ALCHEMIST -W-(FUTURE)
Mifis -confinement-
MALVA. (movie : BGA:焼き鳥 Illst:恋々)
LastUpdate : 2018/06/10 19:41
Music information
Movie
Download
[LR2+beatoraja]
https://drive.google.com/open?id=1rIflUmQ-UdAjNEEHMyzrzPTTwia8O4lu
192kbps ogg 1280x720(beatoraja用)、512x512(LR2用)BGA同梱
132MBありますので、不要な場合どちらか削除お願いします。
一部readme更新しています。
試聴
コメント
(2018年05月30日 16:13 更新)
――不思議な世界、まるで夢を見続けているような世界にいた。
力を失われた、魔法使いミフィスの物語。
**************************************************
半年ぶりです。お待たせしました。MALVA.です。
ALCHEMISTシリーズ4作目になりました。なんだかんだで長続きしています。
あと1作くらいは続くと思いますので、お付き合いください。
今回は哀愁さを全面に押し出した民族調トランスです。
色々readmeにいつも通りクソ長解説書いてるので、興味ある方はどうぞ。ストーリーも同梱しています。
未来チームということで、多数のプレースタイルはいつもの感じで、新たにbeatorajaに完全対応させてみました。
1280x720のBGA、HCN譜面同梱されているのは現状このBMSのみです。(こう言うと微妙にすごい)
良ければ超高画質でHCNプレーしてみてください!
HCNプレー、インプレの際は必ずbeatorajaでのプレーをした上でお願いします。LR2だとかなり仕様が違いますので。
素晴らしいBGAは焼き鳥さんです。やっぱり光の表現が凄く好きです。今回は依頼出来て凄く良かったです。
そして可愛いキャラは恋々さん!おpp…胸は大きめですが可愛い幼女っぽい魔法使い、ミフィスちゃんになってます。
お二人とも、お忙しい中大変ありがとうございます( _ _)
譜面はINSANEはBAECONさん、PMSはsugarさんに依頼しました。いつもありがとうございます。
超次世代のBMSを宜しくお願いします!
**************************************************
プレー保証
LR2,beatoraja0.5.5 MasterVol90〜95推奨
SP:2-5-9-11-★6-★16
SPHCN:5-9-11
DP:5-9-12
PMS:27-38-47-50
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | MALVA. (movie : BGA:焼き鳥 Illst:恋々) mail URL | ||
Genre | ALCHEMIST -W-(FUTURE) | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Mifis -confinement- | ||
Size | 132000KB | BGA | BGA include・Other |
Level | ★x2〜★x16 | BPM | 138 |
TAG | 7Keys 14Keys 9Keys Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-mpeg_movie Gimmick-LongNote Gimmick-Soflan Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-craziness Difficulty-kusofumen Difficulty-gorilla |
DownLoadAddress |
[LR2+beatoraja] https://drive.google.com/open?id=1rIflUmQ-UdAjNEEHMyzrzPTTwia8O4lu 192kbps ogg 1280x720(beatoraja用)、512x512(LR2用)BGA同梱 132MBありますので、不要な場合どちらか削除お願いします。 一部readme更新しています。 |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2018/05/05 20:14 | Last Update | 2018/06/10 19:41 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Short Impression


























Post Short Impression
Long Impression

素晴らしいです。厨房のころプレイしてたら絶対に色々とこじらせてたと思います。おっぱいとか。
その昔、メロディーを展開させすぎて突っ込まれまくった人間からしたら、なんでこんなにメロディーを放出しても迷子にならずに破綻しないでいるの!?
と驚嘆してしまいました。
このままでも充分素敵な楽曲だと思うのですが、中低音域でもメロディアスな音符を奏でるともっと面白くなるんじゃないかと思いました。
楽器でいうとトロンボーンやチェロの音が輝く音域でしょうか。
アレンジ的なことを簡潔に述べると、高音でペダルポイント、白玉、シーケンスフレーズ等を奏でて、低音でメロディアスな音符を奏でる感じです。
インスト曲の構成で、こういった箇所があると楽曲の表情がさらに豊かになると思うのです。
アレンジの難易度はあがりますが、慣れてしまえば曲作りがさらに楽しくなるので、挑戦してみてはと思います。
MALVA.さんの楽曲でいえば、Heilenweltの1:50〜らへんの低いトランペットがそれっぽくておおっと思ったのですが、もうちょい下まで冒険してもいいと思います。
もちろん、キックとの兼ね合いがあるので、そこは曲展開、構成、ミックスとの要相談なのですが。

インプレありがとうございます。
未だに厨二病をこじらせている結果がこんな状態ですので、、。
メロディについてはいつもコードをメインに、誰でも聴き取りやすいようなフレーズにするようにしています。
そのためにMSGSのピアノMIDIだけで作曲を行っていたりします……最近作曲を始めた人で未だにMSGSなんて使ってるのは自分だけだと思います。ただ、こういう超チープな音源でも悪いフレーズは悪く、良いフレーズは良くなってくれるので、ある意味作曲ツールとして最強の音源です。笑
低音楽器(というよりC3あたりの音域楽器)は好きなのですが、どうしても使いにくいイメージがありました。凄く参考になります…現在制作中の楽曲でも取り入れさせて頂きました。
特にチェロのクラシカルな鳴り響きやフレンチホルンの重い笛感とかは好きなので、今後は取り入れていきたいと思います。ありがとうございます…!

インプレありがとうございます。
未だに厨二病をこじらせている結果がこんな状態ですので、、。
メロディについてはいつもコードをメインに、誰でも聴き取りやすいようなフレーズにするようにしています。
そのためにMSGSのピアノMIDIだけで作曲を行っていたりします……最近作曲を始めた人で未だにMSGSなんて使ってるのは自分だけだと思います。ただ、こういう超チープな音源でも悪いフレーズは悪く、良いフレーズは良くなってくれるので、ある意味作曲ツールとして最強の音源です。笑
低音楽器(というよりC3あたりの音域楽器)は好きなのですが、どうしても使いにくいイメージがありました。凄く参考になります…現在制作中の楽曲でも取り入れさせて頂きました。
特にチェロのクラシカルな鳴り響きやフレンチホルンの重い笛感とかは好きなので、今後は取り入れていきたいと思います。ありがとうございます…!
おおお…2Dと3Dの融合じゃないですか…FUTUREだ…
誰かがFlesvelkaの再来みたいなことを言ってましたが、なるほど確かに!あの時みたいな紅白戦でこれが現れてくれたことを嬉しく思います!
曲の雰囲気が民族調寄りで、エスニックな感じが出ててとても良かったです!
BGAの進行とともに曲の進行もかなり頻繁に変わっていくことからも、ストーリー仕立てとしてのテーマがしっかり生かされていていいですね!
個人的な感想ではありますが、全体を通してどうも気持ちよくないコード進行が見られるせいか、気持ちが異世界に投影しきれないなーという印象です。
時としてそれが個性として爆発することもあるので一概に悪いとは言えないのですが、気には止めておいていただけると嬉しいです!
制作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます。
運営もしていただきありがとうございました。大変お疲れ様です。
今回5vs7の後釜にあたるこのイベントでは多少は意識した部分でもあります。
(特にBGAについてはそういう感じが出ているかなと…)
コード進行についてはかなり浮いた進行をしていて、迷いのある進行というのが少しキャラの雰囲気を出してるかなと思っています。
ですが、未だに勉強の身なのでよりよいコード感による展開性を出していけるように努力していきたいと思います。
大変参考になります、ありがとうございます。

個人的にMALVA.さんといえばゴシックものも素晴らしいながら、真骨頂は生音マシマシの民族音楽系だと思っているのですが、
今までの作品を更に追い越すような表現力の作品だと思いました。凄い作品を観ました。
好きなものがたくさん詰まっている音楽という印象で、とても聴いていて楽しかったです。
また、今回はoraja規格の譜面もあり、そういった意味でも先進的、未来的であると思いました。

インプレありがとうございます。
自分の好きなものを作る、というのはどのような状況や評価をされても創作する上で絶対に変えたくない点です。
今後もそのような思考を感じ取れる作品を作れたら良いなと思っております。

全体的な出来はしっかりしているのですが、
ドラムのベタ打ち感が民族系のウワモノと釣り合っていないのが惜しいです。
あと長めの尺の割に後半しっとりと終わってしまったので、BMS的にはもうちょっと盛り上げて欲しいかも?

インプレありがとうございます。
調和の不足についてはミキシングで改善できると考えておりますので、今後の作品に反映できたら良いなと思います。
すごく安心して聴けてプレイできました!
あんまり目立つポイントじゃないけどベースがしっかりしてると思います!
ピアノのしっとりからのローカットされた乾いた感じのメロディーによる切り替しが大好きです
そこからさらに少し重厚になるか、、!と思ったらちょっと息切れしたのか急に集束し始めたので、あと、あと1パート追加するだけで大分印象が違う!気が!します!
多分ですが長音系のメロを邪魔しない程度のサブメロ的なPADが個人的には追加したくなりました。世界観重視するなら楽器が限られそうですが弦楽器とかかなぁ〜
フィルインもいれたくなるって完全に自分の趣味の話になってしまいました。
譜面は楽しくハイパーシングルダブルともにやらさせていただきました!
映像は素人ながら、、この際なのでもっとぬるぬる動くぐらいでもいいのでは?とか、ちょっと連番bmp的なカクカクが気になってしまいました
より高画質で楽しみたいな!内容はこれもいうことないぐらい素敵です!

インプレありがとうございます。
ベースは元の経験となんとなーくやってるフレーズなので割と感性だけでやってます。笑
ローカットは賛否両論でしたが、僕はゲーム音楽なのでこういう思いっきり空間が大胆に変化するのもアリだと思っています。
アレンジ要素のある音を足したり、低音系や打楽器などを入れるのが苦手で、そのあたりが改善点なのかなと感じます。
こういうタイプの曲だと民族打楽器のフィルインとかになりそうですね、物は限られますが!
若干カクカクな点は映像担当されてる方の趣向なのもあって、僕は特に言及しませんでした。
焼き鳥さんは映画好きなのですが、映画よく見られるフレームレート24fpsを採用しています。このカクつきもそれを分割したコマ打ちと呼ばれる手法…らしいです。詳しくはないのですが。
特に24fpsや独特のレリックさのあるザラつき感は他のBGA映像作者に無い個性さで、僕のストーリー感を出す演出にも合っていたと感じています。
サビのコマ打ちについては少しどうだったか、を今後は相談しつつ検討してみたいと思います。
ストーリー性に長けるbms、これでこそ…!というのがひしひしと伝わってくる作品でした!!
葵さんのALCHEMISTシリーズは個人的にかなり大好きなやつなので、今回の力の入れ様からかなり期待をしていました!
そして公開されてまさにその期待を裏切らない、最高のものを持ってきてもらえて本当に嬉しく思います!w
今回のに関しても、やはり思うのは第2のGrand Thawになれるのでは?という感じがあるんですよねw 音の使い方やメロディの組み方、展開の構成も含め何から何まで本当に影響を受けたんだなぁというのがよく分かります。メリハリもしっかりしているし、静と動も分かりやすいし…
ただ、私自身は作曲の知識が無いので音の処理とかそういうのに対しての言及とかが出来ません… なのでそういう部分を見るよりは、曲を一通り聴いた上で心に何が残ったか。それでいつも感想をこうして書かせてもらっています。葵さんの曲はそういう意味でも感想をどんどん思い浮かばせてくれる部分が多くて、毎回感謝しています!
そして何よりもこの譜面の多さが素晴らしいですね! 様々なプレイヤーさんに向けての配慮があるのは何よりも大切だと思います!
で、今回の曲の感じから予想してたこの微妙なズレがあったのもいい感じにアクセントが効いていたんじゃないかなーと!(譜面の話)
BGAももはやこれPVですか?w と言ってもいいほど壮大で美しいものでした! こういう曲にこそやはりこういう綺麗なBGAがあるとテンションが上がります!!
焼き鳥さんも3Dのレベルがかなり上がってますし、場面場面の美しさが前よりも更に強化されていてもう最高です…!
そこに更に恋々さんの可愛いイラストが入ることで、全体的にしっかりとした力強さを確立していて、文句の付け所が無かったです!
ということで割と長たらしく書いてしまいましたが、この点数でお願いします! 今イベントの締めをこの曲で終わることが出来て嬉しいです!w
今後も更なる進化と活躍を楽しみにしていますので頑張ってください!!!
製作お疲れ様でした!!

いつもインプレありがとうございます!
もう葵というHNで呼ぶ人も貴重になってきましたね。ほんと指で数えるくらいに。。
このシリーズはコンセプトがあって、僕自身が制作者であると同時にファンでもあります。
どうしても大切に作りたかったので、去年の11月辺りから少しずつ作ってきました。
過去の方の名前も上げられてて大変恐縮です……まだ足元にも及ばない程度だと自分自身が一番感じていますが、少しずつ近づけるように努力していきます。
この手の作風にはどうしても設定、ストーリー背景というのが大切だと個人的に思っています。これは例え、その人がストーリーなどを読んでなくても曲から「伝わってくるもの」だと前例の活動していた方々の作品から感じていました。
2作目Heilenwelt以降よりそういう設定を思案するようになり、少しずつ規模が大きくなっていますがそれが曲/ BGAにも良い形で反映されていると思います。
譜面は、いつもお世話になってる二人と、多彩なプレースタイルは取り入れるようにしました。いつも作る時間は短めなんですが、それは曲の制作時に音切りや配置も既に考えてるからかなと思います。
SPB譜面は理論値ほんと出しにくい仕様でスイマセン…申し訳ないです
5作目が最後になりますが、今までと同じように満点を頂けるように頑張りたいと思います。ありがとうございます。

氏が大切にされているシリーズ楽曲でもあるということで、
楽曲はもちろん、BGA、ゲームとしてのインフラなど、すべてから一際の気合い、情熱を感じました。
beatorajaへの完全対応というのは非常に先進的なアイデアで、十分なFUTURE要素だと思います。
楽曲についてもミックスや打ち込みなどは氏の十八番民族楽曲でもあり素直にすごいなと思います。
個人的にヤバい!と思ったのは1:00〜1:30あたりの展開で、メロディ、グルーヴ感とも最高でやられたぁ〜と思いました。
しかしほかの方の指摘もありますが、後半にそれに匹敵するインパクトのあるパートが個人的になかったのが気になってしまいました。
やはり音ゲー楽曲としてはラストにクライマックスに近い展開があった方が演奏感、達成感が得られると思います。
ストーリー性との兼ね合いもあり難しいところなのですが、今回はBMS楽曲の評価ということですみませんがこの点数でお願いします。
氏のますますの成長が恐ろしくも楽しみです…今後も応援させていただきます!

インプレありがとうございます。
昨年はチームの一員としてお世話になりました。
インフラ面は特に今回は力を入れた部分です。
BMSの際は楽曲要素も大切ですがゲーム要素の部分やその他諸々(バナー、タイトル画像)も表現要素の1つだと思っています。
特に本家でも最近はタイトルビットマップは多いですので、そこまで違和感も無くなりつつありますね。
音楽ゲームのとしてはどのジャンルもそうですが、なかなか尺の量とミキシングetc、どのバランスの取り方が難しいですね。盛り上がり方、については今後の制作で検討事項とさせて下さい。

ミックスで損をしているといった印象でした。
・全体的にハイファイすぎる 5kHz以上がやたらブーストされているような…
・左から鳴っているギターのカッティングのタイミングがズレている上カサカサしている
・フルート経験者からして、フレーズのリリースに気を遣ってほしかったかなと…オートメーションでやるしかないと思います。
・メインの楽器が大体ひずんでいるように聞こえる もしくはハイがやたら強くて、棲み分けのためローを削っているためパワーがない
・1:42あたりは確かに疑問に思うところではあります。そこまで気になりませんが…それよりもメロディをかっちり16分で打ち込まずにアゴーギクさせてもよかったのでは。
・最後のピアノのフレーズが安直すぎる、また音源の音色の選定で他にももっと良いものがあったはず
・2:00からのラジオっぽいところに関して、ここだけやたらデジタルな質感になるのでちぐはぐだなあと思いました。
とはいえ全体的にクオリティの高いBMSであることには間違いないなと思いました。
なんというか、"そういう"意気込みを感じました。
満点差し上げたいところですが前述の通りミキシングの難と「何かが足りない」と感じるものがあるのでこの点数でお願いします。
制作お疲れさまでした。

> ・全体的にハイファイすぎる 5kHz以上がやたらブーストされているような…
ハイファイって言葉の使い方変ですね、失礼いたしました。高音域が強めに出ているなあと言いたかったのです。

インプレありがとうございます。
ご指摘の点、特にミックス関係は自分の中でも思う部分はあったので今後の作品に反映して行きたいなと思います。ありがとうございます!

ブンブン ハロー ビーエムエス
プレステで遊べる新作RPGのPVかと思ったらBMSでした。それぐらい曲・BGAともに世界観の構築がうまくできていて素晴らしいです。というかもうこのままインディーズゲーム作っちゃいましょうよ!ゲーム化希望〜!!
また、氏お得意のノーツのズレの微調整が今作もイキイキとしていて、より生楽器による生演奏感を演出できておりました。
欲を言えば、BGAで言うキャラが石に触れた瞬間がもう少し感動を誘うようなメロディになってたらグッとくるものになってたと思います(音楽理論とかあまり勉強してない身なので曖昧な意見になってしまっていることをお詫び申し上げます…)。
トゥデイズ アイズ ポインツ… drrrrrrrrr プシィー... 8
バーイ

インプレありがとうございます。
世界観はいつも曲の制作以上に気を遣っている部分です。ありがとうございます。
とんでもないレベルのモデリングは正直自分自身もびっくりしています…(特に最後の杖や水晶の「園」の部分は初見で絶句しました)
中盤は俗に言う「泣きメロ」のような感じにシフトしていったのですがこの作風には若干そぐわない感じはしますね。今後の作品の検討内容の1つとしておきます。

譜面がめちゃくちゃ良いです。何回もやりたいくらい。本当にランダム栄えもするし、とても楽しいです。
曲なのですが、展開はそれなりに多くて良いです。
ただ、全体を通して、メロディ的に盛り上がるところとブレイクするところの抑揚がちょっと拙い気がします。曲調的にこれであってるのか、こういう曲に対して、自分のINPUTが足りないのでアレですけど、盛り上げをモットーにしている自分からすれば、少し肩透かしを食らった感じがします。(特に後半)
もう少しメロディに上下幅があってもいいんじゃないかな?と感じました。
ミックスに関しては申し分ない…こういう生音系のミックス方法教えてほしいくらい綺麗だと思います。(生音系あまり使ってないけど)
BGAもしっかりしており、今大会はかなり力入れているんだな、ととても感じました。こんなインプレですが、自分の心のつぶやき&嫉妬という風にとらえて、満点を上げちゃいます。
制作お疲れさまでした!

インプレありがとうございます。
譜面については正規での形認識さ、ランダムによる当たり外れのばらつきはよく意識して作成している部分です。ありがとうございます。
曲は…確かに音ゲーとしては盛り上がりの不足は否めないですね。
ここのインプレには無いのですが、別の方からのご指摘で「もっとパーカッシブに」という部分はあったので、フィルインやシンコペーションさが足りなさに気付かされたような感じはします。その点が少し足りない部分だったかと思います。
メロディはかなり最初の音が高音スタートで楽器の音域を無視しすぎたなという部分がありますね。凄く参考になるアドバイスありがとうございます。今作ってる曲はその点もかなり気にして作っておりますので…
ミックスはかなり下手な方なので、参考にせず……!強いて言うなら、生音は加工しすぎないのが大事だと思います。

完成度は高いと思うのですが、何かこう、もう一味欲しいというのが正直な所です。
民族系の音色や展開の割にあまりに機械的にカッチリ完成しすぎているのが原因かもしれません。
もうちょっとタイミングやピッチに揺れやズレがあるとよりイキイキとした民族感が出るのではないかなと思います。

インプレありがとうございます。
どうしても打ち込み感は拭いにくいもんなんですが、影響元やこういうカッチリした感じが個人的な好みでもあったりします……すいません。
ミキシング等で試行錯誤はしていきたいと思っております。

まず譜面の多さに驚きました。
SPのA譜面までプレイしましたが、極端に押しづらい配置が無く、非常に面白かったです。
こういった曲調のBMSによくある微ズレも良いアクセントだと思います。
黄グレ連発して悶絶しながら遊びました。
そして、曲ですが、特に中盤から鳥肌立ちっぱなしでした。
シリーズ前作のHeilenweltから物凄い進化しましたね。
この構成力、見習いたいものです。
曲、譜面、BGA全てから作者の本気度が伝わってきました。
制作お疲れ様でした!
幼女最高

インプレありがとうございます!
微ズレは演奏感と楽器表現のしやすい配置がしやすいのでよく多用していますね。自分はプレーする時は凄く苦手で嫌いな傾向ですが…(すぐあんみつしてしまう)
Heilenweltも当時は凄く頑張って作ったものなのですが、こちらも同じくらいに力を入れた作品です。ありがとうございます。
ただ、自分の技術にまだまだ伸び代はあるかなと感じております。今後も表現力を追求していきたいなと思います。

**クソザコ日本語力による駄文が延々と続きます。予めご了承ください。**
SPH、SPAをプレイしました。
Anotherは自分が手の出せるレベルではなかったのですが、Hyper楽しいですね。このくらいのテンポは叩いてて気持ちいいです。
まずこの作品を語る上で欠かせないのが、そう、おっぱいです。
映像に出てくる女の子は、あんまり背が高くなさそうで、顔もあまり大人びておらず、一見すると少しロリロリしい娘です。
一方で、童顔のすぐ下に覗かせる大きな2つのたわわは、健全な男の子ならついちらっと見てしまう(または凝視してしまう)ほど見事なものです。
特に、クリスタルに手を触れるあたりの横から拝めるおっぱいは、確かな重量を感じさせて素晴らしいと思います。
MALVA.さんの作品はPABAT!2017以降拝んでいますが、成長著しく、新作が出る度に「怖いな〜」と思いながらプレイしています。
今回の曲「Mifis」も、発表された時は大体そんな感じで見ていました。ただ今回は、
最初の頃に比べるとメロディやコード、曲展開が格段に安定してきており(単にMALVA.さんの曲が聞き慣れただけかもしれませんがw)、
説得力のある曲展開に焼き鳥さん作の頭がおかしい(褒め言葉)BGAがついて、
個人的には、過去のMALVA.さんの曲の中でも一番好きなんじゃないかと思います。
MALVA.さんがRigel Theatre(旧: Grand Thaw)さんの楽曲に影響を受けているのは知っており、
要所要所で「ここめっちゃ影響受けてるな〜」と思わせる部分は存在しますが、
一方、アトリエシリーズの楽曲にも多大に影響を受けているはずで、
その2要素がいい感じMALVA.さんの中で噛み砕かれ、それが独特な個性になっているような印象を受けました。
僕が言うまではないことですが、この個性を今後も突き詰めて頑張ってほしいです。自分は頻繁に別ジャンルに浮気するので……
でも、「貰ったインプレに『Grand Thaw』という単語が入っている率」が無14、BOFU2017で優勝した自分よりよっぽど影響受けてると思います。
曲として気になったところはあんまりないんですが、
強いていうなれば最後の盛り上がりが、曲の長さの割に随分あっさり終わったなぁって印象でした。
BGAですが、本当に頭おかしいですね〜。画質がヤバいのは言うまでもないですが、
キャラをモデリングして動かすのはBMSのBGAとしてはあんまりなく、中々に未来的ですね。
多分序盤は5vs7で出た某BMSのオマージュだと思いますが、オマージュ元と対比するとここもかなり未来的になってなっていると思います。
焼き鳥さんは、BOFU2017で担当されたBGAが印象的だったのですが、今回の作品で惚れましたね〜。
いつかBGA頼みたい人リストにまた一人追加されてしまった……
だらだら書いてしまったのですが、インプレッション(印象)なので許してください!何でもしますから!(何でもするとは言ってない)
素敵な作品をありがとうございます!制作お疲れさまでした!G2Rも頑張りましょう!

長文なインプレありがとうございます。
長すぎて驚いたんですが、去年のtragediaの自分もそうでしたね。笑
過去作からそうですがこの手の作品には美少女キャラと作者の性癖嗜好は欠かせないものだと思います。(言い過ぎ)
当然理由はそれだけではなくて、どうしても曲のみでは補えない部分というのがBMS作品だけではなく曲を構成する部分で必ず出てくることがあります。ストーリー性を盛り込んだ作品だと、なおさら人物という存在は重要になってきますね。
その辺りは一番気配りしている点でもあり、自分の理想のみを描き手に伝えるのみではなく、その描き手の味や得意としている方向性を掴んでおくのも重要だと僕は思います。
いつも聴いて頂いて申し訳ないです…
あまり成長してる実感はないのですが、特に今回はコード/メロディという部分は曖昧な迷いのある方向性に持って行きたかったのでsus4の未解決進行や経過和音が多くあったりします。その部分はうまく出来たかなと思います。
次はミキシング面と編曲かなぁ、と思っているのでその辺りを試行錯誤しているですね。どれかが突出してても上手くならないのがDTMです……
映像面は前々から依頼したかったので今回は作って頂けて良かったです。元から焼き鳥さんの映像自体も映画っぽさの残るかなり独特なもので、今回の曲にはかなり合っていると感じています。シーンチェンジなども手グセが出ていてかなり好きですw
僕はとりあえず水晶+渓谷というシーンを既存画像と共にお送りしたのですが、色んな付加要素も付けて頂けて有り難く思っています!
G2Rは同じチームとしてよろしくお願いします、頑張りましょう!

凄すぎて笑いました(←何)
美麗なBGAや次世代プレイヤーへの対応などまさにFUTUREな作品ですね!
中盤(1000notes超えたあたりくらいのところ)からの展開がアツくてちょっとうるっときました。
良くも悪くもしっとりしすぎている印象を受けたので、最後の方にもっとドワーーってくるとインパクトが強くなるかもしれません。
FUTUREらしさで右に出る作品はないんじゃないかな!?と思いました!制作お疲れさまでした。

インプレありがとうございます。
元からbeatorajaへの関心は少しからあったのですが、前例がないためかなり躊躇っていたのはありました。
そもそも作成してもプレーされるのか…という点ですね。(これはbeatorajaだけの話ではないのですが)
その点は主に開発の方々がプレーしてくださったので、安心している部分です。
どうしても音ゲー向きというのはどのジャンルも難しい部分だと思います……。
特にピアノに対して展開と譜面傾向の依存があったので、その辺りは今後改善点だと思い見直していきたいと思います。
評価をする前からこれはすごいなぁと思っていました。
何がすごいかっていうと、譜面の多さです。
これは欲張りセットだ!と言いかねないぐらいに多く、最初どれを遊べば良いのかがわからなくなるほどでした。
そこだけではないです、映像のクオリティの高さが凄まじい!
劇中に出てくるミフィスちゃんがまたいい味出してますね!
本当に申し分無いぐらいに素晴らしいです。
少し細かい事を言わせていただくと、曲が少しマンネリとしてしまっているかな?と感じます。(私が作る曲もそうですが...)
雰囲気を作るために生楽器をメインとするのもいいとは思いますが、少し電子楽器を入れて盛り上げても良い気がします。
それにしても、これがArioso Killerと同じ作者と考えると本当に身が震えます。
私も多彩なジャンルで作曲してみたいものです。

インプレありがとうございます。
恋々さんと焼き鳥さんの映像による演出表現は音楽では表現しきれない部分があると感じております。
譜面の多さは相変わらずですが、ニッチな層へも合ったプレースタイルを用意するのは大切だと毎回思っております。
電子音の少なさは多少はあるかもしれませんが、それも個人の趣味かなと感じます。。
ですが、この民族ジャンル…というもの自体がそもそも曖昧な広定義のもので表現の仕方は多様であると思っております。
より表現する幅を広げるためにも今後は試行錯誤していきたいなと感じております。

同梱譜面が16個というのは凄まじいですね…素晴らしいです。
SPA譜面:
基本的に良質な譜面だと思います。
LNの使い方がかなり上手いですね。
ただ、クリアに直結するラスト2小節で20回以上もBPM変化するのは悪い意味で意地悪に感じました。
曲との兼ね合いもありますが、変化させるにしてももう少し緩やかにした方が良かったかと思います。
SPI譜面:
長い曲でありながら★6としては標準的な総ノーツ数に抑え、
難所では取りにくい配置でしっかり削り、
簡単な部分はスカスカにして録に回復させない面白い譜面に仕上がっていると思います。
DPN譜面:
分割と同色階段が中心の、DP低難度らしい遊びやすい譜面に仕上がっていると思います。
DPH譜面:
DPNとは打って変わって、DPの醍醐味である混フレを存分に味わう事ができ、楽しかったです。
製作お疲れ様でした!

いつもインプレありがとうございますー!
全体的に譜面は緩急強めに仕上げてる感じです。簡単なところも配置難って感じですかね。
穴譜面はソフランは意図的にああいう配置にしてます。(他譜面はメロディのみですが)
加速も☆11なら妥当かな?とか思ったりします。本家もop31ナントカみたいなのが10ですし。超詐称ですけども。
ピアノ段階ソフランはリスペクトも踏まえたりしてます!分かると思いますけども。。