TEAM : #num3
Gaming Techno
Battle TechniX
38k
LastUpdate : 2021/12/26 23:19
Music information
試聴
コメント
(2021年11月08日 00:04 更新)
前回に引き続き、諸事情によりBGA担当のえらるさんが不参加ということで、
楽曲班だけで戦うチーム「#num3」にて、二度目の参戦と相成りました。
今回の楽曲は本来であれば去年のBOFでお披露目する予定だったやつです。
曲の展開が思いつかなかったので1年寝かせてようやく完成しました。
個人的にはサビの裏でうっすら鳴ってるエレピを推していきたい。
あとはサビ終わりの短いドラムソロなんかもお気に入りですので
プレイの際は気にかけていただけると嬉しいです。
Team | #num3 | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | 38k URL | ||
Genre | Gaming Techno | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Battle TechniX | ||
Size | 50483KB | BGA | BGI only・Self |
Level | ★x2〜★x0 | BPM | 149.5 |
TAG | 7Keys 14Keys 9Keys Use-BGI Use-ogg Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior Difficulty-craziness |
DownLoadAddress | https://1drv.ms/u/s!AvJ4Ftc7ueeJqAv6Mv3ej7b6ZnhS?e=HZ8oyv |
製作環境 | ・Ability 3.0 Pro (DAW) |
||
Regist Time | 2021/11/07 23:25 | Last Update | 2021/12/26 23:19 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
DanielRotwind◆apiHmLGKmCJV 
(hFi2BxUm3KFga0PatwDE) be5moti 
(cdidFlcfE.fm/kYcK6JP) LieFacE 
(RenpEz0AB4pAGcfY4kKR) 吟世かいな◆G1Wm/1ULs. 
(KYJPzSWmNBdPLpzFiQJP) TKDK. 
(2YdIiQU3qthzqluGwgJP) xion 
(enGqdq47fqX1OpXVWgJP) Latte 
(08rt0tLy3lj3dMLBXsKR) miro 
(AHVCf5VS.GpW8gHo5YJP) STANK! 
(RjYdYxDaDgrB43GWqEJP) 池田哲次 
(lXvhHhFfJtNIV1PKZsJP) えーえいちぜろ 
(FztFulJ42muBV39sfwJP) ダック 
(4TzrGb6Nx87LUHev8wJP) Short Impression


































Post Short Impression
Long Impression

Song: 13 / 20
Pattern: 12 / 20
Comment: 박자가 수시로 변하면서도 곡의 흐름을 놓치지 않게 구성을 한다는 것 자체가 상당히 어려운 일인데, 그걸 해내면서 곡의 묵직한 느낌까지 유지한 것이 대단하다고 느껴지는 곡.
해당 평가는 최초 등록 직후의 파일로 평가되었습니다. 제작 수고하셨습니다!

音色がシンプルながらも、メロディーラインの良さが際立っている作品!
譜面も全体的に丁寧な作りで、14keys、9keysの同梱等、幅の広さもナイス!
BGAも雰囲気出ていて良いのですが、もう少し内容に踏み込んだ要素があるとより深く楽しめそうです。

7拍子のテクノというとつい本家のあの曲をイメージしてしまいますが、
"Gaming"と付いてるだけあって中盤からの色鮮やかな展開は全く違う個性を感じました。
(これをテクノと呼ぶのかと言われると何か違うような気もしますが…)
終わり方もまだまだ続きそうなこの感じ、某ムラサメさんのような
譜面ごとで楽曲が繋がっていたりするのかなと想像してしまいました。
SPH/SPAをプレイ。
難易度でジャンル名が変わってるのは意図的なものでしょうか?
LNが映えそうな長い音を使っているのでLNを配置してあげたら演奏感も高まりそうなのになぁと思ったりしました。
制作お疲れ様でした。

Played 7K ANOTHER.
A fun VGM-y techno song that's rather low budget. I love the action game songwriting but wanted the mix to be cleaner. Notably I think the hi-hats and cymbals should be quieter. It was hard to hear the first half of the song over the hi-hats while playing.
The BGA is simple but very effective at bringing out the atmosphere of the song. The chart is quite fun, and I love the way the song resolves with the downwards arp at 1:44.

Played pattern: I7
Music: 6.5/7.0
Pattern: 6.0/7.0
Keysound Objects: 7.0/7.0
Others: 2.0 ((1.0) impressive graphics (1.0) base file)
Total points: 21.5
Final PTS: 9.20 (A+)
Comments: 7/8박임에도 자연스럽게 곡이 전개되어 놀랍다. 패턴은 독특한 리듬의 음들을 충분히 즐길 수 있도록 되어있으나, 마지막 데님은 약간 과한것 같다.
제작 수고하셨습니다. (Thank you for your hard work.)

Music: 373/405
Movie: 219/225
Pattern: 261/270
Played: HYPER
Overall: 953/1000 (Music + Movie + Pattern + Basic Score (100 points))
お疲れ様でした。

凄い。着実に一歩ずつこの路線の境地に近づいて来ている気がします。
一昔前のゲーム音楽によく使われていそうな独特な音色とプログレッシブな展開といった楽曲構成は、FFXの「シーモアバトル」を彷彿とさせられ、何故かこの作品からは不思議にも思えるぐらいの強い郷愁を感じられました。
それでいて音楽ゲーム作品としての体裁も色濃く保たれているので、単純だけど複雑、しかし異様なほどとっつきやすいといった、ありえないぐらいに折り重なった印象がこの作品の良さを更に一押していて、控えめな音色でありながらも何回でもプレイしたくなるような作品へと仕上がっているのが非常に興味深いです。
特にサビの部分は今大会の作品の中でもひときわ目を引くものがあり、音の数があまり増えていないのにも関わらず非常に強いカタルシスを感じられるのは何故だろう?と思わず感心してしまうぐらいです。
それこそ、のびのびとしたノスタルジーなシンセサイザー一本で勝負しているといった挑戦的な方法をサビに採用した作品がそもそも少ないことや、一気にオーソドックスな4拍子の展開になる事によって、よりしっかりとした郷愁が表れてくることも起因するのかとも思いますが、いずれにしてもここまで些細なところからの落とし込みが上手い作品は中々見れないと思います。
譜面の方も非常に均整の取れた名譜面も、裏で鳴っているループ的な音も、どこを切り取っても興味深い造詣に満ち溢れていて、音色のイメージに反してそれらがこの作品を非常に独特なものに仕立て上げていると個人的には強く感じています。
9.1/10 REVIEWER'S RECOMMEND

Amazing music. I loved this, and it is one of my favourites from the event.

単純な4/4泊だと思いましたが、そうではありませんでした…。
9KはNormal(29)、Hyper(39)を試してEx(49)は見ただけで、与えられた難易度に合わせてよく配置しましたね。
BGAは、定められたパターンを繰り返す汎用BGAと判断し、スコアに反映しなかった。 (ペナルティはありません。)
製作お疲れ様でした。

お疲れ様です、はろるどです
なぜこうもいつもいつも良譜面を生成されるのでしょう?
天才ですか?天才ですね!!!
全てが曲にも合っているしトータル面で満点の作品でした!!
ホントに、文句なしです!!

何処からか圧を受けたのでインプレしてみました。
GamingTechnoと銘打ってあったのでピコピコ系の音楽かと思ったら、そっちかあ〜…と懐かしい気分になりました。
20年くらい前は結構見かけましたねTaQ氏フォロワー的なBMS。
HYPER譜面が叩かせるべき箇所が過不足なく含まれていて素晴らしいと思いました。
後世へ向けた教科書にしていいレベルのクオリティじゃないですかねコレ。
変拍子がしっくりこなくて個人的には受け付けない感じでした。
ダンスミュージック観点で判断しているので私はそう思った、ということでお願いします。

PMS/SPH-I/DPN-A をプレイしました。
何だか SFC 〜 初期のPS/64頃までの変遷期を思い出すような、私にとって凄くリアリティのあるレトロVGMでした。
電源を入れる時からワクワクして、ギラギラするOPムービーに見入っていた当時の雰囲気を思い出しながら楽しませて頂きました。
特に #049- #081- #089- の階段状になっているメロディの流れが好きです。疾走感を維持したまま次のフレーズに乗り込んでいく感じ!
変拍子は、例えば #037-/#053- の変化はN譜面のキック1本配置、#046- の変則フレーズは上位譜面の着地系の動き、#012-023 は混フレ中の打鍵感の変化、など
譜面の密度によって変拍子を体感しやすいフレーズが変化するように感じるのが面白かったです。
終盤のフィルインは高密度の16分メロディの流れの中に差し込まれているので、勢いはそのままにエキセントリックな動きになるのがカッコいい〜〜
それと個人的にイントロのハイハットとスネアが本家さんの GRADIUSI* CYBER を彷彿させるものがあって、大好きな曲なので勝手にテンション爆上がりでした。
PMS譜面につきまして、今回も同梱していただいて圧倒的感謝・・・!
N〜EXそれぞれ、レベル表記も実際の難易度勾配も文句なしに良かったです。H譜面の左右に流れる動きと迫力のある大階段が大好きです。
EXの激辛ゲージが綺麗に成立しているのには恐れ入りました。理不尽な配置がマジで一つも見当たらなかったです。
変拍子に合わせた配置の変化に崩されるパターンが多いので、譜面を試しつつ曲を把握していくのがポイントになる点で一石二鳥だなと思いました。
恐らくTOTAL値は本家の内部値から計算したものを使用されていると思うのですが、
LR2/beatoraja の仕様を加味すると、×1.2倍で設定すれば許容バッド数が本家により近くなります。厳密な代わりに、緩くなります。ですから、参考までに…。
その他 DPは混フレの演奏感がさすがに良くて、難易度毎に強調される隣接皿絡みが印象的でした。Aの隣接皿は逆サイドの配置が秀逸と思います。
SPIは前述しましたが終盤のドラムが大好きです。SPAはEX/DPAと比べると大人しいので、他スタイルより遊びやすい反面、少し印象に残りづらい気がしました。
BMS制作 & PMS同梱ありがとうございました。

そう!! みやけさんのにはこれを求めてるんですよ!! というのがドーン!と来てくれたので安心しました!w
このご時世で、本当に懐かしい感じの音を使って作っておられる方ってそうそういないと思うんです…(
その中でもこうして自分のスタイルを貫き続けるのが素晴らしい!!
今回のは、いつも以上に独特なリズムの曲だったので、覚えるまでが少し回数がかかりましたが、慣れるとめっちゃ楽しいですねw
いつも通りスコア詰めながらやってますが、納得のいくスコアが出るまではもう少しかかりそうです、すみません(((
映像もシンプルで分かりやすく、曲の雰囲気を崩さないもので良かったです! (まぁ基本何かついてたらそこから想像していくタイプなのでついていること自体が嬉しい人)
ということで今回はこれでお願いします!!

うまい!!!!!!!!!!!!!