GAMELAN TECHNO
タナ・タナ
星砂
LastUpdate : 2025/06/08 23:48
Music information
Movie
Download
wav版: https://drive.google.com/file/d/1TGfnC2ZFyyzBKUu8bJgVMkn62pvYyfLj/view?usp=sharing
ogg版: https://drive.google.com/file/d/1HURp_Fes986yg7FobhkIHRKzxzIWZT4M/view?usp=sharing
コメント
(2025年05月10日 00:54 更新)
星砂と申します。
BMSを作ったのはこれが2回目ですが、前回はアレンジ曲だったのでオリジナル曲のBMSは初めてです。
楽しんで頂けると幸いです!
星砂
X/Twitter▶ https://x.com/hszn_orig
Youtube▶ https://www.youtube.com/@hoshizuna
ニコニコ動画▶ https://www.nicovideo.jp/user/66783699
※beatorajaで遊ぶと譜面速度変化ギミックが少しあります(BEGINNER譜面以外)
BEGINNER ☆5
NORMAL ☆6
HYPER☆9
ANOTHER ☆11
Team | 自称無名BMS作家が物申す! 2025 | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | 星砂 URL | ||
Genre | GAMELAN TECHNO | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | タナ・タナ | ||
Size | 302190KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x5〜★x11 | BPM | 126 |
TAG | 7Keys Lang-JP Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-wmv_movie Use-mp4_movie Gimmick-Soflan Difficulty-intermediate Player-beatoraja |
DownLoadAddress |
wav版: https://drive.google.com/file/d/1TGfnC2ZFyyzBKUu8bJgVMkn62pvYyfLj/view?usp=sharing ogg版: https://drive.google.com/file/d/1HURp_Fes986yg7FobhkIHRKzxzIWZT4M/view?usp=sharing |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2025/05/10 00:51 | Last Update | 2025/06/08 23:48 |
Impression
Points
I Know
Short Impression



































































Post Short Impression
Long Impression

非常に際立つガムランの音色の裏に笛の音をユニゾンさせているのが隠し味っぽくて良い工夫だと思いました。
ヌルヌル動くBGAも残酷な自然の摂理を思わせるようでかなり印象的。
ただ、中盤のSCROLL定義を使ったギミックの事を考えても、展開の起伏が乏しいのが少し気になりました。リフがくどく感じるのも原因だと思います。

ガムラン好きの俺歓喜!曲、動画、譜面、全ての完成度が非常に高いです!この作風は結構ありそうでなかった気もしますね。
ガムランというと宗教的なイメージを持っていたのですが、Nature方面のまとめ方興味深かったです。
単調になりがちなジャンだと思いますが、細かい音の差し込みや譜面ギミックで飽きさせない工夫があるのは、既に貫禄すら感じます。

[HYPER]
曲 6/5
映像 2/2
譜面 3/3
世界観がすごい...これが無名...?

[H]
これはすごい・・・
ガムランの雰囲気とBGAの雰囲気が最高でした!作品が、何ならこの世界観そのものの説得力が半端ないです!
途中現れる夜のパートでのソフランもめちゃくちゃ最高でした!
個人的に今大会で一番好きな曲です!!

Played pattern: 7A
Music: 5.5/7.0
Pattern: 5.5/7.0
Keysound Objects: 7.0/7.0
Others: 0.0
Total points: 18.0
Final PTS: 8 (A-)
Comments: 使う音の面でも配置の面でも、静的から動的に徐々に変化していく譜面が印象的です。メインメロディの音圧がやや高いようで、他の音をプレイしながらはっきり聞き取りにくかったのが少し残念でした。
제작 수고하셨습니다. (Thank you for your hard work.)

凄いのが来た!
バナーが個性的でステージファイルが独自フォントっぽい時点で期待させられましたがしっかりその上を行かれました
リリースカットボナン(?)の時点で独特なのですがその上でオリエンタルな楽器で奏でられるのがテクノって独自路線すぎて
目新しいものに目がない身の上としてはテンション上がりっぱなしでした
金物のリズムの切れ目の影響でずっと4/4なのに変拍子のように感じられたり
繰り返しに慣れてきたタイミングでしっかり展開追加したり細やかなギミックがあったりで
構成以外でも印象に残る工夫が随所にされていて飽きが来ません
そしてやっぱり映像なんですけども積み重なる地層という現実感あふれるベースに影絵の架空生物
テーマカラーもあまり見かけない黄色にリズムに合った動きと安心感と新規性の調和がとれていて感服です
制作お疲れさまでした、素晴らしかったです

Basic Point 4.0
Music 2.0
Visual 2.0
Pattern 2.0
+
Fav +1
= 11.0→10.0
気分はインドネシア
音・映像・譜面全方位で隙がないです。多分A-1でも通用します。文句なしの10点です。お強い…。

basic:1 music:4 chart:4 +bga +unique +like*100000000
今回のイベントで一番好きな曲です。
サウンドも良い、譜面もわかると楽しい、映像もクオリティが高い、個性もある。全てが最高でした。
このインプレッションを書いている時も楽曲をついついプレイしてしまいました。
これからも星砂さんにしか出せない強みが聴けるような楽曲をどんどん作っていってください!応援しています!

[SP ANOTHER] POINT:84pts => 9pts
I really enjoy interesting music production, and this piece definitely delivers a unique auditory experience. It carries a hint of exotic flavor, and the melody design is quite catchy—it really grabbed my attention. This track definitely leaves an impression. One limitation might be the frequency distribution; the midrange feels a bit empty, and when the instruments get complex, the highs tend to clash, which made my head feel a bit overwhelmed. It’s quite different from typical TECHNO since it barely shows any industrial texture. I’ll have to take some time to learn more about this genre.
The chart production pairs well with the music, with thoughtful note placements and combinations. The slowdown section in the middle is the biggest challenge during play, but setting aside comfort, it’s quite interesting. I think the standout aspect of this work is the BGA—it matches the music perfectly, and the visuals really catch the eye.
I saw in your profile that this is your second time making a BMS, but I feel this is your real breakthrough. I also checked out your artwork style, which I find really cool and enjoyable—just like your music creation. I hope you continue to develop your own musical style because I see huge potential. Keep it up, and I hope you enjoy making BMS! ^^

最初に触れたときから、きわめて美しい作品だと感じました。同時に、そのような強烈な印象を抱いたにもかかわらず、なぜそう感じたのかをうまく言語化できなかった、神妙な作品だったのも確かです。一層のことテレパシーか何かで感じたことを、丸裸の状態でそのまま伝えたかった気持ちでもあったのですが、そんな技術がこの世にまだ存在していないのは確かです。それに、このコミュニティのお作法として、インプレッションというフォーマットに落とし込み、作品についての感想を文章で述べなければならない以上、結局のところどうにかして感じたことをまとめなければならなかったので、あれやこれやとこの作品について考えに耽っていました。そのような経緯を持って、このインプレッションを書いています。
まず、この作品は、恐らく私が今まで遊んだBMSを振り返っても、あまり聴いたことがないような組み合わせを持った作品で、その点できわめて目を瞠るものがありました。ガムランのBMS自体は、過去を遡ると数は少なかれど見受けられるものではあるのですが(代表例:tarolabo - 巫女)、ガムランとテクノの組み合わせ自体は、この作品で初めて聴いたものだったかもしれません。確かに、作り自体はよく聴くとシンプルに聴こえるのかもしれませんが、この折衷性をこうして説得力のある形に築き上げるのは、意外と難しいことだと思いますし、何よりもそれを発想するまでがとりわけ難しいことだと思います。それと同時に、この作品内で聴ける音をよく聴いてみると、ここまでバリエーション豊かな音を使ってもなお、瓦解しているようには一切聴こえないため、音の調理の仕方という面においても、特に高い技能を感じさせられるもののように思えました。
次に、この作品から得られた情趣は、個人的に強く感性を揺さぶられるものでした。ガムランと聞いて個人的に抱いている印象は、端的に言えば瞑想的な音楽といった印象ですが、そのジャンル柄ゆえの精神性が、この作品からはきわめて多く汲み取れるものだと感じています。もちろん、この作品が厳格なガムランではないのは確かですが、音の洪水とも喩えられるようなガムランの響きは、この作品からも多分に感じ取れると思います。特に個人的に好きなのは、ビルドアップが終わった後にテロンペットの混沌としたフレーズが入り込むところで、この箇所を聴くたびに毎回、畏怖の念を感じさせられます。まるで、変遷することのない世の理の中を死に物狂いで舞っているような感覚を覚えさせられます。そして、意外と思い浮かびそうで思い浮かばなさそうな抽象的でミニマルなBGAも、この作品の本質をこれでもかと伝えてくれるように感じられ、その点でもとにかく刺激的でした。
作品に触れていると、時として言語を超えたところまで訴えかけてくる作品にばったりと出会うことがありますが、この作品は間違いなくそのひとつに入るものだったと感じています。この作品から受けた感銘を一口に言い表そうとしても、なかなかそうすることができないのは、まさにそうした特性がこの作品にあったからだと感じます。しかし、ひとつ確かなのは、この作品がこのイベントの数多ある作品の中でも、とりわけ目を瞠るほど美しいものであると感じた点です。この作品は独特ながらも馴染みやすく、儚くも力強く、怖気づいてしまうようなものでもあれば、温かみのあるようなものでもあり、生に対するまじないのようにも、生に対する讃歌のようにも聴こえます。ここまでさまざまな感覚を刺激してくれる作品は、BMS全体を見渡してもきわめて稀なものだと感じます。今回の作品で存分にポテンシャルは発揮されていると思いますし、何よりも星砂さんが今後の作品でどういった味を見せてくれるのかが、非常に楽しみで仕方がありません。

インプレありがとうございます!
作品に対してこんなに長いコメントを頂いたのは人生で初めてなのですごく感動しています……!!
ガムランもテクノも特に好きなジャンルなので作ったら自然とこの組み合わせになったのですが、それをこんなに評価して頂けてとても喜ばしく思います。
テロンペットが入ってくる部分は私も気に入っているので、「畏怖の念を感じさせられる」「変遷することのない世の理の中を死に物狂いで舞っているような感覚」とのお言葉、とても嬉しいです。
私がこの作品に込めた死生観、自然界の美しさ・残酷さなどをこんなにも受け取ってくださり感動いたしました…… それどころか私がこの作品に込めたこと以上のものを感じ取って頂けているのではないかとさえ思います……
もはや私よりこの作品のこと解っているのでは……!?
(少し話逸れますがこのコメントでtarolaboさんの巫女という曲を知りました。とても好みな曲でした。教えて下さりありがとうございます!)
私の文章能力ではAVENUEDさんのコメントに対する感動の気持ちをとても書ききれず申し訳ない気持ちでいっぱいなのですが、とにかく私の曲からこんなにも様々なことを感じ取って頂けたことが本当に嬉しいです……!!
今後も作品制作頑張ります!

曲が普通にすごく、冷静になって聞いてみると意外とすごいことはしてないのですが、魅せ方がとても上手い、という表現が合います。
あと全ての音がハッキリしていてゲーム性の抜群というのが大きいです。
無名戦では違和感なく遊べるBMSというだけで十分満点だと思っているのですが、十分そのラインを満たしすぎという印象でした。
音ゲー曲ではあるが目立った音ゲー展開をしていないというのも、BMS独自の曲の良さがあってとても良い感じでした。
あとなんとなく「この曲どんななんだろう」と思わせるタイトルも秀逸です。
ガムランテクノってなんだか妙に変な音鳴らしてそう言い張ってる曲が多いイメージがあるのですが、この曲はしっかり聞きやすく遊んでいても楽しいので、偏見を改め直しそうです。

インプレありがとうございます!
「魅せ方が上手い」とのお言葉、とても嬉しいです。
叩いてて楽しくなるように、メインの音はなるべくハッキリ聞こえるよう意識したのでそう言って頂けて安心しました……!
曲のタイトルで褒められることもなかなか無いので嬉しいです!!
偏見を改めなおすほど気に入って頂けたようでとても光栄です……!

Played: SPA
曲: 5/5
譜面: 2/3
好み: 5000兆/2
これは凄いぞ...!
まずジャンル選びから面白いですね!そしてこのBGAも自作とは...技術力が凄い...!
譜面に関してですが、途中から入るリードの音量が小さいからか少し演奏感が物足りないかなーとは思いましたが、配置や途中のスクロール演出が独創的で非常に楽しめました!

インプレありがとうございます!
5000兆点嬉しいです!!!
今後はもっと音量バランスの調整に力を入れたいです……!

制作お疲れ様です。
2025-05-23T15:50+30:00時点でのすべての譜面をプレーしました。
リザルトはXに貼ってます。
有機的なガムランの音色に自然豊かなビートがしっかりと土台を支えている
とても神話的で幻想的な楽曲でとても美しいと思いました。
個人的には昔話のBGMにも合いそうだと思いました。
ガムランかと言われればペロッグでもスレンドロでもないので古典ガムランではないですが
ぶっちゃけ二声の打楽器で16ビートのなんちゃってガムランの方が数多いのでガムランです。
インドネシアの人もなんちゃってガムラン作ってるのでガムランです。
以下、各譜面の感想です。
・[BEGINNER]譜面はミニマルな譜面ながらも完成度は非常に高く、
譜面のミニマルさも没入感を強くしていてとても楽しかったです。
・[NORMAL]譜面もミニマルな譜面ながら完成度が非常に高く、
[BEGINNER]譜面同様とても没入できる楽しい譜面でした。
また、oraja限定の速度変化ギミックもとても楽曲にあっており良かったです。
ただ、16分乱打が多すぎるので☆7はあると思います。
・[HYPER]譜面は全体的に配置が丁寧に練られていてとても叩いていて楽しかったです。
ただ、序盤のベルとカンティランの微縦連配置がやや説得力に欠けることと、
テロンペット地帯のLNが使われすぎていてどの音を強調したいのか意図がはっきりしないことが
非常にもったいないなと思いました。申し訳ない。
・[ANOTHER]譜面は配置の綺麗さに注視しすぎていて打鍵的な違和感が強く感じました。
序盤の同色地帯は無理に同色にしすぎていて不自然すぎる縦連があり、
低速地帯はクンダン以外の演奏パートがわかりにくいなどがありました。
叩いているパートがわかりやすい分余計に悪目立ちしていました。申し訳ない。
【配点】
曲名と内容の一致度: 2.0 / 2.0
楽曲の品質: 2.3 / 2.5
楽曲のユニークさ: 1.5 / 1.5
譜面の完成度: 1.9 / 2.0
内訳: →[BEGINNER] : 2.0
→[NORMAL] : 2.0
→[HYPER] : 1.6
[ANOTHER] : 1.2
譜面のユニークさ: 1.5 / 2.0
内訳: →[BEGINNER] : 1.2
→[NORMAL] : 1.4
→[HYPER] : 1.9
[ANOTHER] : 1.6
TOTAL: 9.2
PT: 9pt(小数点以下四捨五入)
※楽曲の品質はBMS音源を基準にしています
※譜面の完成度とユニークさは面白いと感じた譜面を上から最大3つ選択して最大3で割っています
※おま環によりBGAが再生できないため基本的に採点に含まれません

インプレありがとうございます!
神話的、幻想的との感想とても嬉しいです……!!
ガムラン認定していただけて安心しました(インドネシア人もなっちゃってガムラン作るんだ……!)
譜面の微縦連や音量バランスに関して他の方々からもご指摘をいただいており、今後特に気を付けたいところです……
もっと打鍵感のある楽しい譜面を作れるよう精進します!

えぇ〜〜〜〜凄すぎるのではこれ…無名戦とはいったい…
まずあまりこの手のジャンルが無い、というのもそうですが実際プレイして聴いてみてそのレベルの高さに圧倒されました…
音の完成度の高さに加えてこの民族感溢れる世界観の構成がとにかく上手すぎて、最初から最後まで心地良く聴くことが出来ました!
割とメロディの繰り返しではあるんですが、それでもこの深みのある空間をここまで演出できるんだなぁ…
まぁでも曲構成に関してはあえて今回はこうした、という感じがあるのでもし次回があれば色々な展開を盛り込んだ作品も聴いてみたいなー!と思っています!
譜面についても押しやすくて楽しかったです! ギミックについては…すみません!LR2でプレイしてるので他の方の枠で観た、というものになりますがあの表現方法はまたいい意味でインパクトのあるもので凄いなぁ〜となりました! あと2作め?(間違ってたらすみません…)でここまで攻めてくるのも凄いわ…となりました(
BGAに関してはもう言うことなしです、こういうの自炊出来るって凄すぎるんですよね…
古代の歴史の一部を垣間見れるような映像展開も良いですし、シンプルながらもしっかりと力強さを感じるもので最高でした!!
ということで今回はこれでお願いします!!!

インプレありがとうございます!
曲も映像も私の好きな要素を詰めまくったので、こんなに評価して頂きとても嬉しいです!!
音ゲー向きの展開の多い曲もいずれ作ってみたいですね……!

Played:[SP NORMAL]
初めまして、クリエイター兼インプレイヤーのLalot.と申します!
自己紹介もほどほどにして。。。ななななな、なんですかこの新感覚の音楽は!?
メロディーの変化も少ないのに、ここまで曲調を変化させて展開を感じさせることができるあたり、至高の領域です。たまげました。
それと同時に、譜面にも何か変化があるとよかったなぁ、と感じました。逆に言うことはそれ以外ありません。総じてとても楽しむことができました。
これは、私からは満点でしょう。制作お疲れさまでした。
(Points : Sound3/3、Visual3/3、Chart3/3、Sound Bonus+1、Overall Bonus+1)

インプレありがとうございます!
音ゲー曲にしては同じメロディを繰り返しすぎかも?という不安もあったのですが展開を感じて頂けたようで安心しました……!
譜面制作に関してはまだ経験が浅く自分でも力不足を感じています……今後精進していきたいです!!

ソフランギミックが天才! ガムランと部分ソフランは、合う!!!!たのしい!!!!
SPA後半部分が前半に比べてちょっと簡単すぎるような気もしたのでより挑戦的な譜面を配置してもよかった、かもしれません。

インプレありがとうございます!
ソフランギミック気に入って頂けて嬉しいです!
ANOTHER譜面後半、あれ以上ノーツを詰めると難しすぎるかもと思って控え目にしたのですがもう少しノーツを詰めても良かったのですね……
譜面制作はまだ経験が浅いので今後頑張りたいです……!

[HYPER] [ANOTHER]
Jam~ (I lost my words... This could easily be in the podium of the event in my opinion...)

THANK YOU!

I know: Dusk Pyramid
# 全体
第四世界の古生物史を物語るテーマを感じられる、非常に生命力に溢れた作品となっていました。電子媒体の創作物に生命力…?この語彙適切か…?
# 楽曲
あ〜好きですね。音源からメロディまで良い感じに熱帯付近の民族音楽を体現できていて、聴いてて気持ちいいです。とくに裏でなっている低い音階のディレイラマが良いアクセントになっています。
細かいところを指摘すると、Bali音源よりもあとに追加されるその他の楽器パートの音量がBali音源に負けていて聴こえにくい印象を受けました。自分だったらこうするという提案ですが、そのパートだけBali音源の音量を少し下げると良い感じになりそうです。音切る数増えるけども。
# 譜面
\[ANOTHER\]をプレイ
特筆すべきはやはりSCROLLを用いた疑似減速でしょうか。これによりこの作品の譜面における印象が残りやすくなっていました。
#017〜の同時押し同士の片側ずつが同じ位置により連打になってしまっていて視覚的に若干荒く見える箇所が散見されているのが惜しいと感じました。
| □ □
|□ □
↑こういうの
これまた自分だったらこうするという提案ですが、被っている箇所のどちらかを左右にずらすと打鍵感がより上昇できるかと思います。
| ■ □
|□ □
↑こうずらす
# BGA
画風好きですね(迫真)
細かい線で構成されるデザインの異形達がたまらんたまらん…。

譜面名のところでマークダウン記法の\を外すの忘れてた!失礼!

あとDEE会場だとスペースが全部半角に変換されるか連続したものはトリムされる仕様だったの失念してて、譜面の説明のところわかりにくくなっちゃってますね!これまた失礼!

インプレありがとうございます!
曲に対しても映像に対してもお褒めいただきとても嬉しいです……!!
なるほど、同じ音でもパートごとに音量を変えるという手もあるのですね……
SCROLLのギミックはわりと直前になって追加したのですがこれが印象的とのことで、追加して良かったです!
配置に関する具体的なアドバイス本当に助かります……!!
(高難易度譜面は自分で遊ぶのが難しく譜面制作経験も浅いため、どんな配置が楽しいのか感覚的に分からなかったため……)
頂いたアドバイスを元に今後精進していきたいです!

[ANOTHER]
ガムランの音がとても気持ちよく、曲のクオリティが無名戦とは思えないほど高いです!
ただ、譜面の出来がちょっと惜しいな…と感じてしまいました。前半の同色配置がひたすらに続く箇所はもう少し崩してあげても良かったように感じたのと、後半のLNで取ってる楽器が金物の音に対して存在感が薄いので、音取りとしてメインに長時間据えるにはちょっと弱いかも…?(短い間ならアクセント的で良いと思います!)
譜面作成に関しては数をこなせば慣れていくと思いますし、曲や映像のクオリティは既に非常に高いレベルにあると思うのでこれからに期待しております!

インプレありがとうございます!
ガムランの音を気に入って頂けて嬉しいです!!
譜面制作はまだ経験が浅いため、叩いていて気持ちのいい配置が分からず……(譜面制作難しい……!)
音に関しては、演奏感を出すために全編通して鳴っている金物の音を大きくした結果、後半のLNの音が埋もれてしまったようです……
今後精進していきたいと思います……!

- 譜面が曲とよく似合う
- 曲の展開が独特だった
- 個人的に気に入る
- 何を演奏しているのかはっきり感じられるほどキー音とBGMの音量バランスが取られている。
- 演奏感がある
制作お疲れ様でした。

インプレありがとうございます!
気に入って頂けて嬉しいです!
なるべく演奏感が出るようにこだわったのでそこを感じて頂けたようで何よりです……!

Played:NORMAL
いや雰囲気天才か??
無名戦でこんな独特なジャンルを出せるの強すぎる...
楽曲、BGAともにクオリティが高く、譜面もかなり楽しかったです...!展開もしっかり練られててGood...
制作お疲れ様でした!!

インプレありがとうございます!
ガムランもテクノも好きなので合体させたらこうなりました!
曲、BGA、譜面全て褒めて頂けてとても嬉しいです……!