です! |
|
Response |
---|
rindow | |
導入の仕方・アプリケーションの使い方はかなり参考になると思います。 曲のほうは完璧とはいえませんが、初作品であのような繰り返しの無い、展開のある曲を作れるのはかなりスキルが必要ですよね。 あと、ロングノート含め、譜面は良作だと思いました。 wavのチープささえ無ければ5点だったと思います。ということで4点。 | |
RES | Ta2 |
あ、曲のほうは自分が作ったわけではないです。原曲は自分ですが。 リミックスしていただいたKoji氏のサイトはコメント欄にあるので、そちらへー。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
RES | Koji M [URL] |
原曲はTa2さん本人が。リミックスしたのは私でつ。 いやぁ、リミックスって初めての試みでした。 メールでTa2さんに送るとき、とても緊張して・・・ (いや、そんなこと言ってる場合じゃないと思う ところで、自分は繰り返しの強い曲の方が好きなんですよw あのように展開する曲は、やはり始めはどうすればいいのか分かりませんでした。 それでも・・・ うん、それなり気に入ってる人も多く とても嬉しく思います。 これから、自分らしさを保ちつつ、色んな曲を作っていきたいなぁ^^ ちなみに、HPに元の長さのN☆Mがあります。 聴き返してみると・・・ すんげーガキっぽいやんw (普通に17は餓鬼か_| ̄|○ まっ、こういうのもありでしょw っと、とにかく、インプレしてくれたみなさん ありがとうございました! |
|
Response |
---|
白さん | |
DDR使用なのでロングノートはやってないことを前置きします メロディーラインは綺麗で○ BGAもなかなか良好です 解説ページは初めて手を出す人などには大変いいと思います し か し 曲のところどころにあるブツ切れの音が!音が! ものすごく気になります あとは一本線の通ったベースラインが欲しい気がしました なんか曲が浮き気味でもったいない感じです 音のチープさは多少気になりますが ファミコン世代なもので問題なくプレイできました とはいえ音をよくして問題点を改善すればいい曲になりそうなので 個人的にはもう1度Rimixして欲しいと思ったりしております とりあえず今回は3点で P.S ボツのタイトル画像のほうが私は好きです(ぉ | |
RES | Ta2 |
もう一度リミックスですか。そんなこと言うと・・・ オニイチャン、ガンバッチャウゾー ボツタイトルをハケーンして頂いて光栄です。恥ずかしいので忘れてください。即削除してください(ぇ インプレッション、ありがとうございました。 |
|
RES | Koji M [URL] |
リローテッド版キボンヌ >Ta2 | |
Response |
---|
enso-9 [URL] | |
http://njsensoku.hp.infoseek.co.jp/ | |
音が少し少ないなーと思いましたが BGAと解説ページと 譜面は好感が持てました。グッジョブ! 次回に期待してます! ごちそうさまでした。3ptどぞー | |
RES | Ta2 |
では、次回作はこちらです。 http://manbow.nothing.sh/event/event.cgi?action=More_def&num=48&event=12 譜面を褒めていただいて嬉しいです。譜面には、すみません、自信ありました。 アナザーは相変わらずキーボード無視ですが、専コンでどうぞ(反則 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
そぷらのとろん | |
造ジャンルはどうしてもこんなかな?あんなかな?と妄想がブーストしてしまう諸刃の剣なのでご注意を。 皆様の意見をうまく取り入れて、 新たなステップに進めるよう頑張ってください。 | |
RES | Ta2 |
<(_ _)>ははーッ 新たなステップを踏み外さないようにがんがります。 人生、踏み外しっぱなしですが。 0点インプレでも「わざわざインプレしてくれた」ということに大感謝です! 廃墟ー(ぉぃ ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
Johnny | |
BGAなど方向性は買いたい。 けど肝心の曲が全てをバラバラにしている気がします。 まずは構成・加工の再検討を。伸びる余地はいくらでもあります。 | |
RES | Ta2 |
やっぱりwavの加工ですね・・・。そっちは完全に無知なので現在勉強中(嘘 ←ぉぃ なにかしら分かりやすい&加工しやすい方法を探してみたいと思います。 インプレッションありがとうございました。 |
|
Response |
---|
Yamajet [URL] | |
http://www.yamajet.com/ | |
うーんー BGAで2点・・・ってかんじです。 まずもうちょっと音を足しましょう! なんかごはんと具のないみそ汁とじゃがいもの煮っ転がしだけ出されたみたいな。 音色もMIDIです!って音しちゃってるので音量いじったりするとよいです。 ロングノートで3と5押しっぱなしにさせつつ4とか無理ですから!キーボードですから! | |
RES | Ta2 |
ああ、やまじぇさんから分かりやすいコメントが! >なんかごはんと具のないみそ汁とじゃがいもの煮っ転がしだけ出されたみたいな _| ̄|○ じゃがいも大好き Another譜面は5・7・LN、共に専コン推奨で作ってしまいました。やっぱり無理ですか。 ともあれ、BGAに2点インプレ、ありが・・・ええーっ! BGAに2点っすか(爆死 |
|
Response |
---|
dragonfly | |
まぁ、音と譜面平均して普通かなと^^; 解説のページいいですね。 初心者にはとても分かりやすかったと思います。 | |
RES | Ta2 |
普通ですね。うーむ。くはっ(吐血 解説ページに対してのコメントとインプレッション、ありがとうございます。 |
|
Response |
---|
AYA | |
音がのっぺりしてる気がしました。のっぺりってなんだろう? さすが、本家をやってるだけあって譜面はしっかりしてました。 後は音ですね、音。 | |
RES | Ta2 [URL] |
譜面には自信アリ。悪く言うと、本家に依存しすぎ。あー、なに不利になること言ってるんだろ。 別にいいんです。上位狙いでイベント登録したわけではありませんから。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
hillsea | |
音、ですねぇ… こんな曲はさらに楽器増やすといい感じになりそうな気がします 譜面、BGAは好みでした 何わともあれお疲れ様です | |
RES | Ta2 [URL] |
音、ですか… 反 省 。 BGAが好みと申すか! ガクガクガクガク((((((((( ゜Д ゜))))))))))ブルブルブルブル CGをぐにぐにさせたりするツールが無いので、全部手描きですがスミマセン。 タブレットやスキャナすらないのでマウス描きですがスミマセン。 何わともあれインプレッションありがとうございます。 |
|
Response |
---|
r.m | |
音がチープ過ぎです。 譜面好きなんだけど・・・。 音のせいで損してます。 2Pどぞー。 | |
RES | Ta2 [URL] |
譜面、気に入っていただけましたか。ありがとうございます。 音ですねぇ・・・。 音。 うにゅうにゅとエフェクト掛けてみたりとか、そっち方面を学んでみようかと思います。エコー系もいいですね。 なにはともあれ、ありがたく2ポイント頂戴します。 インプレッションありがとうございました。 |
|
Response |
---|
wizam | |
曲調はすごく好き。 ロングノート譜面も楽しいです。 が、 ちょっと音がチープ過ぎるかな・・・と。 初作品ということで、今後に期待します。 | |
RES | Ta2 [URL] |
自分もロングノートは好きに な っ ち ゃ い ま し た 。(今までは? >ちょっと音がチープ過ぎるかな もうちょっとwav加工のお勉強します。しこしこと。シコシコ。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
vened | |
労力と意気込みは伝わってきましたが、前半のメロディとドラムの音色がどうも受け付けませんでした。。。 あとテンポが遅いのもあるのかも知れませんが、妙に音の区切りが見えてしまって爽快感に欠けていると思います。 何はともあれお疲れさまでした。 | |
RES | Ta2 [URL] |
テンポが遅い曲だと、音の区切りが目立ってしまうんでしょうね。 もし、次があるのならば、BPMの遅い曲はwavの音の長さを少し長めにして作ってみます。 労力は…――、初作品というだけあって、かなりしんどかったです。でも、インプレあってこそ癒されるもの。 そういうことで、インプレッションありがとうございました。 |
|
Response |
---|
ぼうびっと | |
音もチープで寂しいのがもったいない無いです。 曲調からして本家曲のLet the Snow Paint Meのような浸り方がしたかったなと思いました。曲の雰囲気は好きです。 | |
RES | Ta2 [URL] |
>本家曲のLet the Snow Paint Meのような浸り方がしたかったな ああ、なるほど! そういった曲の展開もアリといえばアリだったかもしれませんね。 とは言え、曲を気に入って頂いて光栄です。作ったのは僕ではないんですが(ぉぉぉ オリジナルのほうがもっと「聴かせる」曲なので、Koji氏のHPからどうぞ。 インプレッションありがとうございました。 |
|
Response |
---|
Fall | |
初心者のために攻略ページ作るなんてまさにユーザーフレンドリー。 ですが、曲の方はちょっと寂しい感じがします。特に序盤は。 あと、midi臭さ全開なのがイタダケナイです。曲自体は悪くないんですが・・・。 厳しいですが1点で。 | |
RES | Ta2 [URL] |
厳し目でもオーケーです! 叩かれて慣れています!(マゾ もう少しwavにエフェクト掛ければよかったんでしょうかね。 wavにエフェクトを掛けるツールが無いので、そのあたり、もう少し勉強してみようかと思います。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
けんだま | |
鍵盤押しっぱなしなんてあることを知らされた曲でした(笑) | |
RES | Ta2 [URL] |
自分もロングノートってのは初めて知りました。で、いきなり導入。 どうだったでしょうかねぇ・・・。音が長い部分が多かったので、ロングノート最適な曲かと思いましたが。 インプレッションありがとうございました。 |
|
Response |
---|
Fren [URL] | |
http://www.geocities.jp/worldspecialization/ | |
俺もハイパーテクノのようなぶっ飛んだ曲調を期待していました。 で、曲なんですけど、どうもどの音も音源からそのまま録音してます、 というような感じでどうもチープに聞こえるのです。 音をぶつ切りしてるせいで要所要所寂しい感じがするし、 スネアのかわりにタム使ってるのもちょっと妙。 もうちょっと音を弄ったり、あとうまいことエフェクト音を使っていけると よいかなーという気がします。 初心者講座とかは、そういえば俺も昔やろうとしていたんですが、 めんどくさくなってやめたという経緯があるだけに感動しましたw | |
RES | Ta2 [URL] |
ジャンルの表記は正直スマンカッタ >音をぶつ切りしてるせいで要所要所寂しい感じがするし このコメントは参考になります。 ぶつ切りするのではなく、少し長めにwav作りしたほうがよい、ということでしょうか。なるほど、ふむふむ。 初心者講座は・・・うーん、記事作りが元々好きなだけかもしれませんね。なんていうか、こう、説明好き、というか。ねぇ。 インプレッションありがとうございました。 |
|
Response |
---|
未来 [URL] | |
http://www11.plala.or.jp/rf_mirai/ | |
音が薄いんです。序盤は特に。スカスカな感じ。 スネア音も何となく気に入りません。。。 曲が何度も聞きたくなるような感じなだけに惜しいです。 Novemberって11月でしたっけ?(ぉ | |
RES | Ta2 [URL] |
序盤はおとなしめ、徐々に盛り上がっていく・・・といったイメージでした。 どちらかと言うと、「叩かせる」よりも「聴かせる」寄りの曲だったかもしれませんね。 # 11月は僕の誕生月です(知るか インプレッションありがとうございました。 |
|
Response |
---|
sta | |
曲のほうは提供されたオリジナルよりも短くまとめたのは良かったのですが、 前半のテクノらしさが無くなってしまったのでジャンル表記が微妙だと思います。 ただ、曲のまとめかたやオブジェ配置はBMSとして上手いと思いますし、初心者向けの譜面や解説ページを用意しているのもかなり親切だと思います。ユーザーフレンドリーな部分と今後の作品に期待して4ポイント付けます。 | |
RES | Ta2 [URL] |
あまり難しいと、BMSをやりたくてもできない、って方が多いと思うんですよね。 特に今回は初のBMSでもあったので、サイトに来ていただける方でそういう方が多かったんです。 よって、簡単な譜面や遊び方のページも作ったんですよ。そういう経歴のある曲です。 インプレッション、ありがとうございました。 |
|
Response |
---|
mgx | |
cello4_ra.wavの音がかなり気になりました。 序盤でcelloのメロディの部分で最後にcello4_ra.wavが使われてますが、なんかぶつ切りにした感じで。そのあとさらに1小節空いてる部分がものすごく素っ気無い感じがしました。 あとは、ジャンルがTECHNO PARTYなのに、使っている音がチェロだったりピアノだったり、あまりテクノっぽい感じはしませんでした。 テクノでパーティって書いてあったのでかなりアゲアゲな曲(Raveか?とか最初思いました)を期待してしまいましたが… でも聴き込んでいくうちに結構ハマれる曲だと思います。 | |
RES | Ta2 [URL] |
ジャンルのほうはなんだか謎になってしまいました。うーむ・・・、こういった類いはどういうジャンルなんでしょうかね・・・(汗 曲が気に入ったのである場合は、リミックスを手がけていただいたKoji M氏のサイトにMP3があるので、そちらをどうぞ。オリジナル版は「cresent mix」です。 インプレッションありがとうございました。 |
|
Response |
---|
BMSeventCGI(R-base) Ver.20241108 Created by shammy |