Kawaii Cafe
朝四つ時のコーヒータイム
herumina
LastUpdate : 2025/06/08 23:53
Music information
Movie
試聴
コメント
(2025年05月14日 17:22 更新)
[同梱譜面]
※難易度は自分の感覚なので、大幅にズレている可能性があります。
SP譜面
[NORMAL] ☆4
[HYPER] ☆8
[ANOTHER] ★1〜2/sl0〜2
[2.0 ★★☆☆☆] ★9〜★12/sl5〜7 HARD判定、低トータル
[バリスタ横認識] ★18〜20/sl12〜st1 同時押し多めの重発狂 ※無音ノーツ多め
[ドロドロでDOMODOMOなコーヒー] ★22〜24/st3〜5 ズレ同時押し ※無音ノーツ多め、ハイハットの音が原曲と違う
[ガチラテ] ★24/st5 ガチ押し ※無音ノーツ多め
DP譜面
[14k ANOTHER] ☆12下位?
PMS譜面
[9k HYPER] Lv40前後?
[コメント]
ヘルミナです。
「自称無名BMS作家が物申す!(無名戦)」にエントリーさせていただきました。
https://2025.mumeisena1climax.com/
コンテストの参加は年始の「BMSをたくさん作るぜ'25」以来、2回目です。
作曲の基礎知識を学んで、SERUM2も買ったので、前回の私よりもパワーアップしていると思います。
今回、初めてオリジナル曲を作りました。
これを作っている途中は曲のテーマを深く考えていなかったのですが、
ジャケットのイラストを依頼する時に、「メイドみたいな子にカフェでコーヒー出してもらいたいな...」と思ったので、
ジャンルが「Kawaii Cafe」になりました。安直。
オリジナル曲ではありますが、途中にUNDERTALEの「Bonetrousle」「Dog Song」「今日もどこかで雨が降る」のフレーズを混ぜています。
また、コード進行は、DELTARUNEの「Dogcheck(Chapter1の方)」から取っています。
[BGIについて]
元々イラストレーターさんにBGIを描いてもらう予定だったのですが、途中でその人と連絡が途絶えてしまったので、カフェのフリー素材で代用しました。
今後イラストが納品されたら、差分BGIとして配布しようと思います。
[譜面についてのコメント]
SPはN、H、Aは無難に作って、残りの譜面は自分が遊びたいものを作りました。
DP譜面に関してはテストプレイができていないのでご了承ください。
・2.0 ★★☆☆☆
HARD判定、低トータル(200)
ANOTHERの16分配置を減らし、横に広げたような譜面です。
ちなみに、HARD判定のピカグレ幅は、LR2は±15ms、Beatorajaは±10msと、かなり狭いです。
HARD判定で同時押し多めの譜面をやりたかったので作りました。
・バリスタ横認識
横に広い乱打、同時押し
いわゆる「フィジカル横認識」系の譜面ですが、それらと比べると同時押しが多いです。
かなり詰めっ詰めの譜面なので、ちょっと嵌ったら即死です。大変。
・ドロドロでDOMODOMOなコーヒー
ズレ、同時押し
DOMO MASTERリスペクトです。
ズレ同時押し自体は前から存在していた譜面傾向ですが、2024年にpotechang氏が制作した「st4 Eternal calm [DOMO MASTER]」が登場してから、「DOMO MASTER」という名前でズレ同時押し譜面が作られるようになりました。
一応st3〜st5と書いているんですが、個人差がめちゃくちゃ大きいので、st3にランプがほとんど点いていなくてもクリアできたり、st5を余裕で押せる人でもクリアできない可能性があります。
あと、この譜面を作った時に得た知識なんですが、TITLEの括弧内に「ー」を入れると、LR2でバグるらしいです。
それでバグってしばらく混乱してました...(最初は1/64音符入れたのが原因だと思ってた)
SUBTITLEだったら大丈夫なので、曲名はTITLE、差分名はSUBTITLEといった感じで分けた方が良さそうですね。
・ガチラテ
そういえばガチ押し譜面作ってなかったなと思ったので、バリスタ横認識の譜面を弄ってガチ押しにしてみました。
ガチ押し譜面を作るのは初めてなので、変な譜面になってそうで心配でしたが、
フォロワーが「無名戦は変な譜面を漁るのが醍醐味」みたいなことを言っていたので、あまり気にしないことにしました。
・14k ANOTHER
色んな人に遊んでもらうために、DP譜面も用意しましたが、私はDP初段落ちなので難易度感覚とかは分かりません。ご了承ください。
DP譜面を作る上で、フォロワーから譜面制作に関するアドバイスをいただきました。
「むやみに12,67以外の隣接同時は置かない」「階段は広く使っておけないか考える」「着地皿に気を付ける」etc...
DPはほとんどやっていないんですが、譜面作りは創作の幅がSPよりも広く、かなり楽しかったです。いつか押せるようになりたい...
・9k HYPER
SP HYPERをPMS向けにした感じの譜面です。
自分がちょうどよくできそうな難易度の譜面を作り、埃被ってたコントローラーを引っ張り出してテストプレイしました。
そのうちPMS、ポップンとも向き合いたいんですが、SPとの両立が難しくて中々やれていません...
Team | 自称無名BMS作家が物申す! 2025 | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | herumina URL | ||
Genre | Kawaii Cafe | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | 朝四つ時のコーヒータイム | ||
Size | 7669KB | BGA | BGI(BGA) under construction・Other |
Level | ★x4〜★x24 | BPM | 160 |
TAG | 7Keys 14Keys 9Keys Lang-JP Audition-Sound Use-BGI Use-ogg Difficulty-craziness |
DownLoadAddress | https://drive.google.com/file/d/1BrOeU0QrXfDHwlSjsNpnIb4ypK_kYVTt/view?usp=sharing |
製作環境 | FL Studio |
||
Regist Time | 2025/05/14 16:10 | Last Update | 2025/06/08 23:53 |
Impression
Points
I Know
Short Impression















































Post Short Impression
Long Impression

[HYPER]
曲 4/5
映像 1/2
・BGI -1
譜面 3/3

[H]
カフェのようにめちゃくちゃオシャレな雰囲気で本当に朝のカフェにいる気持ちにになれました!SEの使い所と選び方も良かったです!
Hyper譜面もちょうど心地よく叩ける難易度で楽しかったです!

Played pattern: 7GCLT
Music: 3.0/7.0
Pattern: 2.5/7.0
Keysound Objects: 5.5/7.0
Others: 0.0
Total points: 11.0
Final PTS: 4 (C+)
Comments: 高難度の差分としての需要はあるかもしれませんが、やはり作曲者がキー音の配置を調整できる同梱譜面であれば、無音ノートまで使って高難度の物量譜面を作る必要はないと思います。曲の特徴が同梱の物量に埋もれてしまうのは、個人的に残念に感じます。
제작 수고하셨습니다. (Thank you for your hard work.)

全体的にBた作のときの作品と比較してかなり改善しているのが見て取れたので、その点でとてもうれしく感じました。
まだ些細なエラーはあれども、楽曲的にのめり込める箇所が前作以上に大きくなったお陰で、譜面もかなり活きるようになりましたね。この手のラウンジ的な楽曲でここまで難しめな譜面が堪能できるとは思いもしなかったのですが、特に厄介な点がなく楽しめるつくりになっているので、その辺りで確かな手腕を感じ取ることができました。
まだこれからも力を付けていける余地があるのは気がするのも確かですが、譜面制作という点ではこの時点で既に洗練されたものを持っているので、その辺りが将来的に強く出てくれるのではないかと個人的に感じています。今後もBMSを作っていただけるとうれしいです。

SP / DP / PMS 各譜面で楽しませて頂きました。(SP黒譜面は実質鑑賞オンリーみたいな出来でしたが…w)
ラウンジ・イージーリスニングっぽい?親しみやすい雰囲気が良かったです。リズム隊や音作りの系統からリキッドファンクっぽいイメージも浮かびました。
音の外れ方によって、ちょっとまどろむような、朝霧の港町のモーニングセットみたいな(?)面白いイメージでタイトルにマッチしました。
外れると言っても不協和音的な聴きづらさはなくて、不思議な雰囲気が一貫しているので、そういう作曲が狙われているようにも見受けられました。
具体的にここが好き! というタイプの曲調では無かったですが、むしろそれによって良い意味の情報量の薄さ、コンスタントな密度の演奏感が得られ
ゆりかごから墓場まで、どの難易度を試してもそれなりの納得感が得られるという、高難易度プレイヤーさんらしい作りだなと思いました。
プラック?の2連打と24分がリズミカルなアクセントになっていて、綺麗に捌けるととても楽しかったです!
PMS譜面につきまして、まずは同梱ありがとうございました! 9Kフリークなもので嬉しいです。担当キャラカップくんがめちゃ似合いそうな作品でしたw
基本的には光らせやすい同時押しで叩きやすかったです。広さもちょうど良くて、曲に沿った適正な難易度で、気になる所は全くなかったかも?
#034 #066 と少しずつ難化していく16分3連が #074 で小発狂的な配置難になって、難易度をカッチリと固めているのが良かったです。
#074 は、3連末尾の同時押しが 次の3連の始点にあえて縦に重ねられているというのが、何かポップンのやり方というか 定石外しの発想力っぽくて好きですね…!
難易度も妥当そうでしたが、強いていうとポップン基準では少し #TOTAL が高いので、300〜350 を目安に調整されると良いかもしれません。
- TOTAL計算機(ご存じなければ): ttps://docs.google.com/spreadsheets/d/1Epr2Ko9e_mDIxpsj6Ofm70iFLvAAlQRpAxmWbe2zpz4/edit?gid=0#gid=0
SP譜面につきましては、3色難易度の完成度は勿論のこと、黒譜面のアイデアも考え得る限り実現されているので、もう言う事ありません!
特に黒譜面の「BMSのテーマに因んだ方向性に特化する」というゲーム作りは、ポップンでも重宝される創造性だと確信しています。説得力勝負のゲームなので…!
DPもいい感じの混フレになっていました。ときどき交互や連打の両手フレーズに変化する所で、打鍵感がリセットされます。桂馬や片手16分の塩梅も良かったです。
BMS制作 & PMS同梱ありがとうございました。

ラウンジ感が心地良い、カランカランというドアの効果音が素敵です、フィジ横とガチラテのノーツ数が同じなの面白いと思います
上位譜面に関してはStellaのセオリーに忠実で高い完成度を誇ってました
下位譜面に関しては発狂以上はひとまず置いといてA譜面までは押してる音がどれかわからなくなるほどの同時押しを置くのはちょっと過剰かなと
曲の構成なのですが発狂譜面を作るという思想が先行しているのかハイハットの存在感が強すぎてリラックスしきれないのが惜しいので
下位譜面では使用する音を変えるなどしてもう少し目立たなくさせても良かったかと思います
また一定の密度を維持するために曲が一本調子になりすぎている節もあるのでA譜面の定期的な連打以外にも音的な飛び道具を足しても良かったかと
制作お疲れさまでした、楽しかったです

Played: SPH
曲: 2/5
譜面: 3/3
好み: 2/2
おしゃれでちょっと不安定感のあるサウンドがいい味をだしていますね〜
チューニングをずらしているのか、特殊な音階を使っているのか、よくわかりませんが、不思議な感覚でした。非常に面白い試みだと思います!
とはいえ、楽器間のチューニングが統一されていないせいなのか違和感のあるサウンドになってしまっているかな〜と思います。

制作お疲れ様です。
2025-06-02T14:40+30:00時点でのPMSを除くすべての譜面をプレーしました。
リザルトはXに貼ってます。
シンプルながらやさしい音色のメロディと伴奏に効果的なSEの使い方で
午前8時頃の喫茶店のイメージがしっかり出ていて良かったです。
ただ、ベースと伴奏とメロディがそれぞれかち合ってしまっていて
妙なサイケデリック感があり、二日酔い感がすごかったです。申し訳ない。
以下、各譜面の感想です。
・[NORMAL]譜面はごく一部だけよくわからない音階無視配置がありましたが、
全体的に非常に完成度が高く叩いていてとても楽しかったです。
・[HYPER]譜面はゲーム的な楽しさは高かったのです。
ただ、メインで叩かせているフレーズは良いのですが一緒に降ってくるサブのフレーズが
アサインの基準も配置の基準も一貫性が非常に薄く打鍵感が大きく削がれているように感じました。申し訳ない。
・[ANOTHER]譜面はスマホ音ゲー的な楽しさはあるものの、あまりにゲーム性に特化しすぎていて
演奏パートはわかるけどどこで演奏しているのかがさっぱりわからないぐらいに
配置が乱雑に感じました。申し訳ない。
・[2.0 ★★☆☆☆]譜面はひたすら認識しづらいけど押しやすい配置が一生振ってくる譜面という感覚で、
どこで何を演奏しているのかがさっぱりわかりませんでした。申し訳ない。
・[バリスタ横認識]譜面、[ドロドロでDOMODOMOなコーヒー]譜面、[ガチラテ]譜面は
いくら配置がすごく練られていて練習に非常に向いた譜面であっても無音ノーツが無音を演奏するという演出以外で
用いられている時点でNot for meです。申し訳ない。
・[14k ANOTHER]譜面は着地が多いものの配置は非常に快適でゲーム的な楽しさはすごく高かったです。
ただ、演奏感で見るとクラップとハイハット、LNにアサインされた音以外がかなり混乱する配置になっていて
演奏感がかなり削がれている感じがして非常にもったいないなと思いました。
配置そのままでキー音のアサインを入れ替えるだけで改善できる箇所が多いと感じました。申し訳ない。
【配点】
曲名と内容の一致度: 2.0 / 2.0
楽曲の品質: 1.5 / 2.5
楽曲のユニークさ: 1.2 / 1.5
譜面の完成度: 1.7 / 2.0
内訳: →[NORMAL] : 2.0
→[HYPER] : 1.6
[ANOTHER] : 1.4
[2.0 ★★☆☆☆] : 1.3
[バリスタ横認識] : 1.2
[ドロドロでDOMODOMOなコーヒー] : 1.0
[ガチラテ] : 1.3
→[14k ANOTHER] : 1.6
譜面のユニークさ: 1.6 / 2.0
内訳: →[NORMAL] : 1.7
→[HYPER] : 1.6
[ANOTHER] : 1.5
[2.0 ★★☆☆☆] : 1.4
[バリスタ横認識] : 1.3
[ドロドロでDOMODOMOなコーヒー] : 1.4
[ガチラテ] : 1.4
→[14k ANOTHER] : 1.4
TOTAL: 8.0
PT: 8pt(小数点以下四捨五入)
※楽曲の品質はBMS音源を基準にしています
※譜面の完成度とユニークさは面白いと感じた譜面を上から最大3つ選択して最大3で割っています
※おま環によりBGAが再生できないため基本的に採点に含まれません

[SP HYPER] POINT:74pts =>8pts
What left the biggest impression on me in this track is the use of repetition. The looping melody runs consistently throughout the piece, while simple additions and subtractions in the instrumentation build the overall atmosphere. It honestly reminds me of the kind of background music you'd hear in a café scene of a story-driven game—don’t you think it fits that vibe perfectly? The choice of sounds and the mixing are quite pleasant and easy on the ears. Of course, the biggest drawback of this kind of approach is that it can feel a bit monotonous after a while, which might cause some listener fatigue.
The chart design matches the musical flow well, with solid structure and pattern combinations. It's a straightforward, well-made BMS, and the extra charts add some nice variety. The BGI feels more like a scenic cue, but it does help support the overall mood of the music.
I genuinely like this track—it’s smooth and easy to enjoy. I’m happy to hear you creating something on your own and expressing your style naturally. Please keep it up, and I hope working on this brought you some happiness! ^^

ピッチがズレているという指摘がありましたが、本当にそれだけかと思って個人的に確認してみたところ、
メインメロディの音だけがなぜかピッチズレで半々音低い(1/2音分低い)ようです。
その上で、それとは別にコードも間違っているという二重に間違っている状態なので、中々トリッキーな間違え方で、逆に面白みがありました。
(ちなみに半半音が使われている曲というのはBMSでは「the lost dedicated」がありますが
あちらは全ての楽器が半半音下がっているので全体として見ると違和感はない)
譜面はさすがに作り慣れたり普段から触っているひとが作った譜面という楽しさで満点でした。

これ雰囲気ばっちりすぎる〜! 個人的に結構好みです!
なんかまだ朝の眠い時間帯に開いてるカフェで流れてそう!というイメージを強く感じましたw
音が全体的に独特な響き方をしているのも、この曲のタイトルの雰囲気をまさにそのまま表現している感じがしたのでここはプラス点とさせていただきました!
それに加え、このメロディがまたおしゃれかつ優しくて、まったりとした空間を作り上げていたのが印象的でした!
ハウス…とかとはまたちょっと違う路線にはなるかもしれないんですけど、この旋律はとても好みです!
いつ聴いてもおそらく身近に感じるような感覚はプレイ後にもずっと残っているので、これは今後もお世話になりそうだぁ…
譜面に関しても本当にしっかり無難に配置されていて楽しかったです! シンプルこそ一番!(
1枚絵も雰囲気ばっちりでここも文句無しです! イラストが本来はつく予定だったとのことで、もしそれが追加されたらそちらも見てみたいですね!!
ということで今回はこれでお願いします!!

Played:[SP NORMAL]
始めして、クリエイター兼インプレイヤーのLalot.と申します!コーヒーは飲めません!
雰囲気出すための音選び、FX(効果音)選びが秀逸。音楽に関しては文句なし、ボーナス点を加点するくらいです。
BGIがめちゃくちゃリアルな写真でびっくりしました。こちらもまた雰囲気が出ていていいですね。譜面も楽しかった。
総じて、完成度の高い作品だと思います。私からは満点です。制作お疲れさまでした。
(Points : Sound3/3、Visual2/3、Chart3/3、Sound Bonus+1、Overall Bonus+1)

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

ピッチがずらされているからかメロディーの動きが不思議な感じに聞こえて楽しかったです
ただ曲の展開はもう少しあった方がよかったかも
後低難易度から高難易度まで譜面を作るのが凄い上手だと思いました
play:NORMAL

[HYPER]
I think... uhhh... half "Kawaii Future Bass", half "Lo-fi"?
The background sound is weird but I feel like it does not match the melody much often...
HYPER is a good chart...

[ANOTHER][2.0 ★★☆☆☆]
チューニングを意図的にずらしてると思うんですが、朝10時なのにまだ眠たそうな感じがしてユニークだなと思いました!ただ、ちょっと違和感が強かったので、素直なチューニングでも良かったかも?リバーブが強いのかミキシングもちょっと濁り気味?
また、メロディーのパターンが少ないのでもう少し種類を増やしてあげても良いと思います。(メロディー自体は結構良い感じだと思います!)
譜面の配置は楽しく遊べましたが、コードを鳴らしているシンセが皿に置いたり置かなかったりで1小節ごとに切り替わる等、ちょっと統一感がないように感じました。
[2.0 ★★☆☆☆]は表記通りsl7くらいかも?少なくても僕の適性がsl6くらいなんですが、HARD判定・低TOTALでしんどかったですw(良い譜面だとは思います!)

[SP ANOTHER]
しっとりコーヒーブレイク感 良(ヨ)
譜面を作るのがウンメ〜ッ!上位?…自分がプレイしたら多分メチョメチョにされそうなので…
やりたい事は伝わりました。強いて言うなら、ハイハットのリリース(もしくは音の長さ)を短くすることで、
Trapみたいにチチチチ…とキレのあるリズムになるのと、
5小節目のベースがちょっと気になりました。Ebなので、ベースもEbに揃えても良さそう。
16小節単位で楽器の構成をガラッと変えて編曲のパターンを増やすとよりオシャレになりそう。
カフェならストリングス類(バイオリン)やブラス類(サックスとか)とかがあっても良さげ。
沢山のBMSをプレイされているので、好きな作品の好きな所をガンガン吸収しまくっていければ、と思いました。
制作お疲れ様でした!

Played:HYPER
こういう雰囲気いいですね〜!!
まるで自分が店内にいるような曲調してて好き!
個人的にさらにオクターブの高いピアノを置いてあげても良かったとは思いました...!
この曲調で3000ノーツの発狂譜面あるのか...()
制作お疲れ様でした!!

- 譜面が曲とよく似合う
- 何を演奏しているのかはっきり感じられるほどキー音とBGMの音量バランスが取られている。
- 演奏感がある
制作お疲れ様でした。

ピアノの音程が若干不安な部分がオシャレ感と離れてしまっている感じはありますが、本人がアンテとかからの影響もありそうだな〜って勝手に思いました(?)
譜面の安定感というか作り慣れてる感があって楽しかったです!!