LESSON
This is a TRAINING
えするーと
LastUpdate : 2021/07/05 23:36
Music information
試聴
コメント
(2021年05月21日 01:01 更新)
BMS初作成です。レッスンの辛くも楽しい日々を思い出しながら作成しました。
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | えするーと URL | ||
Genre | LESSON | Arrange・Self | |
Source | 100番練習曲(段階的な100の練習曲) Op.139 | Carl Czerny | |
Title | This is a TRAINING | ||
Size | 11668KB | BGA | BGI only・Self |
Level | ★x1〜★x12 | BPM | 192 |
TAG | 7Keys Use-BGI Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior |
DownLoadAddress | https://drive.google.com/file/d/1hNpUZu915T9NOpscM8PKpFlQ9_YYqx2p/view?usp=sharing |
製作環境 | DAW:Logic Pro |
||
Regist Time | 2021/05/20 00:23 | Last Update | 2021/07/05 23:36 |
Impression
Points
I Know
Short Impression



















































Post Short Impression
Long Impression

BMSとしては非常に面白いです。譜面も恐らく意図された構成(トレーニング)なのでとても面白いのですが、A譜面は確実に☆12(sl4くらい?)あります・・・
でもやっぱりゲームとして面白いのは一番だと思います。
音楽としての面白さももっと模索できるとより良いですね。
楽曲:3.5 / 映像:1 / 譜面:1.5 / 他: / Total:6pts.

修正ファイルはインプレに反映されません。
Played pattern: 7A
Music: 4.0/7.0
Pattern: 5.0/7.0
Keysound Objects: 4.0/7.0
Others: 0.0 (Cannot Register IR (-1), Base file (+1))
Total points: 13.0 (B-)
Comments: 曲のタイトルに合う譜面を先に構成して音を付け加えた感じがする作品です。 音の使い方が少し単調ですが、譜面は階段、トリル、連打ともに練習できてよかったです。 ちなみにogg 版のキー音名の定義を.ogg にすることは推奨されません。
制作お疲れ様でした。 (Thank you for your hard work.)

曲の展開も豊富で聞いていて飽きないし何より譜面が非常に楽しかったです!
音ゲーとしての楽しいが詰まっていて最後まで楽しく叩けました。
個人的には微縦連とトリル地帯が打鍵感があって好きです!
これからの作品も楽しみにしております!製作お疲れさまでした!

ポ〇プン感ある曲!!!疾走感がたまんねぇ〜〜〜〜
無理やり半速ソフランとかつけたら映えそう・・・!
ANOTHERをプレイ、まさしくTRAININGできる譜面で楽しく良かったです(?)
制作お疲れさまでした!

[A]
BMSに向けた曲作りでは、ゲーム性を意識する、ということが非常に大事になると思います。
このBMSをプレーして、まさしく「音ゲーとして遊ぶ」ことについて考え抜かれた曲だなあ、と感じました。
非常に面白いアイデアであり、初めて遊んだ際には驚きました。
高速トリル、螺旋階段、高速3連打(メチャメチャ難しい)等、普通に遊んだらしんどい、というかマイナスの感情を抱きかねない要素を「レッスン」として盛り込んでいるのが素晴らしいです。
遊びながら苦戦しつつも「確かに!」と思いました。一本取られた気分です。
展開はバッチリなんですが、曲の中で音色があまり変わり映えしない(主にリード周り)のと、若干音がチープな印象はありました。
どちらも曲のコンセプト的には噛み合っているので、好みの問題だとは思いますが…。
大変楽しくプレーさせて頂きました!

Music 1.6
Movie 1.4
Pattern 1.8
+
Basic Point 4.0
= 8.8
ゴリラ人間養成所かな?
最初Chiptune調で始まったのでそんな感じの方向性なのかなー…と思っていたら急にガラッと変わって驚きました。
何となく西欧の方の民族音楽を高速にした感じの印象を受けました。音ゲーらしいスピード感のあるアレンジに仕上げようという心意気は伝わってくるのですが、やりたい方向性について少し迷子になっているような、悪い意味で掴みどころが無い印象を受けました。その部分がまとまるとより良い気がします。
譜面はNORMALをプレイ。こちらは良い感じに音ゲーらしさの出ている譜面で楽しかったです。
制作お疲れ様でした!

[B,N,H]なかなか面白い試みだと思いました。
ちゃんとツェルニーの練習曲を音ゲーに昇華させていて、かつしっかりとしたコンセプトのもとで作品を完成させており、素晴らしいと思いました。
BGIの1837語がA譜面のノート数になっているようだったので、せっかくなのでBGIは譜面ごとに用意して、語数と背景色を変えていくと面白かったと思います。

これ面白いですね! いやー…これとはちょっと違いますけどレッスンは…しんどい(
ひたすら駆け抜けていくメロディなので追うのが大変ですが、これ上手く弾けたらかなり気持ち良くなるやつですねw
曲としてはシンプルに分かりやすいので個人的にはこれでありだと思いました! ただ、ちょっと譜面が配置的にも偏り気味なのがちょっと気になるかも…
リズムとメロディと、上手く分けつつ配置するのは難しいかもですけどバランスよく配置出来たらもっと化ける感じがしました!
短めな感想にはなってしまいましたが、こういう雰囲気の作品は結構好みなので今回はこれで!
次回の作品も楽しみにしています!

すごく元気なトレーニングですね!
BGIの1837語がノート数なの細かくて良い!
譜面について、1,2鍵が固定で使われており、全体的に窮屈な印象を受けます。
また、曲調が落ち着いてからも同じように階段配置をするのも不自然かなと感じました。
また、60秒以上の音声ファイルが使われているため、LR2IRに登録できないようです。
基本点 3/3
楽曲 3/3
譜面 1/4
like! 0
other 0
played(A)

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

曲としては上手くアレンジされていて、きっちりまとまっていると思います。
N譜面ですが、個人的にはメインフレーズを8分単位に間引いて叩かせるのはあまりよろしくないと考えております。
メイン以外のフレーズもキー音に出していくこと、またそれを前提とした構造にすることで、バリエーションを出しつつ歯抜け譜面を避けるとよさそうです。