OLDSKOOL -childhood-
Be Fever!!
Setca. (E.C.G. Delta)
LastUpdate : 2018/05/29 23:37
Music information
試聴
コメント
(2018年05月28日 18:55 更新)
初めまして、E.C.G. Deltaと申します! 今回の作品が初制作となります。
自分は1998年生まれ、すなわちBMSと同い年なんで、せっかくなのでこの20周年記念イベントに参加してみました。
昔っぽさを表現するのは難しかったのですが、昔=幼少期と連想し、ある種の子供っぽさが抜けきらない楽曲を目指してみました。
譜面はやってみてのお楽しみということで。ところでOLDSKOOL側には隠しkusofumenが入っているそうですね。何のことかはわかりませんが。
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | Setca. (E.C.G. Delta) mail URL | ||
Genre | OLDSKOOL -childhood- | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Be Fever!! | ||
Size | 149000KB | BGA | BGI only・Self |
Level | ★x7〜★x10 | BPM | 144 |
TAG | 7Keys Audition-Sound Use-BGI Gimmick-LongNote Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-kusofumen |
DownLoadAddress | https://www.dropbox.com/s/9dk3m1lm1407mbl/%5BE.C.G.Delta%5DBe_Fever%21%21.zip?dl=1 |
製作環境 | Cubase 9 |
||
Regist Time | 2018/05/07 10:01 | Last Update | 2018/05/29 23:37 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Short Impression














Post Short Impression
Long Impression

曲構成はしっかりしているのですが、音源がしょっぱいのが惜しいです。
フリー音源でも全然どうにかなるのでいろいろ工夫してみてください…!
隠し譜面がOLDSKOOLでしたが思わずめんどくさ!!って声出ました。いや、こういう遊び大事だと思います。
あと全然kusofumenじゃなかったです。むしろ良譜面

インプレありがとうございます!
音に関しては本当に課題とするところですね……。精進していきたいと思います。
隠し譜面の解禁は当初もっと難しくする予定でした。楽しんでいただけたようで何よりです。
P.S. クソ譜面じゃなくてすいませんでした! 次回このような機会があればちゃんとクソ譜面同梱します!!

オケヒにシンバルスクラッチに声ネタ!
1:25~の盛り上がり方もなんともoldskoolで最高。
前半のメインメロのシンセの音色と展開が狙ったにしても若干クドイので、
もうすこし音色やサブメロの組み込み方を意識して、メインメロの音数を減らすと良いと思いました。
あと中盤のピアノが埋もれてしまっているので、埋もれないよう音量や周波数、パン振りなどの調整してあげると良いと思います。

インプレありがとうございます!
展開については昔っぽさを自分なりに表現しようとした結果ではあるのですが、改めて見直すと冗長な作りになってしまっていると強く感じますね。自分自身、イントロ〜前半部分の作りの下手さは特に大きな課題だと感じておりますので今後改善していきたいと思います。アドバイスありがとうございます。
ピアノは打ち込みの段階ではそれなりにこだわったつもりではありますが、ミックス面でそれを十分に引き出しきれなかったのは悔やまれる部分ですね……。
これを機にしっかりとミックスについて勉強していく所存です。
サビに関しては、ド王道の全力ストレートをぶつけていくつもりで作りました。
はじけるほどに激しくて、呑まれるくらい力強く、そして燃えているかの如く熱い。そんなイメージです。
手癖マシマシのコード+メロですが、自分では結構気に入っております。
I like how the song evolves a lot. However I felt a lot of weak points, which aren't too terrible on their own, but bring down your song a lot. Thankfully, they should be easy to address, and resolving them will surely benefit your BMSes a lot.
First off, the intro starts out a little empty-sounding. 28 seconds of nothing but drums and a bassline is pretty boring to play. I would suggest cutting it in half or making it more interesting (think of sound effects, that you would most likely put on the scratch lane for examples)
Second, the drums were hard to make out. I think that's because the mid frequencies (300Hz-1000Hz) are too busy. I would suggest removing some of these frequencies out, possibly in the mastering process. If this doesn't make the drums easier to hear, then simply turn them up (look into transient processors)
Third, I felt that some transitions were weak. I would suggest using reverse crash samples, and fade-ins.
Four, the "8bit sounding" instruments that pop in the middle of the song felt like they didn't really sit well with the other instruments. I think that's because they lacked reverb.
Also, I wish there was a harder chart than the Hard. I think you should always aim to have at least 3 charts, Normal/Hyper/Another.

Thanks for the detailed impression! I try to improve consciously.

縦にも横にも奥にもレンジが狭いなあという印象です。キックとベースはローが出てない、すべての音がミッドで固まっている感じでした。
音色の選定から研究してみてほしいです。作りたいものが作りきれていないような感じ…たくさん音楽を聴いてみてほしいです。
譜面に関してですが音階を意識しているとはいえこの程度の難易度でしたら無理な隣接配置は避けた方が美しく叩きやすいかと思います。
Another譜面プレイしましたが、そこまでクソ譜面でもないしHYPERちょっといじっただけでは…繋いでしまいました。やるならもっとやってほしかった。
終盤のキメとか声ネタがちょっと昔らしくて好きです。
期待も込めてこの点数でお願いします。
制作お疲れさまでした。

インプレありがとうございます!
レンジが狭い、というお言葉ですがこれについてはミックス、そして編曲に問題がありそうですね。すこし念頭において見直してみたいと思います。マスター側で少しMIDをブースト気味にしたのも一因かもしれないと考えております。
隣接配置の指す内容がN譜面かH譜面かまで断定できませんが(あるいはその両方についておっしゃっておられるのかもしれませんが)、今回はイベントの特性上、癖のある感じを出そうとやや意識的に配置しております(特にH譜面)。N譜面はもう少し配慮してもよかったかもしれません。譜面制作の方もまだまだ不得手ですので、是非とも参考にさせていただきます。
A譜面に関してですが、こちらはおっしゃる通りですね。元々は完全に押せない配置を中心に考えていたのですが、検討した結果として現実的にプレイできる形の譜面を採用致しました。しかしながらフルコンとはお見事です。

隠し譜面(パスワードがわからず、見付かりませんでした…)はあくまで隠し譜面なので、
Nの下に更にもう一つ譜面があった方がバリエーションに富んでいて良かったと思います。
N・H譜面をプレイしました。
譜面:
N・H間で曲そのものが変わっている(15〜16小節・48小節の違いが顕著です)
場所が非常に多い点に強い違和感を覚えました。
「譜面によって曲が変わる」というのは昔の音ゲー(9鍵本家のサイレントやニエンテ等)
で良く見られる特徴であるため、リスペクトとして一応好意的に捉えておきますが、
曲をここまで別物にするなら曲コメントかreadmeに一言書いておいた方が良かったと思います。
曲:
思惑通りの「子供っぽさが抜けきらない楽曲」らしさが出ていて良いと思います。
製作お疲れ様でした。

インプレありがとうございます! 隠し譜面のヒントですが、フォルダの中をよく見ると……?
譜面については悩んだのですが、特に打鍵数の少ないNormal譜面の場合序盤の展開が冗長に感じるのではないかと考えた結果、現在のような形としました。また、楽曲制作段階から縦連を意識しておりましたが、Normal譜面においてはあまりにも難易度が高いものとなってしまうため、少々手を加えました。ご了承ください。