Category : RPG
BMS Artist | ginkiha&wk. (頭巾ソド子&ふぉーちゃん) (movie : ふぉーちゃん) mail URL | ||
Genre | ODYSSEY | Arrange・Unit | |
Source | 世界樹の迷宮W/世界樹の迷宮V 吹き荒ぶ熱風の果て/荒れ狂う波浪の果て | 古代祐三 | |
Title | The End of Yggdrasil | ||
Size | 24700KB | BGA | STAGEFILE only・Unit |
Level | ★x5〜★x12 | BPM | 185 |
Keys | 7keys | ||
NoteType | EX-WAV OGG |
DownLoadAddress | http://nzrg.jp/bms/The_End_of_Yggdrasil.zip |
製作環境 | マシン:iMac 27(late2009) DAW:Logic 9 BMS化:BMSMC,BMSE oggエンコーダ:Max |
||
Regist Time | 2012/12/24 02:46 | Last Update | 2013/01/24 23:45 |
1L-POINT | IMPRE | TOTAL | MEDIAN | AVERAGE |
37148 | 51 | 48131pts | 950pts | 943.74pts |
VOTE: 15 VOTE POINT: 14225
(last vote date : 2013年01月20日 23:59)
c (D1IUPtmK4k) | [960 pts.] | name nothing (nFEdu5Wza.) | [1000 pts.] | name nothing (99fUIyKjBs) | [980 pts.] | NOBI (3NQ.64r4fU) | [950 pts.] |
MitaQ (pVv9u.BFCc) | [990 pts.] | peroro (cGy14yJZGw) | [900 pts.] | Lrune (FCGDqzsP.g) | [920 pts.] | あぼ。 (FgNBErjbrQ) | [805 pts.] |
tranacty (nEgsxtTpJQ) | [930 pts.] | name nothing (RUjB2sKT2I) | [1000 pts.] | name nothing (RvoV/4vC0c) | [950 pts.] | RY* (BNNOTNOgYs) | [980 pts.] |
name nothing (qBc9f3EbEM) | [920 pts.] | name nothing (sUhFcqsg/Q) | [950 pts.] | name nothing (h4L72Nydn.) | [990 pts.] |
(※動画BGA無しの楽曲の評価基準 M:S:G=500:400:100 その他で追加点)
正直、音単体ごとに見ればどれも良い音が鳴ってると思うんですが
ドラム隊もシンセも結構鋭い感じの音色なのに弦楽器の響きが柔らか過ぎて浮いていると思いました
こういう弦個人的に大好きなんですけど、客観的に曲全体として見ると噛み合ってはいない気がします
まあ私自身がまず弦楽器の扱いに関してかなり下手なので他人の事は言えるレベルではないですが…
あとHYPER以上の譜面がちょっと納得がいかない配置が多いです
どのような点が、というのはほとんど他のインプレで既出なので省略しますが
普通に遊べるレベルではあるにしても、もう少しこだわっても良かったと思います
もう既にかなり活躍されているので今後の更なる活躍を期待して厳しめに書いてしまいましたが
実際は作品自体はとても好きです、制作お疲れ様でした
ギンキハとかいう凄腕トラックメイカーが湧いているようだな…
原曲は知らなかったけどこりゃあ良い
素直なginkiha節全開アレンジとなってより好みな感じに仕上がってますね。
ピアノの音良いしストリングス系もどうなってんじゃこりゃ〜〜〜〜だし
サビに向かうタメの4鍵バシィッ!だし
サビの入りのパリーンが最高だし
サビに向かうタメの4鍵バシィッ!だし
合間に入れるシャン♪もタマランだし
サビに向かうタメの4鍵バシィッ!だし
BMS的には若干尺が長いかなぁとも思うけど
個人的には問題なし
一度目のサビが終わってから まだもうちょっとだけ続くんじゃ的なノリで
進行がキープされた時は心躍りました
譜面については穴のサビがクッソ楽しい
高速で高密度バシバシが曲の展開にスゲェ合ってて
スピード感がバツグンです
ただ、
灰も穴もなんですが
Bメロの変則リズム隊を1、2鍵に配置するのは
わたくし2Pプレイヤーとしては非常に押しづらいです
これが例えば13もしくは15あたりで分散されていたらもっとノリやすくなるのでは?と思いましたまる
あけおめ( '-^ )b
BOF2012で知りました。
あの時から新人とは思えない程の出来で鳥肌が立ちました。
虜になる位何度も聴きたい程です。
BOF2012の時の問題点であるアサインがあまり出来ていないで差分を作らせる気が無いとも取れる点は改善されていると思います。
でもBMSの中を覗くとどうしても違和感を感じる所があるなぁ…。キー音で無いハイハットの音等が。いっその事普通キー音で使わない音はどうせならパートごとに統合しちゃいましょう。
それと譜面は正直微妙でした。
ANOTHERはまだ良かったのですが、それ以外はノーツの配置において中途半端さが目立ちました。
HYPERにおけるムンベ調になる所で左に偏ってドラム隊が配置されている(ここでは混フレする際、バスは1鍵、スネアは7鍵に置くのが望ましい)所と、密度の低い所で隣接配置を意図的にやっている所(これは好みの問題かな…?でも基本はバス1鍵、スネア3鍵or7鍵が望ましい)が特に目に付きました。
曲に関しては今大会中最も出来が良い曲だと思います。しかし、リズムや低音域が強すぎて肝心のメロディが小さくor隠れ気味で聞こえるような感じがしました。
画像に関しては、最初の出だしでフェードインする所が凄い工夫だな、と思いました。絵のクオリティも良いです。
でもBMSである以上、ムービーで無いのが名残惜しいです。
BMSとしてはまだまだですが、曲としては今大会中トップクラスです。
制作おつかれさまでした。
世界観が良かったので280ptsをおまけに差し上げます。
最後に
古代祐三様の曲をリミックスするのでしたら、古代風トランスっぽいリミックスも良いかと思います(湾岸マキシ的な意味で)。
項目別評価なるものが追加されていたので早速使ってみよう…!
BOF2012の時からずっと思ってる事なんですけど、
ginkihaさんとwk.さんのコンビ、個人的にかなり好きなんですよね。
互いに高い水準でまとまっててとてもバランスの良いコンビだと思ってます。
・・・それはおいといて、インプレです!
曲の方ですが、原曲を知らない自分でも充分に楽しめました。
こう、常に盛り上がっていく感じと上モノが鳴りまくるのに聴き疲れする人もいるかもしれませんね。
中盤にかなり静かなフレーズを入れて一気に盛り上げる感じでも良かったかもw(個人的な好み)
絵の方なんですが、wk.さんの絵はとってもキャッチーで好きなんですよね。かわいい。
それと、ただの一枚絵がパッと無機質に出てくるわけではなく曲の導入部で絵が自然にフェードインするように工夫したのもとってもGOODです。
譜面ですが、こっちはちょっとだけ気になった点が…。
ANOTHER譜面では物量自体が多かったので特に気にならなかったのですが、
HYPER譜面をプレイした時4つ打ちキックが長く1鍵を叩いていたのが気になりました。
曲中様々な音が使われていたので4つ打ちキック1鍵叩きはそこまで入れずにもう少し遊び心的に配置しても大丈夫じゃないかなぁ・・・と、思いました。
特にそう思ったのは中盤の軽いブレイクビーツのフレーズですね。
☆10のHYPER譜面にしてはキックを片手で押させすぎていてとても打ちにくかったです。
恐らくあのフレーズはキックを両手で交互に押せるように譜面をばら撒くと気持よく叩けたのではないかと思います。
実際そこらへんの打ちづらさを譜面の特徴にしているのなら全然問題はないですが・・・。
もし意識せずにやっていたのなら是非今後の参考にしてやってください…!
上でも書きましたがginkihaさんとwk.さんのコンビは個人的にとっても好きなので応援してます!
OTHERの30点は「個人的に好きだぜ作品もコンビも超イカしてるぜ!」補正の点数ということで!
制作お疲れ様でした!
曲だけでいえばすごく格好いいと思います。
ちょっと気になったのはHYPER以上で細かいシンセ部分をメインで叩かせているので、
プレイしていて演奏感的にちょっと歯切れの悪い部分を感じました。
NORMAL譜面は良い感じでした。
原作未プレイですが、作品タイトルは良く目にしているという知識のみです。
しかし、原曲未視聴でも世界樹の世界観が見えてくる箇所もあり、良チョイスだったのでは…と思います。
それらを踏まえて、このスコアでお願いします。
制作おつかれさまでした。
BMSeventCGI(R-base) Ver.20230610 Created by shammy |
(2012年12月24日 02:51 更新)
活気溢れるRe:の会場に入った君たちは、世界樹の迷宮アレンジBMSを発見する。
君たちは、勇気を出してAnother譜面に挑んでもいいし、自信がなければHyper譜面、Nomal譜面を楽しむのもいいだろう。