Progressive Rock
stream garden
daisan
LastUpdate : 2019/12/01 22:16
Music information
試聴
コメント
(2019年10月03日 22:08 更新)
やりたいことがやれるから、BMS作ってられるんですよね
Team | Colors X | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | daisan URL | ||
Genre | Progressive Rock | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | stream garden | ||
Size | 31764KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x3〜★x12 | BPM | 160 |
TAG | 7Keys Use-BGA Use-ogg Use-mpeg_movie Gimmick-LongNote |
DownLoadAddress | http://clockxellox.sakura.ne.jp/BMS/[BOFXV2019]daisan_stream_garden[ColorsX].zip |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2019/09/27 00:02 | Last Update | 2019/12/01 22:16 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
BBBB 
(Job4xmc4Ej9JUm98wIJP) Phleguratone 
(ZOmu2NHIFQgKRUn9WMJP) STANK! 
(RjYdYxDaS3807AZRpsJP) Ino 
(38AJ5XVgmKO1s/pHIgJP) AparallelX 
(INFv4CslqV81rqQhXsCN) 1/8 
(MuaBIz783kaC3ufg7UJP) kairos22 
(Bqrl4KNe/MebGRdMacUS) galan 
(WxDLtoSNXGrgiC6YV6JP) Rb_Drache 
(vALNhYy0DltWHPosroKR) rookie 
(uhlscOalfAn78VXmh6HK) Salt 
(aEwq8PTu3lj3dMLBXsKR) takosuke 
(CP8bbUHFtvbHMrZ1JEJP) 空読無 白眼◆nG/wFSQUcqfx 
(05kH67yW02iN388zzYJP) enji 
(GjwXqPHefrNmXaVlAkKR) jhfdlkjd 
(jfa5jzCqVpi2mYK4w6CN) qfeileadh 
(pwljs5biVoOKzIx30UCA) ViRU 
(DpsYh0r9z.lyjJheHAKR) DK 
(KVEqZKsoQVLq3.Rl8wKR) Short Impression




























Post Short Impression
Long Impression

7.25
お疲れさまでした。
ありがとうございました!!
これは良いプログレ
階段に縦連にと振り回されて、遊んでてゴリゴリに体力持ってかれましたがそれがまた楽しいです。
制作時に死ぬことは承知で、もっと音の強弱とかこだわってもらえたらより良くなりそうに思いました。
制作お疲れさまでした。
インプレッションありがとうございます!
FALLさんに言って貰えればきっと良いプログレなんでしょう、うん!
(こういうのって自分で自信なかったりするんですよね・・・)
音の細かい調整については、つい最近別な所でも言われてて、
今後の課題として受け止めるつもりです(場合によっては仰る通り制作時に死ぬのでアレですが)。
BMS出すようになってから大分経ちますが、これからも精進します。
(日本語ができないのでPapago翻訳機を使って作成しました。 予めご了承ください.)
MUSIC(楽曲) & GRAPHIC(画像/動画): GITADORAとxiさんのMirage Gardenが思い出される曲とBGAですね。
SEQUENCE(譜面): 7K HYPERパターンをプレーしたが、プレーするのに大きな問題はありませんでした。
制作お疲れ様です。
インプレッションありがとうございます!
今回はギターを入れませんでしたが、入れてみれば確かにGITAD0RAっぽくなったかもしれないですね。
Mirage Gardenは自分としても好きなBMSの一つです。これもやはり多少は意識してたのかもしれないです。
(よく見たらGardenつながりですね、ここは気付きませんでした)

プログレ感素晴らしかったです!
SPHをプレイしましたがかなり歯応えがあって楽しかったです。
制作お疲れ様でした。
インプレッションありがとうございます!
本場のプログレッシブロックに比べるとまだまだ型に囚われた所はありますが、
譜面ともども気に入っていただけて幸いです!

タイトル通り空を感じさせる、非常に爽やかなプログレでした!
この感じ好きです!
少し音が干渉して聞こえづらい部分があったので、その点が惜しいと思いました。
譜面はBとNをプレー。Bは初心者でも叩きやすく、尚且つノれるようにしっかり調整されていたと思います。
Nは少しNot for meでしたが、プログレ独特の一筋縄ではいかない感じがよく出ていたと思います。また、展開が多めで飽きない譜面でした。
制作お疲れ様でした!
インプレッションありがとうございます!
爽やか目な曲ってあまり作ってこなかったので大丈夫かなと思いつつ、
好印象で受け入れられているようで安堵しています。
曲を気に入っていただけて、でもN譜面ですら難しくてできないと思われたらどうしよう、
そんなためにB譜面を作ってますってTwitterで言ったことありますが、本当に当たるとは思いませんでした。
いつも作るようにはしているのですが、作って良かったですB譜面!

プログレらしい連続したメロディとシンフォニックな音。
連続しつつも強弱や音色の変化するメロディには、聴き手を飽きさせない工夫がされています。
盛り上げパートではギューンとテンションも上がりました。
ピアノの和音の連弾の部分だけはガンガンいうイメージが残っていて、音の干渉で一部よくない音になっているのかなと思います。
曲調の変わり目に空のBGAになる部分があり、曲とBGAの融合も感じられました。
しかし白背景に黒球がバウンドしているシーンは何なのかよく分からず、
他も風景主体で搭乗するもの(車や飛行機)がないことによって、臨場感や疾走感が減っている印象がありました。
譜面はBPM160ですが、☆6で16分、☆10で24,32分階段に隣接有同時押しにnotes1400とごつい内容です。
さらに違うメロディや違うリズムが変則的な組み合わせで繋がっていてイメージがつかみにくいので、
良譜面というより慣れないと押しにくい譜面という印象が残りました。
インプレッションありがとうございます!
今回イントロ・ブレイク・アウトロの3か所で似たようなメロディを使ってます。
全く同じではないしコードも異なりますのでまぁいいかと思いつつ、
飽きたらどうしようと不安もありましたが、杞憂そうでよかったです。
BGAの黒玉がバウンドしている箇所は、ドラムの「打ちつける」イメージと合わせた所です。
その辺はちょっと伝わりが悪かったみたいですね。
あと自然的なイメージで終始通していくので、乗り物など人工物もカットした次第です。
譜面はアレですね、プログレッシブロックですし、ってことになりませんかね(^^;
・Music(400点)
まさにプログレ!変拍子が強くつかめないリズムに味がある!
ドラムやベースの主張も強くてロック的な要素も感じさせられます!
いつもながらジャンルにとらわれず作品を作る人だな〜と感銘しております!
・Art(300点)
やりたいこと出来ていて良いと思います!!!
流れるような構成がコンセプト通りだなと思います!!
・Obj(300点)
[A]音階に忠実な配置で演奏感あって楽しめました!
変拍子的にBMSで映えるような譜面をしていました!!!
BOFXV、制作お疲れさまでした!
インプレッションありがとうございます!
普段から得意ジャンルとかに偏ることなく
「今年はこういうのでいくぞ!」と決めてかかりますので、
「流石にこれはダメなんじゃないの?」という不安も毎年くるんですが、
味があると評していただけたのはありがたいです。
音楽も映像も譜面もやりたいようにやった結果、
流石に譜面は飛ばしすぎたんじゃと思わなくもなかったですが、
楽しめていただければ幸いでございます。

SPA/SPHをプレイしました。
最近自分がたまたま古典プログレロックに興味を持ち、ELP、キング・クリムゾン…とCDを漁り始めたところでして(このまましばらく自分語りが続きます。スミマセン)
それと関係して、今回の daisan さんのBMSは私にとって非常にタイムリーで、感じ入るものがあったので
今回はじめてLONGインプレさせていただきます…! どうしよう!実はいま結構緊張しています。笑
というのも私がBMS(普段はPMSメインなんですが)を本格的に触り始めたのがG2R2014のころからでして、もちろん「Divinity Garden」は思い出深い1曲ですし
過去に開催されていたPMSイベントの曲などでdaisanさんの曲やコメントを見ていて、とても理論的な楽曲作りをされている方ですので
偉大な人、天上の人!みたいなイメージがあり、ロングインプレで意見を出すのは畏れ多い!みたいな気持ちを勝手に抱いていた節も実はありました…!
その点でも今回はいい機会でした。まずは、過去のBMS/PMSも含め、daisanさんの代名詞ともいえる民族音楽系音楽をはじめとした
オリジナリティの高い作品を生み出して続けてくださっていることへの感謝を改めて伝えたいです。大ファンです〜〜〜。
私の中で、音ゲーのプログレと古典プログレロックって、てっきりごく分かりやすい延長線上にあるものだと思っていたので
聴いてみると全然違くて、それがまず驚きと、興味を持ったキッカケでした。
プログレロックの古典って、一つの主題があって、それを表現するために様々な音楽的手法、テクニックを使ったアプローチをかけていく…
みたいなスタイル…なんでしょうか、いや本当に曖昧な感覚で思っている程度しかないんですけど、
そのスタイルが、短い尺に多くの展開を詰め込んだりゲーム性を追求する音ゲー音楽と相容れず、結果独自に発展せざるを得なくなった面もあるのかなと想像しています。
ですが今回の楽曲 stream garden は、古典っぽさを感じるプログレロック曲であるにも関わらず、現代的な音ゲー譜面とすごくいい塩梅で融合していて
先の相容れなさそうな部分をどうにか出来そうな、求めていたものに近い音楽の形を一つ教えてもらえたような感じがしたんです。
私の言う「古典っぽさ」も我ながら抽象的な表現だと思うんですが、
少し古めかしいようなオルガンやシンセの音使い、法則性のあるフレーズを繰り返しつつも変拍子でどんどん展開していく感じ、技巧的・即興的(?)でライブ感のあるリズム隊、
あたりのことを指して言っているつもりです。あと、あまり楽器を増やさないという姿勢も一役買っているかもしれません。
うーんやっぱり知識も語彙も足りなくて損してる感がすごいけど、そんな感じですw
今 Divinity Gardenを改めて聴いてみると、あちらはかなり「音ゲープログレ」寄りな音楽という印象が出てきました。
そのあたりに、「あんまりプログレてない(readme)」とdaisanさんが感じられた違いがあったのではないか? というのが、私の勝手な予想です。
私の想像した部分についてのご指摘、他にも製作にまつわるお話…特にリファレンスがあれば、ぜひ教えて頂きたいなぁと思います。
あ、ちなみに、私は Divinity Garden / stream garden のどっちが好きですか? と聞かれると
答えが出せるほど考えが整理できているわけではないので、困ってしまいます…w そこは勘弁してください…(
譜面なんですが、プログレロックの見せ場を凝縮させました! というような内容ですので、それはもう、たいへんにいそがしかったですw
キー音にあてられているパートの構成・質は大満足なんですが、
SPAのラストが歯抜け全押しみたいになっているのは、一般的なA譜面の内容と比べると詰め込みすぎな気がしました。
SPHも、各楽器が単独でじゅうぶん複雑なリズムをしているので、混フレにさせる必要まではなかったんじゃないかな? と思う箇所が若干ありました。
リズム隊を叩いているときは特に楽しかったです。
長文失礼しました。途中でボルテージが上がってきて、まとまりなく書いてしまいました。。。
製作お疲れ様でした。
大変気合の入ったインプレッションをありがとうございます!
これほどの文量のインプレッションをいただけるのはそうそうないので、光栄であり恐縮でもあります。
自分のプログレッシブロックの源流は、間違いなく桜庭統さんにあります。
元々桜庭さんの作るゲーム音楽が好きでDTMを始めたクチですので。
(この界隈にありがちな、音ゲーを始めてからDTMを始めたではなく、DTM→音ゲーという流れです。
だからこそ、音ゲーらしさに囚われないオリジナリティを出せるのかなと思っています。)
stream gardenに関してもそれらしさは意識しながら、
でもプログレッシブロックを作る上では何かしら型を破ることをしなくてはと思いつつ作りました。
顕著なのは拍子ですかね。思ったメロディフレーズをそのまま打ち込んでいったら、
結果として3拍子5拍子9拍子と色んな拍子の組み合わさった曲になりました。
ただ、元々の自分の作曲性が理論に偏っているようで(ちゃんと勉強した訳ではないですけどね(笑))、
桜庭さんや他のプログレッシブロックに比べると、音程・コード的な所で型を破るような、
音楽理論を超越したかのような前衛的メロフレーズは中々作れないです。
その辺りがまだまだ未熟だとは思ってます。(「言うほどプログレてなくね?」ってのはこの辺りのことです)
という感じで、古典的音ゲー的という括りではあまり意識してませんでしたが、
現在の自分なりにプログレッシブロックですってことになった訳です。
前衛的ジャンル故合わない人には徹底的に合わないことは覚悟しつつも、
思った以上の好感触を得られ、このような熱いインプレッションまでいただけて嬉しい限りです。
ただ、譜面的な音ゲーらしさという意味で言うと、
プログレなどのジャンルに関わらず作曲時点でどうとでもなる所です。
その辺のセンスとかは多分今までBMSを作ってきて培われたものなのでしょう。
そういう事にしておいてください。。。
熱いインプレッションに対してしっかり答えを出せているか怪しいですが、
極論どんなジャンルでも楽しく遊べるのがBMSの素晴らしい所ですので、
プログレッシブロックに限らず、楽しいBMSを作っていきたいですね。

レスポンス確認させて頂きました!
桜庭さんがルーツと聞いて凄く納得してしまいました。どうやら盛大な解釈違いだったみたいです!w
私も結構色んなゲームで聴いてるはずなのに、その作者さんの事は今まで全然意識してなかったんですね。もう一度聴いてみることにします。
>ただ、譜面的な音ゲーらしさという意味で言うと、
>プログレなどのジャンルに関わらず作曲時点でどうとでもなる所です。
今回のBMSに感じ入るものがあったのが個人的な理由であったことを踏まえたとしても、こう言い切れるのはとてもハイレベルな事だと思います。。。
レスポンスを読んでいるとdaisanさんが個性的な作品を発表されている理由が分かるとともに、すごく自身の作品を客観的に理解しておられるなと改めて感じます。
やっぱ尊敬するなあ〜と思うのと同時に、ロングインプレの圧に屈して、無い知識を絞って難しい指摘をしようとか考えなくて正解だったと思いました。笑
なんだか肩の荷が降りたような気持ちです。
インプレを通じて作品や作者さん自身への理解が深まったり、作品ページ全体の熱量が高まっていくこの感じ…とても良きものでした…!
気合というか、本当にお世話になっているので勢いで書いた面が大きいんですが(笑)、インプレ出来て良かったと思います。
レスポンスありがとうございました。またいつかどこかのBMSでお会いしましょう!
あーれ、こういうの珍しくないですかdaisanさん?w
daisanさんのメロセンスとプログレッシブロック…どう考えても強くなる以外ないんだよなぁと今更(
音が全体的に軽めかなぁとも思ったんですけど、あんまりドコドコなるのも変な感じになりますしこれでいいですねw
それにBPM160にしてはなんか体感が速く感じるので結構面白い感じに仕上がってるなぁと思いました!
譜面も楽しかったですし、BGAがいいですなぁ〜! 風景の移り変わりで爽快感を感じられます!
終盤の青空がたくさん出てくる辺りが一番この曲の中で雰囲気が合ってる感じがしましたw
ということで今回はこれでお願いします! 製作お疲れ様でした!!
インプレッションありがとうございます!
プログレッシブロックは理論より感覚でどうこうするような感じもしますので少々不安もあったのですが、
好感触で受け入れられたようで何よりです(自分のセンスにも自信がつきます(笑))。
BPMはあまり意識してませんでしたが、体感速く感じられたのは多分ドラムがドコドコいっていたからでしょう。
風景的なBGAも今回は正解だったようですね。
これもこれで音ゲーらしくはないので若干不安だった箇所でもあります。

ヤバい!!!!!!!!!!!!!
ありがたい!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

爽やかな雰囲気とプログレのリズムが素敵な作品でした。
全難易度プレイさせていただきましたが、プログレ特有のリズム感も相まって譜面が表記難度に対して少し難しい気がしました。
BGAと曲の雰囲気がとても合っていて非常に爽やかな印象を受けました。
製作お疲れさまでした!
インプレッションありがとうございます!
プログレッシブロックとしても、メジャー調の明るい曲調としてもあまり作ってこなかったものですが、
BGAも相まって多くの方にも爽やかと受け取っていただけて恐縮です。
曲調が曲調なので譜面も一癖二癖出てしまいますが、そこはご愛敬ととっていただけると幸いです。