Final Act
Terminal
Telno
LastUpdate : 2021/12/28 21:09
Music information
Download
https://yaruki0.net/bms/Terminal_ogg.zip (全部)
https://yaruki0.net/bms/Terminal_BGA.zip (BGAのみ)
コメント
(2021年12月28日 21:09 更新)
終わりと始まり。
9ボタン譜面はHolidra.Kさんに、
7ManiacはSuzukaさんに作ってもらいました。
それとBGAのストーリーについて。
作った側の解釈なので、こういうの読むのには抵抗がある方も多いかもしれませんが……
「世界の果ては別の世界への扉があるらしい」
彼は、その言葉を頼りに果てへと向かう。
彼を導くかのように現れた階段を、ひたすら昇り続けた。
本当は、終わりの見えない階段をひたすら昇り続けさせられているだけではないのだろうか?
彼は自らを信じられなくなり、その場で立ち止まった。
歩き続けた負荷が、反動として自らの身にのしかかってくる。
徐々に、遠くが見えなくなり、諦めてもいいのではないかという思いが頭をよぎった。
しかし彼は再び歩み始めた。
もはや戻るわけにもいかなかった。
使命感のみで足を動かし、意識すら朦朧としてきたところに、突如として扉が現れる。
彼が扉の前に立つと、扉は彼を迎えるかのごとくひとりでに開きはじめた。
扉の間から差し込む光が彼に当たると、彼の体は灰へと変わっていった。
消えゆく彼は、ようやくそこで理解したのだ。
自分達が暗き闇の中で生きていた理由を……
>>Khibineさん
BGAはだいぶ色絞ったうえでのドット絵なんで、あんま近代的には見えません。
枚数的には結構あるから余裕で255枚越えてます
>>ka2oさん
譜面作者としての活動がメインなので、叩かせる音に対しては慎重にならざるを得ません。
ただ、正直14MANIACは詰め込み過ぎた気がしなくもないです
>>Szkieletorさん
こういう曲ならまだ自分にとっては作りやすいのだと思います。BGAも。
似たようなのしか作ってないんじゃないかといわれたら……ええ……
>>LLRKさん
曲もBGAもたいしたものではないのですが、音ゲーらしさにだけはこだわりました。
多分。
>>やったBMSを親だと思うひよこ(人語をサンタさんからもらった)さん
物量とかそういうのじゃなくて、辛判定とか局所難とかで戦う方が個人的には好きです。
ハード判定に説得力があるのであればありがたいです。
>>ohonさん
ありがとうございます。
考えなしに突っ走った結果がこれですが、なんとか形になりました。
>>ROyamaさん
「音ゲーなんだからちゃんと押せ」はBMSを作るにあたって大事だと思っているところです。
叩く音は少なく、かつ目立たせて……
>>SOMONさん
私のひねくれ具合がそのまま曲になっている気がします。
>>Akashさん
遊んでいただきありがとうございます。
>>pawaさん
雰囲気で押し通しています。
>>夏の白熊さん
そんなに音少なくはない……はずなのですが、選択肢が少ないので譜面にバリエーションは持たせられませんでした。
DPはSPより元々バリエーション持たせにくいので、何叩かせるか事前に決めてしまっていますし……
あとピアノの和音などは低難度だとまとめた音を、高難度では切り分けた音を叩かせています。譜面に合わせてます。
>>38kさん
ベースの長音が切れている部分、割と意図的に作っているのですがやり過ぎでしょうか?
そのちょっとの間に孤独やらなんやらが詰まっているような気がします。個人的には
>>49さん
雰囲気で押し通しています。
>>72kさん
音ゲーナイズしたつもりではいますが、それでも淡々としている気はします。
聴きながら遊ぶには密度控えめな方がいい一方、簡単にクリアはさせません
>>NAKAさん
個人的には音ゲーってそういうものだと思っています
>>はろるどさん
PMSは任せっぱなしなので、だいぶ譜面作者の好みが出たのだと思います!
基本的に私が譜面作ったら無難になり過ぎるので……
>>nythildogstickerねんどろいど発売中 BUYNOWさん
Thank you for impression.
折角なので、再度ミックスを弄ってみます。
>>Oguさん
リバーブも打鍵感も欲しいです。
もっとも、BMSという媒体だとどうしてもリアルタイム処理には出来ないのですが
>>あとぅすさん
何をどうしてもあの部分はハード判定の連皿にしかならないと思います。
厄介ですが
>>Grimfeariaさん
BGAとかなんやらも合わせて、それなりに自分の思った通りには作れました。
もっともこの旅路、ハッピーエンドとはいきませんでしたが……
>>Routineさん
雰囲気重視です。
>>Blackさん
無事、色々な思いを抱えながら歩いてゆく感じになりました。
扉の先に希望があるとは限りませんが
>>NASAさん
こういうのは判定きつめな方がそれっぽいと思っています。
自分とも向き合わないといけない的な
Team | 魔法少女 | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | Telno URL | ||
Genre | Final Act | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Terminal | ||
Size | 23000KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x2〜★x10 | BPM | 172 |
TAG | 7Keys 14Keys 9Keys File-Append Use-BGA Use-ogg Difficulty-beginner Difficulty-intermediate |
DownLoadAddress |
https://yaruki0.net/bms/Terminal_ogg.zip (全部) https://yaruki0.net/bms/Terminal_BGA.zip (BGAのみ) |
製作環境 | 何もかも作り方忘れた |
||
Regist Time | 2021/11/07 23:57 | Last Update | 2021/12/28 21:09 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
DanielRotwind◆apiHmLGKmCJV 
(hFi2BxUm3KFga0PatwDE) TKDK. 
(2YdIiQU3qthzqluGwgJP) xion 
(enGqdq47fqX1OpXVWgJP) Latte 
(08rt0tLy3lj3dMLBXsKR) miro 
(AHVCf5VS.GpW8gHo5YJP) KEIES 
(QsU3CsyHSxksxoLvDoJP) 池田哲次 
(lXvhHhFfJtNIV1PKZsJP) L216 
(m3w8x8hyvKsa1CLO1YVN) A 
(Mbuj4zukKHl0Ysd0WoKR) えーえいちぜろ 
(FztFulJ42muBV39sfwJP) Short Impression






























Post Short Impression
Long Impression

Song: 8 / 20
Pattern: 9 / 20
Comment: 초반에 베이스와 드럼이 이끌어주는 무거운 느낌이 상당히 좋았으나, 뒤로 가면서 멜로디가 미묘하게 받쳐주지 못한 점이 아쉬움. 또한 하드 판정을 선택한 상태에서 스크래치 8연사가 약간 무리수에 가깝다는 생각이 듬.
해당 평가는 최초 등록 직후의 파일로 평가되었습니다. 제작 수고하셨습니다!

Thank you for impression.
全体としてのバランスが悪いのは、こう、良くも悪くもいつものことでして……
まともに作りきれたためしがない気はしなくもない……

イントロの雰囲気から非常に惹き込まれました。
ところどころ音がぶつかっていて不協和になっているようにも感じたのが惜しいところです。
SPAをプレイ。
程々の難易度でHARD判定というのも曲の雰囲気には合っていたと思います。
連皿が決まった時はとても気持ちが良いです。
制作お疲れ様でした。

自分がそこら辺鈍感だからなんでしょうか、不協和はあっても感じられていないのだと思われます。
そういう時こそ理屈に頼るべきなのですが

Played pattern: M7
Music: 4.0/7.0
Pattern: 3.0/7.0
Keysound Objects: 3.5/7.0
Others: 1.0 ((1.0) base file)
Total points: 11.5
Final PTS: 4.81 (C)
Comments: 곡의 분위기는 마음에 들지만 중반까지의 8비트 신스음의 음색이 분위기와는 조금 이질적인 것 같다. 패턴은 HARD 판정의 긴장감은 좋지만 16비트 접시는 개인적으로 불호였다.
제작 수고하셨습니다. (Thank you for your hard work.)

Thank you for impression.
ハード判定だしこのくらいの連皿なら問題無いだろう、と思ってました

Good song! I enjoyed it. I don't have time to write a detailed comment before the deadline. If you would like more detailed feedback, please contact me privately!

Thank you for impression.

一次登録基準です。🎖️
9Keyユーザーとしてパターンを見ると、Normal(18)は24〜26程度、Hyper(38)はノート数、Totalなどを勘案すると42〜43程度と見えます。 もし以前43が最高の難易度のときに目安にとったのでしょうか..
ユニークな作品でした。 たくさんのことを考えさせましたね。 昨年、いくつかのBGAで見せた恐ろしいシーンが思い浮かびましたが、この作品ではそうではない姿を見せてくれました。 Layer BGAの使用と仕上げが印象的でした。
製作お疲れ様でした。

9Keysは自分では作れないので、作ってくださった方に感謝します。
BGAは綺麗なものが作れないので、いつも通りです。
ひねくれた人間が作る、ありふれたものです。

低音が染み渡る感じがして心地よかったです。どんどん深く沈んでいく、眠りに落ちる瞬間っぽいです。
14MANIACをプレイしました。ノート数は少な目ですが配置が難しく、DP譜面の難しさとは何たるかをうまくおさえられているなという感想を持ちました。
例えるなら、難しいテストを解いているときの感覚に似ています。これが解けたら一人前になれる気がしました。

こういう曲で難しすぎるのもイメージに合わないだろうなと思いつつ、結局MANIAC譜面も作ってしまいました。
この判定で局所難16分に耐えられるかどうかもポイントなので、地味に難しいです。

PMS/SP/DP 各譜面をプレイしました。
曲譜面BGAが三位一体となっていて、箱庭のように手の届く範囲で世界観が構築されている感じがして、その塩梅が素晴らしいと思いました。
マイクロファンクっぽい?パーカッションの音使いと後半のピアノの叙情的なメロディ、終盤扉に立つ所の演出の巧さが特にお気に入りポイントです。
ただ、私の中でこの作品のイメージは人生の終着"駅"という感じで、道中のBGA演出から走馬灯、一寸先は闇、のような言葉が浮かんでいたので
ラストで外の世界の姿が具体的に映し出される描写には、正直に言えばちょっぴり梯子を外されたような感じがしました。
ただ駅を発っただけで、それ以上の事はないのかもしれません。あったとしても、BMSとしての始まりと終わりをただ俯瞰している…とか?
頑張ってファンタジックな想像を残すとしたら、扉の先は天国(煉獄)の世界、みたいな感じでしょうか。
私なら、扉の外の光に包まれてそのままフェードアウト、というカットをイメージしますが、それもなんだか陳腐な発想かもしれません。
(印象のまま正直に書いてはみたものの、解釈のずれはたいてい受け取った側がずれているものですね。身勝手ながら、気に悩まれないようにお願いします。)
譜面につきまして、Telnoさんの譜面の中では SPN→Hと順に試すのが個人的には一番しっくりきました。
Nの複音化はかなり味わい深く、アタックが遅い、フレーズ全体をまとめても違和感のない音が的確に選ばれていて、Hでそれらが実体化する様が楽しかったです。
Nの中盤ブレイクでBGAも休憩している細かい仕込み、Hの終盤 唐突な連皿に意識を取られる間にBGAが扉に到達するという動線誘導も素晴らしいです。
DPは不規則な配置が曲の特徴を反映しているのですが、前後半でバランスが崩れ気味な感じはどうしてもあります。DPN ☆3くらい? 辛判定がどう効いてくるかな?
それからPMSですが、まずは私 普段はPMSばかり遊んでいるので、今回制作頂き圧倒的感謝です。ほりどら先生には過去たくさんのPMS作品でもお世話になっています。
PMS-H は両手のサポートが試されるテクニカルな配置が多くて刺激的! 全体的な物量も難所と釣り合っていて、バランス良く充実していました。
#073-080 のHHの置き方はなんだか目から鱗でした。シンプルな音だからと侮れませんね…、緑ボタンを両手で押す力が自然な流れで試されています。
順無理押しにあたるズレ押しや、ドラム隊をメロディと重ねたり、垂直に並べる配置の采配も見事で
見た目にごちゃごちゃ、でも叩くとスムーズという、なかなか真似のできないPOPNらしい譜面でございました!
EXがない点はコンセプトとして理解していますが、もし用意されていたらきっと、ほりどらさんらしい(?) ソフラン×辛判定になっていたのでは、と想像しました…!
長乱文になってしまいました、でも推敲の時間はありません。インプレッションのスタンスも様々ということでどうか一つ。
BMS制作 & PMS同梱ありがとうございました。

今回も劣化コピー的なBMSを出しているのが、プレイしたうちの何人かにはバレてそうです(オイ
ですが、その分BMSであることの説得力は出したいなと考えています。上手くいっているかどうかは分かりませんが
基本的に低難度譜面を褒めてもらえるのはすごくありがたいです。
曲を作る時点で音をまとめた時にどういう形になるか考えているつもりなので、毎回それなりの出来にはなっている……と信じたい。
DPはSPより広いし、2つがきっちり分割されているということを活かしたいのですが、曲全体を通して出来るかというと難しいところ。
今回だとStandardは個人的に一番しっくりくる構成のつもりなんですが、Maniacでだいぶ失敗した感あります。
PMSは自分では作れないので、どうしても他人頼りになってしまいます。
14鍵は7鍵×2の要領で作ればいいので、やるべきことが分かりやすいんですけれども、
PMSはゲームコンセプト的にBMSの延長線上で作ってはいけないと強く感じています。それともそれは偏見なんでしょうか?
(ちなみにPMSのNは勝手ながら私側で音をまとめました。音がまとまってない譜面を同梱するのはよくないと思ったので……)

>PMSはゲームコンセプト的にBMSの延長線上で作ってはいけないと強く感じています。それともそれは偏見なんでしょうか?
個人的には、SP/DPのベタ移植でも 単発を置きなおしただけでも、POPNのデバイスで遊べれば十分楽しい事が多いし、PMSはいくつあっても嬉しいもの―――
…というと、そういうことじゃなくて、となってしまわれるかもしれませんが、「〜を作ってはいけない」というライン引きは各作者さんの中にあるものと思っていて
それがハッキリ分かっておられるというのは、Bluvel さんの作譜力の高さだな、という むしろ感嘆が出てきてしまうばかりです・・・。
Bluvel さんの考えに沿うか分からないですが、強いて言うとPMSは
演奏ノートがセオリーに沿っている事よりも、正規譜面特有のアイデア…みたいなものが面白さの核になる感じがします。
一つのアイデアが映えるように他のパートを肉付けしていくと、全てがPMSらしい配置でなくても 結局はPMSらしく成立しているように思うのです。
ある難易度帯でしかアイデアを反映させられず、低(高)難易度志向と噛み合わせにくい、相性が悪いという事も普通にありがちで
その点 PMSを楽しめる方にご依頼するのは合理的だと思いますが、もし Bluvel さんの中で何かモヤリとするものがあるようでしたら
アイデアの核の部分を PMSer の方に相談してみて、構想が出来たら あとは手癖通りにBMSとして肉付けしてみる、というのはいかがでしょうか。
好き勝手レスポンスしてしまいました、すみません! ストーリーの補完も読ませていただいて 胸に落ちました。
改めて制作ありがとうございました。

うまい!!!!!!!!!!!!!

それ私じゃない!!!!!!!!!!!!!(建前上は)

曲の雰囲気に合わせて階段を歩くBGA、単純に最上階に到達するというようなものではなく、途中で止まったり、周囲が変化したり……見せ方がうまいなぁ…と。曲の方もジャンルにふさわしいものに仕上がっているように思えます。
譜面の方は上級者向けのような雰囲気はありましたが、BGAとリンクしたようなギミック満載という意味では、こういう路線もありなのかもしれません。
制作お疲れさまでした。

「BMSのBGAというのはそういうものなんじゃないか」という思いから、
簡素ではあるけれどもひたすら音を追いかける感じの動きにすることは心がけています。
密度はさほどでもないはずなのですが、所々に強い配置がある上に判定きつめなので、もしかしたら見た目以上に難しかったかもしれません……

Played 7K ANOTHER.
I thought the atmosphere combined with the BGA was very effective.
Although, I was concerned the bass guitar in the middle of the song is too loud.
Also, it's just a personal taste thing, but I thought the ambient guitar would sound stronger with longer reverbs and delays.

Thank you for impression.
折角なので、再度ミックスを弄ってみます。

リバーブ感ヤバい!めっちゃ渋くて良かったです。
途中のストリングス、ベースの休憩地帯のときにBGAの御方も階段登るのを休んでる表現とかシンプルながら記憶に残ります。
シンプル譜面がのんびり叩けて好きなのですが、すでに切り分けた音をBGMにまわして簡易に叩かせるのではなく、
きちんと音をまとめて打鍵させてくれる仕事に、今の世の中に足りない優しさみたいな何かが宿っているなと思いました。

インプレありがとうございます。
BGAは色々考えた末にギリギリになってしまったので、シンプルに仕上げました。多分。
また、低難度譜面の名前が毎回「Simple」である理由は、そのあたりにあります。
密度が低くて複雑でない譜面であり、低難度ではあるけれども初心者用という位置付けにはせず、
誰でものんびり楽しめるように作りたいなと思っています。
そこらへんがうまく機能していたならば幸いです。
(一方で、音まとめて叩かせるのって当たり前じゃない?と思う所はあります)