.bms
BE-MUSiC⇒STORY
TRiNiTUM(tkqn14×NIKANON) feat.LanuBis (movie : Siesphere×はしたかさん)
LastUpdate : 2024/12/31 11:12
Music information
Movie
Download
wav
https://drive.google.com/file/d/1m4zrYXo8TGMCA76smyQoodrajMJQS8zg/view?usp=sharing
ogg
https://drive.google.com/file/d/14KuUhKJ0r_f-I_f6Iaa_gum_wCAj87Pz/view?usp=sharing
HQ BGA for beatoraja
https://drive.google.com/file/d/1QqdLTlZCjtda72wxWuGOhj6-uJYFYmpf/view?usp=sharing
HQ BGA for Qwilight
https://drive.google.com/file/d/1kjDgmnwyPIYBSqXGOQ_MwBNvNdqAZUbK/view?usp=sharing
完成版 LQ BGA
https://drive.google.com/file/d/1RWdpILwluqzih9iIQ5BighpGOl0bpHUC/view?usp=sharing
//////////////////////////////////////
5K Fixed (5K定義ミスの修正+ビギナー追加)
https://drive.google.com/file/d/1-rbu-5-m_WV_cvk6IKvMlwmIAY4y3uDg/view?usp=sharing
Additional 7K Charts (SP #TIME_MACHINE by Hihumi)
https://drive.google.com/file/d/1kL_SAidvBAjWpNzOxkQnCjtntIjxkykY/view?usp=drive_link
試聴
Bemuse
コメント
(2024年12月05日 14:02 更新)
(2024年10月31日 21:43 更新)
2024-10-31 // 5Kにならないバグの修正及びビギナーの追加
tkqn14 // Music&Words
//////////////////////////////////////////////////////////
時の流れとは、無情なものだ。
季節は巡り…また、この季節がやってきた。
BOFが開催される……この季節がな……!
//////////////////////////////////////////////////////////
どうも、毎年恒例クソ長コメントでお馴染みのtkqn14です。
まず、BMS OF FIGHTERS 20周年おめでとうございます。
自分が初めて参加したBOFが8年前だなんてね、信じられないよね。
そういえば、EZ2DJ 6thが発売されたのもちょうど20年前ってね。
多分俺の覚えてる限り「初めてプレイした商業の音ゲー」だったような気がしなくもないというか。
Get the beatに爆死されちゃってトラウマになった記憶が強烈に残ってしまってるというか。
この時ゲーセンよりはフラッシュの音ゲーにどちゃくそハマってたなーとか(上のトラウマのせいでもある)
tkqn14という名前を使い始めたのもちょうど20年前とかなんとか。
BMSを初めてさわったと思われる2012年、
なんかDLしたらクロトリのラヴォス戦のアレとかBlythE:ExtenDとか入ってたなーとか。
そういえば作曲も初めてから10周年だったなーとか
といった、いろんな思い出が浮かんでいく中、そういえばここまでのコメントでこの曲の話は全然してないなーと。
ということでね、今回のテーマは「《Ж》の反転」と「歴史を振り返る」でした。
前回のBOFで優勝した《Ж》のスタイルをそのまま同じ方向性に持っていくのは創作者としても、リスナーとしても。
これっぽちも面白くない、そんな気がしたのでそれをあえてひっくり返すような曲となっています。
なので、2020年から考えていた「歴史を語る歌唱曲を作る」プランを実行することにしました。
……実はこの企画……考えた時からも優勝曲がどんどん増えていくということもあって
そうなると最終的に「歌詞に全てを込めることが出来なくなる」のではないかと思って諦めた企画でした……が、
でも20周年ということもあったので「これは作らないと…!」となってしまったのです。
ちょうど今回のサブタイトルもTTなので、とある音楽ゲームのとあるバージョンのサブタイトルからチーム名を持ってきたり、
そのバージョンのエンディング曲のタイトルからの影響でチーム名の頭に#が付いたり。
全てはBMSの歴史を語るための布石だったと。
そういう意味を込めるためのチーム#TimeTravelerだったと。
それと歌詞は…百聞は一見にしかず、とのことです。
BGAの内容的にも是非見て欲しい部分がいっぱい。
言いたいことは山ほどありますが、割愛いたします。
全部さらけ出してしまうとG2R2018のGASOLiNE BURSTのコメントみたいにとんでもないことになってしまうので。
これからも永遠に続いて欲しい、この世界を。
tkqn14でした。
Why do you need BMS ORIGINAL songs?
Because...
P.S // BGAの子の名前はセレスと言います。#B2FFFF(セレスト)という素晴らしい色から来た名前です。
NIKANON // Music
これは、歴史。
LanuBis // Vocal
ラヌビスと申します。この度ボーカルを担当致しました。
これからもずっと歌い続けられたらいいと思います。
Siesphere // Movie
*
はしたかさん // Illust
この度イラストを担当致しました!
BMSを創ってきた偉大な先輩たちに想いを馳せ、
この先もこうして沢山続いていけば良いなと願っています
Hihumi // Charts
始めまして、SP(7K)通常譜面を共同担当したHihumi(ひふみ)と申します。
個人的にBOFを代表するのいろんな曲の歴史をタイムトラベルで一緒に振り返るコンセプトの曲だったので
譜面を作りながらも非常に楽しかったです。
同じチームの他の曲ではゲーセン音ゲーを楽しんできた過程を中心に話したましたので、
今回の曲では、BMSを楽しんできた過程を中心にお話しすることになりそうです。
ゲーセンの音ゲーばかりしていた私に偶然にインターネットからBMSを接してから
そういった音ゲーとはまた違ったスタイルの数多くの名曲に出会うことになり
自然にBOFも知って子供の頃からBMSをずっとプレイしてきたプレーヤーとして
BOFの歴史を共にしてきたのでBMSとBOFを代表する様々な曲の名前が歌詞として再び浮上し
様々な曲を中途半端にプレイしていた幼い頃の自分が思い浮かびました。
それをBGAとして具現して見せてくれることで一編の思い出の旅をしたようで
幼い頃BMSをプレイしていた私に会って帰ってきた感じがしましたね。
皆さんもぜひ私のようにBMSという名前のタイムマシンに乗って、過去へのタイムトラベルはいかがでしょうか?
///
Inst
https://drive.google.com/file/d/1-FATBQ8x8ojuqCpSIEWkMnAII8ZYv19k/view?usp=sharing
///
Charts
[7KEYS]
☆1 : BEGINNER (obj. LuvTek)
☆3 : NOVICE (obj. tkqn14×Hihumi)
☆7 : NORMAL (obj. tkqn14×Hihumi)
☆11 : HYPER (obj. tkqn14×Hihumi)
☆12 : ANOTHER (obj. tkqn14×Hihumi)
★9 : #TIME_MACHINE (obj. Hihumi)
★21 : 2004-08-14 / 00:00 AM (obj. Mary_Sue)
★24 : PERIOD (obj. LuvTek)
★??? : tkqn14's Prophecy (obj. Seori)
[14KEYS]
☆5 : NORMAL (obj. KEH)
☆10 : HYPER (obj. KEH)
☆12 : ANOTHER (obj. KEH)
[5KEYS]
D1 : EZ (obj. 3C)
D8 : NM (obj. 3C)
D13 : HD (obj. 3C)
D17 : SHD (obj. 3C)
[9KEYS]
Lv.36 : NORMAL (obj. gopo12)
Lv.46 : HYPER (obj. gopo12)
Lv.50 : EXTRA (obj. gopo12)
[6KEYS] {Qwilight Only}
6UE20 : SHD (obj. NIKANON fixed by tkqn14)
[4KEYS] {Qwilight Only}
Lv.1 : EZ (obj. NIKANON)
Lv.11 : NM (obj. NIKANON)
Lv.16 : HD (obj. NIKANON)
Lv.19 : SHD (obj. NIKANON)
Lv.22 : Divergence (obj. NIKANON)
[24KEYS] {BMSON}
🎹2 : NORMAL (obj. Siesphere)
🎹6 : HYPER (obj. Siesphere)
🎹10 : ANOTHER (obj. Siesphere)
[48KEYS] {BMSON}
🎹2 : NORMAL (obj. Siesphere)
🎹6 : HYPER (obj. Siesphere)
🎹9 : ANOTHER (obj. Siesphere)
Team | #TimeTraveler | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | TRiNiTUM(tkqn14×NIKANON) feat.LanuBis (movie : Siesphere×はしたかさん) URL | ||
Genre | .bms | Original・Unit | |
Source | ----- | ----- | |
Title | BE-MUSiC⇒STORY | ||
Size | 51716KB | BGA | BGA include・Unit |
Level | ★x1〜★x50 | BPM | 99.5-199-200 |
TAG | 7Keys 14Keys 5Keys 9Keys 24Keys 24Keysdb Other Lang-JP File-Modify File-Append Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-mpeg_movie Use-mp4_movie Gimmick-LongNote Gimmick-Stop Gimmick-Soflan Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior Difficulty-craziness Difficulty-kusofumen Difficulty-gorilla Difficulty-gimmick |
DownLoadAddress |
wav https://drive.google.com/file/d/1m4zrYXo8TGMCA76smyQoodrajMJQS8zg/view?usp=sharing ogg https://drive.google.com/file/d/14KuUhKJ0r_f-I_f6Iaa_gum_wCAj87Pz/view?usp=sharing HQ BGA for beatoraja https://drive.google.com/file/d/1QqdLTlZCjtda72wxWuGOhj6-uJYFYmpf/view?usp=sharing HQ BGA for Qwilight https://drive.google.com/file/d/1kjDgmnwyPIYBSqXGOQ_MwBNvNdqAZUbK/view?usp=sharing 完成版 LQ BGA https://drive.google.com/file/d/1RWdpILwluqzih9iIQ5BighpGOl0bpHUC/view?usp=sharing ////////////////////////////////////// 5K Fixed (5K定義ミスの修正+ビギナー追加) https://drive.google.com/file/d/1-rbu-5-m_WV_cvk6IKvMlwmIAY4y3uDg/view?usp=sharing Additional 7K Charts (SP #TIME_MACHINE by Hihumi) https://drive.google.com/file/d/1kL_SAidvBAjWpNzOxkQnCjtntIjxkykY/view?usp=drive_link |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2024/10/18 16:58 | Last Update | 2024/12/31 11:12 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
MrNyanderful◆oyVe9QEu4I 
(LfMlykQhnJwDmVcqF6KR) IraIra 
(K10ZER0nGeVKU2Y1r.KR) Kayson 
(nnv5R843I3j8dVTJF.US) LieFacE 
(7jD6qVAesFycYHme3QKR) kireji 
(L8oQ0cBL06b30DRX0.JP) シュヴィ ドーラ 
(kAT5MPL97Jbc8oqonQCN) ネオ重野葵 
(k0Jdlu6bIb1Ve4hPSQJP) hisoyaka 
(OfpIP9wmGLJeRr74n.JP) CNL 
(sCSxt0mx3lj3dMLBXsKR) NABP. 
(fU5tbtgoX9PndoLCywJP) ShooTinGStaR 
(EjrytQK8h2EpDPEwroCN) Lavent 
(UDJEQCZW1BYrukXrW.KR) Terry11 
(gpS0IUfGgbW2eclG2UKR) Yuntian52 
(JvkPrfIT/hgbzP12a.CN) えーえいちぜろ 
(PBrqANzQ2muBV39sfwJP) Sappire 
(lpKEHQTckg8D8AoUncCN) nourmind 
(8rDvNccAv6QUZmG6UcCN) PuddingX2 
(VNc1R5z7KkpLqeHRhsKR) Doiger 
(nYyhtVAXerumHIZ5yoTW) seojoon 
(pu83VfYjvgbpypSXakKR) Anko66 
(bUdFZtKmR39uGV/HHYKR) OkangbaO 
(tONQ16Cis95rmqmC/oCN) Zelaph 
(0FrXXYQF32Gu0zIXFs**) すC 
(p627omTnjTu6Pw6FA2JP) COOKI 
(lBJEm9LGDRGzjebqKEKR) sky 
(OZcoLJysTrSRffaw/kJP) Short Impression














































Post Short Impression
THIS IS A BMS EVENT. WHEN GIVING IMPRESSIONS, WE ASK THAT YOU WRITE YOUR IMPRESSIONS AFTER ACTUALLY EXPERIENCING THE MUSIC GAME AS A WORK OF ART, NOT JUST THE AUDIO OR VIDEO.Please open the impression form only if you agree with this.
Long Impression

Played: 19Insane
The song is good, I really loved the theme and idea here.
The chart however isnt a proper 5k chart, its like a 4k in 5k... It doesn't utilize the middle note and I cannot give a score for this chart...
eh work

PLAY | [SP ANOTHER]
MUSIC : 180 / 500
전체적으로 듣기 부담스러운 곡이었습니다.
멜로디가 특별히 인상적이지도 않았고 전개가 독특하거나 한 것도 아니었기에 개인적으로는 좋지 못했던 곡이라는 인상이 강하게 드네요.
CHART : 400 / 500
연주감을 잘 살린 패턴으로 꽤 재미있었기 때문인지 곡의 단점들을 어느 정도는 잊게 해주는 듯합니다.
BGA : 10 / 10
제작 수고하셨습니다!

全てのクオリティが高い作品です
歌声が聴きやすく音も魅せられているので演奏性が高いです
曲構成も王道ですが変わった展開を挟んだり終わり方も裏切ってくれたので
サビの長さもだれることもなく盛り上がる展開だったと思います
おまけの鑑賞用ギミック譜面は演出が良かったので正規で見たかったですね

音楽:★★★(研究)
映像:★★★(研究)
譜面:★★☆(Be〜In難易度orSP/DP対応)
加点:+76pt
個人順位:24位
総合順位:32位

Impression is invalidity...

Played Chart:[SP ANOTHER]
MUSIC:999/400[pushing the envelope!]
SEQUENCE:999/400[pushing the envelope!]
GRAPHIC:999/200[pushing the envelope!]
まず、曲はもう最高でした…初聴で鳥肌が立ちましたね…それぐらいめっちゃ良いVocal曲です。
譜面もたかきゅんさんらしい、取りたい音を取りたい配置で置いてくれるシンプルながら押しやすい超良譜面ですね。
そして、このインプレを投稿する際に自身の配信を見直しながらMVも確認したのですが、BMSが辿ってきた軌跡を壮大に表現していて滅茶苦茶感動しました…
この作品は長らくBMS界隈で活動しているたかきゅんさんと新進気鋭のサウンドクリエイターであるNIKANONさんだからこそ表現できる、最高の.bmsだと思います。
制作お疲れさまでした!!

thank you for your hard work, maybe i will write some comments later.

Played: [SP NORMAL]
이번에는 락이군요! 곡의 구성에서 tkqn14님 특유의 분위기가 많이 느껴집니다. 20년 동안 이어져 온 BMS OF FIGHTERS의 역사를 되짚어볼 수 있는 구성이 좋아요. 다만 일본어 청해가 안 되거나 BGA를 보지 않으면 알아채기 어려워서 우승곡의 특징적인 사운드를 한두개만 섞어 봤어도 좋았을 것 같습니다 (물론 다 집어넣으면 대혼돈이 될거라서... 지금 나온 게 최선인 것 같네요)
차트는 적당히 짜여졌고, 인트로를 길게 늘려놓아서 그 부분만 프리뷰 음원으로 활용한 점은 매우 참신하다고 생각해요! 다만 음악의 사운드가 무딘 느낌이 있어 조금 더 날카로웠으면 하는 아쉬움이 있습니다. 좋은 작품 감사합니다!

(借借Ju_E前辈的楼发布一条长评论,感谢您)
“创作一首讲述历史故事的歌曲。”
感谢#TimeTraveller的诸位,你们很完美地实现了这个愿望!
《BE-MUSiC⇒STORY》就像#TimeTraveller的诸位为我们关注喜爱bof的人们留下了一本书写着BOF20年历史的美好故事书,音乐将我们联系在了一起,共同谱写了属于我们的故事。阅读到这本美好的故事书,喜爱着BOF与BMS的老朋友与新朋友们能够感受到音乐与之背后的故事给我们带来的温暖。
作为一名在此之前关注BOF赛事不多的音乐爱好者,在聆听《BE-MUSiC⇒STORY》且游玩谱面后,为了去探寻BGA中的故事,我乘上时光机,再一次回顾了BOF20年的历史与BGA中致敬的乐曲(乃至其他未致敬的乐曲),第一次或是再一次地,为那些前辈们的音乐作品背后或悲或喜的故事,所感动与温暖。
开场的时钟指针声与8-bit音色,穿过模糊画质中的发光门扉,我仿佛真的回到了20年前的The Fighters Of The BMS(虽然我只有19岁就是啦),指针声与门的闪回,每过四年配合bass的画面闪回就像切换进BOF下一个四年,歌词也是每句对应当年的冠军曲,lead配合画面相得益彰,vocal也是调得相当舒服。真的是好编曲,好人声,好BGA,好词!(20转!)(虽然乐理懂得不多,不过不影响我真的很喜欢这首歌)
我在高中时有接近抑郁的症状,是个偏感性的家伙,是音乐让我度过了那段难熬的时期,因此我很多时候在聆听音乐时会更注意其中来自编曲者的情感频率,也想要分享这些自己所体会的情感,这或许也是我这次如此想要去写下这些感想的原因吧
希望有一天,我也能够将自己的情感,像前辈们一样通过制作的音乐,传达出去。我会好好努力的。
却顾所来径,苍苍横翠微。
“tkqn14という名前を使い始めたのもちょうど20年前とかなんとか。BMSを初めてさわったと思われる2012年。”“でも20周年ということもあったので「これは作らないと…!」となってしまったのです。”
无论是开始制作音乐十周年的tkqn14前辈,还是喜爱着BOF与BMS的你我,一起回看来时的故事,心中想必是会心一笑。
感谢#TimeTraveller的诸位,以这样一首回顾BOF往昔20年的杰作,为喜爱着BOF与BMS的人们,带来了无限的温暖与感动!

played:[SP HYPER][SP ANOTHER][5KEYS HYPER][5KEYS ANOTHER][tkqn14's Prophecy]
BOF優勝曲をリスペクトした歌詞を綴った歌ものという20周年に相応しい楽曲だと思いました。
曲もイラストもBGAもリスペクトが良く良く込められていて素敵だと思います…
それだけに至らずコンバージェンスの対という部分も入れ込まれていて凄かったです。
純粋なポップロックなのですが中身は結構ぎっしりと詰まっていて聴けば聴くほど味が出てくると感じました。
BGAもそれぞれの歌詞にピッタリなオブジェクトやイラストが使われていて良かったです!イラストかわいいね
ちなみにしれっとBOF外の作品の要素もBGAに含まれているのも気付いてました、思い込みではないはず…!(一番最初はあのB.J.cup出身の和風作品、ギリジンとラピスの間に丁度BOFの無かった年に開催されたあのイベントの作品があったりとか!)
なのでBOFを振り返っているだけの作品でないことはBGAで分かりました!もうちょっと色々欲しくなりますがきっとこれ以上詰め込むと収束しないでしょうし、既にそれぞれの解像度が高くて大満足です!
譜面は恐らくドラム隊かな…?そのキー音がちょっと小さめで演奏感に欠けますが、綺麗な配置を捌く気持ち良さは半端じゃなくて楽しめました。
5鍵譜面はBMSの5鍵としてはう〜んでしたが、純粋5鍵譜面として考えた場合はかなり面白い配置だと思いました!現代は単に5鍵と言ってもその種類が豊富なのでそういったところは現代のBMSイベントらしいなって思ったりしました!
tkqn14's Prophecy譜面ヤバすぎてわろてます、ギミック以外が恐ろしい配置でエグい
制作お疲れ様でした!
余談…
私はBOF優勝者がこの作品を作り、次の10年20年、それから先へと語り継がれる作品になっていく展開は結構アツいと思っているのでかなり肯定的に見てます!
捉え方は人それぞれで、きっと全員の納得や感動を貰うのは難しいと思います。否定意見も多くあるかと思います。
その中で約25年の広大でまだ未知なる世界を2分20秒にぎゅっと詰めたとても素敵な作品を登録してくれたこと。チーム一丸となって全体で一つの物語を生み出していること。BOFだからこそ出来るやり方を魅せてくれたことが何よりも嬉しかったです。
私もこれから先もずっとこの素敵な世界が続いてくれることを願っています。長々と失礼しました。

これは素晴らしい作品!曲は前回優勝者によるBOFの歴史を綴ったレジェンドな楽曲だし、譜面は叩きやすいし小節線の演出も上手いし、ボーカルもBGAもこのスペシャルな題材に対して遜色ないクオリティの高さです。また24keyどころか48keyすら入門向けな譜面が用意されているのにも俺的に好印象です。『流石に同じ人が2年連続で優勝は無いだろう』という感覚があるので他の2作品ほどには一歩は引いてはいるが、十分優勝狙えたレベルの作品だったと思う。さて下の方のインプレでとある方が『(一部の人は)自分たちの功績を誇示しているように感じて低得点を付けているto』とあるがこれはまさにBOF的にある有るだと思う。そもそもBOFはある程度クオリティでクラス分けはあると思うが同じクラス帯に一定の高い品質の作品がいくつも拮抗していてそこでのインプレの個数、点数の差はもはやほぼインプレする側の感情値で変動してます。インプレする人の中にはYouTubeで身内メインで配信してインプレする人がいるかもしれないし、親しい人にはポンポン1000点投げて合わない人には上手い事言って700点ぐらいにしてる人がいるかもしれないし、素行の悪い作家は面倒臭がられて低得点Voteを投げられたリするかもしれない。(これは俺が仮に考えた一例であり、実際にそう感じる人が居てそちらを非難するような意図はないです)そういうのが重ねがけられ各曲の成績に横並びでの差が生まれます。BOFの結果なんてある程度はそんなもんだし、それだけBOFという場に水準の高い作品が溢れかえっているとも言えよう。参加者の一人として光栄な事だ。俺はこの作品は日本人がなかなか出す事ができない、またはあまり表では触れられないような図々しさを高いクオリティを持ちながら実現している作品であると思い、またそういった作品をしかるべき準備を行った上でこの場に登録した箏を感謝しているという事を申し上げた上で俺のインプレは以上とさせて頂きます。

5H-A / SPH-I+ / PMS 譜面で遊ばせて頂きました。
大胆なテーマにチャレンジされましたね…! 0から1を作り出すのとはまた違った難しさが増えるはずで、二重にクリエイティブだなと思いました。
きっと BOF (BMS) の歴史を 1つの音楽に載せきることは不可能なんだと改めて感じた一方で、逆説的ですが、それがこの作品の一番好きなポイントでもあります。
言語化が難しいんですが、テーマを落とし込む方法に選ばれたのが、ポップロックなんだ! って思いました。
昨年の対であるというのは別にして、何かこのジャンル選択には、お二人のルーツとか アイデンティティを感じてならないんです。
BOF を平等に回顧したつもりでも、特別思い入れのある年度がきっとありそうです。それは昨年かもしれないし、ポップロックといえば「花たちに希望を」かもしれないし、ピンクい悪魔に吸い込まれたせいかもしれないし、そもそも BOF とは限らないかもしれないし・・・
テーマの主体が他者 (過去) に向けられたことで、その隙間の無意識から お二人の創作の無垢な部分が顔を見せてくれているような気がして、それが好きなんです。
…まあこれで、曲は全然ジャンルシャッフルの二次会でした、とかいわれた暁には、私もブラックホールに逃避行することにします。(?)
個人的にもポップロックは王道感あって似合うと感じました。BOF は総合するとバラエティとして見ているので、例のビームなど遊びがあるのも解釈一致です。
ただ、この曲調でサビの入りに「花たちに希望を」があると、他よりもちょっと解像度が高くなりすぎて バランスの均衡が崩れるように感じたのと
"ボクらは収束する" は言葉通り、昨年のテーマを一言で表している(か、同梱小説のシエスと同調している)と理解できるんですが、
BOF (BMS) は1つの音楽に収束できないという、私にとってこの作品の一番の良さと矛盾することで、若干 解釈不一致の事故が起こりました。涙
本当は歌詞の言葉尻ではなくて、その先、ラストシーンの夜明けが結論のはずだよなと思います。そのニュアンスがもう少しうまく伝わって欲しい所です…!
全体としては、tkqn14 さんの作風が色濃く感じました。NIKANON さんの創作はもう少し五鍵盤チックな印象があるんです。もちろん個人的な印象に過ぎませんが!
NIKANON さんを象徴する分かりやすいフレーズがあれば、そこに割り当てられた歌詞から意図を推測するなど、更に広がりが生まれるかもしれないと思いました。
ピアノは何だか、わっくわっくすっぞ(?)ラストの三連符ラッシュが壮大で王道的な難所でした。熱かったです…!
PMS譜面につきまして、PMS-EX めちゃムズ楽しかったです。ラストに加え、序盤にも備わった発狂配置によって、かなり個性的なゲームバランスになっていました。
#225- 相当難しいんですけど、二重階段の一部に両手処理できる隙が用意されているのが 絶妙なナーフになっていると感じます。
個人的には #222-223 の着地と #232 も事故を起こしやすく(昨年のムツキっぽい配置してますねえ)、マグレでは噛み合わない、地力の難しさが良かったです。
#137- #176 #225- #229- 何となく、本家のナニカシラを模した配置になっている印象もありましたが、曲を照らし合わせた結果 偶然かもしれないですね。
PMS-H は階段の演奏感、打鍵感に特化した感じで非常に充実していました。サビの裏8分青軸の螺旋階段が特に好きです。
#229- 12分音符のスライド階段に同段位置のゴミが入るのは、結構斬新に感じました。
レベルは48くらいありそうです。H譜面はレベル46以内が順当、という体裁のために詐称にしたように見えるかも? H / H+ など二分割しても良いかもしれません。
その他譜面全般では、今回チーム全体を通じて 5K 譜面が超面白くて 無事ファンになりました! 某五鍵盤発狂も今度遊んでみようと思います。
SPA より上の譜面は 様々なプレイスタイルに向けてエンドコンテンツが広がっている印象で、BGAでいう、新時代の夜明け! って感じが良かったです。
最初と最後で反転する小節線に BPMが1つ歩み出す演出、各譜面のノート数に FDFD年からやってきた女の子、意図を感じる作り込みをいくつか見つけました。
BMS制作 & PMS同梱ありがとうございました。

Played:[SP HYPER]
感動、の一言に尽きます。BOF20周年を飾るのにふさわしい楽曲だと思います。
楽曲に関して、去年の《Ж》の曲調からも、普段のお2人の作風からも想像ができなかったので、新鮮で楽しかったです!
BGAに関して、Siesphere氏には自作品の「Raven=meteorite」にてお世話になりましたが、やはりさすがの一言に尽きます。こんなBGAも作れるんだなーって思いました。
Rock×Vocalであの量の譜面を作るのには、相当なお時間と熱意をかけられたことかと思います。あの時MetalでBMSを作って痛い目を見た私はそれをなお、ひしひしと感じました。
自分はBMS製作期間は全然短い、何ならまだ1年も経過していないわけですが、この作品、そしてチームの4作品を通してBMSというものの長い歴史を振り返る、とても良いものでした。
ちなみにほかの超高難易度譜面もAutoplayで拝見させていただいております。-tkqn14's prophesy-の作り込みには思わず声が出ました。
改めて、制作本当にお疲れ様でした。

うお〜かなり壮大なテーマで挑んできましたねぇ、、楽曲面では文句なしの100点でした!BGAのクオリティーも抜群で、イラストも可愛らしくてGood!そして歌詞には歴代優勝曲を彷彿させるフレーズが流れてきたりでスゲェ〜!ってなりました!ただ、この「BOFの歴史を振り返る」という点に関して、BMSで遊んでいる上でそれを充分感じられるかと言ったらYesとは言えないかもです...楽曲にリスペクト楽曲の一部のフレーズを取り入れてみたり、肝心のボーカルの声が埋もれちゃているので、ミックスの面で頑張って欲しかったりとか、テーマ通りにBMSを作っていく上でまだまだ頑張れることはあるんじゃないかと思います...また、BMSの歴史は2分半程で振り返られるかというとそれは難しいことなのではないかな...と感じ、速足でBOF優勝曲を振り返るなら、5分くらいでじっくりBOF全体を振り返った方が個人的にはいいのかな...と思いました。何にせよ、かなりデカいテーマでチャレンジするのはすごいと思うし、作品として評価しても特に減点はないので1000点でお願いします!制作お疲れ様でした!

[SPA] 曲(8/10)譜面(8/10)映像(10/10) -3ポイント(テーマに違和感を感じた)
先に言いますと、この作品でいちばん賛否両論になりそうな部分はおそらく「テーマの広さ」かなと私が勝手に思います。
私にとって、BMSの歴史と言えばもちろんBOF系イベントはその中で大きな存在の1つですが、イベント外BMSや小型イベントなど、そちらも不可欠な存在だと思う。
ただし歌詞と映像によると、この作品実質のテーマは「BMSの歴史」ではなく、「BOFの歴史(歴代優勝曲)を振り返る」ということなんですね。
意図的なのか不本意なのかはわかりませんが、もしかしたら一部のプレイヤーがこの作品に対して「BMS = BOF」と主張しているような印象を受けたのかもしれない、おそらくこれのせいで評価がちょっと微妙になってしまうだろう。
本題に戻すと、私はこういうテーマ(BOFの歴史)がかなり好きです!歌詞をよく読めると、細いところまで考察したなと思って少し感動しました。
でもそれに対して、個人的に曲と譜面どっちも惜しいところがいくつありますので、今回はこの点数でお願いします。
長文インプレ失礼します、制作お疲れ様でした!

无论是歌词还是BGA都让我眼角湿润了
04-23BMS冠军曲在歌词和BGA中一一展现,让我知道你们队叫做TIMETRAVELER的原因。
也正因如此,这是我本次BOF第一个在BGA环节给到满分150分的作品
谱面也是多样化的,而且质量也相当出色。如果前面指针滴答声可以采一下音或许是个不错的想法。
和TAG的作品一样,我同样也为这份作品给予的浓厚情怀额外加上15分
希望你们这对23年的冠军组合再创佳绩

[SP ANOTHER]
今大会初の長文インプレ失礼します。昨年と大きくスタイルを変えたポップロックで、楽曲自体の雰囲気は結構好みです。譜面も少々綺麗すぎるかなと感じましたが、シンバル皿の同時押しが音ゲー的においしく散りばめられており、個人的にはかなり楽しめました。
楽曲面で気になる点としては、ボーカルが加工されすぎてスカスカになっており、存在感が薄くなっているのがもったいないなと思います。
とはいえ、総合的には楽しめた作品なのでここまでの内容ならおそらく僕は900点以上を付けていたでしょう…。では、なぜ850点という点数になってしまったのかについてですが、大きく分けて2つの理由があります。
まず、この作品のテーマについて。魅力的だし面白いとも思います。20周年というイベントの趣旨にもあっていますしね。ただ、それと同時に2分の音ゲー尺に収めるには難易度が高いテーマだったなとも感じています。この楽曲は正直なところBOFの歴史を駆け足でなぞって終わってしまった印象があり、おそらく狙いとしては歴史を体感させてプレイヤーを感動させたかったんだろうと思いますが、僕個人としては感情を揺さぶられることはありませんでした。
次に、楽曲の最後に昨年お二人が優勝した作品を持ってきているという点です。BOFの歴史を辿っていく流れなら、自然な流れではあると思いますが、自分たちの功績を誇示しているように少し感じてしまいました。一部の低得点を付けている人たちには、「こういう歴史があって、去年は俺たちが優勝したんだぜ!」みたいな見え方をしているのではないかと思います。もちろん、昨年優勝したのは紛れもない事実なので、どうすれば良かったのかというと、作品のテーマ自体を真っ向から否定してしまいそうで答えが出ていないんですが…(先ほども述べた通り、テーマ自体は魅力的だと思っているのですべて否定していないわけではないのです)
稚拙かつ、なんだかモヤモヤした文章になってしまい申し訳ありません。ややネガティブなことを書き連ねてしまいましたが、こういったボーカル曲は個人的には好みなので、また機会がありましたら挑戦していただけると嬉しいです!

"The story of ours so far."
Music: 45 / 50 (Great!)
Chart - [SP HYPER]: 45 / 50 (Great!)
Extra: +5 (Creative Usage of Preview Audio!)
+ Base Score 900 => 995!!
지금까지의 BOF의 역사를 각각의 우승곡을 통해서 살펴보는 아주 좋은 시간이네요! 프리뷰 음원이 인트로와 이어지는 연출이 인상 깊어서 가산점을 드립니다!
곡 자체도 꽤 깔끔하고 시원시원한 느낌이 살아 있고, 채보도 그걸 적절하게 잘 살린 느낌이어서 좋았습니다!
제작 수고하셨습니다!
앞으로의 행보를 더욱더 눈여겨보게 될 것 같네요!

よく作り上げたなぁ…!ってなりました! すごい!!
今回がまず20周年にあたる年ということで節目だし誰かそういうのは作ってくるだろうなーっていうのは薄々程度には思ってたんですけど、やっちゃいましたか((
ただでさえ作品数もあるのにそれをこの曲の尺内で収めているっていうの、本当凄いことだと思いますよ!
曲のほうは結構意外なスタート(チップチューンっぽい入り)で、そこから大きく盛り上げていくっていう場面の切り替え方に思い切りを感じて「おおっ!」っとなりました!
そこからしばらくはまた穏やかなパートが続いて…からのまた終盤に向けて一気に駆け抜けていく疾走感が来る!という感じで、曲の中での起承転結がしっかり出来上がっていたのでとても聴き応えのあるものになっているのが良かったです!
他の方の感想にもあるんですが、気になる点としては若干歌声が埋もれてるような感じだったり何を言ってるのかが聴こえづらい感じがあったり…という部分があったので、ミックスをかなり頑張るとか(前者)、そこは曲の速さも含めて仕方ないのかなーとか(後者)、色々思いはしましたが個人的には評価にはそこまで影響するわけでもないな…と判断したためここはそんなに点数に影響させてはいません(
譜面のほうも幅広い難易度があって良かったですし、簡単な譜面でもしっかり打ち応えのあるものでそちらも楽しくプレイさせていただきました!
あとBGAもこれまた1つの中にぎっちり詰め込みましたね…凄いなぁ…w 大きく目立たせるわけではなく、それぞれがしっかり場面の1つとして成立するように構成されているのが流石だと思いましたし、はしたかさんのイラストのほうでもこれまたちゃんと今までの作品を踏襲した感じでそれっぽい雰囲気(その作品のBGAで見たなーっていうやつ)を再度楽しめるようになっていたりと、bmsをプレイしてきている人に向けてのサービスを隅々まで感じられるものになっていたのが最高でした!!
ということで今回はこれでお願いします!!

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

Music(楽曲): 92/100
Sequence(譜面): 50/50
Graphic(画像/動画): 94/100
personal(その他):10
(上記の文章はソフトウェアによって翻訳されています)
制作お疲れ様でした。

BOFも20年と言う歴史を歩んでいると、様々な部分で過去とは異なるものがありますよねぇ……と思いつつプレイしました。
(PCの故障とか環境の変化で、BMSのインプレが出来ない状況もあっただけに、あの時代のBOFのインプレが出来なかったのが……と言う時期もありました。その中でのツチノコ的な復帰を果たし、今に至ります)
BPMを見たとき、「もしかして、ソフランあるのでは?」と思ったら、まさかそういう展開になるとは予想外でしたが。
(7鍵ノーマルとPMSノーマルのプレイでしたので、他の譜面にはあるのかも……とか)
唯一の難点は、自分が過去曲を未プレイな可能性もあって、そことの関連性が読み取れないという事。「《Ж》の反転」に関しては、もしかすると……かもしれませんが。
それを踏まえて、このスコアでお願いします。
制作お疲れさまでした。
PS
BlythE:ExtenDは自分もプレイしていたBMSのひとつでした。自分はLR2よりひとつ前の本体でさっくり触れて、その時は深くはプレイしていなかったという(PC的な事情もありますが)。LR2とDJMAXのアレンジ楽曲や東方アレンジBMS辺りで本格的に始めたのだと記憶しています。

[SP HYPER] POINT:84PT
这首音乐作品给人的更多的是情怀和回忆上的感染吧,通过一个作品讲述了陪伴BMS玩家一直走来的BOF,初遇音乐到成为音乐,正因为在主题上动人心弦的同时,也有资格成为这个举办了20年的BMS赛事主题的“标准答案”。整体编排良好,在段落的安排和过渡上比较行云流水,音色和旋律的表现力都还在线,VOCAL的调制良好且贴合伴奏,前半段表现力和情感流露出比较强烈的回忆感。但比较可惜的是在音乐在混音质量上有所下滑,VOCAL和伴奏之间的音量主次难分,它的声音实在太弱小了,30秒前的段落和后面段落的衔接稍显生硬,在听觉感受表达上没能发挥到极致。
BMS的制作配合音乐演奏感良好,配置上的安排和组合比较合适,难度梯度的设置合适,在难度上的制作比较多提供了非常丰富的游玩选择,是制作比较优秀的BMS。BGA的制作非常的精美,也将20年来的BOF经历具象化,在人物绘制、建模质量、镜头语言等视觉元素的表达上非常贴合歌曲给人带来的听觉感受,在游玩时的视觉效果比较优秀,让人回味无穷。制作辛苦了,虽然不完美但在主题上俘获人心,你们做的很棒,也请务必加油!
Download time: 11/2

Great Music&Artwork.
A CHAMPION GROUP'S NEW ATTEMPTION
Attractive Melodies
Different & Special Style
Played SPH.
Thank u for your hard work,

制作お疲れ様です。
2024-10-23T23:00+09:00時点での5k、7k、14kのすべての譜面をプレーし、以下リザルトになります。
(4kと6kはプレー環境はあるものの評価できるほどの基準を持ってないので対象外にしています。申し訳ない。)
[5KEYS NORMAL] : ノマゲ(BP1)
[5KEYS HYPER] : ノマゲ(BP16)
[5KEYS ANOTHER] : 未クリア(BP191)
[SP BEGINNER] : フルコン
[SP NOVICE] : フルコン
[SP NORMAL] : フルコン
[SP HYPER] : ノマゲ(BP8)
[SP ANOTHER] : ノマゲ(BP20)
[2004-08-14 / 00:00 AM] : 未クリア(BP218)
[SP PERIOD] : 未クリア(BP480)
-tkqn14's Prophecy- : 未クリア(BP333)
[DP NORMAL] : フルコン
[DP HYPER] : ノマゲ(BP7)
[DP ANOTHER] : 未クリア(BP112)
チップチューンの音から始まる壮大かつエモさもあるポップロックで、ボーカルもやさしさと元気さを持ち合わせていてどこかワクワクさせるような響きで良かったです。
ただ、BMSの歴史を歌詞にしたというよりは歴代BOFの優勝曲の曲を一覧にしてそれっぽく並べたような感じがあり、
Club StubbornやB.J.Cup、戦國どこいったとか歌詞だけじゃなくて伴奏からも歴史をたどってほしいとか考えてしまいました。申し訳ない。
以下、各譜面の感想です。
・[5KEYS NORMAL]譜面はキー音の選定基準が不明瞭でどのパートを叩かせたいのかわからなかったです。申し訳ない。
あと、最後に隠し無音ノーツを6鍵と7鍵に配置しているので5鍵譜面として認識されていません。
・[5KEYS HYPER]譜面は避けられる音階無視配置が結構あったり変な異物が混入していて譜面の流れを阻害していたりであまり楽しめませんでした。申し訳ない。
5鍵のセパレートじゃないスキンの表示が気になりますが……あと、最後に隠し無音ノーツを6鍵と7鍵に配置しているので5鍵譜面として認識されていません。
・[5KEYS ANOTHER]譜面はスマホ音ゲー的な楽しさはあるのですが、キー音の選定基準が不明瞭で演奏感があまり感じられませんでした。申し訳ない。
5鍵のセパレートじゃないスキンの表示が気になりますが……あと、最後に隠し無音ノーツを6鍵と7鍵に配置しているので5鍵譜面として認識されていません。
・[SP BEGINNER]譜面は音合わせ譜面ですが、完成度は高いもののピアノの音がわずかに流れに沿っていない配置になっているのが気になりました。申し訳ない。
・[SP NOVICE]譜面は全体的に配置の説得力はあるのですが、叩いている音ほぼ全部リズム隊なのは何とかならなかったのでしょうか。申し訳ない。
・[SP NORMAL]譜面は配置は独特で面白いのですが、キー音の選定基準に一貫性がほとんどなく大幅に演奏感を削いでしまっているのが気になりました。申し訳ない。
・[SP HYPER]譜面は演奏感は高いのですが、リズム隊が変なところに出しゃばってきてピアノが叩きたいタイミングで降ってこないので肩透かし感が強かったです。申し訳ない。
・[SP ANOTHER]譜面は[SP HYPER]譜面を順当に強化した内容ですが、ノーツ数が楽曲のテーマとかみ合っていて良かったです。
しかし、押しやすさと見栄えに配置が極振りされていて演奏感があるのかないのかどっちつかずに感じました。申し訳ない。
・[2004-08-14 / 00:00 AM]譜面は先に配置だけ考えて後付けでキー音をBGMから持ってきたのかと邪推してしまうくらいに配置と音が一致していません。
スマホ音ゲー的な楽しさはあるのですがそれ以上に高難易度譜面だからといって雑に置かないでほしいという思いが強くなってしまいました。申し訳ない。
・[SP PERIOD]譜面はちょっと理不尽気味な微縦連があった気がしますが配置に一貫性があり、演奏パートもわかりやすく叩いていて楽しかったです。なおBP。
・-tkqn14's Prophecy-譜面はソフランと地雷は面白かったです。ただし、それ以外がお絵描き譜面としか言いようがなく、
ギミックの面白さをすべて台無しにしてしまっている感がすさまじかったです。申し訳ない。
・[DP NORMAL]譜面はリズム隊の配置は良いのですが、それ以外の配置が音階無視配置で異様に悪目立ちしていて
模様を叩いている感が非常に強かったです。申し訳ない。あと☆6はあります。
・[DP HYPER]譜面は一部キー音の選定がおかしかったり全体的に音階無視配置が派手に目立っており、
演奏感が非常に薄くキー音がちゃんと設定されているのにキー音なし譜面をプレーしている感覚になりました。申し訳ない。
・[DP ANOTHER]譜面はテクニカルな配置が多いのですが、分割なのか混フレなのか曖昧な配置も多く音階無視配置も多いため
演奏感はほぼないけどただ練習になる譜面が延々と降ってきている感が強く楽しめませんでした。申し訳ない。
【配点】
曲名と内容の一致度: 145 / 180
楽曲の品質: 202 / 225
楽曲のユニークさ: 94 / 135
譜面の完成度: 151 / 180
譜面のユニークさ: 108 / 180
基礎点 150
TOTAL: 850 (1000を超えた場合は1000点に切り捨て)
※楽曲の品質はBMS音源を基準にしています
※譜面の完成度とユニークさは面白いと感じた譜面を上から最大3つ選択して最大3で割っています
※おま環によりBGAが再生できないため基本的に採点に含まれません
※ルールで厳密な指定があるため無音ノーツ使用で減点はしません

先に結論から書くと、この作品の試みは私の意見ではほとんど成功していると感じています。その理由は以下に述べますが、まずは私がこの作品のインプレッションを書こうと感じた理由を2つほど先に挙げてから述べることにしましょう。
1つ目に挙げられる点は、この作品のテーマ性です。それはこの作品に寄せられた制作者側のコメントからも読み取れることです。前回大会を制した「《Ж》」の対となる作品であるという点で、唆られた方も数多くいらっしゃると思います。
とりわけ私にとって興味のアンテナがビビッと反応したトリガーとなったのは、そちらのテーマよりも「歴史を振り返る」というテーマについてでした。確かに興味深いテーマを押し出しているBMS作品はこれまでも数多く存在していたのも事実です。しかし、実際に起こった物事についてフォーカスを当てた作品は意外と少ないものです。その点から、たとえインターネット上の文化における歴史であったとしても、この作品は恐らくその数少ないテーマ性を持った作品の1つになり得るだろうと感じ、それが強い関心を誘うきっかけとなりました。
2つ目に挙げられる点は、現時点でこの作品が一部の方々に少々誤解されてしまっているように感じている点です。この文章を一旦読み飛ばして、下にスクロールしてみてください。このインプレッションを読んでくださっている皆さんなら、素晴らしい意見の数々を読み取れるはずです。それらに対して私がわざわざ言及しているということは、現状挙がっている意見には実のところあまり同意していないということでもあります。私は冒頭で「この作品の試みはほとんど成功している」と述べましたが、なぜそう思っているかという点について、以下に述べましょう。
まず、私が個人的にこの作品について一番感心した点は、前回大会の「《Ж》」で私が指摘した「過去の回顧録としてしか作用しない」という点を、この作品では非常に大きな強みとしている点です。恐らくそれはこの作品の一番の魅力にもなっていると私個人としては感じています。
ある方がこの作品について「過去の作品を回顧していることは分かったが、そのリファレンス先の要素を直接引用している故に、非常に露骨で面白みがない」との意見を述べていました。確かにこの作品が過去の作品を少々露骨に引用していることは事実だと感じます。しかし、この作品のテーマと照らし合わせて考えてみましょう。恐らくこの作品の策略の1つとしてその試みは十分に成立しているだろうと私個人としては感じています。
何より、それが不明瞭なまま伝えられている形であったら、私としては「おいおい、変化球ばかり投げてないで、史実はもっとストレートに投げなさい。そんなんじゃ後ろめたい状態で登板していると思われるよ」と批判していたかもしれません。
そしてその批判をなるべくストレートに投げたくなかったので、私も後ろめたい状態で先程の文章を書いたのですが、どうでしょうか、伝わりましたか。分かりやすい暗喩ではあるのかもしれませんが、暗に匂わせて何かを伝える行為が良い結果を招くときもあれば、悪い結果を招くときもあります。「歴史を振り返る」という観点で語るなら、恐らくなるべく直接的に伝える方が良いでしょう。なぜならそのようにした方が歴史に対しての参照が明白になり、どの事柄を語っているのかを一々精査する必要がない分、こちら側でその事象について考える機会を与えてくれるものとなるからです。
次に、BOFと制作者側、その双方において歴史的な特筆性がある点です。まずBOF:TTは今回で20年目を迎えたイベントとなったことは言うまでもないことでしょう。そして、制作者メンバーの1人であるtkqn14氏にとっても今年で作曲を始めてから10年が経過したとのことで、双方ともに歴史的な節目を迎えた年であったために、この作品の「歴史を振り返る」というテーマが重要性を帯びているように感じられます。これは恐らくこの作品を語る上では無視できない点だと私個人的には感じており、その点で言えば、前回大会に優勝したにもかかわらず、より人を選ぶであろうメタ的な作品をBOFという場でリリースしたことは敬意を表するに値することだと感じます。
最後に挙げられるのがこの作品のユーモラスな点です。特にこの点で一番好きなのは締めくくり方で、現時点で最後の優勝作品である「《Ж》」に言及して締められていますが、再度この作品を手掛けたメンバーを思い出してみてください。この作品の締めくくり方は恐らく私が今まで見てきた数多くのBMS作品の中でもとりわけ図太いものです。
ただ、それに対して否定的に見るよりも、むしろ肯定的に見ているのは確かです。なぜなら、前回のBOFを制したからこそ言うことができるメタ的なユーモアとして受け取れるメッセージでもあるためです。他の人には扱えないユーモアのカードを切っているという点で言えば、これは実のところこの作品全体の中でもとりわけ強力な声明の1つに数えられるものだと感じています。
まとめると、この作品はテーマという点で非常に印象強い作品であり、自己認識の高さも時に窺えるようなもので、私としてこれを嫌う理由はあまりありません。1つ言及するとすれば、少々音楽性という意味でこの作品を語った時に、そこまで深いものではなく、あまり特筆できる要素がないように感じてしまう点です。それはこの作品の一番の不満でもありますが、作品そのものを楽しむのを阻害しているというよりも、その点であまり印象に残らないものになってしまっているように感じるというだけの話なので、特にこの作品の大きな強みを薄めているわけではないことはここで強調しておきます。
何より、この作品はテーマが中心となって動いている作品であることを留意してください。それを考えた時に、いかにこの作品が面白みのあるものであるのかが分かるでしょう。この作品は他のどの作品にもないような価値が十分にあると私の方から保証して、このインプレッションを締めくくることとしましょう。
✅ < Approved!

I believe that this work is indeed intended to retrospect past entries. However, everything is very obvious, and even to put it mildly, using the relevant elements directly is a bit explicit. I agree that the authors put a lot of effort into the production process, but all of them combined into a bizarre creature, especially BGA.
Although there have been works with similar intentions before, this has given me a strange feeling. I don't know if it's disgust or boredom. For me, besides the singer's beautiful voice, I seem to have nothing to praise, as if there is only a retrospect of history. This is the conclusion I have come to after careful consideration. These evaluations may be a bit harsh, but I have no intention of belittling this work. I'm sorry.
Although I am not a seasoned BMS player, I hope to see a unique and personal style work, otherwise even if I play it a thousand times, I won't remember who made it.

멜로디의 전개가 도저히 즐길 수가 없고, 곡의 구성 역시 최악입니다.
가사도 무언가를 억지로 쥐어짜내는 듯한 느낌을 떨칠 수 없습니다.
BGA는 좋게 말해도 초단위로 요소 집어넣느라 고생 많았습니다 정도 말곤 딱히 드릴 말씀이 없네요.
채보는 나름 나쁘지 않지만, 노래가 노래이다보니 보면 역시 평가가 높아질 수가 없습니다.
빈말로라도 수고했다고 말씀드릴 수가 없네요. 이건 음악이라 부르기도 부끄러울 수준입니다. 죄송합니다.

지금까지의 BMS들이 함축된 하나의 걸작이라고 생각합니다. 이런류의 작품 특성상 '아는 만큼 보인다'가 크게 작용한다고 생각하고 BMS를 완벽히는 아니어도 우승곡들을 어느정도 꿰며 좋아하던 저에게 있어서 이러한 '우승곡 집합체'라는 느낌과 BMS 그 자체를 컨셉으로 살린 이 악곡이 좋게 와 닿을수 밖에 없네요. 굳이 제가 아니여도 BMS를 사랑하는 모든 분들이 그러리라고 생각합니다.
저번 대회때 《Ж》로 1위를 수상해주신분들이 다시금 모이고 고증과 새로운 보컬과 감동요소들을 한 데 모아서 잘 우려냈다고 생각합니다. 좋은 결과가 있으면 좋겠네요 :)
(보면쪽은 제가 좀 문외한이라서 평가내리기 힘든건 좀 아쉽네요)

First of all, happy 10th anniversary of composing!
This entire file is just fantastic. The song has an excellent composition and reminds me of old vocaloid tracks (specifically the melody) and the BGA pairs with the song like bread and butter. I played SPH and it is very well charted, though there is a spike at the end (the very last note actually got me from 78% to 80% on my first play lol) and the inclusion of various other keymodes is nice to have.

- 譜面が曲とよく似合う
- 何を演奏しているのかはっきり感じられるほどキー音とBGMの音量バランスが取られている。
- 演奏感がある
制作お疲れ様でした。