Fail Off
Derve
Fl00t (movie : task228)
LastUpdate : 2019/12/01 23:05
Music information
Movie
Download
(.wav) https://drive.google.com/file/d/1Ryu-MyXzhfdN4r8n-AEmcGN_YbJMco-4/view?usp=sharing
(.ogg) https://drive.google.com/file/d/1IBVA_YL6vOWukR-SbHAUT__XwkAf4NxE/view?usp=sharing
試聴
コメント
(2019年11月04日 21:38 更新)
(2019/11/04 更新) BGAを追加しました。お手数ですが11/03以前にDLした方は再DLをお願いいたします。
--------------------------------------------------------------------
こんにちは。BMS的な意味では2度目まして。Fl00tです。
Derveは"ディアヴェ"と読みます。
--------------------------------------------------------------------
今回は、自分のやりたいこと、伝えたいことを形にしました。
自分の意志や信念を信じたい。それに対峙して、穿く。
何かに制限されようと、何を言われようとも、信じ続ける。
たとえ、それが間違っていようとも。
そんな、曲です。
--------------------------------------------------------------------
譜面についてですが、先に謝っておきます。クソ譜面作ってすんません。特にHYPERは。
でも頑張りました。報われるかどうかはわからないけど、頑張りました。
「もっと良い譜面作れるよ!!」って方、配置前のファイル隠してあるんで、ぜひ差分作ってみてください。
たぶん自分よりはBMSも譜面制作も上手いと思います。
------------------------------------------------------------------------------
文章が長くなってきましたね。そろそろ終わりにしようと思います。
このページを訪れて、ここまで読んでくださったあなたへ、ありがとうございます。
私のBMSを遊んでくれたら、もっとありがとうございます。です。それでは。
Team | StrAwBerry Milk | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | Fl00t (movie : task228) URL | ||
Genre | Fail Off | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Derve | ||
Size | 151285KB | BGA | BGA include・Other |
Level | ★x4〜★x12 | BPM | 194 |
TAG | 7Keys Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-wmv_movie Gimmick-LongNote Gimmick-Stop Gimmick-Soflan Difficulty-beginner Difficulty-senior Difficulty-craziness Difficulty-kusofumen |
DownLoadAddress |
(.wav) https://drive.google.com/file/d/1Ryu-MyXzhfdN4r8n-AEmcGN_YbJMco-4/view?usp=sharing (.ogg) https://drive.google.com/file/d/1IBVA_YL6vOWukR-SbHAUT__XwkAf4NxE/view?usp=sharing |
製作環境 | 非公開&Vtuber沼 |
||
Regist Time | 2019/10/14 18:30 | Last Update | 2019/12/01 23:05 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
ViRU 
(DpsYh0r9OfsBvsWIYAKR) Rb_Drache 
(vALNhYy0DltWHPosroKR) Block 
(77i0f8pCcS8Msn30..JP) galan 
(WxDLtoSNcGlQlQjqncJP) 1/8 
(MuaBIz783kaC3ufg7UJP) Salt 
(aEwq8PTu3lj3dMLBXsKR) kairos22 
(Bqrl4KNe/MebGRdMacUS) YAKINASU 
(2PROtNyDFOZz7aza9.JP) 空読無 白眼◆nG/wFSQUcqfx 
(05kH67yW02iN388zzYJP) DK 
(KVEqZKsoQVLq3.Rl8wKR) mcharmony 
(47Qw5iwJa4CCZUdUvoJP) Short Impression





















Post Short Impression
Long Impression

6.50
お疲れさまでした。

プレイ、インプレッションありがとうございました。
ポテンシャルがしっかり感じられる作品でした。
Feryquitous様を思い起こさせるスタイルかもしれませんし、中盤からのビートとメロディはDizzolveを思い出させるのですが、
こうした展開とメロディからは可能性を感じました。
映像も曲に合わせて良い演出を見ました。
プレイする時に残念だった事は、この曲のハイライトは1分40秒後、クライマックスパートのメロディーと思いますが、
あらかじめ聞くのがない実際のプレーではつけことのためか、当該メロディーが弱くていた点,
それぞれパターンによって違うように設定されたbpmスペクトル(統一することがいいと思います。)、
そしてとりわけレベル10パターンでは、過度なスクラッチや、やや不親切な変速が少し残念でした。
制作お疲れ様です。

日本語での返信、御容赦ください。
メロディが弱い、恐らくボーカルの音が小さいとの指摘かと思われますが、確かに音が小さいです...音割れの対策のために小さめにしたのですが、もう少し音量を上げても良かったかもしれません。が、可能性を感じる、と言って下さりとても嬉しいです。ありがとうございます。
譜面のBPMについては、ただ、これがやりたかっただけです。感じ方は人それぞれだと思いますが、自分はこれについては後悔していません。
譜面については先のレスポンスで言及しているので割愛します。
プレイ、ロングインプレッションありがとうございました。また機会があればよろしくお願いしますね。

Feryquitous氏を意識したようなスタイリッシュでカッコイイムンベでした。
曲のクオリティこそ高いですがただ模倣しただけという印象なので
オリジナリティな部分があると良かったかと思います。
Lv7のSPHはかなり趣向が凝らされていますが正直やり過ぎな感じもします。
TOTAL値も低すぎるしそもそも適正のハイスピが設定しにくい…。
無理矢理ほぼ4key譜面にする必要性もあまり感じませんでした。
Lv10は比較的ギミックが少なめという意味でのSPNなのかもしれませんが
難易度が逆転していてちょっと不親切かなと思ってしまいました。
制作お疲れ様でした。

プレイ、ならびにインプレッションありがとうございます。
曲について、仰る通り某氏にかなり影響を受けて製作しましたが、自分でもオリジナリティに欠けるかな、と感じています。たくさんのリファレンスがある中でオリジナリティを出すのってすごく難しいです。もっと精進します。
譜面についてですが、本当にその通りなんですよね。
正直叩きにくいし、その上難易度設定も無茶苦茶です。でも、自分はそれをやってみたかった。
やりたいことをやったんですが、やはりこの大会という場に出す以上、万人に合うような譜面も用意すべきだったかもしれません。その点ではプレイヤーのみなさんには申し訳ないと思っております。この反省は是非、次回に活かしていこうと思います。
最後になりますが、改めて、プレイ・ロングインプレありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いしますね。
・Music(400点)
とても素晴らしいアートコアでした。某方に影響されてそうなスタイルを感じます!
こんな綺麗な音作りをしてみたい!私の中でも理想に近いアートコアの響きです!!!
曲の構成が物語性のある展開でドラム帯だけでなくメロディもリズムに合わせており
非常に疾走感のある動きをしていたと思います!ひたすらドラムンベース配置でしたが
サビかサビ後の展開が4つ打ちに変化させて爆発力のある盛り上げ方をしても
良かったんじゃないかなとも思います!全体的に落ち着いてるのですが
貫いた姿勢を感じるのも、シリアスな世界観が作られているんじゃないかとも思えました!
・Art(300点)
冷めた響きのある曲を忠実にイメージされた世界観が伝わりました!
序盤は青を基調とした世界観ですが展開に連れて違った色で表現した変化による
盛り上がりのある演出が曲とマッチしていると思った!
それと物語性のある展開で、世界を構築していって雰囲気に惹き込ませつつ
だんだんと動きのある演出が激しくなり最後は構築した世界観を駆け抜けていく
展開にはもはや王道で期待通りの納得のいく物語だと思えました!
強いコンセプトのもとに完成された素晴らしい作品でした!!!
・Obj(300点)
[A]音階に忠実な譜面で演奏感が抜群で楽しかった!
サビのボイスにあわせたギミック演出はとても凄い!!!!
BOFXVの中でも一番良い演出だっと思った!!!
楽曲に合わせたリズムの緩急さもあって高揚感あった!
BOFXV、制作お疲れさまでした!

プレイ、並びにロングインプレありがとうございます。
お褒めの言葉、本当に嬉しいです。その言葉が作品へのモチベーションになります。
物語性のある展開、その通りですね。
少し言うのは恥ずかしいのですが、この作品は、自分の感情、意志、そして信念を全て詰め込んで、世界観を創りあげています。
何があろうとも、周りになんと言われようとも、たとえ間違っていようとも、自分のやりたいことを信じて、突き進みたい。その一心で書いた曲です。
譜面も、やりたいことをやりました。反面、技術が追い付いていないのですが、さらに先の作品で、よりよいものを作れたらいいなと思います。
また、BGAですが、本当にピッタリの世界観で素晴らしい映像を作って頂いたので、task228氏には本当に感謝しています。めっちゃかっこいいですよね。
他にもこんな風に、たくさんの人に助けられながら、また、たくさんの作品にインスピレーションを受けながらこの作品は生まれました。そして、ここに皆さんが書いて下さったインプレも、次の作品へのエネルギーになるのだな、と感じています。
改めて、プレイ・インプレ誠にありがとうございます。また機会がありましたら、私の作品を遊んで下さると嬉しいです。

SP各譜面をプレイしました。譜面論議にちょっとお熱なプレイヤーです。これは見逃せない作品でした。
思ったこと全部書いたんですけど、こりゃ長すぎですね… でも締切近づいてきて添削するより伝えるのが優先なのでこのままです。すみません。
私はイベント開催期間中、多くの曲をガッツリ遊びたいのでSPA譜面以上の内容に絞って遊ぶことにしてるんですが
この曲は全譜面表示ソートで初めてみたとき、まずH譜面がN譜面より下の難易度になっていて、あれ? と思いました。
これは表記ミスかな! と思いながらもう一度眺めてみると、各譜面でBPM表記が違っていて、え?ほんとに?? とザワつきました。
ミスなのか調べたい…これは全部やってみなきゃ、と思って、あまり深く考えずに下の難易種から全部プレイしてみたら、
難易度種別の順序(B→N→H→A)も、難易度順序(4→10→7→12)も、矛盾なく合ってそうです。・・・納得して、唸らされました・・・。
…こういう体験、好きすぎます。こんな事気にする人ってほとんどいなさそうなんですが、私にとっては誇張無しで一生忘れなさそうなBMSシーンになってしまいました。
この視線誘導、それにこの「難易度種別と実際の難易度が逆転していることに説得力がある構成」って、どこまで狙って作られたものなのか?
あんまり答えを求めすぎるのもどないやねん、とはいえ実際これは気になりすぎです。1行では返してもらえないのでLONGインプレですw
以下は雑多なんで読んでオワリで構わないんですけど、これについては教えてください!←
BMSの感想なんですが、これはリファレンスとなった曲がとてもよく伝わってきます。
最低でも2曲、強く意識されてると感じました。イントロ 0:00〜 (ピアノの音作りやリズム隊の構成) と、1メロ 0:14〜 (Pluckがまさにという感じ) の2つです。
しかもこの曲はその後、0:36〜 2つのフレーズが重なって、第3のハーモニーに昇華している…そこが一番すごいと思いました。これは本物だあ…みたいなことを思いましたw
その後の展開もイイ感じです。Vocalの機械的な声質がサイバーな空間を演出してさらに盛り上げていき、元のフレーズに回帰してフェードするように終わる…。かっこいいです…。
曲全体を眺めると、1つ目のリファレンスの印象が色濃くなっているなあと思います。
ただ、曲がいくらかっこよくても、リファレンスが同じ界隈でかなり有名、となると、曲の評価はそこそこで止まることが多い印象ではあります。
まあ、そりゃそうなんですけど、でもこの曲がかっこいい事は変わりないし、Fl00tさんも今はそのへんのことを承知の上で、経験値を稼ぐべく作っておられると感じるので
この作曲経験を経て将来どんな進化をされるのか、そっちの方が今から楽しみです…w
譜面はやっぱりSPAが一番面白かったです。だって物量マシマシ大好きな高難易度厨だもん…。
溜めに溜めた展開からの #99- ブレイクビーツ全開が性癖です。配置自体もちょっと形重視ではあるけど楽しめました。
ワープ前後に高密度がありますが、そのへんのバランス采配も中々だったと思います。
ただ、最適だったかはちょっとわかりません。低速スクラッチから全ピカでギリギリノマゲの采配なんで、いい着地点を見つけられたな、とは思うものの
ギミックを掴んだ感触を得る前に、終盤7割くらい回復して普通にクリアできちゃった感じです。こりゃINSANE譜面でリベンジしてもらわないと(?)
H譜面は、求められる技術はN以上で、局所的にはAより難しいかもしれません。その上ゲージも重いのに、クリア難易度は恐らくN以下です。書けば書くほどに芸術的です…
ここにコンセプトがあったとすると、致命的な弱点は
最低でも数譜面やらないと(少なくとも私には)真意が判らず、しかも普通に遊びたい人にとってしんどい内容がずっと続く所、ですかね。
これまでのインプレやIRを見ていると3譜面以上遊んでおられる方が多いみたいなので、企てがあったならそれ自体は成功してると思いますがw
それから「結局このギミックは、この曲に合ってるの?」 という話にもなりがちです。
私は割と肯定的なんですが、多分それは1つ目のリファレンス曲の某ギミック差分が元々大好きで、そのイメージが浸透してるからです… この差分の事もご存じと予想します。
でもそんな事知らないし知ってても合わないと思う、と反論されればそりゃそうだよねとも思います。まして差分じゃなくて同梱譜面(INSANEでもない)だし、余計にね…。
究極的には曲自身に強烈な説得力がないと、ギミックのついでに印象に残った曲、と言われたときに難しい顔になってしまいますね。
だけど私は好きですよこのギミック! 何度でも挑戦したくなる魅力と、粘着しててもストレスのたまらない曲の良さがあります。
1行で高評価している方々の気持ちもきっと同じだから、応援する立場として、埋もれないように代表して伝えときます。(*追記:奇跡のタイミングで先を越されました↓)
あとH譜面(旧)のIRも見てください。そこにもいろんな方の愛(と骸)が積みあがってますよ。
あ、IRの話でついでになんですが、粘着がモノをいう曲は譜面修正でIRが変わるのが本当にツラいので、BGAが未完成でも先に定義だけしておいてください!
インプレは賛否の嵐ですが、それだけ熱を帯びて盛り上がってるということ! 大事なのは点数よりもそこにある熱量と信じて、私もこの爆弾みたいな文章を書いてますw
これだけの反響があったんだから、今回のチャレンジは大成功、でいいんじゃないでしょうか?
このBMSは Fl00tさんのアイデンティティだと思いますよ。そこは賛否とは関係ありません。だから卑下しないでくださいね!!
「今度はアレに組み込んだらどうなるか実験して物議かもしたろ!」とポジティブに、そしてクリエイティブに胸中で温めておいて欲しいと思います。見てる人は見てますから。
あ、これコメントの内容の意訳じゃん。添削してもいい?
生来ギミック好きな人は、ギミックのカルマからも逃れられないものです…。またいつか、オラクルが降りてきたら、お待ちしています(ニッコリ
製作お疲れ様でした。

プレイ、インプレ誠にありがとうございます。全譜面プレイして下さったとの事で、本当に嬉しいです。こうして自分の作品を遊んで頂けるということは、本当に、ありがたいことです。
...多分、インプレして下さった方の中で、いちばん狙い通りにハマって頂きました。ありがとうございます(ニッコリ)。
自分も譜面について語るのがとても好きなので、ある意味そのような人たちを狙った作品、と言ってもいいかもしれません。
さて、本題の「難易度」「構成」のお話です。
どこまで狙って作ったかと聞かれると、正直難しいのですが、ひとつだけ。
このDerveというBMS作品は、
「自分の好みにめちゃくちゃ刺さる作品」
です。
プレイ、並びにロングインプレ、誠にありがとうございます。また機会がありましたら、よろしくお願いしますね。

せっかく全譜面異なるBPM表記でウキウキしてしまったので、既に得点は付けましたが、ギミック好きのお節介オタクから譜面(主にギミック)に対する詳細なインプレを残しておきたいと思います。
○BEGINNER
B譜面という立場上、序盤のソフランは不必要かもしれません。遅くなるだけで初心者は混乱するので!
小節線で裏の音を表現しよう!という気概が感じ取られる部分と、最後の徐々に遅くなるBPMは好きです。
○NORMAL
N譜面としてはかなり難易度が高く、これをH譜面にして新たにN譜面をこしらえる、といった感じでも良かったのでは?という雰囲気がありますね。
しれっと入るSTOP擬似低速に頑張ってる感を覚えてちょっと好きです。
7LNから飛んでくるワープは、少し反射神経的に訓練が必要そうなので、もう少し次のノーツまでの猶予が欲しいですね。
しかし、その後のワープで小節線逆走からのコマ送りは非常に曲と合っていて素晴らしいと思いました、カッコイイです。作り慣れていなくてこれが出来るならもっと伸びるのでは!と思っています。
ラストの1未満BPMですが、小節線が見えない方がカッコイイ(諸説あります)ので、
・μBMSCの時間選択機能などを使って最後の小節だけBPMごと1/500くらいにする
・次の小節の頭にワープで使うような超高BPMを置く
・拍子タブの「配置の絶対的な位置を保つ」を選択しながら最後の小節を4/4に戻す
といった感じで作ると、BPMぐるぐる+小節線が見えないといった感じに仕上げられると思います。
というかH譜面ではちゃんと出来てますね後から気付きました(?)
○HYPER
一番の問題児でしょうか、もっとはっちゃけてI譜面行きが個人的には一番似合っていると思います。
配置的にはやはり最後の4鍵が気になりますが、これは個人の好みということで。
ギミック的には小節線の演出が全体的に気持ちいいです。小節線を詰めるだけじゃなく空けることも学んでおられるのが大変好感触です。
しかしやはり配置のインパクトが強く、ギミックの良さがボヤけているように感じました。
○ANOTHER
物量譜面だ!序盤は静かなので、無理にハイハットの16分を配置しなくてもいいのかな、と思いました。
ギミック的には、ワープ後次のノーツまでの猶予が狭いのはさることながら、皿LNのギュン!という加速が少し微妙に感じました。
次のノーツが見えてしまっているのですが、ワープにするとやはり猶予が狭いと思いますので、無理に仕込む必要はないのかな?とか。
その直前の小節線で減速を示す所は良かっと思います。
全ての譜面を通して、面白いコンセプトだなあと感じました。
譜面のギミックというのは、多くの場合曲と同期して初めて説得力が生まれるものですが、そのギミックのパターンを4種類別々で用意するのは試みとしてとても面白いと思います。しかし、それぞれの譜面に別の強いコンセプト/個性が無ければ、4種類用意しても譜面自身の説得力はあまり生まれないのかな、と考えています。
しかし、このコンセプトは「低難易度がなかなか遊ばれない」と言われる時代に対する一つのアンサーになると考えています。前例としてAleph-0 [BEGINNER](密度だけは低難易度)がありますが、本作品にも見られる低難易度へのアプローチは見習っていきたいものがあります。
本作品は「やりたいこと」に対して力量不足だと自負しておられますが、恐らく今後もう少しギミックに対する知見を深めれば、強い個性として突出できるだけの発想力をお持ちなのではないかと考えております。
今後の活躍に期待しております。ギミック譜面はいいぞ!

全譜面プレイ、並びにロングインプレ、誠にありがとうございます。感想から改善点、意見等とても具体的に書かれていて、それぞれの譜面をよく見て、遊んで下さったのだなと感じました。本当に嬉しい限りです。
仰る通りそれぞれの譜面に違うコンセプトがあります。といっても、シンプルな言葉にすることは難しいので詳しくはここでは書きません。ですが、ここまで深く見て頂けたのならば大体は伝わっているかな、と思います。
私の力量不足で十分に伝えきれなかったものもあり、プレイ面での配慮も不十分だったのがやはり悔やまれますね。もっと練習します。
また、"「低難度がなかなか遊ばれない」時代に対するひとつのアンサー" と仰っていますが、これはまさにその通りですね。
折角一生懸命作ったものなのだから、低難度から高難度まで、全部遊んで欲しい。そんなことを考えながら、4種類の譜面それぞれで、やりたいギミック、配置を試行錯誤しました。
自分としては楽しんで作ることが出来たので良かったかなと思っています。それに、遊んで頂いた方からこのようにインプレを頂けたというのも、頑張った甲斐がありました。
最後になりますが、改めて、プレイ・インプレ、本当にありがとうございます。これからも精進して参りますので、見守って頂けると嬉しいです。それでは。
ギミック譜面は、いいぞ!
なるほど、こういうので来ましたか…といった印象でした。ということでまぁとりあえず書いていきます!
曲としては普通に好きですね、Artcore的なメロディが結構印象に残りました!
結構あの方らへんを意識してそう(あえて伏せておきます)ですが、雰囲気も出せてると思いました!
さて、ここで譜面について言及しますね。
今回のは確かに、『人を選ぶ』タイプのやつだと思いました。まぁ私からすれば全然問題は無かったんですが…w
低速自体は得意ですし、ワープも慣れ次第な部分がありますからね〜
ただ、明らかに配置するべきノートではない部分(皿に多数置いてあるとか取りにくい配置がハイパー辺りで見られた)があったり、やる人によっては相当苦戦しそうなものが多くて、とっつきやすさという点ではやはり難しいものがあるかなぁと。
とはいえ、『やりたいことをやる』『作りたいものを作る』がBOFでもありbmsの本質そのものだと思いますから、それを貫徹しているならそれでいいと思います!
映像は後付けの前のやつ(1枚絵)で見たのが印象に残っているので、その時の点数にしています!
ということで、今回は厳しく採点しましたが、今回の経験をもとに次回以降で更なる作品を出していただけることを信じていますので! これでお願いします!
製作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます。
曲についてはお察しの通りです。分かりやすいですよね。でも好きなんです。
今回BMSを作るのは2回目で、譜面のクオリティについてはもう、BMSの経験が不足している、としか言いようが無いですね。叩きやすい譜面のパターン、叩きにくいパターン、そういった物が未だにほぼ理解出来ていないのです。
...そんな状態で好き勝手譜面なんか作ろうものなら、そりゃあそうなるよな...と後悔半分、それでも、今できることでやりたいことはやり切った、という気持ちもあります。
皆さんから多くのアドバイスを頂き、また、作品を楽しんで頂き、何より自分が楽しめるのが一番ですよね。
だから、今回の経験は次以降へのモチベーションにもなっています。Blackさんのようなレスポンスを直接伝えてくださる方々のおかげで、次も頑張ろうって思えます。
改めて、この度は私の作品を遊んで下さり、インプレッションを書いて頂き、本当に、ありがとうございました。また機会がありましたら、是非よろしくお願いしますね。

B〜H譜面をプレイ及びA譜面を鑑賞しました。
楽曲及びBGIは凄く良いと思うのですが、かなり譜面が気になりました。
大体の指摘は先のインプレでなされているので重複する部分もございますが、ご容赦ください。
ギミックを用いること自体は良いと思いますし、譜面で何らかのものを表現しようという姿勢は素晴らしいと思います。
ただ今回の譜面は、正直ギミック云々を抜きにあまり楽しくない譜面だと感じました。譜面においてギミックという存在はアクセントとしては非常に有効なのですが、「楽しい譜面」とするにはやはり素の譜面の出来に大きく左右されると個人的には考えています。恐らくまだ譜面制作やBMSそのものに慣れていらっしゃらないという印象を受けるので、これから様々な譜面に触れてほしいです。
なお、小節線ギミックを用いた作品に関しては、BOFU2017の『Alcubierre Drive』が非常に質の高い作品ですので、例として挙げておきます。参考になれば幸いです。
またこれは参加姿勢についての個人的な意見なのですが、こういった評価型のイベントに出す以上、自分から「クソ譜面」といって保険をかける姿勢はあまり好ましくないと思います(「クソ譜面」であることを売りにする作品であれば別ですが)。胸を張って発表できるレベルになるまで詰める、という姿勢がイベントに参加する上で大事なのかな、と。
末筆ながら、今回の作品は発想としては面白く、また楽曲・BGIのクオリティも高いと思います。次回作を楽しみにしております。
制作お疲れさまでした。

プレイ、インプレッションありがとうございます。
仰る通り、私はBMSを作るのは2度目で、普段BMSを触ることもあまり無い初心者なので、譜面のノウハウなどがほぼ何もない状態です。そもそも経験が不足している状態で譜面を作って、作品をつまらない物にしてしまったので、その反省は今後に活かしていこうと思います。
ただ、それでも、やりたいことは今持てる全力でやりました。少しでも何かが伝わっていればこれ以上のことはありません。
また、今年はあまり時間に余裕を持てず、充分に凝ることが出来なくて大分投げやりになってしまっています。計画ってマジで大事ですね。教訓になりました。
最後に改めて、私のBMSをプレイして頂き、また貴重なインプレッションを頂き、誠にありがとうございました。再び参加する時は是非、またよろしくお願いしますね。

ヤバい!!!!!!!!!!!!!!

ヤバいわよ!
インプレッションありがとうございます。

まずはじめに、基本的に厳しい評価になってしまうことをご了承ください。
曲は素晴らしかったと思います。BGIも曲の雰囲気をよく表していて素晴らしいと思います。
本題の譜面の話なのですが、小節線ギミックや高速化ギミック等を譜面に組み込もうとしたのは素晴らしいと思います。ですが肝心の譜面自体のクオリティはだいぶ低いと思います。
ノーマル譜面とハイパー譜面とアナザー譜面をプレイしました。それぞれ感想を書いていきます。
N:ノーマルでレベル10となると少々高めだと思いましたが、それを除いても明らかな詐称だと思います。特に序盤のロング皿・連皿との複合地帯や、高速階段地帯は11中あたりでもおかしくなかったと思います。ギミックはN譜面が最も好きです。
H:ノーマルよりも表記上のレベルが低いハイパーはあまり見ない気はするのですが、そこは割愛します。140という低トータルかつ序盤の低速は明らかに7を凌駕しており、またプレイヤーのやる気を大きく削いでしまう要因になりえると思います。それだけではなく、基本白鍵と皿しか振ってこず、ラストの1ノーツだけしか青鍵が振ってこないというのは、表現したいことはなんとなくわかったのですが、譜面が単純に単調でつまらなかったです。恐らく狙ってやったと思うので、その姿勢は評価します。この攻めの姿勢を崩さず、なおかつ楽しさも保障するといった譜面を作ることができたら一気に作品がより素晴らしいものになると思います。
A:基本的にレベル12は何でもやっていいものという考えではいますが、それにしても一瞬での密度が高すぎてそこで難易度が跳ね上がっており、詐称気味になっていると思います。母と私がプレイした3譜面の中では一番まとも(難易度に沿っているという意味で)だったと思います。
厳しい言葉が続きましたが、氏の姿勢や試みにはとても感銘を受けたので、これからの氏の作品に母も私も期待しております。制作お疲れさまでした。

この度は、プレイ、インプレッション本当にありがとうございます。
仰る通り、やりたいことを前面に出しすぎて、譜面がかなり人を選ぶようなものになってしまっているということは、重々承知しており、プレイされる方への配慮が足りなかったと思っています。申し訳ありません。
しかし今回は、やりたいことだけをやる、と前から決めており、普通の譜面では物足りなくて、繰り返しプレイして
、達成感を味わって欲しくて、このような形のものになりました。
これは完全な自己満足になってしまうのですが、やりたいことや表現したいことが少しでも伝わったのなら、それで充分です。ありがとうございます。
それでも、普通の譜面が無い、というのはやはり人がプレイするBMS作品としては面白くないのかもしれません。
自分はBMSにおいては初心者で、難易度の概念が掴めておらず、酷い詐称になってしまったことは今後の課題です。
プレイ面でも、作るという面でも、両方からBMS作品を十分に楽しめるようになっていければいいな、と思っています。
改めて、プレイして下さり、インプレッションをくださったあなたへ、深く感謝を申し上げます。本当にありがとうございます。