なついろポップ
初夏色のサバラン
文沢そらこ
LastUpdate : 2025/06/08 23:42
Music information
Movie
Download
https://www.wakaba-shirasu.info/MyBMS/Sorako_ShokairoSavaran_ogg.zip
https://drive.google.com/file/d/1rVTcwTtZCwCeLQujJMWp8XU6z1XYsO3x/view?usp=drive_link(ミラーサイト/Google Drive)
コメント
(2025年05月13日 22:40 更新)
(2025年05月10日 00:52 更新)
初めて頂いたサバランは、なんだか爽やかな夏の香りがした。
※サバランはラム酒を使ったお菓子です。アルコールに弱い方はお気を付けください。
これからはBMS関連で何か出すときは「文沢そらこ」名義で活動します。よろしくお願いします。(旧名義 しらす)
譜面(SP)
SP NORMAL☆ 4
SP HYPER☆ 8
SP ANOTHER☆12(たぶん★2)
インペリアル☆12(不可能ではないけど)クリアさせません
譜面(DP)
のんあるこーる ☆ 4
DP NORMAL☆ 7
DP HYPER☆10
DP ANOTHER☆12(★2だと思う)
サンセットベリー ☆12(★7だと思う 無理皿多し)
Team | A-1 ClimaX 2025 | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | 文沢そらこ URL | ||
Genre | なついろポップ | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | 初夏色のサバラン | ||
Size | 32768KB | BGA | BGI only・Self |
Level | ★x4〜★x12 | BPM | 190 |
TAG | 7Keys 14Keys Lang-JP Use-BGI Gimmick-LongNote Difficulty-intermediate Difficulty-senior Difficulty-craziness |
DownLoadAddress |
https://www.wakaba-shirasu.info/MyBMS/Sorako_ShokairoSavaran_ogg.zip https://drive.google.com/file/d/1rVTcwTtZCwCeLQujJMWp8XU6z1XYsO3x/view?usp=drive_link(ミラーサイト/Google Drive) |
製作環境 | 夏下がりのキッチン |
||
Regist Time | 2025/05/10 00:04 | Last Update | 2025/06/08 23:42 |
Impression
Points
Not Air
Short Impression




































Post Short Impression
Long Impression

ポップというよりはエレクトロニカの範疇に入っていると感じました。
雰囲気としては陽炎が出る様な灼熱の下店先で、ソーダバーを食べながら水の入った桶に入った瓶入りサイダーをゆったりと眺めている様な夏の風景を感じました。
ビートの細やかさとゆらゆら感が不安定ながらも、どことなく心地良かったです。

[H]
ヒーリングサウンドというのか、ベルのような音と優しい金属の音がどこか癒やされる良い曲でした!変拍子が入るところも驚きました!
他の方も言ってはいますが、ところどころ不安感を感じるようなメロディが聞こえた気がして、少しだけヒーリングになりきれてないのかなという印象がありました。

Played pattern: 7I
Music: 2.0/7.0
Pattern: 5.0/7.0
Keysound Objects: 7.0/7.0
Others: 1.0 (base file (+1.0))
Total points: 16.0
Final PTS: 6 (B)
Comments: 曲は穏やかなメロディと複雑なリズムのいろんなパーカッション音でできていますが、一つの曲としてはあまりまとまっていないかもしれません。ただ、譜面はそうしたパーカッション音を活かした多彩なズレ配置がとても楽しいです。
제작 수고하셨습니다. (Thank you for your hard work.)

-> Music: 2.5/7.0
-> Pattern: 5.5/7.0

非常に優しい雰囲気と複雑極まりないリズムが独特な空気感を醸し出していて楽しい!
ただしふわふわ感に全部パワメーターを振っている影響で記憶に残るフレーズがほぼないのが惜しく感じました。
中音域の楽器で定期的に印象に残るフレーズを繰り返し差し込むなどすれば雰囲気以外も印象に残って良かったと思います。
I譜面で独特なリズムを全部叩かせてくれる構成も良かったです、ひたすら食らいついていく感じの譜面が楽しい。
基本的に同時押しが少ない構成がリズム感を強く意識させて良かったです。
一方で譜面の全押しの説得力がプレイ中はあまりにもなかったのであそこは白鍵+皿程度に抑えて良かったと思います。
もしくはアタックの強い音を置くなどで全押しの説得力を上げるとか?
制作お疲れさまでした、楽しかったです

Played:[SP NORMAL]
初めまして、クリエイター兼インプレイヤーのLalot.と申します!
何とも言えない不思議な感じがありました。しかし、残念ながら私にはそれはあまりよく感じられませんでした。BPMは190とありましたが、それを感じられないほどの拍子の不明瞭さ、もしかしたら狙ってやったのかもしれませんが、裏目に出てしまっていると思います。なついろ、ポップ、のジャンルの要素もどこへ行ったんだ、と思うくらい感じられませんでした。極端な言い方をすれば、どこか気持ち悪ささえも感じられました。
なんかきついことばかり言ってしまってごめんなさい。でも、この作品のように、貴方にはほかの人にまねできないような個性があることは確かです。これを光らせることは(簡単ではないかもしれませんが)できると思いますし、できたらとんでもないBMS作家になると思います。そんな風に、いろいろな意味を込めて、私からはNot Airを。これは次回作に期待ですね!
制作お疲れさまでした!
(Points : Sound1/3、Visual2/3、Chart2/3)

この作品全体から感じる不思議な浮遊感は確かに作者さんの個性と言えると思います。
反面この個性をうまく作品としての魅力に結び付けられていないようにも感じました。
色々理由は浮かびますが、単純に音がもう一歩チープな印象は受けてしまったので、
まずそのあたりから頑張ってみるのもいいかもと思いました。
作品において自分の拘りを貫きながら同時に説得力を高めていくのは、道なき道を進むような困難さがあると思います。
覚悟の要る道だと思いますが、いつかまだ見ぬ創作世界を我々に見せてくれることを心待ちにしたいです。

曲: 3.5/4
譜面: 2/4
好み: +1.5
[spa] 第一印象が「やばい」でした。なんですかこれは。
浮遊感があって、個人的にかなり好みの音をしています。ふわふわ、ゆらゆら。
曲に引きずられる感覚がすごいです。
譜面の方ですが、不安定なリズムで全体の浮遊感が増して
終始柔らかい物体に走る感覚でした。伝わってくれ
サバランってなんだ…?
制作お疲れ様でした!

The composer’s song feels full of childlike innocence. The overall arrangement strikes a balance between stability and a kind of carefree spontaneity—gentle, lively, and filled with subtle auditory shifts. With well-chosen and layered sounds, the main melody is free to wander and roam throughout the piece. The atmosphere and mixing are quite pleasant, and while there are a few quirky, unconventional touches that might be hard to grasp, they feel more like personal artistic flair than technical flaws—making the piece feel comforting in its own way.
What I found a bit unfortunate this time was the chart. The playability isn’t quite as smooth or comfortable as it was in 星空に贈るアングレカム. I couldn’t help but wonder if it was due to the note density or the pattern arrangement—it somewhat disrupted my first impression of the song. But after replaying it a few times, it grew on me. The BGI is nicely done as well, with a good sense of color that aligns well with the mood of the music.
And yes, you mentioned in the description that you’ve released this under a new name—and as soon as I realized this was actually しらす, it all made sense. You’re definitely a composer with a distinct style. I’m looking forward to your next work, and I hope you have a great time at the event!^^

Played: SPH
曲: 3/5
譜面: 3/3
好み: 2/2
ゆるふわな感じからたまに垣間見える不安定感がいい味を出していますね〜
ラム酒を使ったお菓子を題材にしたとのことで、定期的に訪れる不安定なサウンドや変拍子も相まって若干酔っ払った感が曲にも表れているのかもしれませんね。

制作お疲れ様です。
2025-05-13T15:30+09:00時点でのすべての譜面をプレーしました。
リザルトはXに貼ってます。
お酒に重大なトラウマがあるのでサバランは食べたことはありませんが(見たことはある)、
初夏のラウンジで涼みながらサバランを食べている様子が思い浮かぶ楽曲だと思いました。
ただ、ポップと呼ぶにはメロディーのキャッチーさと覚えやすさが足りないように感じました。
ラウンジとかアンビエントとかそっち方面に感じました。申し訳ない。
あとLR2では中域の音が結構な頻度で割れてるのに対して
orajaではリミッターにだいぶ引っ掛かったのか音量が小さいです。
以下、各譜面の感想です。
・[SP NORMAL]譜面は基本に忠実に配置がされて丁寧な作りであり安定感がありました。
ただ、メロディが2か所変な音階無視をしていることと、orajaで再生すると
キー音が完全に埋もれてしまうことが気になりました。申し訳ない。
・[SP HYPER]譜面はリズムが複雑でありながらも曲調も相まって独特の浮遊感があり
叩いていてとても楽しかったです。ただ、orajaの場合はキー音が完全に埋まっていました。申し訳ない。
・[SP ANOTHER]譜面はキー音の選定基準が甘く、一貫した演奏パートで揃えられているのに
5つ以上の同時押しが唐突に感じされるほど浮いてしまっています。
また、LNの長さがサスティン終端合わせとリリース終端合わせが混在しており演奏していて混乱しました。申し訳ない。
・[インペリアル]譜面は[SP ANOTHER]譜面を順当に強化した内容ですが、
同時押しの唐突さは和らいでいて[SP ANOTHER]譜面よりも楽しく叩けました。
・[のんあるこーる]譜面は着地配置が多いものの整理された配置が多く楽しめました。
ただ、LNの長さがサスティン終端合わせとリリース終端合わせが混在かつリリース終端合わせのときに
同じパートの単押しが非LN側に降ってくる点に強い違和感を覚えました。申し訳ない。
・[DP NORMAL]譜面ですがLN地帯の配置があまりにも不自然すぎます。
長さの基準が違うLNの時間差にいままで非LN側で叩いていたメロディが唐突にLN側に混じったりと
ここだけ集中力をかき乱すような配置が頻発していてまったく楽しめませんでした。申し訳ない。
・[DP HYPER]譜面は[DP NORMAL]譜面からLN地帯が更に悪化しており、
難しいではなく理不尽に片足突っ込んでしまっています。あと☆11あると思います。申し訳ない。
・[DP ANOTHER]譜面はLN地帯の右手側LNの運指をどう想定されていたのかが非常に気になります。
試しに再生速度落としてみてやってみたんですが……押し方がわからない……申し訳ない……
・[サンセットベリー]譜面も右手側LNの運指がわからなかったです。
無理皿は頑張れば拾える範囲だし他鍵盤はただ私の地力が足りてないだけないので……申し訳ない。
【配点】
曲名と内容の一致度: 2.0 / 2.0
楽曲の品質: 1.8 / 2.5
楽曲のユニークさ: 1.3 / 1.5
譜面の完成度: 1.6 / 2.0
内訳: →[SP NORMAL] : 1.5
→[SP HYPER] : 1.8
[SP ANOTHER] : 1.2
→[インペリアル] : 1.4
[のんあるこーる] : 0.8
[DP NORMAL] : 0.4
[DP HYPER] : 0.3
[DP ANOTHER] : 0.2
[サンセットベリー] : 0.2
譜面のユニークさ: 1.6 / 2.0
内訳: →[SP NORMAL] : 1.5
→[SP HYPER] : 1.9
[SP ANOTHER] : 1.4
→[インペリアル] : 1.5
[のんあるこーる] : 1.0
[DP NORMAL] : 1.2
[DP HYPER] : 1.0
[DP ANOTHER] : 0.8
[サンセットベリー] : 0.9
TOTAL: 8.3
PT: 8pt(小数点以下四捨五入)
※楽曲の品質はBMS音源を基準にしています
※譜面の完成度とユニークさは面白いと感じた譜面を上から最大3つ選択して最大3で割っています
※おま環によりBGAが再生できないため基本的に採点に含まれません

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

[SP HYPER]
曲 4/5
映像 1/2
・BGI -1
譜面 3/3

[SP HYPER]
Kinda weird, but I find it very interesting with those polymeter (?) thing around. I hope I can hear the melody much clearer...
HYPER is an okay chart. As a level 8, I think it's quite easy... And #TOTAL is a level bit too high...

- 譜面が曲を生かせなかった
- 単調な曲の展開
制作お疲れ様でした。

久方ぶりです。いかがお過ごしでしょうか。しらすさんもとい文沢そらこさんがこの場に参加してくれて私は嬉しいです。色々と書く前に、私がこれから綴ることは決して否定的な動機から湧き出てきたものではないということを強調してここに書いておきたい。
そらこさんの個性はこの作品でバッチリと提示されているように個人的には感じます。プログレッシブさと柔らかい感じの音世界はまさしくそらこさんが追求していた個性の賜物と云うべきか、他の人からは決して聴くことの出来ない味が広がっているように思えます。私は主にその点でこの作品に大きなメリットがあるように思えました。
何よりも個人の感覚として、私はこの作品を聴いて何故かリラックスさせられました。これは本心からこの作品に対して感じたことで、決して虚飾やお世辞を綴っている訳ではないのです。そもそも私はお世辞を言うのが苦手ですし、気の利いたお世辞が言えるほどの巧妙さを持ち合わせていません。
創作というのはある意味複雑なもので、ストレス発散方法のひとつであるにもかかわらず、時と場合によっては却ってストレスを招いてしまうこともあるかと思います。それは心の持ち様の部分もあるので、致し方ないことだ。ただ、今後も自分と常に向き合いながら創作に打ち込んでくれれば少なくとも私としてはそれが非常に尊いことだと感じている以上、私は常に支持していたいと考えています。これからも気が向いた時に是非作品を出し続けていただきたい。

Played:SP HYPER
独特〜〜
全体的な曲の雰囲気は理解できましたが、時折怖い音色や不気味な音など、不安にさせる要素が含まれていたのではないかと思いました。
譜面はかなり遊びやすくて楽しかったです!
この作品の意図が上手く理解できてなかったら申し訳ないです。
制作お疲れ様でした!!