プレイ前に注意書きを読んでください/Please read warnings before playing
My Most Meddling Maker
暮狛
LastUpdate : 2019/07/03 16:25
Music information
コメント
【注意書き/Warning】
・このBMSはLR2でのプレイのみを想定して作られています、orajaなどの本体では正常に動かないかもしれません。
・このBMSはハードゲージでのみクリアを確認しています、ほかのゲージでプレイするのは推奨しません。
・ビギナー譜面はやりたいことがやれてないので可能ならばこれを基準にインプレをするのは避けていただけると嬉しいです。
・LR2では最後のノーツを叩いてからセレクトボタンを押すとリザルト画面に移行できます。
【↑注意書きここまで/Warning ends here↑】【↓こっからコメントとか/Comments and stuff↓】
God made everyone for a reason.
テーマは過干渉、よろしくお願いします。
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | 暮狛 URL | ||
Genre | プレイ前に注意書きを読んでください/Please read warnings before playing | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | My Most Meddling Maker | ||
Size | 43475KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x4〜★x20 | BPM | 280 |
TAG | 7Keys Use-BGA Use-wmv_movie Gimmick-Stop Difficulty-senior Difficulty-craziness |
DownLoadAddress | https://www.dropbox.com/s/rps3v7a3o4q1x8e/%5Bcurecoma%5DMyMostMeddlingMaker.zip?dl=1 |
製作環境 | 卒業直後の暇な時間 |
||
Regist Time | 2019/06/06 15:15 | Last Update | 2019/07/03 16:25 |
Impression
Points
I Know
Short Impression































































Post Short Impression
Long Impression

ヤバイですね☆

ペコリーヌお前日本在住だったのか
制作お疲れ様でした!
曲 5/5
譜面 5/5
音の勢いが寂し目ですが、それを差し引いてもほかの作品とは唯一無二の良さが見れました!
カノンコードゾーンの入れ方も、完璧でした!
譜面は、らしいギミック譜面でした!
アイデア一本勝負な譜面でしたが、配置はまだ凝れたんじゃないかなーと思ってます!
ただ、カノンのところの階段の、ズレていく感じは天才だと思いました!!
足りないところを差し引いてもやっぱりまねできなすぎるので、満点です!

音は持ってる奴で一番いいのを選んだつもりでしたがまだクオリティを上げられますね、頑張ります
カノンコードいいですよね、パッヘルベルのカノンすごく好きなのでいつかハッピーな曲を作るときにずっと使いたいって思ってました
(少し歪んだ使い方になってしまいましたが)
ピアノの階段は毎回なんか変なこと思いつくので置いてて楽しいです
譜面をらしいと言ってもらえてうれしいです
配置はギミックがかなり厄介なので難易度抑えるためにかなり優しい配置にしたのでそれが違和感の原因かもしれません
あとnot天才yes努力(天という言葉にヤバい拒否感がある無神論者)(三回目)
インプレありがとうございました!

BMSにおける一つの到達点だと思いました。
芸術の一種、といった感覚です。
衝撃、衝動、何よりBMSが好きな気持ちがしっかり伝わりました。最強だ……。+50000pts……!
この尖り具合は本当に好きです。
ただ評価媒体にいれぬつもりだとしてもSPBがBGA定義消えてるのは悲しいですね……(ストップモーションギミックを外す際のミスなようにも思いました)
本当に尖りすぎている作品なので、あわない人にはとことん合わないでしょう。
ですが私は好きなので、できればやりたいことを突き詰めていってほしいです。
制作、お疲れさまでした。
次も、針のように尖った作品を期待しています。

一つの到達点というすさまじい高評価有難うございます(ただ個人的にはBMSにはまだまだ無限に可能性があると思ってます)
BMSに対する知識やエゴなどを詰め込めるだけ詰め込んでやりました
SPBのBGA定義が消えてるのはコピペ忘れなんですよねー…
最後の最後にやってた作業だったので確認を怠ってしまった痛恨のミスです
尖ってる作品でも好いてくれてありがたいです
インプレありがとうございました!

BMSフォーマットにおける表現力にただただ圧倒されました。カラー目線パートがもうちょっとあると対比として際立ったかも
イントロのストリングスが多重定義されておらずプチノイズ祭になってるのがあまりにも残念なのですが、
それでも4.6点切り上げ5点みたいな感じです。

カラー目線パートは完成後もう少し蝶の成長に合わせてミス画像を色々変えればよかったかなぁと思いました
イントロの音処理は気づけなかったのですが今後は定義が許す限り安全を取ってなるべく多重定義するようにします
BMSって色々伝えれますよね
インプレありがとうございました!

ヤバイ!!!!(500000000Pts)
とんでもなく引き付けられました。
うまく言えませんが、よく分からなかったけどとにかくうわぁあああああ!!!となりました。その日はよく寝られませんでした。
譜面の説得力がすご過ぎました。これが仮にどエモいトランスの譜面だったら????でしたが、この曲だとこの譜面は何の違和感も感じませんでした。
前半の抑圧に抑圧された後の曲、譜面共に解放される感じ最高でした。と思ったらまた焦燥感ある展開でこれまた最高。。。
最後に現れる一枚絵がなんとも言えない不気味さと、あのギミックでほんとにぶるっとしました。
散文的で申し訳ないですが、曲と譜面が究極に合っていて、そこに世界観をどっしりと与えているBGAに感動しました。
意見がかなり分かれる作品だと思いますが、僕にはグッサグサに刺さりました(もっとBMSに詳しければ色々な意図が読み取れたのかなぁと自分の知識不足を恨みながら)。
今後のご活躍も非常に楽しみにしています。制作お疲れ様でした!!!

非常に嬉しいあらゆる点での高評価本当にありがとうございます
今後の励みになりますこれからも頑張れます
記憶に残れたようで何よりです
beatorajaからプレイしているので
正常な感想を言えてないかもしれません
・曲(5点)
チョウの標本は流石に笑いますw
ノリのあるメロディ、展開でリズムも不安定のなか
次はどう来るか来るかとどんどん期待が高まる
何の音叩いてるかもはっきりわかる
・BGA(5点)
チカチカしてるけどリズムにあった映像
展開のストーリー性、色の使い方による演出も良い
意図がわかりにくいのもありますが
それ含めやりたい放題した感じある
・譜面(5点)
ギミックやら地雷の演出など恐れ入りました
初見でやってビックリしましたが、楽しめるレベルにはなっているかと。
しっかり演奏感もありました。
賛否両論かと思いますが、
ここまでコンセプトを突っ切るたのは珍しいので
こういう路線の作品もありかと思います
無名戦16、お互いにお疲れさまでした!

目立つ音を叩かせるよう意図したのでその点を気に入っていただけたようでうれしいです
BGAはあまり明暗を激しく変えないよう気を付けたのですがチカチカしてしまったようで調整をもっと練習した方がよかったかもです
こういう突っ切ったのもイベントにいくつかあった方が楽しいですよね
LR2でないとこの曲の一番のポイントがよくわからないことになるのでもしお時間があったら是非どうぞ
無名戦お疲れ様です、インプレありがとうございました!
いやー無名戦でこの類の前衛的な作品を見られるのは驚きです…
小刻みに停止するギミックや全押し地雷、(ノマゲ不可なのは置いとくとして)マイナスBPMと
普通のBMSには全く見られない要素を盛り込みまくってるのがもう好感触です。
曲調もいい感じに狂ってて最高ですねこれ…
制作お疲れ様でした!

供給が少ない好きなタイプのBMSを作ってたら前衛的になってしまいました
BMSは!自由!!最高!!!
インプレありがとうございました!

雰囲気も好きですし、曲の展開も素敵です。
怪しいところからCN+階段地帯に入ったときの何か抑圧からの開放的な感じ好きです(?)
そしてギミックに唖然としました。
最後のCNが好きで…子供のころ蝶々に手を伸ばして逃げられた、あの気持ちになりました()
指摘としては…ハード以外でクリアできないことが少し気になりました。
BMSとしてって考えた結果の4ptとなっております。
気持ちは5ptsです(?)
あと、CN+階段地帯のクラップ?みたいな音も聞こえてきたのですが、
無くても怪しい部分との対比になって、個人的にもっと好きな感じでした!
過干渉という言葉まで理解が達しませんでしたが。
雰囲気とギミックと諸々素敵でした。
制作お疲れ様です!

曲とギミックの高評価有難うございます
クラップは喝采を想起させると思って解放的な中盤に入れたのですがもう少しありようがあったかもしれません
ただ差分は歓迎しているのでクラップのない差分を作りたいなどあったら是非どうぞ
あとハード以外できないのはBMSとしてどうかって意見ですが個人的にはこういった同人ゲーでしかできないことやってこそのBMSだと思ってます
全譜面フルコンされるのや理論値が当たり前の商業ゲームで
突然こういった理論的にどうしようもないランプが剥奪されるような譜面があったらかなり反感を買うと思うんですよ
全フルコンや全理論値にプライドを持っている人たちも多々いますし
ただBMSの場合ははなから物理的にクリア不可能な譜面も多々あってそういうのもゲームの一部として許されてるのがBMSの好きなところなんですよね
インプレありがとうございました

無名戦において、こんなにも1つのテーマやモチーフを表現することに尽力した作品が出てくるとは思いませんでした。
作品の持つ凄みと作者の意欲に敬意を表して、700000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000000点です。
ただ、曲・譜面・映像だけではなかなか本意を理解しがたい作品だったのが勿体ないと感じました。やはり難解な作品ほど、リードミーや解説などの外部情報に頼らずにテーマを伝えきれるようにしたほうが、プレイヤーに対して間口が広くなって良いと思います。
僕の中で無名戦16優勝しました。制作お疲れ様でした。

かつてないほどの莫大な点数有難うございます
いずれBMSないだけで完結したメッセージ性を持たせられるように表現力を鍛えていきたいです
総合的に優勝できなかったのは惜しいですがMaedaさんの心に残れたようで何よりです

I'm feeling a little shivers grinding down my spine...い!!!!!!!!!!!!!

完成時点でジャンル名これしかないと思ってしまっただけで正直あんまそのチョウの標本関係無いのちょっと申し訳ないんだよな

テーマに過干渉とありましたが、とてもそのテーマ通りにBMSとしてしっかりと表現されていてびっくりしました!!
全体的に楽曲の雰囲気とギミックがあわさって、普通の譜面では感じる事のできないプレイ感となっていてとてもおもしろかったです!
前半の不穏な空気感から中盤のキレイな明るい雰囲気、さらに後半でかっこいい展開の楽曲で良かったです!!
とくに前半のピアノが不穏すぎてたまらなかったです!!
BGAも楽曲にあったとても良いすばらしいBGAだと思います!!
N譜面をプレイしましたが、やはりギミックがあるのですんなりとは叩けませんでしたが、
何がくるんだろうというわくわくや怖さも合わせてとても楽しい譜面でした!!配置としてはとても良い配置だと思います!!
BMS製作お疲れ様でした!!

類を見ないBMSが好きでそういうのを作りたかったのでその点を気に入ってもらえて嬉しいです
前半のピアノは少し音が衝突してるもののかなり面白いことができたと思っています
ゲームをやるうえでそういった期待やスリルは大切だと思っているので楽しんでいただけたようで何よりです
インプレありがとうございました!
I know :【Freak《Show】Down》他
あ〜ん……普段LR2全く使わないでBeatorajaでBMSをやっている身なのでLR2指定がものすごく痛い……
で、実際にLR2を久々に設定しなおしてやってはみたんですが正直あんまり刺さりませんでした……
Beatorajaでは動作しない部分を見て「あーなるほどなー」とは思いましたがここまで過干渉な制約をしなくてもいいんじゃないかなぁと少し思ってしまったり
少なくとも、新規の方が大勢入ってくるイベントではある無名戦ではあまり相応しくない作品かな?という印象を受けました
テーマ・楽曲・映像は非常にクオリティの高いものな上コンセプトも面白いものではあるのですが……ちょっと……うん……
表現力に富んでおり非常に面白い作品ではあったとは思いますが今回はNot for meであったということでこの点数で。ごめんなさい
制作お疲れ様でした

表現力を評価していただいたうえでNot for meらしくて残念ですが
人を選ぶのは仕方ないので次回はもう少しfor youな作品になるよう祈ってます
(次回作がどうなるかわからないので約束はできませんが)
あとこれは個人的な意見なんですが新規の方にこそこういう譜面をやらせて変な譜面に慣らしておけば
後々変な譜面マニアになってくれるかなという願望もあるので全譜面ヤバいのはわざとです
全員ガン攻めなBMS作って欲しい

まさかBMSでビビって悲鳴をあげる日がくるとは思わなかったです。こういうギミックもできるんですね・・・。地雷ノーツ?の演出と最後の全押しギミックで悲鳴をあげてしまいました。
BGAや曲調もギミックの不穏さをさらに際立たせてますね。
ギミックが特にない中盤は曲調が明るくなるのも対比があっていいですね!
ただハードゲージ強制やLR2のみでの対応はユーザーを厳選してしまうのでそのような制約なしでこのギミックが再現できたら最高でした。(このギミック自体初めて見たのでもしかしたらこの制約ありきのギミックなのかもしれませんが・・・)
”ゲームとして”のBMSのポテンシャルを最大限引き出せていて、ただただ発想に驚かされた作品でした。
こういう路線も1つくらいあってもいいなと思わせてしまう説得力がありました。
制作お疲れ様でした!

BMSというフォーマットの範囲内で感情を揺さぶれたようでよかったです
前半後半と中盤の落差は狙ってたもののほかの人の目にどう映るか心配だったので評価していただけて嬉しいです
LR2ハードゲージの制約は全てラストのためなのですがそのラストが個人的に一番重要なのでどうしてもつけざるを得なかったんですよねー
orajaでもできればよかったのですが仕様上現在不可能なので将来のアップデートに期待してます
イベントに1つはこういうのあってもいいですよね、インプレありがとうございました!

( д) ゚ ゚
とても心地の良い恐怖体験をさせていただきました。こういう得体の知れなさこそが恐怖の本質だと思います。
このような感覚をBMSという媒体を通じてお届け出来る技術・センスに大変感銘を受けました。
曲に関しては、非常に不気味さが出ていて良いと思います。中盤で妙に明るくなる展開が、序盤・終盤の不気味な部分をより引き立たせていて素晴らしいと思いました。
こういった曲調なら、近現代の攻撃的なクラシック作品等からも着想を得られそうですね。
実は譜面に叩いてて楽しい部分が多い所もニクいですね。。
総評しましてBMSとして非常に芸術性の高い作品だと思います。
賛否両論ありそうな作品ではありますが、間違いなくインパクトのある衝撃的な作品に仕上がっていると思います。
次回どのような形の作品が登場するのか、とても楽しみです。
制作お疲れさまでした!!

言葉にしづらい嫌な部分を作品を通して感じていただけたようでよかったです
近代クラシックは正直今まで知らなかったジャンルなのですがジャンル名から既に非常に面白そうなので色々掘って参考にしてみます
中盤少し繰り返し多いかなぁと思ってましたが明るさを演出して他の部分を立たせられてよかったです
譜面はギミックでインパクトは残しきったかなと思ったので配置自体はかなり普通に楽しめるようにしました
BMSのフォーマットの範囲内で自分にやれることを全てやり切ったので総合的に評価されて嬉しいですありがとうございました

[H,A]
きちんと意図を汲み取れている自信は正直ありませんが、それでも凄く惹かれるものがある作品でした。
曲云々、音ゲー云々と言うよりも「BMS」としての体験に極振りしている感じが異彩を放っていて良かったです。
譜面も個人的には大変楽しめました。ゲーム性がバツグンでした
敢えてアドバイスするなら序盤、中盤、終盤と明確に雰囲気を変えている分、音楽的に展開の繋ぎ目だけはもう少し違和感なく出来ると尚良いのかなとは思います。編曲の仕方とかで
ある種その違和感もこの作品のインパクトの強さに一役買ってる感はありますが…
遊んでいてなんだったんだアレ、と思った部分が題材など色々考えると徐々に繋がっていく感覚が大変気持ち良かったです。
今後も楽しみにしています

他の音ゲーではできないBMSならではのことをしてみたかったのでその点が評価されて嬉しいです
中盤から後半のつなぎは結構スムーズに平和な解決から不穏感を出せているので気に入ってますが
前半から中盤はもう少し羽化っぽさを出せたかもしれません
編曲は無限に精進できる部分だと思うので頑張ります
曲譜面映像Readme諸々全部合わせてこそのBMSだと思うのでそれらが繋がっていく感覚を提供できてよかったです
インプレありがとうございました今後ともよろしくお願いします

バチクソによかったし音源とか差し引いても100万点なんですけど5点しか付けられないんですよね
欲を言えばbeatorajaでも再生出来たらよかったんですけどね〜〜〜!!!(テストプレイでしかLR2を触らない民なので)

高評価有難うございます、音源は精進します
もし今後CHAOS STAGEのようなイベントがあったら是非登録して100万点狙っていきたいですね
beatorajaでは現在逆走がサポートされてないのでいつか実装を夢見てます

オイ天才か????????????
プレイ中の不気味さ、解放されてからの最後のアレ、なんだかこう逃れられないんだなあって(何?)
ギミックを全面的に有効利用し、ただドッキリさせるだけでなく、演出として確実に役割を果たしているのが素晴らしいです。
あと、5分や7分などの型に嵌らないリズムもとても良い意味で作用していると思います。
とりあえず初見で大声出しちゃったので、その時点で負けでした。
""BMS""をやっているな、という意味では、間違いなく満点だと思います。オラッもってけ!

褒めていただけるのは非常に嬉しいのですがnot天才yes努力(天という言葉にヤバい拒否感がある無神論者)(二回目)
想定していた譜面を最大限生かすための曲作りや映像の演出を心掛けたので上手く行ったようでよかったです
複雑なリズムは停止間隔を徐々に細かくした結果生じたものなんですけど曲にいいアクセントを与えてて自分でも気に入ってるので評価されて嬉しいです
"BMS"全力でやったので大声出させられた時点で満足です
インプレありがとうございました

「I know :【Freak《Show】Down》」
HYPER、ANOTHERをプレイしました。 最初から最後まで納得させられる譜面でした。
ネタバレ防止のため、多くは語りませんがこれだけは言いたい。これは本当に初見でやるべき!!!
制作おつかれさまでした!! 大好き!!!

インプレありがとうございます
視聴で期待を高めるのもいいですけど初見で度肝を抜かせるのもいいですよね

I know対象:【Freak《Show】Down》(G2R2018)、など計4作品ほど
無名戦芸術部門1位の表彰をするどむ(ニーキーニキーニー ニキニキニンニンニン)。
こういうなんだかよくわからないけどすごい印象を与えてくれるBMSは満点をぶんなげてしまうどむなぁ。今回の無名戦もこういう枠の作品があって良かったどむ。

無名戦芸術部門1位の栄誉ありがたくいただきます
記憶に残りたいという欲が強いので記憶に残れてよかったです

曲は素晴らしいと思います!
が、表現としてのギミックの意図(言葉を借りればreason)がわからなかったのが痛いです...
こういう内容を表現したかったからこういう譜面になったんだな、というのが曲やBGAから読めれば文句なし満点だったんですがそれが伝わらず、
それなのに言われた通りハード付けたらAパート終わりのリズムが難しくて普通にクリアできないという...
点数つけないのと迷ったんですが、よくある曲譜面BGA分割採点方式ということでこの点数にします。
イベント終わった後にでもネタバレ的な解説があるととても喜びます(理解力が足らずもやもやしててつらいので)

意図……意図ですかー……
しばらく考えてみたんですけど多分「自分が好きなプレイ経験を他の人にも体験させたいから」になるんでしょうか?
自分がBMSやってて一番テンション上がるのって見たことのない配置や聞いたことのないような曲をぶつけられてWTFってなってる時なんですよね
何かを表現したいからこういう譜面になったのではなく、まず他に存在しない譜面を作りたくて
そこから考えた譜面に説得力を持たせたいがために曲と映像を合わせて作っていった形になります
(思考を言語化するのが難しいうえに自己分析もそこまで得意でないので少し違うかもしれませんが)
Aパート終わりはリズムがだんだん細かくなるので徐々に普通の低速のように認識するようにしていけば抜けられると思うので頑張ってクリアしてください!
解説記事はイベント終わってしばらくしたら公開する予定なのでよろしくお願いします。

私が楽しめたので満点です。最高。
(Begginner譜面で#BMP定義が全部抜け落ちてます!)

楽しんでこそのBMSなのでよかったです
インプレありがとうございます
(やっちまったぁー!!)

マジモンの天才BMSだと思います。
ただ、アイデアは100点満点中120点みたいな感じなのですが、
そのアイデアを最大限引き出せる音楽的説得力も天才レベルだと伝説になれたかなと思います。

褒めていただけるのは非常に嬉しいのですがnot天才yes努力(天という言葉にヤバい拒否感がある無神論者)
楽曲に関しては未だ勉強することが多いのでこれからも頑張っていつか伝説作ります
インプレありがとうございました!

満点かそれ以外かで迷いましたが、迷った理由が作品のクオリティではなく自分がこの作品を理解しきれているかどうかで迷ったのは初めてですw
注意書きを見て指示通りやってみましたが、…これからプレイする方の為に多くは語れませんが自分はクリアできませんでした。
せっかくなので簡単な譜面で曲に浸かりたい人もいるとは思うのですが、Begginner(合ってる?)譜面がBGAが定義されていなかったりするのは、
作者さんがBMSに熟知されている英語圏の方なのでNORMAL以上をやってほしいという実は意図的なのでは…とか勝手に思ったり。。
無名戦で一発かますには十分なクオリティだと思うので5点。

BMSの採点に新しい判断基準を持ち込ませられたようで何よりです
作品の大まかな流れはreadmeで説明してて理解の足しになるかもしれないのでもし未読でしたらそちらもどうぞ
BGA定義されてないのや綴り間違いは純粋にミスで申し訳ないです
ビギナーの綴り間違いはすべて発狂難易度表の幽雅のせいにさせてください
今回のBMSはプレイヤー側の落とし直しやIRの分裂を避けるために登録情報を更新しないという個人的なゴールがあって
そういったミスが全て評価しないで欲しいと言ったビギナーに集中していたこともあって
問題を認識したうえで修正してませんごめんなさい
インプレありがとうございました一発かませてよかったです

うーん、面白いとは思うんですけど… 意欲的なのは凄く分かるし前衛的でそう類を見ないのもありますからねぇ
ただ、過干渉がテーマとはいえ、ほとんどのプレイを制限してしまうのはどうかなーと思いました。
bmsで出来ることを最大限に引き出しているのは確かにそれはそれで面白いと思います。ただ、でもあくまでそれは理解してる人やそれまでたくさん経験をしてきてる人だからこそ、だと思うんですよね…
無名戦を機に新しく触れる人、難易度によってはもしかしたらまだ簡単なレベルのほうしか触れなかったりする人。そういう方もいるかもしれません。
それに対し、ハード推奨(イージー、ノマゲだとラストで落ちる)とかビギナーだとやりたいことがやれてないとかそれはちょっと配慮に欠けるかなと…
私はそこそこやってきてる身なので全然問題は無かったんですが、注意書きを最初に読んで「いやいやいや…」となったのもあります。
こういうのは意見が割れるタイプだと思うのでどうとも言えないですが、少なくとも私にとってはそこまでいい印象は無かったです…
ということで、かなり厳しい感じになってしまいましたが、今回はこの点数にしました。
前作品を知っているので一応なるほど、とはなった今回の作品でしたが、出来る限りもっと触りやすくするというのもたまには考えてみてもいいかなーと思いました。
製作お疲れ様でした。

これは個人的な意見なんですが他人からはよくわかんないエゴがあってこそのBMSです
配慮ばっかりしてイベント50曲全部無難な物量とか絶対つまんないです?
あとBlackさんがLR2の仕様をどれだけ知ってるかは知りませんが
やりたいことがB譜面でやれてないのは仕様上仕方ないとしか言えないことなんで申し訳ないです
このコンセプトでN譜面を☆10以下にするのは無理です
意見は多分反映できませんがインプレありがとうございます

一言で表すなら「強烈」です。
オケ音源で奏でられる悲愴感が全面的に出ていて非常にいい感じです。ストリングスとブレイクビーツの絡みのカッコよさやガンガン不協和音を用いた不安になるメロディーラインも非常に強烈で個性的です。
ただ、全体的なミックスや音色選びには改良の余地ありだと思いました。
ピアノとストリングスのローミッドがかなり強くてハイの抜けが悪く、篭って聴こえがちです。キックの音量も小さく、少しビートが聴き取りづらく感じました。
ドラムの音色選びがシンフォニック調にマッチしていないチープな感じなのも少々気になる点です。
曲調に合ったBGAのダークさ、イルさ加減は非常にドープで最高でした。これまた強烈です。
譜面は非常にテクニカルで面白いギミックの使い方をしていて、初見でめちゃくちゃびっくりさせられました。
ストップシーケンスによるフラッシュ擬似ソフラン、地雷ノーツ、最後の全押しのアレなど、非常にプレーしながら感嘆させられました。
僕のようなBMS初心者では出来ない発想力、行動力に唸るばかりです。
ただ、CN跨ぎの階段は正直めちゃくちゃ叩きづらいのでレーン寄せの折り返し階段のほうが親切でいいかなと感じました。
BMSというフォーマットだからこそ出来る、強烈に印象に残る譜面でした。

音楽的なあれこれに関して非常に詳細な助言ありがとうございます
ミックスや音選びなどにはまだまだ勉強することも多いので非常に助かります
今後作曲する際にかなり参考にします
BGAは譜面アイデア始点のプロジェクトだったためかなり無茶してる曲展開に説得力を持たせるために頑張って作ったので褒めていただけて嬉しいです
H譜面のLNに関しては☆11(◆4)リッパー以下の密度に単純さだから大丈夫かな、と思ってましたが跨ぎが押しづらかったようで申し訳ないです
印象に残れてよかったです
インプレありがとうございました

曲 : It's honestly a pretty barebone song which gives off strong amateur vibes. Sincerely, while I don't think of them as inherently negative, I think this song in particular suffers a bit from it; it would've benefitted from leaning on the "posh" side rather than the amateur side.
Especially because it sorts of remind me of the kind of music you'd hear in marchs, or other "formal" contexts; the "amateurness" sorts of clashes with that seriousness.
For the same reasons I think the synthesized clap is somewhat of a poor choice... It doesn't fit with the strings. Real claps would've really strenghtened the overall atmosphere in my opinion.
But that said the composition is interesting; like I said it came off to me as a song with very "formal" vibes and I don't hear much of that in BMS.
The breakbeat section in particular, I don't think I'd have it any other way.
---
譜面 : I played the Hyper.
Right off the bat, as soon as I saw the soflan'd barlines, I shouted "what the fuck dude?"
It's nothing like what I expected... and all the better for it.
I was a bit startled for the first notes, but one I could get into it it ended up being INSANELY satisfying to play.
A gimmick that's not excruciatingly difficult to comprehend, that you don't need to play over and over again to get right.
That's great.
That's fantastic.
Anyway, I like the other "non-intrusive" gimmicks like the 7notes minechord and the fact that you can't clear the chart either;
they might be minor details but they really made me flinch because of the unexpectedness.
---
Overall this is a great gimmick BMS. I was worried at first because I remember most gimmick BMSes (from the past year, at least) as being solely focused on the gimmick and failing to provide on any other front, which detracts heavily from the actual experience but fortunately it turns out this isn't the case here (as in, you can actually play the gimmicks without spending centuries learning them)... The song falls a little flat on certain aspects to me, but at the same time it's the kind of aspects you can easily improve just by gathering more experience. I'm sure however that even if others end up agreeing with me or on other faults in the song, they'll find it hard to deny that it's the kind of BMS you forget easily.

Thanks for the impression.
Especially the advise about the song will be so helpful for me since composing is obviously my weakness.
In future pieces I'll try to have more of a consistency in instruments and try to make their sound fit the class.
I felt like the breaks rhythm reminded me of LABO(maklow) a bit when I completed it, but couldn't think I could have done it any better about it so I'm happy that you liked it.
About the chart, I just want to say I'm pleased it was able to make you flinch.
Again thank you so much for playing, glad you enjoyed it.
Hope it stays in your memoir.

他の参加者から見えない遥か深く濁った水の底から
彼らが当分は到達できないであろうBMSに対する圧倒的理解力を伴って、
口角を吊り上げた歪んだ笑みで全力で右フックするのは性格悪いと思います

最高に嬉しいお言葉本当に有難うございます
今までで一番どころか今後二度とできないであろう全力叩きつけてよかったです