BRILLIANT RAVE
Glorious Wing
F.Wynnd
LastUpdate : 2019/06/30 23:35
Music information
Movie
試聴
コメント
(2019年06月03日 14:16 更新)
どうも、こんにちは、こんばんは。えふだぶと申します。
昨年に引き続き参加させて頂きました。
どうぞよろしくお願いいたします。
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | F.Wynnd URL | ||
Genre | BRILLIANT RAVE | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Glorious Wing | ||
Size | 7029KB | BGA | BGI only・Self |
Level | ★x6〜★x12 | BPM | 160 |
TAG | 7Keys Use-ogg Gimmick-LongNote |
DownLoadAddress | https://drive.google.com/file/d/1-_s6AUo0gn9c1TcFsOJHsAuqmiLvt0k4/view?usp=sharing |
製作環境 | DAW:Cubase 10 |
||
Regist Time | 2019/06/03 14:02 | Last Update | 2019/06/30 23:35 |
Impression
Points
I Know
Short Impression



















































Post Short Impression
Long Impression

ヤバイですね☆

インプレありがとうございます☆
制作お疲れ様です!
曲 4/5
譜面 4/5
曲はちょっと音が寂しいかな?って感じはしますが、譜面から、曲のやりたいことが概ね伝わってきましたし、
構成がとってもベタでよかったので、この点数にしました!
譜面は穴譜面をプレイしました!
3つずつの階段を基本に落ちてくる配置は無条件でいい配置になりますよね...曲調がすべてになりますが、
譜面と合ったベストな乱打だと思うので、気に入りました!
皿だけのゾーンがフィルとしてはいってきますが、さすがにほかの音が、とりわけキックが鳴ってるのに
クラップだけ皿で回させるのは厳しいかなと思いました。

インプレありがとうございます。
曲・譜面ともに高めの評価を頂きまして大変恐れ入ります。
音の寂しさは音域の狭さが原因のようなので、
もっと迫力ある音になるよう頑張ります。
譜面について、A譜面は癖のない乱打譜面を目指したので
かなり素直な配置になっていたと思います。
その分、クラップ皿は今見ると確かに違和感がある気もします。
スネアのトリル等の方が譜面の構成としても良かったかもしれませんね。

曲的には面白いんですよ。いろいろな展開やら色々な音やらが入れ替わり出てきて、
2分間エンターテイメントとして楽しめます。
なんか……音量と音域のバランスが……すごいことになってます。
その部分に目を向けて調整できるようになるのが最優先課題かなと思います。
逆にそこさえ押さえれば一気に化けると思います。
……だいたい他の方が書いていました、はい。

インプレありがとうございます。
やはり課題は音量バランスと音域の被りですね。
ミックスの勉強は優先してやっていきます。
曲の展開はかなり考えて作ったので
曲としては面白い、という評価は大変嬉しいです。
より良い音で表現出来るよう、今後も頑張ります。
作曲は上手に出来ていると思います、一方で編曲・ミックスのところで不十分さを感じてしまうところがありました。
恐らく低音域と高音域、それと空間系の要素(サイド)が薄いのが挙げられるのかなと。
INSANE譜面をプレイしましたが、私の適正であったこともあり楽しかったです。
製作お疲れさまでした!

インプレありがとうございます。
ミックス面については確実に勉強不足なので、今後改善していきたいところです。
I譜面は曲の展開に合わせて譜面傾向も変わっていくように
好きな要素をかなり色々詰め込んだので
かなり癖譜面だったとは思いますが、楽しんで頂けたのであれば幸いです。
あーこれはいいですね!ウワモノの説得力がめちゃくちゃある!
譜面の一癖ある感じもなかなか中毒性があって素敵です。
全体的に音のパワー不足が目立ちますね…!リズムベースとしての味を残したいのは気持ち的にすごいわかるんですが、安定した下地が欲しい!
それが原因でワブルの音も上滑りしてる感じがするので、サブベースなり裏打ちベースなりで重厚感があるとより良いと思います。
制作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます。
自分自身、音の迫力が出しきれてないと思ってはいましたが
低音のバランスというか薄さが要因の一つのようですね。
根本的には高音域の音色が偏りすぎたり大きすぎたりしていたのですが
音源そのものの選び方やEQの使い方も見直してみます。
率直な感想をはっきりぶつけます!
・曲(5点)
これは終始盛り上がる曲だな〜!
キャッチーなメロディ、展開など惹かれ感動します…!
導入や締めも自然な流れで気持ちいいですね!
各楽器はっきりと聞こえてとてもエモい!
・BGA(5点)
コンセプトは羽ですかね…
曲と映像からは自由、そして爽快さが伝わり
完成された作品だと思います!かっこいい!
・譜面(5点)
ANOTHERをプレイ。うん、これは神譜面だ!
終始、物量譜面!演奏感もあって最高!!
とても気持ちの良い打鍵感でした!
無名戦16、お互いにお疲れさまでした!

インプレありがとうございます。
色々とお褒め頂いて大変恐縮です。
また同じイベントに参加する機会がありましたら、またどうぞ宜しくお願い致します。

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

インプレありがとうございます!!!!!!!!!!!!
昨年の作品も覚えていていただいて誠にありがとうございます。

ANOTHER、INSANEをプレイしました。
曲はワブルが浮いてたり音量バランスがふわふわしてたりと少し耳に残るところがありました。
譜面はほとんど聴こえない音をトリルにしていたので少し演奏感的になぁ…と思いました。
何の音かは確認していないので、前に出るべき音でない思ったら取り除きましょう!
制作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます!
ワブルの音と音量バランスについては他の方からもコメントを頂いている通りですね。
聴こえないトリルは恐らくスネアロールの音なので、本来出てくるべき音が前に出てこなかったところだと思います。
前に出てくる音と後ろで鳴らす音の、位置の感覚のようなものが定まっておらず
パートごと、音源ごとの音量の調整も上手くできていなかったので、今後の製作で意識してみます。
I know:Regulus
とても印象に残る展開ですね!作曲お上手では……??
ただ、なんでしょう、こう、音のバランス…?ミックス…?がバラバラなのがすごい気になりました
各パートの主軸を担う音が前に出過ぎていた印象を受けましたが、主軸を引き立たせる他の音もある程度調節してあげると更に化けると思います
音作りも少し改善の余地があるかな、とも思いました。パン振りなど積極的に活用してみるのもいいかもしれません
作曲面・譜面の面は非常に完成度の高い作品だと思いました!
今後の活躍も期待しています、制作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます!
昨年の作品も覚えていただきまして、ありがとうございます。
曲の展開はなるべくストーリー性を意識して製作したので、それが伝わったのはとても嬉しいです。
音のバランスについては、おっしゃるとおり、音量やパン振りの感覚が掴めていないですね。
シンセの音作りもまだまだ勉強不足なので、今後も精進します。

とてもかっこいいです!!メロディのフレーズや曲の構成などとてもアツくてかっこいいです!!!
気になった点としてはミックスのバランスとして中音域に音が固まっているイメージなんですが、
それも楽曲のひとつの要素としてプラスに聞こえるくらい、とても個人的に好きです!!BGIもかっこいいです!!
BMS製作お疲れさまでした!!

インプレありがとうございます!
ちょっと格好つけすぎかな、くらいのつもりで製作したので
かっこいい、という評価はとても嬉しいです。気に入って頂けて幸いです。
ミックスについて、幅も音域もやはり固まってしまっていたのはやはり反省点なので
今後改善していきたいと思います。

爽やかな雰囲気があっていいですね! こういう感じの曲も好きですよ〜〜
なんというか、去年の作品よりも更に音の幅が狭くなったかなぁ…というのが正直ありましたね…
まだ去年のほうが少し広かった印象があるので、そこの部分で大きく損をしているかなぁと思いました。
ただ、逆にそこを改善さえしてしまえばかなり雰囲気も変わってくると思いますし、大きく化けるんじゃないか!?と思っていますw
展開のさせ方やメリハリのつけ方もいいと思いますので、音の空間を広げることをまず優先的にチャレンジしてみてもいいかもしれないです!
(またその都度こういうのが…ってのは出てくるかもですが、それはそれでまたその時にw)
譜面も楽しかったですし、1枚絵も雰囲気に合っていて良かったですよ! 去年既にこの部分では書きたいことを書いているので、今後もこの調子で続けていってください!
ということで、今後のレベルアップを期待してのこの点数にしました! 次回の作品での進化っぷり、楽しみにしています!!
製作お疲れ様でした!!

インプレありがとうございます!
昨年に引き続きプレイ・評価していただき、本当にありがとうございます。
他の方からもインプレを頂いておりますが、やはり音の広さが課題ですね。
自分でも音の迫力が足りず、どこか薄い感じになってしまっている気がしていたので
どう改善したらいいか、方向性を教えてもらえるのはとても助かります。
根本的にミックスについての知識が不足しているので、まずはそこから勉強してみることにします。

なんだこのカッコいいメロディは!ブレイクの透明感からの盛り上がりとか裏でなっているアルペジオとかとにかくいろんなとこがすごく好きです。
曲調が個人的に好きすぎて刺さりました。
少しだけキックが埋もれてたり序盤の皿にアサインされているワブルっぽい音が浮いてる等気になる点がありましたが正直曲がかっこよすぎるのでどうでもよくなりました。
譜面に関してはSPAの終盤の高密度→トリルのラス殺し気味の配置が最高に12してて楽しかったです。
そしてSPIがノーツがあまり増えてないのにしっかりSPAよりワンランク上の譜面になっていてすごい!
制作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます!
とにかくかっこよくなるようにと作った曲だったので、曲調を気に入っていただけてとても嬉しいです。
音色やミックスの調整はもっと頑張りたいところですが、それを差し引いた上で高評価を頂きまして非常に恐縮です。
譜面の方は、A譜面の時点で結構ノーツ数が多くなったので、こちらは叩きやすい乱打譜面にして
I譜面は癖の強い譜面になるように縦連打やLN、皿複合を加えて難易度を上げてみました。

まず第一に展開がしっかりしていて、最後まで飽きずに叩くことができました。昔のBMSのような懐かしい心地よさがとても魅力的です。
ただ、他の方も指摘している通り、音が真ん中に固まっていたり、空間表現が弱かったりしていたので、チープに聞こえました。加えて、リードの音の抜け(高音域のキレ)が少し悪いので爽快感が削がれているとも感じました。
チープだから懐かしく聞こえる、懐かしく聞こえる音はチープというようなところもあるので、なかなか難しいかもしれません。しかし、ミックスや空間処理が改善されればより一層気持ちの良い曲に仕上がるのではないかなと思います。
全体的に、どこか懐かしい、哀愁あふれる楽しいBMSでした。昨年より圧倒的に良くなっていると思うので、次回作も期待しています。
制作お疲れ様でした。

インプレありがとうございます!
やはり空間の表現が今一番の課題ですね。
高音の抜け、というのも恐らくパン振りやEQといったミックスに一因があると思うので、今後その辺りを勉強していきます。
昨年よりも良くなった、という評価はとても嬉しいです。
次回はさらに良い作品を作れるよう、頑張ります。

非常にメロディアスでエモーショナルなアートであった。
楽曲の構成上からは特に吾輩から言うことは全くもって無いが、
ミックス面或いは音作りの面で若干鼻につく部分が見られた。
具体的に言うと、MS処理が適切に出来ていない(空間が狭い?)と言った感じが残っていたのだ。
吾輩もMS処理というものは非常に苦手であり、どの程度が良いかという事が気付きにくいぐらい難しい場所ではあるが、
ローの帯域はMに寄らせ、ハイの帯域はSに寄らせるだけでも十分変わると吾輩は思うのである。
この楽曲は殆どがMに寄っているが、これを少々Sに寄らせてやるだけでも本来の気持ち良さというものがもっとワイドな感じになる筈だと思うのである。

インプレありがとうございます!
おっしゃるとおり、空間の表現が現状苦手なところです。
MS処理も実際にどのように調整すればいいのか、あまり理解していなかったので
頂いたアドバイス、是非参考にさせていただきます。
根本的にトラックごとのパン振りから見直す必要もあるのだと思うので
広がりのあるサウンド、今後の製作時に意識してみます。

全体的に音選びが上手で、メロディセンスの良さもあいまって全体として哀愁感ある雰囲気にしっかり統一感があったのが素晴らしいと思います!
それだけに気になったのはやはりワブルでしょうか…!
巧く曲に溶け込ませる方法は何かとありそうですが、僕だったらモジュレーションかなあ…コーラスとか使ってあげるといい感じに混ざりそうです。
それと、ベースの低域はやはりもうちょっと強めに欲しかったかなという印象です。
曲展開なども上手く、作曲センスは非常に高いと感じました!
制作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます!
お褒めの言葉を頂いて感激です。励みになります。
ワブルの音色が浮いてしまったのは、音色の作り方の知識不足といったところですね。
今後更に良い作品が作れるよう、また勉強していきます。

シンセ感の強いキックやゲートシンセやピコピコなアルペジオやアシッドなど、まさに古き良きトランスコアといった感じです。
哀愁あるストリングスとピアノのメロディが非常に凄く好みです。
ただ、全体的に音量バランスが少しバラバラで、音がセンター寄りなのが惜しいところです。
ベースが少し弱いのと、ワブルベースの音量が目立って大きい気もします。
シンセやパッドはガッツリステレオを広げてリバーブで空間を盛って上げるともっと浮遊感が出ていいと思います。
譜面はかなり演奏感があり非常に楽しいです。高難易度も配置のバランスが良いと感じました。

インプレありがとうございます!
自分でもミックスについてまだまだ勉強不足だと感じてはいましたが、
皆様のインプレに共通で「音量バランス」「音の広がりが少ない」という点があるので
やはりこれからの課題として改善していきたいです。
譜面についてはなるべく単調にならないように意識したつもりなので、楽しんでいただけて何よりです。

作曲うまくてキャッチーだと思いました。
音作りというか、ミックスがう〜ん…
レンジがかなり狭いので上下(超低音から超高音まで)と左右に思い切って広げて、音楽から放たれる世界を3倍ぐらいでっかくしましょう。
そうすれば真ん中あたりでぶつかりまくっていた音が空間が開いたことでおのずとやりたいことができるスペースが生まれます。
さらにリバーヴやディレイも活用して手前の平面だけでなくその奥にも音を伸ばしてまさに立体的な音にしてみましょう。
あとワブルベース的な音だけちょっとでかくて浮いてしまっていました。音そのものもそこまでワブルでもなかったので要工夫ですかね…
制作お疲れさまでした。

インプレありがとうございます!
まだまだミックスについて勉強不足なので、意識すべき点を教えていただけて大変助かります。
特に音域の幅はそこまで深く考えていなかったので
今後の製作に活かせるよう、色々とまた試行錯誤していきたいと思います。

I know対象:Regulus(無名戦15)
哀愁感ある雰囲気が良いどむ。
気になったところをあげると、メインとなっている音が多種多様なことはいいんだけど、それらの音圧のバランスが統一されていないのが惜しい点どむな。同じパート内で音源が変わった瞬間に音圧が変わっていると違和感が出ちゃうどむよ。
譜面に関しては、☆10の同じワブルベースを鍵盤で叩かせたあとに皿にアサインさせたのは少し違和感を持ったどむ。自信を持って鍵盤のみまたは皿のみにしていいどむよ。

昨年度の作品を覚えていて頂き、誠にありがとうございます!
音作りやミックスの感覚がまだまだ掴めてないので、音源毎の音圧を整えてみる、というのは一つの指標として考えてみます。
譜面の方は、単調にならないよう意識しすぎたかもしれません。
しかし今考えると、リズムを変えてみるなど変化のさせかたはもっと色々あったように思いますね。
勉強になるインプレを頂きまして、ありがとうございました。
もし次の機会がありましたら、その時はより良い作品になっているよう頑張ります。