World's end
糸引く夏のエデンにて。 (feat.夏色花梨)
Setca.
LastUpdate : 2022/12/12 15:24
Music information
Movie
Download
本体(10/3更新):https://drive.google.com/file/d/1wqJzmk3l32BkUuTFoXFI0swLUpRaJy8R/view?usp=sharing
9key差分:https://drive.google.com/file/d/1LcBloJl84APml8pdmgyjVXV8tM3O_hZe/view?usp=sharing
※10/3 13:20までにDLした方は追加差分のダウンロードをお願いいたします。
試聴
コメント
(2022年10月26日 18:42 更新)
(2022年10月03日 13:19 更新)
9key EX譜面を追加しました。
Music/Movie:Setca. ( https://twitter.com/setcanon )
illustration:汐張神奈 ( https://twitter.com/shioharikanna )
Chart:BAECON ( https://twitter.com/BAECON57 ) - 7key Insane
同梱譜面
7key
B:☆3
N:☆6
H:☆10
A:☆12(★1ぐらい)
I:★15
9key
EX:Lv47(違ったらごめん)
Setca.です。Mumei Academyに引き続き夏色花梨を起用しました。
真面目にBMS作ったのかなり久しぶりな気がする。BOFXVI以来?
まータイトルからも分かると思いますがBOFXVIで出した『 透明すぎた僕らの夏は。』を意識してます。
あと作詞でこれまでとは違うアプローチをしてみたり。
今回はご縁あってイラストレーターの汐張神奈さんにイラストをお願いし、それを基にBGAを作成しました。
初心者なりに結構気合入れて作ったつもりです。よろしくお願いします。
INSANE譜面はBAECONさんに制作していただきました。中速ながら歯ごたえがあって楽しめるかと思います!
----------------------------------------------------------------------------------
歌詞
楽園に足を踏み入れた
籠の鳥に居場所はなくて
夏が後ろで糸を引いた
陽炎に別れ告げながら
時間というものがもしもちゃんとあるのなら
綺麗なものだけが残っていくのだろうか
僕と君だけが消えてしまったりしたら
案外悪くない、なんて少し思った
風に落ちる花びらこそが
僕らを乗せる方舟ならば
生命の海に刺さる錨
引き上げて進みましょう
空を仰いで目を細めた
どこか悲しげな君のこと
少し気になって撫でてみた
世界の果てを探しながら
自分自身を嫌わないで
繕うだけでも良いけれど
世界に色を与えないで
光 にじむのが怖いから
空っぽの空に手をかざす
世界、指から零れ落ちる
僕のこころまで溶けだして
消えてしまえばよかったのに
花びらのように風に舞う
幸せなはずの君のこと
抉れるくらいに抱きしめた
終わる世界の片隅にて。
----------------------------------------------------------------------------------
※beatorajaの一部環境にて音が鳴らない場合、[Audio Output]に「PortAudio」を設定し、[Audio Driver Name]に出力デバイスを設定することで改善する可能性がございます。ご確認をお願いいたします。
Team | #ゲーミングてばさき | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | Setca. URL | ||
Genre | World's end | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | 糸引く夏のエデンにて。 (feat.夏色花梨) | ||
Size | 106703KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x3〜★x15 | BPM | 112〜144 |
TAG | 7Keys 9Keys File-Append Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-wmv_movie Gimmick-Soflan Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior Difficulty-craziness |
DownLoadAddress |
本体(10/3更新):https://drive.google.com/file/d/1wqJzmk3l32BkUuTFoXFI0swLUpRaJy8R/view?usp=sharing 9key差分:https://drive.google.com/file/d/1LcBloJl84APml8pdmgyjVXV8tM3O_hZe/view?usp=sharing ※10/3 13:20までにDLした方は追加差分のダウンロードをお願いいたします。 |
製作環境 | さくらの雲*スカアレットの恋 |
||
Regist Time | 2022/10/01 08:08 | Last Update | 2022/12/12 15:24 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
oratoruk 
(PQ45EoW4Jo/NO.qdVgJP) ohon 
(ysQ6gvmp54JaFpSPgkJP) r 
(oSKzAfNk50jei.e1GcJP) ez 
(wChKMak5yyMywKRdd2CN) かんざきしおん 
(dTZX8LIbVz759YEYE.JP) Seaborgium 
(QfAs9fxHCnEkqIje5UJP) ar 
(HbwObiTAeT4ZrvnJI.JP) DJ AZVW_2 
(VgUJvVvOHgT7ETnUF.TH) Moca 
(MAOgVncY3lj3dMLBXsKR) xion 
(BHCdMtC8SFhqt.YpaAJP) 69 de 74◆2RZbvtanL2wV 
(XMuDU4DJe4PhtUmnJMJP) えーえいちぜろ 
(FztFulJ42muBV39sfwJP) 狐悠 
(tfqhnXrXOd4OLCPV.MJP) Routine 
(htTBLHzayGoLyM3.6gJP) Lanait 
(IfRGRMaigT29zpn34wJP) kinoshitakenta 
(y4LQcPonKt4Op2Cn9.TW) Yuri 
(OZMdHBzIrgETupdtzsCN) NinKell 
(RV8W32nHaNEbT3reX.US) Rlyo 
(cQDulr0y6o/dOb6v.YKR) lo-fi 
(LpWQ3WS7NQ1ZEE8AocCN) denebw 
(GcIgHhCUJ/ZC9GrYMACN) muw 
(DuOw0NrebLqwF56qvwCN) Short Impression



































































Post Short Impression
Long Impression

played 7key hyper/another
(個人的な印象論だということを前置きしておきます)
率直に曲タイトルや歌詞の世界観に対して楽曲のインパクトが少々弱めな気がしました
ジャンルや言葉選びを考えたとき、もうちょっと音楽のほうはドラマチックな展開でもいいのかなと思います
後半にそれっぽくSEなど入ってて表現したいことは伝わってくるのですが
緩やかに朽ちていく表現ならボーカルのディレクションなど違う切り口もあるように感じます
(映像ではしっかり表現できていて素晴らしかったです)
曲自体のクオリティは高いと思うのですが、もう少しエモかったら最高だったのでマイナスしました
譜面はいい意味で素直かつおいしい部分を叩かせてくれてとてもたのしかったです
曲の余韻に浸る適度な引き算がきちんとできてて、曲を聞くためのプレイもできる幅がよかったです
(自分の嗜好と微妙にズレてただけのことで)トータルの出来は素晴らしいと思いました
制作おつかれさまでした!

Play Chart: [Another]
MUSIC(楽曲): 450/500
GRAPHIC(画像/動画): 135/150
SEQUENCE(譜面): 340/350
制作お疲れ様でした。

Music 195/200
Pattern 190/200
Visual 180/200
Basic Point 400
Fav +10
= 975/1000
[B/N]ミックス&作詞上手すぎです まけました
また一段と曲の世界観作りの腕を上げましたね…。
良い意味で最近のボカロ曲感のあるBGAも曲の雰囲気と合っており、シンプルながらも良かったです。
譜面も打鍵感があって良かったです。

thank you for your hard work,maybe i will write some comments later

SP/PMS 各譜面を楽しませて頂きました。夏色花梨流行れ〜〜〜!
Vocal の表現力にたまげました。透明感のある曲調とマッチして、すごく無垢な歌声が広い空間に響いていきます。
ミックスは色々込みで Setca. サウンドといいますか、この路線(シリーズ?) においては Vocal が世界の中心にあるような、そういう作風の一環と捉えております。
過去作からのメロディの引用と、間奏のメロディアスなピアノ、いつの間にか表情の変わっているBG演出が印象的でした。
そして歌詞ですが、こちらはすごく抽象的?で、言葉をなぞっても明確には受け取れなかったので、私の中のイメージだけ共有してみます。見当外れは仕方ない!
テーマとしてはたぶん愛を歌っているけど、同じ世界を生きている相手の事を歌っているわけではない…みたいな感じがします。
「海」「空」というのが、お互いの写し鏡だけど 混ざり合うことはない、という関係性を象徴しているようでした。
Vocal はウユニ塩湖のような凪いだ地平に立っていて、境界が溶け合う場所を "エデン" として探しているのかな。あるいは、自身が心のエデンに取り残されてるのかな。
「透明すぎた僕らの夏は。」との直接的な繋がりは私の中では見出せませんでしたが、強いて言うと「屈折」(または BOFXVII の某曲) に近い印象はありました。
光の境界性から、鏡、ガラス、水晶…と繋がっていく感じです。同じ世界を生きていないようなニュアンスも ここに繋がってくる感じ。
最後には糸を引いて取り残されるという所に、夏色花梨が歌っている意味があるかもしれないと思いました。夏という繋がりはもちろん、AIという意味でも・・・
作詞で特にすごいと思ったのは、(2サビ〜転調を除いた)歌詞全体から伝わってくる情報量がすごく均一に出来ている所でした。独白的で、凪いでいます。
一度風が吹いてしまうと、あとは一気に展開していきますね。BG変化は吹き飛ばされていく瞬間、咄嗟に振りかえってみえた表情みたいでした。
笑っているのか泣いているのかまでは、鍵盤をしばく合間には分からないものですね。(BMSとして良い意味です)
PMS譜面につきまして、基本的には正統派に置いてあると思うんですが、局所の変則配置がとにかく刺激的! 歌詞の考察とは別に、思考ルーチンがマジで分かりません!
#043 時間差LN #056- 連打振り こんなの思いつかないよ! ただ、フルコンを潰す意図は見えたので燃え上がりました。ラストの低速中の右側連打が恐ろしかったです…。
#044- 1サビ全般の軸っぽい赤ボタンの左右の取らせ方が楽しかったです。後半は階段で手が追い越していくような錯覚になるのも良き!
2サビは二重階段なので難易度的に一段高くなりますが、1サビの方がポップンらしい打鍵感ではあったかも。難易度は軽めゲージ込みでもレベル48近そうでした。
SP譜面も含め、ピアノ地帯が聴いて良し叩いて良しで最高でした。SPBで完全に聴かせにいくのも潔くて好き。ラストのリタルダンド?は各譜面スコア狙いが奥深いです。
SPH のサビ配置は楽器の一貫性より曲の流れが優先されている感じがポップン的で、凝ってるけどセオリー外寄りかも? SPI は誤魔化しづらい連打が面白かったです!
自分の妄想のルーツはセカイ系にあるので、こういう世界観は沼です。BMS制作 & PMS同梱ありがとうございました。

Played 7K HYPER.
Dramatic vocal j-trance. I think the songwriting is nice, and sections like the solo piano are really beautiful. I thought I might like the synth riffs to be a bit louder though.
~1:10 on soundcloud, I'm confused why one kick / impact sound is so much louder than everything else?
The final score will be "6 out of 10" (good).
This will use a stricter scoring system compared to previous years.
That's all for now.

本家のXceon氏を彷彿とさせるトランシーな歌モノポップスでした。
メロディがとてもキャッチーで明るく切ない雰囲気が素敵です。
ボーカルの方もお上手…と調べたらボカロなんですかこれ?!
メチャクチャ自然すぎて全く違和感が無かった…凄まじい調教力です…!
SPH/SPAをプレイ。
SPHは序盤のキック+αだけみたいな箇所が長くてあまりに退屈すぎました。
中盤以降はピアノのメロディとか結構楽しかっただけにそこだけが勿体無い!
ただSPAは叩きたい音がしっかり配置されていたので満足です。
制作お疲れ様でした。

총 점수 : 920점
제작 수고하셨습니다.
* 음악 ( 총 295점 )
곡의 전개는 약간 반복적인 인상을 주면서도 부자연스러운 구간이 있어서 아쉬웠습니다. 곡 자체의 멜로디는 마음에 들었습니다. 아마 멜로디는 기억에 잘 남을 것 같습니다.
* 채보 ( 총 325점 )
* 채보의 개인적인 재미 ( 200점 )
* 채보가 최소 한 키에 2/3종류 이상 ( 50점 )
* 플레이 가능한 키 종류가 2종류 ( 25점 )
* 가장 낮은 레벨의 채보가 5 이하 ( 50점 )
플레이한 채보 : SPH
일부 음들은 키음이 작아서 어떤 음을 연주하는지 파악하기 힘들었습니다. 채보 자체의 완성도는 괜찮았습니다.
* BGA (총 100점 )
개인적으로 여자만 나오는 BGA를 별로 좋아하지 않습니다만, 이 곡은 그래도 보컬이 여자라서 어울렸다고 생각합니다. 또한 BGA에 가사가 나오는 점이 좋았습니다.
* BMS 구성 ( 총 125점 )
* 아이캐치 ( 25점 )
* 프리뷰 ( 25점 )
* BackBMP ( X )
* 배너 ( X )
* 리드미 파일 ( 25점 )
* 빈 BMS 파일 ( 25점 )
* BGA를 제외한 용량이 100MB 이하 ( 25점 )
BMS 구성은 위의 파일들이 들어있고 BMS에 적용되어있을 경우에 주는 점수입니다. 가급적 위에 있는 것들이 모두 있는 것을 선호하기에 점수를 설정했습니다.
* 내 컬렉션에 넣고 싶은가? ( 75점 )
곡이 괜찮았습니다. 채보도 키음 문제만 제외하면 괜찮았습니다.

なかなかすっきりした曲でした。 9K EX(47)の体感難易度は、発狂区間を勘案すると 48から中上程度と判断されます。
BGAはシングルイラストの活用が独特でした。 逆方向を選んだ理由があったと思います。
制作お疲れ様でした。

音乐: 270/300
谱面: 260/300
演出: 170/200
新手友好度: 180/200
辛苦了

☆10をプレイしました。
以下、取止めのない文章で申し訳ないです。
【楽曲・ボーカル】
特に申し上げることがありません。
透き通ったVoが楽曲の世界観によくマッチしており、終盤半音上がるのがベタながらも最高でした。
【譜面配置】
よくあるスタンダードな4つ打ち曲の配置ながら飽きることなく楽しめました。
#068〜の同時押し地帯が曲の盛り上がりとリンクしているように感じられ臨場感があり良かったです。
【BGA】
LR2でのプレイのためwmvを再生しております。
大きな動きは無いながらも終盤ハッとさせられるのが印象的でした。
【蜩の鳴き声】
これだけで、前作(?)との世界観の繋がりが一発で想起されました。
効果的な使い方だと思います。
【キー音・演奏感の薄さ】
今回どうしても気になった点がこちらです。
#028〜の3連打が入ってくる部分で、何を叩いているのかいまいち分からなかった辺りから違和感がありました。
次いで#036〜、この辺はプレイ中何の音か全く分からず、後にビューアーでキー音のみ鳴らしてみてやっとストリングスとピアノだと分かりました。
サビの部分は何となく分かりましたが、どうしてもVoやBGMに負けてしまっており、やはり演奏している感覚は薄かったです。
全体的にドラム以外の音量が小さい、後ろに引っ込んでいるような気がします。
総じて、ボーカル楽曲としては文句なしの満点orそれ以上、
BMS引いては音楽ゲームのコンテンツとして見た時にどうしても評価を落とさざるを得ないといった感想です。
他の要素がどれも魅力的で素敵だっただけに非常に勿体なかったと思いました。

長所
- パターンの完成度が良い
短所
- 曲の展開と仕上げが不自然です
製作お疲れ様でした。

ロングインプレありがとうございます!

Played Chart : SPH
곡은 상당한 수작이나 패턴에 사용할 키음 선정이 잘못되어 어떤 키음을 연주하는지 전혀 알 수 없었던게 매우 아쉽습니다.
제작 수고하셨습니다. (Thank you for your hard work.)

ロングインプレありがとうございます!

いいなぁこれ…! 歌ものは ほんと いいぞ!
BOFXVIの時の作品は割と夏の回想(1日を通した感じのやつ)で、今回のは同じようなものでも夕暮れを特に強めに出したのかな?という印象がありました!
(映像の色合いからそう安直に思っただけなので違ってても気にしないでください!)
しかしそれにしてはジャンルが結構壮大… 世界の終わり的なものと考えると爽やかすぎる気がしなくもないですが((
まぁそれはともかく、哀愁のあるメロディとこの歌声がいい感じにマッチしてますね!
無アカの時のはなんかもうちょっと…って感じでしたけど、やっぱ調整(調声)すれば一気に化けますねw
最初聴いた時にめっちゃ自然に入ってきまして、普通にこれどなたか歌ってるんじゃない?と思うほどでした!
譜面についてはあちらで感想をお伝えした通りですw 最後の微低速…覚えるのはともかく判定がなかなか取れなかったのでそこだけ配分を少なくしてます( (そのぶん他で調整をしました)
映像はかなりシンプルなものではありますが、イラストの差し込み方も歌詞の出し方もいい感じで曲の雰囲気を崩さないものになっているのがとても良かったです!
ということで今回はこれでお願いします!!

インプレありがとうございます。
> BOFXVIの時の作品は割と夏の回想(1日を通した感じのやつ)で、今回のは同じようなものでも夕暮れを特に強めに出したのかな?という印象がありました!
> (映像の色合いからそう安直に思っただけなので違ってても気にしないでください!)
> しかしそれにしてはジャンルが結構壮大… 世界の終わり的なものと考えると爽やかすぎる気がしなくもないですが((
ジャンルを「World's end」としましたが、どちらかというと「世界の果て」とか「世界の境界」ってイメージで取っています。
それは楽園かもしれないし、「僕」が目指すものかもしれないし、世界の片隅かもしれません。
> まぁそれはともかく、哀愁のあるメロディとこの歌声がいい感じにマッチしてますね!
> 無アカの時のはなんかもうちょっと…って感じでしたけど、やっぱ調整(調声)すれば一気に化けますねw
> 最初聴いた時にめっちゃ自然に入ってきまして、普通にこれどなたか歌ってるんじゃない?と思うほどでした!
Mumei Academyの作品は突貫工事で正直酷い出来だったんですが、あそこで結構色々試せたかな〜とは思っていたんで逆に今回は結構自信を持って出せました。
元々Mumei Academyよりもこちらの方が先に構想に取り掛かってますし、時間かけた分色々詰められたとは思っています。
音声合成ソフトって今色々あるんですけど、人間っぽく歌わせる(上手く歌わせる)という観点だと今回使ったSynthesizer Vってソフトは正直頭3つぐらい抜けてる印象ですね。
> 譜面についてはあちらで感想をお伝えした通りですw 最後の微低速…覚えるのはともかく判定がなかなか取れなかったのでそこだけ配分を少なくしてます( (そのぶん他で調整をしました)
> 映像はかなりシンプルなものではありますが、イラストの差し込み方も歌詞の出し方もいい感じで曲の雰囲気を崩さないものになっているのがとても良かったです!
そういえばこういう微妙な速度変化久々に入れましたね。3年ぶりとか?
映像はたまに作ってましたがちゃんと気合入れて作ったのは初めてかもしれませんねー。とはいえもっと技術を身に着けていきたいところではあります。
LR2だと解像度的に文字がぼやけちゃうんで簡易的なBGAを別途作成したんですが、これはこれで良い感じな気がしています。イラストの力ってすごい。