TEAM : Narratives
narrative
breathe
qfeileadh (movie : Maeus)
LastUpdate : 2019/12/01 23:57
Music information
Movie
Download
https://www.dropbox.com/s/e6ro3zvy0kksc2o/qfeileadh_breathe.zip?dl=0
(2019/10/29 追記)
C4氏がさらに上位の発狂譜面差分を制作してくださいました。腕に自信のある方は是非!
※差分名が空白のままだったため、修正しました。
https://www.dropbox.com/s/3xqy2mronkqej4q/_breathe_i2.bms?dl=0
試聴
コメント
(2019年10月29日 01:27 更新)
(2019年10月22日 11:46 更新)
(2019年10月09日 02:59 更新)
(2019年10月07日 01:28 更新)
(2019年10月07日 00:36 更新)
(2019年10月07日 00:08 更新)
九十二億年、黒の空を巡り続けて
青い光を伴って君は天の命を受けた
星の行方を微分しよう 白に誤魔化されないように
/////////////////////////////////////////////////
持てる今の自分の実力を、全身全霊かけて作りました。
私の作りたい音楽、私の伝えたい気持ち。
宇宙が生まれてから、私たちが生まれるまでの長い歴史を、
幾千、幾億のいのちが天命を受け、紡いでいた創世記を。
たとえようもない巨大な時間の重みと、その先に待ち受けているもの。
お忙しい中映像を制作していただいたMaeus氏、ボーカルを録音してくれたのあさん、譜面を制作してくださったC4氏をはじめ、
沢山の人にご協力いただきました、ありがとうございました。
Lyrics :
無垢につたう蔓(つる)
「おひさしぶり」と 目覚めの風
雪解けを畏れ
凍(こお)れる月は
白を重ねる
のぼる太陽
脈は溶け
宛名ない
長い手紙
今 ひらく
いつからか
忘れていた
天の命(めい)
惑星(ほし)の行方
「白」(知ろう)
書き足して
白を彩り(ぬり)
痛み 愛し合い
記し また祈る
息をして 息をしてきたんだ
息をして 息をしていたんだ
朝が来て 白に身をゆだねて
夜が来て 僕ら永遠(とわ)行(ゆ)くんだ
※LR2でのプレイの場合、楽曲前半部分のBGMが稀に遅れて発声することがあるようです。ご容赦ください…。
Team | Narratives | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | qfeileadh (movie : Maeus) URL | ||
Genre | narrative | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | breathe | ||
Size | 45000KB | BGA | BGA include・Other |
Level | ★x1〜★x22 | BPM | 126 |
TAG | 7Keys File-Modify File-Append Audition-Sound Use-BGA Use-ogg Use-wmv_movie Difficulty-intermediate Difficulty-senior Difficulty-craziness |
DownLoadAddress |
https://www.dropbox.com/s/e6ro3zvy0kksc2o/qfeileadh_breathe.zip?dl=0 (2019/10/29 追記) C4氏がさらに上位の発狂譜面差分を制作してくださいました。腕に自信のある方は是非! ※差分名が空白のままだったため、修正しました。 https://www.dropbox.com/s/3xqy2mronkqej4q/_breathe_i2.bms?dl=0 |
製作環境 | Studio One 3 |
||
Regist Time | 2019/10/06 23:58 | Last Update | 2019/12/01 23:57 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Scyll 
(6VpZHTfd8dbZnffEIsKR) senen 
(ZY6SQDMhtGWxqUb56.JP) Rb_Drache 
(vALNhYy0DltWHPosroKR) r 
(9EKsNqlq50jei.e1GcJP) Ino 
(38AJ5XVgmKO1s/pHIgJP) aba 
(F8KTTanah.kWRVPCtQJP) 1/8 
(MuaBIz783kaC3ufg7UJP) galan 
(WxDLtoSNcGlQlQjqncJP) Salt 
(aEwq8PTu3lj3dMLBXsKR) Kachi 
(KrhrIwxQAGn8GrKmwsKR) kairos22 
(Bqrl4KNe/MebGRdMacUS) takosuke 
(CP8bbUHFtvbHMrZ1JEJP) name nothing 
(Cn2rujiOE9dwWTQpBYKR) Andrews 
(AIGeMOtuwNk5Bkt9WgUS) DD 
(E70b28UoTbO8keuwcQUS) 空読無 白眼◆nG/wFSQUcqfx 
(05kH67yW02iN388zzYJP) subomi 
(dMKuzbmHjYNEgugQdQKR) Carbos 
(qgOyXqLOiVtie5uBRQKR) Xile 
(zc1BJfv5cIi8GUd7gcKR) screw 
(ND3nCfivhJRNkKHuk6JP) name nothing 
(DC1mpBkWG3Cesvw0VAKR) mac 
(7AD0YtJrd0W/6prkWIKR) DK 
(KVEqZKsoQVLq3.Rl8wKR) Short Impression











































































Post Short Impression
Long Impression

[Played:H]
制作お疲れ様でした!
(後でコメント追加するかもしれません)

8.25
お疲れさまでした。

柔らかく暖かく、非常に素敵な作品でした。音の質感という意味では今年の作品の中では最強だと思います!
テーマ・曲・歌声・譜面・映像が全てが噛み合っていて完璧な仕上がりです。作者の熱量もすっごい伝わってきました。
音楽理論を全く身につけてない人間なのでBMSをプレイしている時は「え〜〜〜めちゃんこ好き〜〜〜」と脳死で楽しんでいましたがいざじっくり聞いてみると「なんだこれ理論どうなってんだ」と困惑しまして二重に楽しませていただきました。なんだこれマジでどうなってんだ。
これめちゃくちゃ評価されて欲しいなぁ……個人的優勝でした。制作お疲れさまでした!

H&A譜面:よく練られた配置でとても楽しかったです。A譜面でアクセントとして用いられている隣接押しor隣接三個押しラッシュが良い…
I譜面:発狂難易度譜面である事を加味しても、
低すぎるTOTAL値と強烈な序盤難は綺麗な曲の同梱譜面としては似合わないとは思いましたが、
それはそれでとても楽しかったです。
曲も譜面もとても良かったので高得点とさせて頂きます。
フェイリアさんとしよさんは天才
心が安らぐ作品です。 ーーカルの深い印象的なメロディーとボーカルの実力でした。
かなり聞きながら本格的な作品だと思ったのですが、実際のコメントにもそう書いてありますね。
ボーカル以外にも、ドラム、エレックギターの精巧さ等々曲に対して褒めるパートが多く見えます。 映像も曲に合わせて良いクオリティだったと思います。
唯一惜しいところがパターンでした。 面白くはプレーしましたが、少し難易度がもっと易しい感じでした。
制作お疲れ様です。

目まぐるしく変化する拍子の中で優しく澄んだ歌声が躍動していてとても素敵でした。
1つ1つの音色がとても作り込まれていて土台としてしっかり支えられていて非常に安定感がありました。
制作お疲れ様でした。

ANOTHERをプレイしました。
暖かく柔らかな雰囲気がとても心地よい曲でした。
パーカッションは割とリズミカルですが、柔らかいメロディと優しげなボーカルの歌声と合わさり、大変エモーショナルな雰囲気を生み出しているのかなと思いました。
とてもqfeileadhさんらしい印象を受ける曲だったなと思います。
ボーカルの方の歌声も非常に耳心地よく、BMSでプレイしても聴き入ってしまいました。大変良かったです。
BGAも大変良かったです。色合い、音合わせ含め、楽曲に見事にマッチしていたなと感じました。

SPA以上の譜面をプレイしました。
ものすごい熱量(熱意)を感じる作品でした。この熱に触れてしまったからには、少なくともロングインプレをしなければ…! と思いました。
楽曲はたぶん、相当複雑な構成になっているんだと思います。
音楽理論も経験もゼロなので、作曲面で本当に難しいのかは分からないですが、拍子を見るだけでも笑えるくらい難しそうな気がしてきますw
でも聴いている分にはそれを感じさせない、自然体で、カジュアルに聴けるポップロックです。
そして何より、カジュアルなのにオリジナリティやインパクトこそが最も凄いので、BOFXV全体の中でも特に異彩を放っています。
(ジャンル名・チーム名、変拍子ロック、穏やかな曲調から、一瞬ギタドラの某創世記プログレを連想したのは別の話ですが、あれも異彩は放っています)
ハミングするところのVocalの透明感は鳥肌です! 表現力も高く、文学的、詩的な歌詞がはっきり、しっかり曲に乗っていることもあり、気持ちに訴えかけてくるものが強く
必死に鍵盤をシバいていたはずでも気づけば感動してます。これでクリアできなかった時は情緒不安定になってしまう(?)
世界樹が芽を伸ばす様を表現したようなBGAは芸術的でした。なんだか黄昏時のような、現実と夢の合間にいるような気分です。
プレイ/視聴後は、多幸感に包まれます…。
譜面について
なんとも絶妙なBPMなので、低難易度ではまったり、でも高難易度になるとガチ押しを要求されるようになるのが難易度の幅を広げる上でうまい方法になってると思います。
SPA譜面は☆11でも問題なかったかもしれません。下位譜面の難易度分布からしても、よりバランスがいい感じがします。
INSANE譜面は、ふぇいりあさんの高難易度譜面らしさに満ちていました。
王道的に物量が増え、見切りにくくなり、ガチ押しを刻みつつ16分より細かいのがジワジワ削ってくる感じ! HPが必要になりますが休憩があって良采配です。なんですが…
いや、これはこれで間違いない譜面なんです。本当に完成されています。この譜面自体を問題にしたいわけでなく、しかもやや理不尽な話だと思うんですが
今の曲構成のままだと、突き詰めていったときに「横に密度が増えるか休憩が減る」というような方向に譜面作りの方針が縛られてしまうような気がしてなりません。
つまり譜面の自由度がまだ少なくて、そこにBMSとしての僅かな伸びしろがある、と私は感じてしまいました。
解決の具体的な方法が浮かんでこないままの指摘なので申し訳なさしかありません。でももしこの完成度の音楽に、プレイヤーそれぞれが
「ここに発狂を置いてみたらどうなるかな?」「この音の組み合わせで変則配置が作れそう」といった選択肢を持てる、想像の余地がある、そんな構成があり得るなら
それこそ時代を牽引するようなレベルにまとまった、ものすごいポテンシャルの総合的なBMS作品になる…、そんな予感がします。
このBMSは既に優勝に手が届いていてもおかしくないような実体がある作品だと考えています。単に私の好みに刺さっただけ、ではないと思います。
現在の最上位層と何が違うのかな…と考えると、(先の譜面の話は本質ではなくて) もうふぇいりあさんの知名度とか、きっかけ、とかそれくらいしか思い浮かびません。
知名度は、これからもBMSに関わり続けられることでじわじわとプレイヤーの中に根付いていくもの、でしょうか。
そしてこの作品から感じる熱量は少なくとも私の中に根付くものとしては十二分でした。大ファンです。これからも応援しますし点数も入れに行きます。
得点が全てではないBOFですが、もうここまで来ているなら、総合優勝まで駆け抜けていって欲しいと切に思います。
ここからは更に個人的なお話なんですが
ふぇいりあさんの作品はPMSと相性がよさそうな曲が多いなぁ、と「スピカ」を初めて耳にした時から思ってます。(以前の名義は詳しくないですがいずれdigりますw)
PMS畑の私としては、この"良さ" "らしさ"をこれからPMSでこの世界に入ってくる人たちにも広めたい! …まあその人たちが圧倒的少数民族なのは周知の事実なんですが、
それでもよければ、そしていつかチャンスがあれば、PMSを同梱してほしい! お願いします!
それにしても、LONGインプレでPMS欲しい!って言及するのってちょっと節操ないよなあって我ながら思ってて、書くか書くまいか葛藤するんですが
やはり私自身の熱量が高まっている今こそ、伝えなければならない気持ちになりました。 なんか色々な意味で、熱量の大切さに気付かされるいい機会でした。
…うん、これで綺麗にオチがついて、ちゃんとまとまったつもりでいさせてください(
本当に長くなってすみません。長いのは熱量の結果ではなくて、熱効率の悪い文章しか書けないからです……
製作お疲れ様でした。
澄んだ声色に健やかなポップスがピッタリ嵌っている素敵な楽曲に、
譜面も遊んでて楽しく、とにかく素晴らしいBMSだったと思います!
#021の3連符的展開がややアンマッチかなとは思いましたが、個人論な気がしますね。
制作お疲れさまでした!
・Music(400点)
とてもキャッチーな歌詞とメロディでした!
高めの声にロックな演奏との対比によるバランスが良いです!
変拍子的な掴めないような複雑なリズムをしていて躍動感ある展開でした!
・Art(300点)
歌モノながらPVというより映像だけでも
物語性が感じられるような出来でした!
とても広大な世界観が構築されていて凄いな〜と思いました!
今までの作品を思うと歌詞のコンセプト的にとても感慨深い気持ちになります
・Obj(300点)
[A]音階に忠実な譜面で演奏感が抜群で楽しかった!
というか歌に集中しすぎて完全に魅入るほど譜面の事
何も考えてませんでした…難易度が5つあるのは相変わらず好印象です!
BOFXV、制作お疲れさまでした!

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

readmeから意気込みが十分に伝わってきたので期待してやってみたら、想像した以上のものが待っていました…。
柔らかな曲調とモチーフにマッチした歌詞、そしてそれにBGAが加わって曲全体に確かな世界観を作り出していて、ただただ圧倒されました。
楽曲そのもののクオリティもさることながら、ミックスがまったく違和感なく、BMS特有の音が切られている所以の粗さのようなものが一切ありませんでした。
BMSだけでなくキー音演奏型音ゲーにおいて、生音メインのジャンルであそこまでしっかりしたミックスを行うことは生半可な実力では不可能だと思います…。
まさにふぇいりあさんの「本気」が伝わってくる作品だったと思います。
譜面はSP NORMALをプレー、HYPERを鑑賞しました。演奏感があり、所々アクセントも効いた楽しい譜面でした。
制作お疲れ様でした!
うわーなんだこりゃ… 凄いなぁ…
今までの作品にあるようで無いような、そんな雰囲気を受けました。
ときるさんの作品も最近は特に力が込められてるものが多いように思ってましたが、これはハンパなかったですね…w
こういう歌ものにプログレ的要素を含めるのも難しい感じがしますが、それを上手くここまで融合させてるのも凄いし、拍がとても不思議な感じを漂わせるのにそれでも楽しいというこの譜面。bmsで出来る新たな一面を見ることが出来たなぁと思いました!
映像もおしゃれかつしっとりとした雰囲気で、音と同期する場面も多く見ていても(いい意味での)ため息が出るようなものになっていました!
あれこれ書こうと思ったんですが、簡潔にまとめておいたほうがいいなこれ…と思ったので今回はこれで!
次回の作品もまた楽しみに待っています! 製作お疲れ様でした!!

2018年のスピカを超えた作品だと思います。
HYPERパターンをプレイしましたがレベルに比べては易しい感じですが大丈夫でした。
(ずっとプレイするからFULLCOMBOも達成しました。)
制作お疲れ様です。
Rock vs. Rock
これは仕方がねぇじゃん・・・
僕の完敗です・・・
悔しい・・・
制作お疲れ様でした!

*本文はpapago翻訳機を使って意訳したコメントです。 滑らかではなくてあらかじめ了解のお言葉を探します!
前作のmoorはsynth soundが曲の構造とビルドを完成させながら
funkと組み合わせて自由自在にやり取りするジャンルの間の変奏がBMSフォーマットでかなり印象深い作品だったら
今年の作品はヴォーカルの繊細な感性に端を発した感性が伝達する
ペーソスに集中して曲の構造等々をボーカルの方々に多少譲ったような感じです。
したがって以前の作品から現われた作曲家の創意的なディレクティングを排除して
より大衆的にアプローチしてメロディーとチャートの完成度を通して勝負する面があるようです。
花のオブジェを活用した映像も作品の持つ感性にマッチし、
チャートと出会った時、妙な魅力を漂わせる長所が武器作品でしょうか。
鍵の音ひとつひとつ丁寧に生かしたパターンは
なかなか立派でした。 拍子が息をしながら作品に躍動感をもっと与えるようです。
製作大変大変でした!!