BMS Artist | 市川 mail URL | ||
Genre | ORGANIC FORM | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | specific ubiquity | ||
Size | 18300KB | BGA | STAGEFILE only・Self |
Level | ★x3〜★x12 | BPM | 74-148 |
Keys | 7keys | ||
NoteType | EX-WAV OGG |
DownLoadAddress | http://dl.dropbox.com/s/ry10oww69ji6wex/specific%20ubiquity.zip?dl=1 |
製作環境 | SONAR HS7XL・Synth1・DTM4年目・悲しみの音切り |
||
Regist Time | 2012/06/24 02:28 | Last Update | 2012/07/16 23:26 |
1L-POINT | IMPRE | TOTAL | AVERAGE |
43 | 34 | 99pts | 2.91pts |
BMSeventCGI(R-base) Ver.20241108 Created by shammy |
----------インプレ返事(7/16付)----------
・・・最初に・・・
皆さま、インプレ投稿ありがとうございます!
賛否問わず今後の制作活動への参考にしていきたいです。
さてインプレに対する返事ですが、
特に多く寄せられた意見はこちらで返事していこうと思います。
(細かい意見は個別に返事します)
>音量低い、特にキックとかベースの低音が弱い
SoundEngineのオートマキシマイズを用いたのが原因だと思われます。
音切り段階で音量が小さかったので全てのチップ音にそれを施したのですが、
中音高音は音量上がった代わり、低音部分はほとんど音量が上がりませんでした。
ミックスダウン段階でメーター振り切ってからじゃないとBMS化で色々困りますよ;
>不思議な曲ですね
いかに正統派な曲を作るのが難しいと、この曲は物語ってます。
かと言って正統派に凝り固まると無個性になってしまう、
その辺りのバランス調整も非常に難しいっすね。
…specific ubiquityなのにspecificに偏りすぎたのは個人的にどうだろう;
>音圧が弱い、バランスも偏っている
音圧を上げるエフェクターは差してたが、まだまだ弱かったようで。
意外と音圧の弱さって気づきにくいのよ、特に作業に没頭していると。
最近知ったのが低音を-6dbに合わせ、中音と高音の音量を合わせて-6dbにすると
バランスが安定する、というミキシング知識でしょうか。
タモリ倶楽部のミキシング特集で知りましたので、気になる方はつべにてどうぞ。
>譜面に難あり
基本的にDTX側では「チップ音とレーンが一致しないといけない」
「縦連打=ロール(交互連打)は当たり前」というルールが確立されてる故、
BMSではあまり当てはまる部分が少ないのが譜面制作への障壁に。
今回はDTXのノウハウを譜面に押し込んでしまったのですが、
階段が音階に従いすぎる点、23トリルを指摘されて、
やっぱりBMSでも譜面ノウハウが確率されているんだ、と初めて知ることに。
この辺りはリサーチ不足としか言いよう無いです、下述の皿ビームにも同じことが言えるかと。
>皿ビーム
正直言いましょう、あればギタドラの楽曲「Limitless possibility」から
パク…いや正確には局所的にパクりました。
あの楽曲には32分連打が存在し、自分も接続に大変骨が折れたので
これをBMSでもやったら面白いかも? と出来心だけで搭載してしました。
三
三
三
三
三
三
三 _Λ <シャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャシャ-ン
`Д´)/
/
>もりそば
俺は焼きそば好きじゃない、
というか麺料理はそこまで好きなわけではない。
・・・おまけ・・・
最近拾ってきたVSTも紹介してみようかと、
同じDTM作者として参考になれば幸いです。
・MeniflatEQ
これをマスターに挿すと音量バランスが取りやすくなる、ような。
個人的にはミキシングの負担を軽減するVSTだと思っています。
hhal.mo-blog.jp/meni/2009/10/eqverup_5501.html
・Baxxpander
www.dtmm.co.jp/dtmmnews/200301/news200301273.shtml
自分の中では音圧と力強さを付加するエフェクター、
ただエキスパンダーについては全く分かってないらしい。
テイオンマシ☆コンプリミッターオオメ 市川
---------以下、作品のあいさつ----------
BMSやってる人もやってない人もやりこんでる人もゴリラな人も初めまして、
DTX方面でいろいろ隙間産業やってる市川です。
今回、初めてBMSイベントへ参加するにあたり、
コッテコテのスッテレオタイプな曲を作らせていただきやした。
手前味噌ですが、普段ギター音源しか目に行かない自分が、
こういう楽曲も出来るんだって事に喜びと成長を実感しました。
曲名何やねんと思ってる方の為に和訳を載せますと、
specific ubiquity (特異的な普遍性)
曲名と楽曲にはあまり接点は無いんですが、
奇をてらっても個性を出せない自分への戒めを込めて
このタイトルを付けました。
譜面に関してはDTXで培ったノウハウを生かせなかったのが
譜面に表れてると思いますが、一つ言うなら皿には気をつけて;
(ANOTHER譜面が2つもあるのは界隈としてどうでしょうか?)
以上、だらんだらんと前書きを述べましたが、
是非プレイしてやってくださいね。
アイスの実めっちゃうめぇ 市川
・試聴(Tmbox)
http://tmbox.net/pl/96281