HARDCORE
Try the Next
もるもる
LastUpdate : 2025/06/08 23:43
Music information
Movie
コメント
(2025年05月10日 00:09 更新)
Try the Next
〜次を試そう〜
(もるもる)
年末にヘリックスピアスをあけました、もるもるです。
なんとBMSを作り始めて5年、BOFイベント以外初参戦となります。
職場環境やBOFのルールが変わったこともあり、今年はA-1に参加してみようという気持ちです。
(BOF以外の大会がミリしらでした)
普段からゲームや日常の些細な出来事しかSNSでつぶやかない僕ですが、ちゃんと音楽は作ってますよ、と。
BMSの難しいところは一個一個音をバウンスするもんですから音量バランスがでたらめになってしまうところですね。
単純作業でいつもクオリティは求めない。その結果として音ががたがたですが、これも遊べたらええねん。(暴論)
楽曲のお話をしませう。
いつもタイトル決めてから曲を書くのですが、この曲はちょっと音ゲーっぽいの書いてみよかな〜から作ってます。
そしていつものパターン。なんと8小節しかできあがっとらんやないかい!!!!
イントロ作って一年以上放置する癖もそのうち無くしていきたい。
そして、今になって曲の続きを書こうと思ったのにもきっかけがあります。
実は昨年のBOFの時期に仕事で適応障害を発症しました。なんてこった。
精神病のやっかいなところは思考がジャックされてしまうところ。一か月の休息をいただきました。
ごはんが少しずつ食べれるようになってきたときに、久々MacとLogicを触り始めます。
そんなある日に親友からもらった一言
「頑張るなよ」
頑張るなよ、なんて極端な考え方。そう思ってましたが、これきっかけで気にかけていたことが全部どうでもよくなりました。
もともと体を使う仕事も、耳で触れる音楽も自分が好きで選んできた道。
「好きだから頑張れる」という思考から
「好きなら思うまま、流れるようにやろう」へ。
過去をずっと見つめていても今は変わらないので、早く新しい「次」がみたい。
そういう気持ちからこの曲を書きました。
仕事も復職し、よりサバサバした自分へ。そういうこともある。
3年ほど前に新しくマイクを買って使ってなかったので、珍しく僕の生声のコーラスが入っております。癖はありながらも音ゲーっぽい感じに仕上がったのでは。
映像は手描きアニメーションを作りたいという気持ちはあったのですが、参加表明(ギリ)から作品提出までの期間があまりにも短すぎるため割愛。ぴえぴえ。
なのでビジュアライザーにメッセージ性を持たせたBGAにしました。考察は各々よろしく〜。
Team | A-1 ClimaX 2025 | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | もるもる URL | ||
Genre | HARDCORE | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Try the Next | ||
Size | 19237KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x3〜★x12 | BPM | 200 |
TAG | 7Keys Lang-JP Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-mp4_movie Gimmick-Soflan Difficulty-intermediate Difficulty-senior Player-beatoraja |
DownLoadAddress | https://drive.google.com/file/d/1EZiSy16fXlFWEZg75jQV3svWTb4p0_L4/view?usp=sharing |
製作環境 | Logic Pro X |
||
Regist Time | 2025/05/10 00:04 | Last Update | 2025/06/08 23:43 |
Impression
Points
Not Air
Short Impression











































Post Short Impression
Long Impression

ジャンルに対して思ったよりも音が柔らかすぎるのが気にはなったんですが、雰囲気は捉えられていると思いました。
後半のメロディーとベースの存在感も印象的でした。
BGAのカタカナテロップが出てくるタイミングが絶妙で、細やかなエフェクトも仕込まれていて見ていて面白かったです!
譜面はトリルの多用が印象的でした。

[H]
金物や飛び道具と言われるFXサウンドの使い方がとても上手いなと思いました!
展開も楽しく曲としてかなり完成度が高いなと感じました!
譜面も、オーソドックスといえばそうですがこの音の使い方ならこの叩き方だろうとわかるようになっていたので、めっちゃ楽しかったです!

Played pattern: 7I
Music: 3.0/7.0
Pattern: 3.0/7.0
Keysound Objects: 4.0/7.0
Others: 0.0
Total points: 11.0
Final PTS: 4 (C+)
Comments: いろいろな試みがある曲だと思いますが、音色が表現しているジャンルにはあまり合っていない気がします。譜面は皿の使い方で、突然連続して皿が降りてきたり、ハイハットの音を置いたりして、ちょっと疑問に思うところがあります。
제작 수고하셨습니다. (Thank you for your hard work.)

-> Pattern: 3.5/7.0
-> Keysound Objects: 4.5/7.0

音ゲーハードコアだー!譜面を意識した展開モリモリで聴いても叩いても楽しい!
聴いてて笑顔になれる度合いはイベント中でもかなり上位だと思います。
やりたい放題やってるのに全体的に調和がとれている構成が素晴らしい。
声ネタを安直に皿に置かないのも良いと思います、とにかく爽快感がある。
アレンジ周りについては他の方の仰ることに同意ですが一番大事なセンスの部分がガッチガチに極まっているので
もう今後何が起きたとしてもより最強になれるだけという期待感で溢れています
制作お疲れさまでした、素晴らしかったです

Played:[SP NORMAL]
初めまして、クリエイター兼インプレイヤーのLalot.と申します!
疾走感があっていい作品だと思います!ただ、Leadもっとレイヤーしちゃって分厚い音にすれば、より本格的なものに仕上がったと思います。もう一息、というよりかはもうひと手間、です!あと、途中で空間は埋まってるけどなんかすっとしてるんだよな、っていう感じがするところがありました。そこはパーカスを増やすなどして解決できると思います。
ながったるく語っておりますが、全体的なクオリティは高いと思います!制作お疲れさまでした!
(Points : Sound2/3、Visual3/3、Chart3/3、Overall Bonus+1)

ハードコアにしては音が軽くてそれらしくないかな?とは思ったのですが
単純に曲として聞くと多彩な音色や展開のメリハリがしっかり効いていて、音ゲー曲としてはかなり楽しい作品になっていました!音ゲ―らしい作曲が上手いです!
HYPERプレイしましたが、多彩な譜面が叩きやすい配置で降ってくるのでプレイ感も気持ちよかったです!

曲: 3/4
譜面: 4/4
好み: +1
[spa] 楽曲のまとまり感があり、ちゃんとした構造が聞き取れました。
ハードコアにしては音が(個人的に)ちょっと柔らかすぎると感じました。もう少し低音のパンチがほしいかもです。
しかし譜面と共に展開がよく演奏感があり、そこは大変よかったです。ANOTHERは11にしては簡単すぎたかもしれません。
制作お疲れ様でした!

[SP ANOTHER][SP INSANE] POINT:68pts =>7pts
The composer’s new track leaves a generally okay impression. The overall structure is clear, and the arrangement feels comfortable. However, it doesn’t quite leave a strong impression or evoke much groove. It’s a bit of a shame that the sound design and treatment fall somewhat flat—most of the tones feel a little too average in weight and presence. In a HARDCORE genre track, they don’t quite carry the punch needed; everything sounds a bit too soft. With more refinement in the sound design, I can imagine this track could have really shined.
The chart is fairly standard—it covers the basics of playability well, and some of the sudden note placements are handled nicely. Overall, it gives a solid and steady impression. The BGI is also decent and complements the music in a simple but appropriate way.
The composer has shown a nice variety of styles in past works, which is a definite strength. While some areas here still feel underdeveloped or lacking in polish, I’m looking forward to seeing what kind of style you’ll explore next. Keep it up—you’ve got potential, and I’m excited to hear more from you!^^

Played: SPH
曲: 4/5
譜面: 3/3
好み: 2/2
展開が上手い!
曲はサウンド面で少々物足りない部分もありましたが、メロディ等の作曲と飽きない展開作りが非常に上手で楽しめました!
もるもるさんのそういったアイディアセンスが個人的にかなり好みなので今後も是非頑張ってください!

制作お疲れ様です。
2025-05-14T18:50+09:00時点でのすべての譜面をプレーしました。
リザルトはXに貼ってます。
良い意味で肩の力が抜けるようなシンセサウンドにアラブ色の強い伴奏、
ゴリゴリのリズム隊のギャップが非常に面白くとても楽しく聞けました。
ただ、シンセリフの一部と声ネタが他のパートに比べて音量が小さく埋もれ気味なのが気になりました。申し訳ない。
以下、各譜面の感想です。
・beg譜面は非常に高い完成度を誇っていて演奏感も抜群でとても楽しかったです。
また、全譜面共通ですがスクロールギミック(LR2は等速)が非常に効果的で印象深かったです。
ただ、最後の6バス→4バスの導線が少し弱く感じてもったいないなと思いました。申し訳ない。
ところどころ☆7に両足突っ込んだ配置があるので☆6あると思います。
・nom譜面は同じ配置で同じ演奏パートを叩かせていると見せかけて少しずつ違うパートに移行する発想に驚愕しました。
私は特に密度が高いわけでもないのに8分で同じ鍵盤に異なる楽器が配置されたり、
例えばピアノのパートだけで同じ配置にできるのに一部歯抜けてスネアなどが混入すると非常にイライラしてしまう性質なのですが、
この譜面にはそうするだけの説得力を強く感じました。素晴らしいの一言です。
ただ、16分の配置と皿絡みが厳しいので☆9あると思います。
・hyp譜面はnom譜面を順当に強化したような内容ですが、配置の説得力、打鍵の爽快感どちらも非常に素晴らしかったです。
・ano譜面はhyp譜面を癖要素強めに強化したような内容ですが、その癖要素の打鍵感もまた素晴らしかったです。
本当に楽しい譜面でした。
・ins譜面はあえてハイハットやキックを皿にアサインしたりと皿の使い方が非常に効果的でとても良かったです。
ただ、避けた方がよさそうな音階無視が一部存在するのが気になりました。申し訳ない。
【配点】
曲名と内容の一致度: 2.0 / 2.0
楽曲の品質: 2.0 / 2.5
楽曲のユニークさ: 1.4 / 1.5
譜面の完成度: 2.0 / 2.0
内訳: beg : 1.9
nom : 2.0
→hyp : 2.0
→ano : 2.0
→ins : 1.9
譜面のユニークさ: 2.0 / 2.0
内訳: beg : 1.8
nom : 1.8
→hyp : 2.0
→ano : 2.0
→ins : 2.0
TOTAL: 9.4
PT: 9pt(小数点以下四捨五入)
※楽曲の品質はBMS音源を基準にしています
※譜面の完成度とユニークさは面白いと感じた譜面を上から最大3つ選択して最大3で割っています
※おま環によりBGAが再生できないため基本的に採点に含まれません

[NORMAL]
曲 4/5
映像 2/2
譜面 3/3

[7KEYS HYPER] [7KEYS ANOTHER]
The beat is so cool~ Therefore, I think it would be even better if there more background noise or sound around the work...
I really enjoyed both HYPER and ANOTHER~

[ANOTHER][INSANE]
もるもるさん節の利いた一筋縄ではいかない展開やフレーズがとても魅力的でした!個々の音のクオリティが上がっていくと、一気に作品の質が上がるのではないかと思います!
譜面の方は、初見でもギリギリなんとかなりそうな、挑戦的なソフランが印象的でした。ANOTHER、INSANEともに面白かったんですが、難易度的には大きく変わらないのでINSANE側はもう少し譜面に音を置いてあげても良いかもしれないです。(特にINSANEのカプセル配置が左右にドコドコ降ってくる#033辺りからの配置がめちゃくちゃ面白いです!)

めちゃくちゃいいですねえ!
曲譜面ともに文句なし!
どことなくVGMみがある曲調が表情豊かな感じがして楽しくなれました。

- 譜面が曲とよく似合う
- 何を演奏しているのかはっきり感じられるほどキー音とBGMの音量バランスが取られている。
- 演奏感がある
制作お疲れ様でした。

久方ぶりです。何気にBOF以外でお目にかかるのは初めてですね。もるもるさんといえば過去にBOFで出していた作品がそうであるように、童心を汲み取ることが出来る作品が多かったので、その点で個性的なBMSアーティストのひとりだと感じていました。
今回の作品はテーマが影響しているからというのもあるのかもしれませんが、いつもの作品よりもダウナーで、どこかムーディな印象を受けます。とは言え、もるもるさんらしい音は随所で聴けるもので、どこかアナログで暖かみのある音の質感もそうですし、途中で聴けるオリエンタルなフレーズは過去に氏が出していた「雅」のそれを彷彿とさせられるものだと感じました。もるもるさんはある意味その点でも個性的なアーティストで、もしかしたらもるもるさんにしかこの手の感触は出せないのかもしれないとも感じています。
BGAの文面は極度に削ぎ落とされたミニマルな独白ではあるものの、間違いなく内面的な弱みから来ているものだと認識できるもので、私個人的にはこの作品において一番印象的に映った点でした。それも言葉数が少ない中で周りからの重圧に押し潰されて、そこからどのように立ち直っていくのかといったナラティヴが想像できるので、私としてはそれが何よりも刺激的でした。最終的に人からの声ではなく、自分の心に従って生きていく道を選んでいく様はとても力強い結末で、カタルシスをも感じさせられました。
私は表現する人が誰かからの期待のためではなく、自分の心に正直に従って物を作っている様を感じるのがとても好きで、この作品はそれがとても良く汲み取れる作品でした。それ故に自分自身に誠実になることについて個人的に強く勇気付けられたのは書くまでもなく、作品に触れることの良さというのはまさしくそういった所から来ているのではないかと感じた次第でした。

Played:Beginner
これめっちゃいい...!!
ノリに乗れるような楽しい曲調で楽しく叩けました!!声ネタの入れ方もプロすぎる...
BGAのイラストもとても綺麗で良いですね!!
制作お疲れ様でした!!