TEAM : 布団派
BLUE UNIVERSE
Sink in THe subMARINE spACe
ザラエル
LastUpdate : 2019/12/01 22:07
Music information
試聴
コメント
宇宙の海へ沈んでいくガラクタの目に映る景色は、果たしてどのようなものだったのでしょうか。
そんな感じで作りました。一応変拍子曲です。よろしくおねがいします。
(BGA製作中…)
Team | 布団派 | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | ザラエル URL | ||
Genre | BLUE UNIVERSE | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Sink in THe subMARINE spACe | ||
Size | 20555KB | BGA | BGI(BGA) under construction・Self |
Level | ★x3〜★x11 | BPM | 200 |
TAG | 7Keys Audition-Sound Use-BGI Use-ogg Use-avi_movie Gimmick-LongNote Difficulty-beginner Difficulty-intermediate |
DownLoadAddress | https://www.dropbox.com/s/holl2lzv771a3ww/Sink_in_THe_subMARINE_spACe.zip?dl=1 |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2019/10/05 18:57 | Last Update | 2019/12/01 22:07 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
galan
(WxDLtoSNcGlQlQjqncJP)r
(9EKsNqlq50jei.e1GcJP)FALL
(6kuNJS6PNE.I1DdW8YJP)Rb_Drache
(vALNhYy0DltWHPosroKR)Setca.
(Ii3dkXtARGpbwnflDgJP)1/8
(MuaBIz783kaC3ufg7UJP)Salt
(aEwq8PTu3lj3dMLBXsKR)kairos22
(Bqrl4KNe/MebGRdMacUS)空読無 白眼◆nG/wFSQUcqfx
(05kH67yW02iN388zzYJP)qfeileadh
(pwljs5biVoOKzIx30UCA)DK
(KVEqZKsoQVLq3.Rl8wKR)Short Impression
Post Short Impression
Long Impression
5.00
お疲れさまでした。
プレイありがとうございました!
・Music(400/400点)
ジャンルが掴めない不思議な感じ…なんだろう
プログレ感のある複雑なリズムにブレイクビーツが魅力的な印象で
コスモ的な音の響きが感じられて良いね!メロディが落ちるような暗い響きから
明るさのある変化も感じられて世界観がイメージしやすい!
・Art(300/300点)
コンセプト通りに表現された姿勢を持つので好印象!
イメージがわかりやすいアートなので背景が想像しやすい!
こういう個性ある世界観が表現された作品は印象に残りやすく素晴らしい!
・Obj(300/300点)
[A]音階に忠実な譜面で演奏感が抜群で楽しかった!
序盤の階段は続きすぎかなとは思ったので
途中で傾向を変えたりした方が良かったと思う!
BOFXV、制作お疲れさまでした!
ロングインプレありがとうございます!
> ジャンルが掴めない不思議な感じ…なんだろう
> プログレ感のある複雑なリズムにブレイクビーツが魅力的な印象で
> コスモ的な音の響きが感じられて良いね!メロディが落ちるような暗い響きから
> 明るさのある変化も感じられて世界観がイメージしやすい!
ジャンルに関してはどの曲に該当するか自分でも検討つかなかったんでもう作っちゃいました。宇宙的な神秘感を全体的に意識しているのでそれを感じ取っていただけて良かったです。
> コンセプト通りに表現された姿勢を持つので好印象!
> イメージがわかりやすいアートなので背景が想像しやすい!
> こういう個性ある世界観が表現された作品は印象に残りやすく素晴らしい!
余力あればこのコンセプトアートに合ったBGA制作しようとしたんですが、どうあがいてもこのイメージにピッタリのBGAを作れる気がしないと思ってしまって断念したのが今回の心残りです。次回からはスケジュールちゃんと立てて余裕持って制作に励みたい…
> [A]音階に忠実な譜面で演奏感が抜群で楽しかった!
> 序盤の階段は続きすぎかなとは思ったので
> 途中で傾向を変えたりした方が良かったと思う!
譜面制作はまだまだ改善の余地ありかなと思うのでこれから精進していきたいと思います。
プレイありがとうございました!
変拍子曲にありがちな"無理して作られた感"がなく、
しっかり5拍子に合ったメロディという感じがしました。
6拍子への変わり目も自然で、再び5拍子に戻った時にテンポアップしたような気分でした。
少し民族的な雰囲気あったのも良かったです。
1:22〜の展開が好みでしたがその直前がちょっと寂しすぎたような気がしました。
制作お疲れ様でした。
ロングインプレありがとうございます!
> 変拍子曲にありがちな"無理して作られた感"がなく、
> しっかり5拍子に合ったメロディという感じがしました。
> 6拍子への変わり目も自然で、再び5拍子に戻った時にテンポアップしたような気分でした。
最初いつもメロディから作っていくんですが、パートごとに5/6と3/6を交換していく構成やラスト手前の11/6のピアノパートとかは作っていくうちにノリで出来上がったものなので、考えて配置したというより自分の感性の流れに任せてこんな曲になりました。
> 少し民族的な雰囲気あったのも良かったです。
こちらに関しては完全に意図してないので、手癖で民族感が出てしまったかもですね。
> 1:22〜の展開が好みでしたがその直前がちょっと寂しすぎたような気がしました。
FX増やしてみたりとかとかドラム強くしたりとか色々考えてみます。
プレイありがとうございました!
ヤバい!!!!!!!!!!!!!
ヤバいですね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
雰囲気が好きですよこれ!
海の底に沈む、という雰囲気を作るうえでの表現をこういう風にしたんだな、というのがよく伝わってきましたw
切なさというかちょっとした物悲しさというか。そういう雰囲気を感じられるメロディが印象的でした!
個人的には、ここにもうちょっと奥深いというか、広がりのある音を入れて欲しいかなぁとも思いましたね〜
深みのある音は、それがあるだけで曲の奥行きを増やしてくれますからねw
譜面も楽しかったですし、スコアを出せたのも嬉しかったです! 1枚絵もこういう雰囲気はありだなぁ、好きだなぁ〜
絵本の中の世界、という雰囲気もあっていい味出せてます!
ということで今回はこれでお願いします! 製作お疲れ様でした!
ロングインプレありがとうございます!
> 個人的には、ここにもうちょっと奥深いというか、広がりのある音を入れて欲しいかなぁとも思いましたね〜
> 深みのある音は、それがあるだけで曲の奥行きを増やしてくれますからねw
レーザーとかボーカルとかの広がる音あれば曲自体の重厚感を良くしてくれるので入れてみても良かったですね。
> 海の底に沈む、という雰囲気を作るうえでの表現をこういう風にしたんだな、というのがよく伝わってきましたw
> 切なさというかちょっとした物悲しさというか。そういう雰囲気を感じられるメロディが印象的でした!
自分の意図がちゃんと伝わってくれて満足です。プレイありがとうございました!
あーーこれはまた性癖なやつです。
往年のゲームミュージックライクな戦闘曲といった感じでツボにはまりました!
全体を通して3拍子系のリズムと5拍子系のリズムのスイッチ、対位法的なフレーズの切り替え方等かなり作曲的な部分がよく出来ていると思いました。
0:50~のパートに関して、後ろのリズム隊がさすがに少しうるさく聞こえるので、もう少しリズムの手数を下げるなり音量を小さくするなりで調整した方がスッキリするかなと思いました。
1:03~のリズム隊くらいの存在感が丁度良いと思います。
1:19のキメは天才的だと思います。めっちゃ格好良いですね!
全体を通してFX的な音(SweepUp/Down音やリバースシンバル、Impact音等)が少し足りていないように感じたので、例えば1:19~1:21は一つ盛り上がるポイントでもあるのでSweepUp音を加えて、1:21~でSweepDown音なりパーーーーンというImpact音なりを加えて盛り上がりを補助するのも手かなと思いました。
1:21~のパートはかなり好きです!
こういうメロディの受け渡しパートや全体的な対位法的フレーズによって楽曲全体が有機的なまとまりを帯び、聴きごたえが出ているように思います。
ここは盛り上がる部分でもあるのでもう少し楽器を増やしてもいいかなと思いました。ピアノやマレット系の音みたいな固い音でキメのフレーズを補助したり、木管的やハープ等の軽い感じの音で装飾的なフレーズを合間合間に入れたり、金管や他のストリングス・パッドなどで長く演奏するフレーズを用意して、キメの短いフレーズとの対比を作りつつ後ろの空間を埋める等検討されてはどうでしょうか。
ちなみに好みによる部分ですが、メロディの受け渡しの際、前のメロディ楽器が次のメロディの一番最初の音までは鳴らしてしまう方が連続的につながっている感じがあって個人的には好きです。(オーケストラですと特に木管とかはそういった事をします) ここに関してはどちらでも良いと思うので一度両方試されてみて良かった方をご選択頂ければと思います。
1:43~のサビに向けて盛り上がる部分のキメもよく出来ていると思います!
細かい話ですがここでスーパーソウ的な音と金属マレット的なシンセ音がユニゾンになる所がかなり良いと思いました。ザラエルさんの曲はこのように要所要所で楽器の役割を変えてくれるので何度も聴いて飽きないタイプの曲だと思います。
ここも盛り上がるポイントですので前述のとおりSweepUP音を入れて盛り上げていき1:45~でSweepDownやImpact音等のFXを加えて盛り上がりを補助すると良いかと思います!
1:45~の最後のサビ的フレーズはとても叙情的で素敵ですね。やはりカウンターメロディが織りなす感じが曲を引き立てていて良いと思います。
ここもラストの盛り上がりということなので、限界まで楽器を増やして隙間をもう少し埋めるともっと盛り上がるのではと思いました。(やりすぎるとうるさいのでとても難しい部分ではあるのですが・・・)
少し高音域が足りてないように思えるのでヴァイオリンをもう少し上の音域にしたり、オーケストラだったら木管とかを上に重ねたりすると良いかなと思います。
また中音域も少しスッキリしすぎているように感じます。ピアノとかが中音域あたりで伴奏兼メロディラインのようなものを担当しているので避けがちですが、白玉とかで楽器を入れて和音を奏でたり、クワイアの音量を上げたり、ピアノの伴奏と何かの楽器をユニゾンにしてみたりして楽器の充実感を出すと良いと思います。シンセだったらパッド的な音やスーパーソウとかを入れても良いと思います。
オーケストラ脳で申し訳ないのですが、オケ編成の場合は中低音(C3(中央ド付近)~C4あたり)はしっかりとホルン・トロンボーン・クラリネットあたりの管楽器でしっかりと埋めないとスカスカになりがちなので結構気にします。
作曲的には前回の無名戦のものと同じくかなり性癖に刺さるやつでした!
後は編曲部分でどれだけ楽器の充実感を出して盛り上げていけるかだと思います。とりあえずは金管・クワイア・ストリングス(第2Vn/ヴィオラ)・パッド音・スーパーソウ等で白玉で和音を奏でてみたり、FX系の音で空間を広げてみたりする所から試されてみると良いかと思います。
制作お疲れさまでした!
ロングインプレありがとうございます!
> 0:50~のパートに関して、後ろのリズム隊がさすがに少しうるさく聞こえるので、もう少しリズムの手数を下げるなり音量を小さくするなりで調整した方がスッキリするかなと思いました。
> 1:03~のリズム隊くらいの存在感が丁度良いと思います。
ここのパートの音量調整すごい迷ってしまった部分あります。どの音を一番主張するべきかを見極めないとお互い主張しあってぐちゃぐちゃになるから調整とかしっかりしたほうがいいのはホント思います…
> 1:19のキメは天才的だと思います。めっちゃ格好良いですね!
> 全体を通してFX的な音(SweepUp/Down音やリバースシンバル、Impact音等)が少し足りていないように感じたので、例えば1:19~1:21は一つ盛り上がるポイントでもあるのでSweepUp音を加えて、1:21~でSweepDown音なりパーーーーンというImpact音なりを加えて盛り上がりを補助するのも手かなと思いました。
フェードインするレーザーやリバースシンバル追加すると盛り上がり具合が半端ないですよね。なんでやらなかったのか…
> 1:21~のパートはかなり好きです!
> こういうメロディの受け渡しパートや全体的な対位法的フレーズによって楽曲全体が有機的なまとまりを帯び、聴きごたえが出ているように思います。
> ここは盛り上がる部分でもあるのでもう少し楽器を増やしてもいいかなと思いました。ピアノやマレット系の音みたいな固い音でキメのフレーズを補助したり、木管的やハープ等の軽い感じの音で装飾的なフレーズを合間合間に入れたり、金管や他のストリングス・パッドなどで長く演奏するフレーズを用意して、キメの短いフレーズとの対比を作りつつ後ろの空間を埋める等検討されてはどうでしょうか。
> ちなみに好みによる部分ですが、メロディの受け渡しの際、前のメロディ楽器が次のメロディの一番最初の音までは鳴らしてしまう方が連続的につながっている感じがあって個人的には好きです。(オーケストラですと特に木管とかはそういった事をします) ここに関してはどちらでも良いと思うので一度両方試されてみて良かった方をご選択頂ければと思います。
今回の曲の肝である連続感、反響感をイメージしたパートになっております。音数増やしても良かったのですがこれ以上音増やすとぼやけるかなと思ってこの音数で締めました。補強的な音数については増やしても良かったかもしれません。
次のメロディの最初まで鳴らして連続感を出す方法はかなり興味あるので今度やってみたいと思います!
> 1:43~のサビに向けて盛り上がる部分のキメもよく出来ていると思います!
> 細かい話ですがここでスーパーソウ的な音と金属マレット的なシンセ音がユニゾンになる所がかなり良いと思いました。ザラエルさんの曲はこのように要所要所で楽器の役割を変えてくれるので何度も聴いて飽きないタイプの曲だと思います。
> ここも盛り上がるポイントですので前述のとおりSweepUP音を入れて盛り上げていき1:45~でSweepDownやImpact音等のFXを加えて盛り上がりを補助すると良いかと思います!
ほんとなぜフェードインの音を足さなかったのか(2回め)
> 1:45~の最後のサビ的フレーズはとても叙情的で素敵ですね。やはりカウンターメロディが織りなす感じが曲を引き立てていて良いと思います。
> ここもラストの盛り上がりということなので、限界まで楽器を増やして隙間をもう少し埋めるともっと盛り上がるのではと思いました。(やりすぎるとうるさいのでとても難しい部分ではあるのですが・・・)
> 少し高音域が足りてないように思えるのでヴァイオリンをもう少し上の音域にしたり、オーケストラだったら木管とかを上に重ねたりすると良いかなと思います。
> また中音域も少しスッキリしすぎているように感じます。ピアノとかが中音域あたりで伴奏兼メロディラインのようなものを担当しているので避けがちですが、白玉とかで楽器を入れて和音を奏でたり、クワイアの音量を上げたり、ピアノの伴奏と何かの楽器をユニゾンにしてみたりして楽器の充実感を出すと良いと思います。シンセだったらパッド的な音やスーパーソウとかを入れても良いと思います。
> オーケストラ脳で申し訳ないのですが、オケ編成の場合は中低音(C3(中央ド付近)~C4あたり)はしっかりとホルン・トロンボーン・クラリネットあたりの管楽器でしっかりと埋めないとスカスカになりがちなので結構気にします。
ここのパート結構音足したなあと思っててごちゃごちゃになった感じが自分でも思っちゃいまっすねえ。ホルンとか中低域をしっかり支える部分がなかったからちょっと物足りないのかなぁと感じてしまうのかな…
> 作曲的には前回の無名戦のものと同じくかなり性癖に刺さるやつでした!
> 後は編曲部分でどれだけ楽器の充実感を出して盛り上げていけるかだと思います。とりあえずは金管・クワイア・ストリングス(第2Vn/ヴィオラ)・パッド音・スーパーソウ等で白玉で和音を奏でてみたり、FX系の音で空間を広げてみたりする所から試されてみると良いかと思います。
> 制作お疲れさまでした!
曲の空間、帯域について勉強になりました!
今回もためになるインプレを書いていただきありがとうございました!