TRIBAL TECHNO
SEKIDO
DJ Eye
LastUpdate : 2020/09/14 23:57
Music information
Movie
試聴
コメント
けにゃ
Team | USH (Africa,Oceania) | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | DJ Eye URL | ||
Genre | TRIBAL TECHNO | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | SEKIDO | ||
Size | 9467KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x4〜★x8 | BPM | 146 |
TAG | 5Keys ----- |
DownLoadAddress | https://drive.google.com/file/d/1JaZE8OZQKjAvl74G9E2sBnqmXfRZwAWB/view?usp=sharing |
製作環境 | 「さぁそれでは!ここでコイツを競りたいと思うんですよ。まず、30万から!」 |
||
Regist Time | 2020/08/09 23:57 | Last Update | 2020/09/14 23:57 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
sukuramu42 (
)
(iCk3oMBvlrqJg9nIvYJP) Block 
(77i0f8pCBAcn0dQpYoJP) 海華沙布萊克◆fnkquv7jY2 
(ZtqJgrESiPuVWKQW3oTW) 池田哲次 (
)
(2SE6wy3pHBL4QaOq/wJP) queen (
)
(Ofeymvm1SFnXCa3fskUS) lavenderghost 
(LZ4qRZKV12kSR0oCpYKR) ぜらにも (
)
(hbYITE23E52V5fadCIJP) kairos22 (
)
(Bqrl4KNe9ipJISnxVIUS) 129DCB9 (
)
(uiIXaufuC8.cti11EgVN) Clam (
)
(aEwq8PTu3lj3dMLBXsKR) キメラのキタムラ (
)
(CCInkONw.GpW8gHo5YJP) Short Impression

























































Post Short Impression
Long Impression

すいません!あとでかきます!

かまたりメソッドお待ちしております!

かまたりメソッド、まだこの音ゲー戦国時代に使い手がいたとは…そして5keyも…!
この時代にこんな硬派なテクノが遊べるなんて嬉しいです。
すごく驚いたのはBMSの掛け声の音響!臨場感が非常にあるMIXでほんとうに私はマサイ族の祭りに来ているんだなあ(入村料は払ってからね!)
という気分でした。氏の十八番の音響系音使いと映像が、今回は遠い離れたアフリカの大地をまさに感じさせる空間づくりで感銘を受けました。
点数には非常に迷ったのですが、ANKAKEさんにもかかれているような「曲が少し理知的過ぎるかなというところと譜面がどちらもややしっくりこなかった」というところが気にかかってしまいました。後者は勝手に譜面をつくればいいんですが。
前者は、歴代のTECHNO BMSと比べると遜色ない作りないなのですが、優等生的な感じで、TRIBAL TECHNOといわれるとパンチや毒っ気が薄かったかなあというのが正直な気持ちです。(とはいえ歴史は変わるのでこれがスタンダードになるのかも)
とはいえ、とてもDopeな作品をありがとうございます。

非常に硬派でかっこよかったです!
BGAの同期も完璧で聞いていても見ていても気持ち良かったです。
この手の渋い楽曲は2分いかないくらいで終わるのが好みですが、しっかりと展開はついていたと思います。
譜面に関しては少し7鍵の名残りのある5鍵な気はしますが叩いていて楽しかったです!
製作お疲れさまでした!

こんにちは DJ Eyeです。インプレありがとうございます。
実はDTMを始めてからというものの曲を2分以内に収めた経験がまるでないんですね…。
どうすればいいのかな。BPM200ぐらいにすればいいのかな(脳筋)

全体的に完成度高くまとまってました!アフリカテーマでこれ作ってくるのにセンス感じました。
ただ、HARD譜面だけ、どうしてこうなった……ってめちゃくちゃ思いました。
メイン部分で延々と続く1バスとか、終盤の345地帯はともかく乱打へ無秩序に混じる45隣接とか、いやそれするなら7鍵でよくね?って気持ちが止まらなかったです。
こういう曲で5鍵を作る上での譜面展開だと、「すばらきしこのせかい」の☆8譜面とか見てみると良いかもしれません。
製作お疲れさまでした!

こんにちは DJ Eyeです。インプレありがとうございます。
実はなんと!!!!!!!!!!!リファレンスの一つにすばらきしこのせかいがあったんですね〜。
とは言いつつ曲のみを参考にしていたので、今後は譜面にも着目していきたい所存。こういった具体的なBMS名をあげて譜面改善の例を示してくれるインプレは非常に貴重なのでありがたいです。

まさにアフリカ!完成度がめちゃくちゃ高かったです。
氏の強みが楽曲、映像ともに出ており、作品全体の雰囲気が非常によくまとまっていました。
譜面はNをプレー。打鍵感があり、五鍵へのリスペクトを感じました。また、かなり叩きやすい配置になっていてゲームとしても楽しかったです。
制作お疲れ様でした!

こんにちは DJ Eyeです。インプレありがとうございます。
BMS界のまとまる君と呼ばれています。
嘘です
Played pattern: 5H
Music: 6.5/7.0
Pattern: 6.0/7.0
Keysound Objects: 6.5/7.0
Others: 1.0 (Impressive Graphics (+1))
Total points: 20.0 (A)
Comments: 곡은 테크노 드럼비트에 토속적인 퍼커션과 샘플링을 사용하여 매우 독특했습니다. 패턴은 완급조절이 곡에 맞고 다양한 배치가 있어 좋았지만, 굳이 5키일 필요성은 느끼지 못하였습니다. 레이어 BGA의 사용 또한 퀄리티가 높고 독특해서 인상적입니다.
제작 수고하셨습니다! (Thank you for your hard work.)

안녕하세요 DJ Eye입니다한국어 미이수로 Papago를 사용합니다. 제대로 번역이 되었는지요?
왜 5K로 했냐면 7K보다 5K를 잘 만들고 7K를 동봉하면 그쪽에 플레이가 집중되어 버려 5K를 가지고 놀지 못하는 등의 이유가 있습니다.

制作お疲れ様でした。以前からDJ Eyeの作品には興味がありましたが、特に今度の曲はこの大会の中でも一番良かったです。
アフリカぽいなパーカッションとモノクローム中心のBGAが良い感じをして、よく似合ってます。
bmpファイルでBGAを作るのは大変そうですが、いつもユニークな世界観を見せてくれるので私的には最高です。
そして、BOFも白眼さんの作品を期待しています!

こんにちは DJ Eyeです。インプレありがとうございます。
実は連番BMPBGA作成は動画で作るより早いし楽なんじゃないか、と個人的に実感しているところです。書き出し待つ必要もないし。
今年のBOFに関しては、現実のタスクが大変忙しい時期なんでそこまで力は入れられそうにないですね。まぁ作品は出すので期待しておいてください。

歌の完成度が高く、bms化も完璧です。
しかし、難易度表記が低すぎて、hardパターンは完成度が低いです。 keyboardユーザはScratch 32bit連打のようなものを処理するのが困難です。

こんにちは DJ Eyeです。インプレありがとうございます。
☆8→9じゃね?という指摘ならおっしゃる通りですが、「難易度表記が低"すぎ"」という文章表現につき、おそらく7鍵基準の難易度査定の話ですかね。5鍵になると難易度表記はなるべく9を上限にした方が良いという文化がありまして、つきましては今回の難易度は7鍵基準に改変すると☆10・11ぐらいになると踏んでおります。この辺の事情、次回インプレするとき頭に入れておくと、我々5鍵勢も助かります。よくこの辺の乖離は目の当たりにするんでもう慣れちゃったんですけども。
スクラッチに関してはすみませんとしか言いようがないっすね(暗黒微笑)

曲が少し理知的過ぎるかな(特に後半、ウワモノの影響かも。好みの差ですが)というのと、
譜面がどちらもややしっくりこなかった(4は歯抜けが気になり、8は詰め過ぎ)のとありますが、
何といってもコストパフォーマンスが最近のBMS全体で比較してもズバ抜けて良いです。
高品質なサウンドとBGAがついて圧縮後10MB切ってるのは流石!
7.5pts位でしたが、コスパの良さを加味して9ptsで!

こんにちはDJ Eyeです。インプレありがとうございます。
ANKAKEさんからいただくインプレは不思議なことに、毎度低容量が高評価につき加点されて救われているところがありますな。今後もこの姿勢大事にしていきたいですね(指摘されてるところも改善しろ)

5K譜面2種プレイしました。
パーカッションがカッコいい! 出音の良さに反響も心地良く、BGAの音ハメもめちゃキマってました。
5Nはとにかく五鍵盤っぽい音取りに徹した内容のような気がしました。判定は辛くてもいい気がしました。
一方 5Hは現代的な内容で、寄せられたトリル配置やラストの配置難が楽しかったです。
5H #078 に配置ミスっぽい連打を見ましたが、なんというか、綺麗に整っている所に人間味のようなものがふっと現れるのは個人的に好きです。
それにしても [5HARD] 譜面、らしからぬ物量に加え、終盤であからさまに意識しておいてある隣接押しは一体… なんだか邪推してしまいます。
高難易度の意欲作、KAIGO [ANOTHER] の踏襲でしょうか? ま、まさか、五鍵盤の"ボス"譜面みたいなやつだったりして……(?)
あるいは [5HARD]の代わりに、これを拡張した物量譜面を7Kフォーマットでリリースされていたら
5Kセオリー順守と7K需要とをうまく丸めこみ、更に高評価を得られていたかもと思います。
でもそれだと 7Kの層からはなかなか5Kに目を向けてもらえない――― そういうジレンマなんでしょうか。(過去のreadmeなども参照しつつ)
「7Kの層向けの7Kっぽい譜面を、あえて5Kのフォーマットで触れてもらいたかった」 う〜ん、ほんとに邪推ですねこれ。すみません。
個人的になんですが、DJ Eye さんのような今を走っている分かり手の方にこそ、五鍵盤プレイリストの土壌を作って頂けないかな、と思う次第です。
5Kに触れるきっかけを拡充していただけると、そこから色々に繋がっていくような気がしています。それに何より私が見てみたいです。
難易度表というと五鍵盤の楽しみ方としてまた違うという気もしますが、同運営されているコンセプト表形式でなら…どうでしょうかね。
インプレから脱線しすぎました、ここまでにしておきます。独りよがりな言及ばかりで申し訳ない!
製作ありがとうございました。

こんにちはDJ Eyeです。キリンの首ばりに長いインプレありがとうございます。
5H #078 に配置ミスっぽい連打を見ましたが←マジ??????????????????????????
まぁ日光の東照宮とかも、完成してるものより多少欠陥あったほうがいいという徳川家光の教えにより建築にわざとミスを加えたという逸話があることから、多少のミスはむしろ人間味あふれていいんじゃないんですかね(それとこれとは話が違うだろ)
要約すると面倒なのでミスは修正せずにこのままにします(写植記号BA-90)
5鍵のプレイリスト的何かについて、たしかに面白そうな試みではありますが、いかんせん私も色々やってて手がいっぱいいっぱい裕次郎なうえに、5鍵に対する知識が他の先人らに比べると乏しく自信があんまりないうえに、果たして私でいいのだろうか、他にくわしい人とかが手挙げてくれないか、う〜んというところがあります。本家5鍵も片手で数えられるほどしかやったことないしね。今後の新人さんに若年性老害よろしく5鍵に精通する人が現れることを祈ります!

制作お疲れ様です。
全譜面をプレーさせていただきいました。
曲についてですが、機械的なベースとパーカッションによる熱いグルーヴ、UKの香りがするシンセと実際にナイロビで流れていそうな
クロスオーバー感あふれる良い曲だと思いました。欲を言えばBPMが115ぐらいだともっとケニアっぽいかも。
譜面については野性味あふれる力強い譜面が5鍵ととてもマッチしており非常に楽しめました。まんぞく。

こんにちはDJ Eyeです。インプレありがとうございます。
BPMに関してですが、今回は私が日ごろから愛してやまないBPM140代ほどの激しいハードテクノBMSのことを思いながらつくったので、このBPM設定に関しては悔いがないと言ったところです。ご了承をば。
Music: 935/1000
Movie: 923/1000
Pattern (5KEYS NORMAL): 920/1000
Overall: 926/1000
Thank you for your work.

曲、BGA共にカッコいい。
トライバルなリズムは2db位手前に出して頂くと丁度良くなると思います。
5K HARDの譜面は時代的にbeなんとか34thmix位まで先で登場しそうな内容だと思いました。現人類は顧客対象外な予感。
しかも自称Lv8なのが笑った。この時代が何段階で難易度表記しているかわからないので何とも言えない。
(難易度表記は評価対象外とさせて頂いております)
配置に演奏感と爽快感、並びに説得力があれば満点を付けられる素質を持った作品だと思います。
今を生きている人類に寄り添った譜面を一緒に入れて頂きたいです。これは僕が言うな感ありますけど。
制作お疲れ様でした。

こんにちはDJ Eyeです。インプレありがとうございます。
譜面は5鍵にしては明らかに詰め込みすぎたなぁと自覚しております。そのとききっと嫌なことでもあったんでしょう。レベル決めは今までの自分の作ってきた譜面と全体的にふわふわな記憶にしまっているこれまでにやってきた5鍵BMSのレベル基準に基づいて決めましたが、後々OMEGA iiiと比べたりしてこれ☆9の方が良かったんじゃね?と気づいた次第です。

にャバぃ!!!!!!!!!!!!!!!!

アフリカン満載の雰囲気でありながらカッコよくノリのあるビートですごく楽しかったです。
HARD譜面の終盤は詰め込みすぎかなと思いました。隣接は無くして欲しかったです。
BGAはスピード感がよくTRIBAL TECHNOらしさが物凄く伝わってめちゃくちゃ良かったです!

こんにちはDJ Eyeです。インプレありがとうございます。
毎回なるべく隣接なくすぞ!と意気込んで譜面制作に取り掛かるんですけど、使いたい音が複数あって且つ音の配置的に隣接にせざるを得ないってときには、意気込みなんかすぐ忘れて堂々と隣接配置してしまうのが私の悪い所です。うんちですね。

NORMALとHARDをプレイしました。
[楽曲:2.25/2.5]
[音:2.5/2.5]
[譜面:2.25/2.5]
[BGA:2.5/2.5]
[Total:9.5/10]
アフリカ感全開のノリの良い曲だと思いました!音の迫力もあり、譜面も5KEYS譜面の楽しさがよくわかっている譜面だと思いました。一方、個人的にはNORMALとHARDの間の難易度もあると良かったなーと思いました。BGAは曲と合わさってよく世界観が表現されており、連番BMPでも昨今の動画BGAにも負けない迫力が出せていて流石だな、と思いました。

こんにちはDJ Eyeです。インプレありがとうございます。
個人的には譜面は3つも揃えなくてもいいんじゃないかなと、現在のBMSの同梱譜面スタイルに対するアンチテーゼの気持ち(後付け)で制作に挑んでおりますが、まぁ今考えるとおっしゃる通り間ぐらいの難易度の譜面つくっても良かったかなと反省している所存です。

5鍵であることに説得力を完璧に持たせ切っていますね。
曲の展開、サウンド共に最高。
何よりBGAの緩急がとても好きです。
きめ細かい部分にこだわりを感じ、BMSとしてとても強い作品だと思います。

こんにちはDJ Eyeです。インプレありがとうございます。
説得力は大事だし板東は英二です。

ヤバい―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・―・

けにゃっぽい環境音といいすごいシンセ音(語彙力)といいぬるぬるパキパキ動くBGAといいこれはトリップできるやつですね。
全体的にとてもかっこよく仕上がっており、完成度も高いなと思いました。
5HARD譜面の後半の方に現れる345の同時押しですが、これを5鍵でやるのは個人的に減点要素だなと思いました。
(5鍵本来の姿(?)である5鍵スキンだと345の4が35に隠れて見えなくなるのもあり、こういった三角押しはタブー視されることが多いという事です)

こんにちはDJ Eyeです。インプレありがとうございます。
すごいシンセ音はserumで作っております。BassからDUB TECHNO的コードシンセも作れる、非常に優れモノでござんす。こいつなしではDTMできない体になってしまった。
5鍵譜面しか作りたくないと言ってるわりには隣接配置してしまうのはこのBMS(というか私の譜面作成スキル)の弱点でございます。よくぞ見抜きました。さぞ目玉おやじのような審美眼を持っていることと思います。おい鬼太郎、奴の弱点は隣接配置じゃ。
どうやって配置すればいいんですかね。無理してパーカッションとシンセ同時に詰め込もうとしない方がいいんかな。

The use of the tribal percussion and vocal samples is excellent, and the higher speed than usual for tribal techno makes the track feel intense. A song that's heavy with atmosphere.
I really liked the red-on-monochrome color scheme in the BGA, too. It makes the footage look sleek as well as exotic.
I played the 5KN and 5KA; hard to comment since I'm not too familiar with 5K. Normal pattern is fun, another pattern is above my skill level.

Hi, I'm DJ Eye. Thank you for impression.
Sure, if we search for "TRIBAL TECHNO" on YouTube, we'll get a lot of hits with a BPM of 120 or so, but when it comes to BMS, it's more like 140 BPM. It's interesting to see the difference.
BGA tried to use only red and monochrome as much as possible to make the equator stand out. I think it helps to make the theme of the song even easier to understand, even for myself.
As for the ☆8, it's harder than expected. I regret that I should have made it ☆9.