FLUFFY DANCE POP / ダンスポップREMIX
せいざのうえで -first light approach-
吟世かいな
LastUpdate : 2022/12/01 23:55
Music information
Movie
Download
[通常版 50.3MB] https://drive.google.com/uc?id=1mxYcUdpChQN9xKayax1XRAPjlCHJYt4z
[軽量版 (for LR2, wmvBGAのみ) 18.1MB] https://drive.google.com/uc?id=1LSYEs0iAuebpw-_SPO53oftKHzWivDfo
コメント
(2022年10月23日 16:19 更新)
CHARTS:
SPB ☆1 / SPN ☆4 / SPH ☆7 / SPA ☆10 / DPH ☆7 / 9BUTTONS EX LV45
。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。。★。
「夏といえば〜〜〜〜〜〜〜????????」
「「「「「「ケモショタ〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!!!!!!!!!!」」」」」」
── 吟世かいな (2012-)
。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。。★。+゚☆゚+。★。+゚☆゚+。。★。
Twitter: https://twitter.com/kginse
HP: https://kginse.hatenablog.com/
Previous Works: https://kginse.hatenablog.com/entry/works
Team | SUPER ANIMALS | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | 吟世かいな URL | ||
Genre | FLUFFY DANCE POP / ダンスポップREMIX | Remix・Self | |
Source | せいざのうえで (original: とんえぼパッケージVol.03 -Prelude-) | ----- | |
Title | せいざのうえで -first light approach- | ||
Size | 68400KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x1〜★x45 | BPM | 180 |
TAG | 7Keys 14Keys 9Keys Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-mpeg_movie Use-wmv_movie Gimmick-LongNote Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior |
DownLoadAddress |
[通常版 50.3MB] https://drive.google.com/uc?id=1mxYcUdpChQN9xKayax1XRAPjlCHJYt4z [軽量版 (for LR2, wmvBGAのみ) 18.1MB] https://drive.google.com/uc?id=1LSYEs0iAuebpw-_SPO53oftKHzWivDfo |
製作環境 | ケモショタ |
||
Regist Time | 2022/10/23 15:44 | Last Update | 2022/12/01 23:55 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Tee.T
(d2EwiLtCoj3V4dxCD6CN)utzbo
(Pdqh2VIgIK0VciQNaIJP)oratoruk
(PQ45EoW4Jo/NO.qdVgJP)DJ AZVW_2
(VgUJvVvOHgT7ETnUF.TH)池田哲次
(1tEY8QROQsE0iGPMb2JP)Ino(chronoize) feat.
(iLKCJnetHi.k3ZgO7kJP)Moca
(oE2vH33R3lj3dMLBXsKR)Yuntian52
(oN6XvwJfbxBfCsLuk.CN)Yuri
(OZMdHBzIrgETupdtzsCN)yukitani
(50Nz3mRoL04ZZxMp/IJP)xion
(BHCdMtC8SFhqt.YpaAJP)えーえいちぜろ
(FztFulJ42muBV39sfwJP)lo-fi
(LpWQ3WS7NQ1ZEE8AocCN)髭姫
(IGEkEYrUpXc9xufXQkJP)denebw
(GcIgHhCUJ/ZC9GrYMACN)HaWooL4
(kF4yDcioqIDfUBC9.YKR)Short Impression
Post Short Impression
Long Impression
きれいな仕上がりが印象深い作品でした。
BGAはBGIに近いと判断し、点数に反映しませんでした。(ペナルティはありません。)
制作お疲れ様でした。
SPN-A/DP/PMS 各譜面をプレイさせて頂きました。私がこの原曲と出会ったのはBMSとの関わりの転換期でして、今でもよく覚えているんですよ。
エレクトロでアンセムでイノセントなリミックスになってますね〜!
メロディの良さは変わらないまま、うちの子を迎えたことで作風の解像度が一気に高まったような感じがします。
曲展開は原曲よりもむしろ狭くなっているでしょうか? その分モチーフの魅力をとことん突き詰めているように思えて、ある意味 リファインとも捉えられそうでした。
イントロや随所のちょいピコピコは原曲要素かな? アウトロの浮遊感ある音が 夢みたいないい余韻でBGAと合っていて、きれいにバトンが繋がっていますね〜!
サビの背景音にある多分パッド? のウネウネした音が、メロディとの妙でしょうか、何となく機械音声系の (ポップンで言うALTのような) コーラスに聴こえてきて
レトロフューチャーな世界観の宇宙? みたいな印象的な響きに感じました。
上位譜面がアルペジオ頼りになってしまう所だけが気がかりで、何かもう一要素、難易度に絡む音が欲しいなあと思いました。具体的な事は言えなくてすみません…!
BGAの音ハメはシンプルながら良い感じ! 凝ったことは難しいというのは承知のうえ、私の中に浮かんだイメージを共有させて頂きたいのですが
#061 の休符は一瞬カメラの焦点をぶらす → 星の光がぼんやり光る みたいな演出が入ると first light 感に繋がりそうな気がしました。
#041 #081 のメロディは特に演出映えしそうなので、直後 #082 の変化も絡めた、何か() ちょっとしたストーリー的なフレーバーが差し込めないかなと思いました。
PMS専用のバナーなんですが、この立ち絵とジャンル曲名の位置関係とか、文字の大きさ、フォント、全部刺さります…! こういうのが一番わくわくするよね!!
譜面は素直な配置が中心で素朴な楽器構成と似合っていて、けれどバリエーション重視に工夫されている感じもあって良かったです。
SPA #012 32分の着地にあるSCが難しい! 全押しはサビへの流れとしてやりたいことは分かるつもりですが、使いどころが最適とは思えないというか
こういう初見殺しは、その配置を覚える事で 曲の理解が一気に捗るような箇所に置くのが理想的な気がします。この曲中ではあまり思いつかないけど… #084 とか?
PMSの方は引っ掛かる配置もなく、とてもスムーズに演奏できました。ラストのゴミ付き階段はさすがに難しい気が! 46〜47くらい?
1音1音を区別して演奏するデカボタンだからこそ、アルペジオのバリエーション重視が見た目通りの音階で鳴っていたら 更に一体感あるだろうとは思いました…!
#082-084 暗闇の中にある光のシグナルを受け取って、色を取り戻すことが出来ました。これが first light approach ということかしら!
>>これを書いている翌日にできたところまでで音切りします。一体どんなBMSになっているのでしょうか! 楽しみですね。
このスタンス好き。BMS制作 & PMS同梱ありがとうございました。
Played Chart : SPA
전체적으로 무난하였으나 패턴 일부가 연주감이 좋지 못한 점이 아쉽습니다. (S+1234567은 특히 어떤 음을 연주하는지 알기 어려웠습니다.)
제작 수고하셨습니다. (Thank you for your hard work.)
Played 7K HYPER.
A game-like otogecore. It's a happy song that reminds me of gameboy music a bit.
There's a bit of chord discomfort at a few points. Personally I think the first chord at measure 37 (and when the phrase repeats later) may make more sense as an A#.
It's unfortunate because the song is otherwise cute and nostalgic!
The final score will be "3 out of 10".
This will use a stricter scoring system compared to previous years.
That's all for now.
長所
- 譜面が曲とよく似合う
短所
- 曲の展開と仕上がりが物足りない
- 単調な曲の展開
製作お疲れ様でした。