OVER FANTASIA
Grand Vierth -零章-
DRIVE.
LastUpdate : 2018/07/01 23:59
Music information
Movie
Download
高画質動画+wav版:https://drive.google.com/file/d/1FwKlpXkiSwQN-_bvRbYZoeFF4BXOGCzA/view?usp=sharing
283586KB
低画質動画+ogg版:https://drive.google.com/file/d/1uUSL8XaPcjmMDqAuowF8mapvsSRl5d0G/view?usp=sharing
46495KB
試聴
コメント
(2018年06月06日 14:16 更新)
(2018年06月05日 02:42 更新)
(2018年06月03日 9:25 登録)
「Grand Vierth -零章-」(グランド ヴィアース れいしょう)
三人の「鍵の少女」が放つ、世界を救うための強大な力。
全ては、少女達に託された。
BMSイベントに個人では初参加となります。DRIVE.です。
今回はいつもの曲調とは違い、少し新しさを求めた楽曲になります。
そして、楽曲はもちろん譜面、BGAも全て制作した力作です。
これが今の私の全力です。よろしくお願い致します。
DRIVE.
Twitter:@rkDRIVE
Soundcloud:https://soundcloud.com/drive-5
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | DRIVE. URL | ||
Genre | OVER FANTASIA | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Grand Vierth -零章- | ||
Size | 330081KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x3〜★x12 | BPM | 170 |
TAG | 7Keys Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-wmv_movie Gimmick-LongNote Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior |
DownLoadAddress |
高画質動画+wav版:https://drive.google.com/file/d/1FwKlpXkiSwQN-_bvRbYZoeFF4BXOGCzA/view?usp=sharing 283586KB 低画質動画+ogg版:https://drive.google.com/file/d/1uUSL8XaPcjmMDqAuowF8mapvsSRl5d0G/view?usp=sharing 46495KB |
製作環境 | 試される大地 |
||
Regist Time | 2018/06/03 09:26 | Last Update | 2018/07/01 23:59 |
Impression
Points
I Know
Short Impression




















































Post Short Impression
Long Impression

曲と映像が上手くマッチしていて素晴らしい!
ちょっと譜面がどうかな〜と感じてしまったため、1点減点としています(既出ですので詳細については割愛させていただきます、申し訳ない)。
ですが逆に譜面以外では相当良い作品だな〜と感じました! 今後、更に譜面もヤバくなった作品を期待しています!
制作お疲れさまでした!

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
作品の世界観が伝わったようで何よりです。
譜面については、多数の方々から指摘をいただいているため、今後の課題として向き合っていこうと考えております。
次にBMS制作をするときは、譜面もヤバいものを作ります。ありがとうございました。

零章ということは続編がありますか? そういうわけではないですか・・・そうですか・・・
曲はとてもかっこ良かったです! そしてカッコ良いということは強いということなので強いです。 強い!
曲とBGA どちらを主題とするかは難しいところだと思いますが、曲が主題であった方がBMSらしいのかなと思ったりします。
譜面は少し演奏感がないのかなと。
譜面作成がうまくなるにはプレイすることとたくさん作ることが一番なのですが、作りたい難易度帯の譜面を見るだけでも多少は効果ありますので試してみてもらえればと・・・

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
続編は既に考えております。1年後ぐらいにはなりそうですが…お待ちいただけたらと思います。
曲に関して好評いただきありがとうございます。普段作っている曲とは異なった、綺麗めかつカッコイイものを目指していたので嬉しいです。
BGAとの兼ね合いの仕方は、今後研究していこうと思います。
譜面に関しては、私が普段2P側でプレイしていることもあって、全体的に叩きにくいものになってしまったのをアドバイスを受けて実感しているので、これからは参考になる譜面を沢山見ていこうと思います。
ありがとうございました。

製作お疲れさまでした!
SPH,SPA譜面をプレイしました。譜面は1,2 1,3トリル+皿の場面が多々あり、SPHの☆10は1p側としては詐称に感じてしまいました。
これは個人的な好みなのかもしれませんが、キックの音色がアタック強めで前に出ているのはいいな、と思ったのですがリリース部分の低域があまり聞こえず、キメの部分なども軽く聞こえてしまいもっとずっしりしていてもよかったのかな、と思いました。
しかし、曲の音使い、全体的なクオリティ・雰囲気は素晴らしくて自作なさったBGAと合わせて世界観に引き込まれるようでした!

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
譜面に関しては、多くの方々からアドバイスをいただいた通り
主にトリル+皿の配置が厳しいものになっていたので、
今後はこの配置と同時に全体的な譜面構成の仕方を研究していこうと考えております。
アタック強めに出していた分、リリース部分が確かにもう少し出して良かったのかなと分かりました。
低音域のミックスは自身の課題として残り続けているので、改善を目指していきたいです。
好評をいただき嬉しく思います。
今後のBMS作品でも、世界観を伝えつつ楽しくプレイができるものにしたいと思います。
ありがとうございました。

曲、良いとか悪いとか抜きにして好きです。ええ、「曲」は。
メロディの押しが弱い〜という意見多目ですが映像に対するBGMという観点だと主張しすぎてなくて凄く良いと思うんですよ。
反面、音ゲーとして演奏させるには物足りないというのも非常によく分かります。ちょっと目的間違えてるかなと。
映像まで込みで世界観を表現したいとなった場合のこのバランス感覚って超難しいと思うんですけど、
是非とも研究していって欲しいですね。
で…「譜面」。正直に申し上げますと、偏らせすぎで非常に遊びにくいです。
このゲームは基本的に「両手で」「7つの鍵盤を使って」演奏するゲームなので、もっとそれを意識しましょう。
音階や楽器のレーンの統一性も確かに大事なんですが、両手でのグルーブ感も大事にして欲しいです。
BMS作家として以前に前から名前は知ってるくらいにはまあ初心者じゃねえなってことでこの点数で。
続編期待してます。製作お疲れ様でした。

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。
作品に真摯に向き合った意見、ありがとうございます。確かに世界観を伝えたいと思った分、譜面や演奏感などの研究等が疎かになっていたと、多くの方々のアドバイスを受けて、このイベントで実感しております。
譜面に関しては、参考になるような様々な正規譜面を見てはしっかりと研究し、両手で楽しく叩けるような譜面を作成できるよう頑張っていきます。
今後のBMS制作において、いただいたインプレッションを参考により良いものを作ろうと思います。ありがとうございました。

曲:
・イントロで鳴ってるアルペジオの音(単音弾きのピアノじゃないほう)が軽いな〜と感じました。イントロって初見のプレイヤーがかなり緊張するところだと思うので、音ゲー曲であるからにはもうちょい強い音を選んだほうが良かったかなと思います。
・BPMが比較的遅いのにも関わらず、サビのメロディの符割りが広めなのが意外性あって印象的でした。メッチャ良い〜!
・これは曲単体の評価になってしまうのですが、ブレイクからサビにかけて盛り上がるところが特にカッコよくて好きでした。
映像:
・ずっとモノトーンだったな〜っていう印象を受けました。これはこれでプレイ中の雰囲気作りという役割を大いに果たしているんですけど、時々アクセントとしてビビッドカラーを差し込むともっとよくなるんじゃないかな〜と思いました(例えば2:00ぐらいのキメの所とか)。それ以外はメッチャ良い〜
譜面:
・バスドラムの軸がエグイな〜と思いました。
・譜面全体を通して、緩急がよくついていたと思います。
・前述しましたが、サビで符割りが広くなるのがかなり個性的で好きです。
以上になります。作品のクオリティアップに少しでも貢献できるのなら幸いです。制作お疲れ様でした!

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
イントロの音選びは1週間か2週間ほど悩んで作っていたので、
今回のアドバイスを受けて、これからの作曲では「もっと重いものにしていこうか!」と思いました。
BGAも自身が得意な白黒基調のもので制作しており
確かにアクセントとなるものが少し足りなかった、と実感しております。
細かいところまで見て下さっているようで、とてもありがたい限りです。
これからのBMS制作で、参考にさせていただきます!
ありがとうございました。

全部曲もBGAも全部お一人で制作されただけあって、
世界観の説得力がすごいですね。イントロでグッと掴まれました。
全部一人で制作するのはとてつもない労力がかかるかと思いますが、
かなりの強みだと思うのでこれからも活かしていただければなぁと感じます。
HYPERとANOTHER譜面をプレイしました。
こちらに関しては他の皆さん同様、惜しいな〜と感じました。
12の隣接トリルや同時押しなど、一部配置がまるでランダムでもかけたのかと思うようなものがあったので
「正規らしい配置」というものをもっと意識されると良いのかなぁと思います。
BGA、ストーリーが感じられて非常に素晴らしい……!
唯一気になったところを挙げるとするならば
Grand Vierth…とボイスが入った後のカメラがグイッ!グイッ!となる部分の動きが若干のっぺりしているように感じられたので
イージングをもっと大げさにしてやるとグッと締まるのではないかなと思いました。
ここは好みの問題かもしれませんが!
これからの作品に期待しています。
制作お疲れさまでした!

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。
個人でBMSを制作するというのは初めてで、楽曲やBGAの映像、譜面を揃えるというのはとても大変でした…ですが、それでも多くの方々に世界観がしっかりと伝わっているようで嬉しく思っております。ありがとうございます!
譜面に関しましては、アドバイスを沢山いただいており、譜面制作の難しさも実感しております。「正規らしい配置」を、今後は様々な曲の正規譜面を参考に研究していきます。
BGAもご好評いただき嬉しいです!
3Dのカメラ制御を使って、1つの作品として映像を作るのも初めての試みでしたので、発表するときは不安もありました…
サビ部分のカメラ移動についてはもう少しメリハリを付けても良いということで、改めて見るとそうだと感じました。今後の参考にさせていただきます。
ありがとうございました!

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

DRIVE.です。
ありがとうございます!!!!!!!!!!

SP☆3とSP☆7をプレイしました。
曲作りは上手いと思います。BGAも全部自分で作れるのは羨ましいです。
ただ、キックとベースのバランスがキック寄りに聴こえたので、ベースの音量を上げるなりで浮き沈みのバランスを整えましょう。
譜面は☆7でも結構隣接配置や皿複合が目立っていたのですが、難度そのものは間違ってない……と思います。

DRIVE.です。
アドバイス等ありがとうございます。
確かに低音パートのバランスが取れていないところがあったため、今後はベースとの兼ね合いを研究していこうと思います。
譜面に関しては、全難易度においてまだまだ直せる部分がありましたので、次回のBMS制作に多数いただいたアドバイスを生かせるようにしていきたいと思います。
ありがとうございました。

曲、BGA、譜面ともに自分で作られていて本当にすごいです。
曲はDRIVE.さんお得意のといった感じで完璧だと思います。
BGAに関しては全体を通してクオリティの高い作品で強いて言うなら音声波形を多用してしまうとどうしてもAviutl感が出てしまいチープに感じてしまうので無い方が良かったんじゃないかと思いました。
譜面はN,H譜面をプレイしましたが全体的に難しく完全に詐称だったので渋々ではありますが減点させて頂きます...。
次回作も期待しております!制作お疲れ様でした!

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。
曲に関してご好評いただき嬉しく思います。Aviutlで初めてモーショングラフィックス等の試みを行ったので、確かに音声波形を多用したチープさは少し出てしまったと考えております。これは今後技術を磨いていくつもりです。
譜面につきましては、H譜面を主に詐称なものになってしまったことを多くの方々に指摘いただいているので、今後は難易度査定に気を付けていこうと思っております。
ありがとうございました。

ストーリー性もはっきりしていて、非常にハイレベルな楽曲に仕上がっていると思います!
BGAも自作なだけあって雰囲気が完璧にマッチしてますね。
マルチクリエイターほんと凄い。
譜面はB,N,H譜面をプレイしました。
B,N譜面については特に言うことはないのですが、Hyperがちょっと……。
全体的に「もうちょっと何とかならなかったのかな……」と思うような配置が多かったですね。
0:25の辺りが1P殺しな配置ですし、0:55付近の12トリルは☆10かつBPM170というのを考えると難しすぎると思います。
ある程度は譜面の相性もあると思いますが、上の二つは特に気になった点として挙げました。
曲、BGAが良かっただけに譜面の「あと一歩」なところをより強く感じてしまいました。譜面に関しては次に期待したいと思います。
制作お疲れ様でした!

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。
楽曲、BGAに関して好評をいただき嬉しく思います。世界観を多くの方々に伝えられているので、参加する前まではその点不安もありましたが、とても安心しております。
譜面に関しては、H譜面にて多くの方から指摘をいただいた通り、難易度の査定や配置の配慮、研究が足りなかったと考えております。
次回作のBMSでは、譜面制作の研究をしっかり行った上で、更にクオリティの高い作品を目指していこうと思います。
今後も頑張りますので、よろしくお願い致します。ありがとうございました。

どうしても長くなってしまうのでこちらで。A譜面をプレイしました。
語彙が足りないのですが、簡単に言えば特徴的な音に合わせて色調が変わる、カメラが動く、といった
曲のキメに合わせたBGAの動きが完璧でした。
後半の多めの同時押しなどをを除けば、基本的に譜面もそれに合っていて
「自分のプレイで作品を動かしている」という感じ(うまく言えないのですが・・・!)がすごく強かったです。
すべて個人製作である利点がちゃんと出ていて、魅せたいところがしっかり伝わってきました。すごい。
譜面にところどころ躓くようなところがあったのは他の方のインプレの通りですが、
後半に行くにつれての曲の展開もすごく良くて、楽しい楽しいって笑いながらプレイしてました。
しばらく余韻がすごくてリザルト画面の前で固まってしまったのは久しぶりです。
曲作りの技術的な方面については何も知識がないので他の方に丸投げをしますが、
BMSとしてプレイしていての楽しさという点では、非常に素晴らしい作品だったと思います。
制作お疲れさまでした!
譜面等々、さらに進化した次回作を期待しています。

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません、インプレッション自体読んではいたのですが、
返信を送っていたと勘違いをしておりました…
好評をいただき嬉しく思います。
個人初参加ながらも、全て担当してBMS制作をして自分なりの世界観を伝えたい!
という目標を込め制作した作品になります。
まだまだ譜面等で未熟なところが多く、アドバイスを多数いただいておりますが、
作品を楽しめていただけたようで安心しております。ありがとうございます。
今後は更に進化したBMS作品を作っていけるように、精進して参ります。
ありがとうございました。

壮大な雰囲気で、映画で流れるような音楽の感じもしてよかったです!
ただブレイク以降がどういう表情か良く分からない部分が気になりました。
コード進行やメロディがもっと洗練されると良くなるのかなと思います。
また低音が少し弱いので音が軽いような印象で、壮大な雰囲気の説得力が弱まっているのかなと感じました。
タイトルの題字がすごくかっこいいのもよかったです!
製作お疲れ様でした!

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。
ブレイク以降のサビなど、後半が少しばかりしっくり来ないという指摘と、メロディーとコード進行をより精錬していくと良いというアドバイスを多くの方からいただいております。
低音につきましても、綺麗めのある曲にしようと意識しすぎたところで薄くなってしまったのだと考えておりますので、これらの改善は今後の作曲の中で研究していこうと思います。
世界観や雰囲気は伝わっているようでとても嬉しいです!
ありがとうございました。

かっこいいです!かっこいいのですが、なんというか「wa.さんが2009年くらいに出してたやつです!」って言われても違和感がないというか…。
全く別のところが影響元だったらそれはごめんなさいなのですけど、この作品ならでは!という強い個性が欲しかったです。
全体的な完成度は高いですし、クオリティを突き詰めることも大事だとは思うんですけれども、個人的には少しパンチに欠ける印象を受けました。

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
今回はいつも作っている激しめのHardcoreを抑えつつ、音の数を少なめにしながらも印象に残るような曲を作ろうと思い、制作しました。
雰囲気を作ることは出来たのですが、部分的にやはり印象が薄かったり、いまひとつ迫力が足りなかったりするところがあると、多くの方々のインプレッションにて知ることができました。
私はかなりの頻度でwa.さんの楽曲も聞いているため、曲調的にも普段の個性をも抑えてしまったところ、その影響が出てるのだと思われます。
今後はこの路線の曲調で、個性を出しつつ曲としてもっと聞きたくなるような、印象に残るような楽曲を作るために尽力していきます。
ありがとうございました。

こりゃかっこいいわ… 凄いなぁ…
前の作品よりも更にレベルを上げてきましたねDRIVEさん!
毎回そうですが、割と『和』の雰囲気使うの上手くないですか?w
今回のはかなり壮大なイメージがありました。戦闘開始の前のようなそんな感じで(
力強く攻め立てていくメロディが印象的で、とても良かったです! しかしまぁ少しだけ音が軽いかな?という印象もありました。
こういうカッコいい曲なら、もっと重いキックでも雰囲気を壊さずに更にパワーを上げられる気がしますので、そこを次では気をつけてほしいなと思いました!
展開とかメリハリについてはいい感じにまとまっているので、今回は特に書くことはありませんw
譜面はいつものように低難易度のをプレイしたんですが、ほんの少しだけリズムを狂わされたのが結構悔しいですw
しかし、配信で見た高難易度のがちょっとレベル以上に難しいかな…という感じですね。
低難易度はしっかり構成できてると思ったので、難しすぎずいい塩梅の押しやすさを追求した譜面を製作してみてもいいかなと思います!
そして、全体的にモノトーン調のBGAがまたカッコいいしいい味出してますね!!
曲が結構速めなので、カメラワークをもう少し激しい動きにしてみても合いそうな気がしますw
ということで今回はこの点数にしました! 次回の作品も楽しみにしています!!
製作お疲れ様でした!!

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。
「和」の雰囲気は、自身が使う作曲上のスケールをほぼ統一しているため、毎回個性を出すために工夫をしております。
ほぼ癖が付いているような感じにもなっていますが…扱い方が上手くなっていけてるようで嬉しく思います。
今回は音の数を少なくしながらも、綺麗に聞かせられるかを突き詰めた曲になりますので、
その分少し普段の楽曲よりかは音のインパクトが少なくなってしまったのではないかと考えております。
音の数が少ない状態で、迫力が出るように今後頑張っていこうと思います。
譜面については、難易度が難しくなってしまい多くの方々から指摘をいただいております。
次回作の譜面制作にて、押しやすさを追求したものを作っていこうと思います。
全体的に好評をいただけて、個人初参加のBMSイベントで不安が多くありましたが安心しております。
ありがとうございました。

・雰囲気が壮大で良い
・展開も音ゲー向けに作られててうまい
・低音が埋まってない

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
雰囲気、展開等で好評をいただき嬉しく思います。
低音の埋め方が毎回の作曲でも課題として意識しているので、
今後もっと研究していこうと思います。
ありがとうございました。

曲とBGAのマッチが素晴らしいですね。氏の曲は世界観が深くて毎回聞き惚れます・・・(自分はこういった曲は作れないので…
譜面に関しては他の人からの指摘と同じなのでここでは割愛します。譜面が良くなったら化けるだろうなぁ…
オール自給自足BMS製作者はこういうところで強みが活かせるのでもっと頑張っていってほしいです!
制作お疲れさまでした!

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
世界観が伝わっているようで、とても嬉しいです。
譜面については、多くの方々から指摘をいただいているので、今後のBMS制作では
楽しい譜面が作れるように研究をしていこうと考えております。
BGAの制作も、モーショングラフィックスの勉強を始めているのでまた作ろうと思っています。
ありがとうございました!

曲・BGA共にとてもハイクオリティで楽しめました。
特に曲はとても洗練されて無駄な要素が削がれた美しさ、かっこよさがあり心を掴まれました。シンバルやクワイア、バイオリンなどの弦楽器のパートがとてもうまく配置されていて、壮大でありながら畳み掛けるような展開で疾走感もあり、かなり満足感のある曲でした。
曲について強いて言うのであれば、今のままでも十分かっこいいのですが、最後の盛り上がりでもっともっと盛大にやってしまってもよかったかなと少し思いました。
譜面に関しても、僕個人としてはとても好きなタイプの譜面だったので高評価ですが、万人受けはしないだろうなと思いました。僕としては変則的な皿や偏ったトリルもスピード感を感じられて好きなのですが、やはり好き嫌いの分かれる配置なので、どのような人に楽しく叩いてもらいたいかも少し意識して譜面作成するといいかもしれません。
全体的には、1つの曲として纏まっていてかっこよい曲に仕上がっていました。既にこのハイレベルな曲なので、次回以降の作品にもかなり期待しています。制作お疲れ様でした。

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。
ご好評いただき嬉しく思います。
後半の畳み掛けと盛り上がりは、音ゲーらしさを出すのであればもう少し
作曲の段階で練ることができたのではないかと反省しながら考えておりました。
個人差が大きく出る譜面になってしまったのは、多くの人がプレイしやすくなる譜面を!
という意識を制作期間中に持てなかったのが自身でも悔やんでいるところです。
多くの方々から譜面はアドバイスをいただいているので、次回のBMS制作では楽しい譜面を作ろうと
意気込んでおります。
次回作のBMSは前向きに作っていこうと検討しておりますので、よろしくお願いします。
ありがとうございました。

BGAも相まってかなり雰囲気が出ていてかっこよかったです!
制作者さんの思い描いたものがしっかり楽曲の雰囲気やBGAにでていて世界観を楽しむことができました!
盛り上がるところではしっかり盛り上がりつつ、しっとりとした綺麗な部分もあり展開のさせ方も音ゲーっぽくてとても楽しかったです!
H譜面の難易度ががが… でも難しいだけで異常な配置ではなかったと思いますし難易度に負けないだけの迫力もこの曲にはあると思うので、これはこれでありなのかなとも思いました。
個人的に一番気になったのがサビのコード進行・ベースの動きでした。サビ自体はとても迫力があるのですが、コード(ベースも)とメロディはもっとガチっとハマるものがある気がします。なのでコード進行をメロディに合わせるか、メロディをコード進行に合わせればもっと良くなるのではないかと思いました。
個人的にはメロディはいうほどインパクトがないとは思わなかったので、コードを変えるのがいいのかなと感じました。
全体的な雰囲気がとてもカッコ良かったし、自前のBGAもクオリティも高く、曲の展開も好みだったので楽しくプレイさせてもらいました!制作お疲れさまでした!

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
世界観を伝えることができ、嬉しく思います。
H譜面の難易度や、コード知識については多数のアドバイスをいただいているので、
今後のBMS制作や作曲活動の中で活かしていこうと考えております。
今回は個人で初のBMS制作及びイベントの参加で、不安なところも多くありましたが、
ご好評いただき安心しております。
ありがとうございました。
あまりにも強すぎますね、、
世界観がしっかりしすぎてるしBMSとしての出来も文句ないし最高です。
てかムービーこれ自作なんですか…無双具合が凄いです。
ただメロディの押しが弱いかなと思います。特に後半の印象がちょっと物足りないです。
そこをキッチリ編曲(主に音色選びとか)で補えているのもまた凄いとは思いますが、作曲面に関してはちょっと改善の余地がある気がします。
メロディさえもっと力強いものになれば今以上に迫力が増すと思います。
A譜面をプレーしましたが、ちょっと譜面の汚さ(主にトリルの置き方と、過剰な隣接)が気になりました。
特にラスト、14という半端な距離の空いたトリル+他かなりスカスカ目の配置がちょっと見栄え悪い感じです。
あそこはかなり配置が偏ってしまっているので、もう少し散らした方が良いかと思いました。例としては途中でトリルの軸の場所を変える、等。
譜面全体として見れば、ボスっぽい風格はうまく出せているとは思います。
総じて雰囲気作りが完璧な一曲でした。
制作お疲れ様でした!

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
世界観をしっかり伝えられることができ、嬉しく思います。
作曲面に関して、メロディーをもっとユニークかつ強いものを作っていけるようになるのは
今後目指していきたいと考えているところです。そのため、様々な曲を聞いてインプットを増やすようにしています。
A譜面での配置の偏りは、BMS制作の時点で「同じ音色(キック)等は同じレーンで鳴らすこと」に固執しすぎていた結果だと考えております。
H譜面でも、トリル等に偏らせてしまった一因となってしまったので、今後研究して上手く散らしていくようにしようと思います。
ありがとうございました。

曲、動画共に本当に文句のつけようがないぐらいファンタジーしていて
中二心をくすぐられました。めっちゃかっこいいです。
SPHをプレイして確かに配置はきつかったですが
密度を出すべきところでしっかり出していたので、演出としては十分機能していたと思います。
シリーズものっぽいタイトルなので、続編などを考えていたら楽しみにしています。
作成お疲れ様でした。

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
世界観をしっかり伝えられているようで、とても嬉しく思います。
SPHの譜面は配置が難しく、多くの問題があると指摘をいただいてるため、
今後のBMS制作では気を付けていこうと考えております。
続編は既に考えているので、是非お楽しみにしていただけたらと思います。
ありがとうございました。

個人的優勝曲です。カッコいい…。
創作系のジャンルなので巧く言葉で表現できませんが感情が内側に向かっている暗い雰囲気の中に機械的な激しさが加わっている楽曲の空気感がとても好みです。
BGAのクオリティも高く、見えないところまで考えて深く創作されているんだろうな〜と感じられました。
譜面はH・A譜面を遊ばせていただきましたが違和感なく楽しむことが出来ました!
H譜面が高難易度と言われているのは難所が1P左側(皿12)に密集してるからかな?と思いますので意図的に特徴を取っているわけでないのなら配置を少し散らせてあげると叩きやすくなるかと思います。
個人差はあると思いますが出来の悪い譜面というわけではないので単純に難易度表記の査定に注視するだけでも全然良いかな〜と思ってます。
楽曲に関して。
この押し付けがましくならない程度の雰囲気がゲームの背景的な物を感じられて凄く好みなんですが、もしこれが2分尺のBMSであることを意識するならば、最終盤ではもっと前に出る強烈なメロディか、壮大なストリングスやら手数を増やしたリズム隊で一気に盛り上がってフィニッシュできると譜面的にも曲的にも強く引き締まるのでそういうのでわかりやすく目立ってくのも手かと思います。
今後にも期待が持てるいい作品だったので文句なしの満点!制作お疲れ様でした。

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。
楽曲やBGAに関しての高評価をいただき、大変嬉しく思います。
H譜面に関しましては、アドバイスをいただきました通り、キック等を1~3に集中して置くのに固定化しすぎてしまったのが今回難しくなりすぎてしまった要因だと考えております。難易度の査定には、今後の作品においてもっと重点的に意識していく所存です。
楽曲のラストをインパクト強く、というのもとても参考になります。今までの作曲において、ラストがグッと印象に残るようにあまりならずに悩んでいた部分もありますので、ラストの盛り上がりをこれからは狙っていこうと思います。
今後も期待に答えられるよう、頑張っていきます!ありがとうございました。

H譜面をプレイしたのですが皆様おっしゃられてるように譜面がとてもきついです...
序盤のリズムが非常に不規則なシンバル皿、途中に出てくる高速12トリル(さすがにこの速さで12トリルは...)、後半でも打ちづらい1,2交互配置が目立ち、ラストできつめの縦連からの不規則シンバル皿でボロボロに...
前半のアルペジオ+リズム隊部分も短ければ混フレ譜面はアリですが結構長いので退屈さを感じてしまう要因になっているかなと思います。音数それなりにあるのでもう少し色々考えられたかもです。
楽曲自体はとても好きです、壮大な感じだし色々と設定が見え隠れしており作品としてよくまとまってるなと感じます。
アドバイス的には何か音がドライ(?)なのが勿体無いのでもっとリバーブ掛けて良いかなと思いました。例えば4秒から入るリードアルペジオがかなりドライなのでリバーブ掛けるだけでかなり雰囲気出ると思います。
後は好みも入りますがキックがかなり前に出てるのにベースが引っ込んでてキックが浮いてる感じがしたので、キックに合わせてベースももう少し前に出して上げても良いかなと思いました。
楽曲だけなら5なのですが譜面が個人的にきついのでこのポイントでお願いします、ありがとうございました。

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。
多くの方から、H譜面において厳しい評価をいただいております。制作時点での反省点がありましたので、指摘部分はしっかりと参考にさせていただきます。また、見直しをした上でいくつかの差分も制作しようと思っております。
楽曲に関しては好評をいただき嬉しく思います。アドバイスの部分は今後の作曲で参考にしていこうと思っております!
ありがとうございました。
制作お疲れ様でした。
う〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん譜面が惜しいなぁ……という印象でした。
普段とは違う作風での楽曲で「おっ?」となりましたがなかなかクオリティの高い楽曲に仕上がっていると思います。
ただ、先のインプレにあった通り局所局所でトリルや皿で無理やり難易度を上げている節が見て取れ、
例えば16分のキックも階段にしてみるとか、シンバルをたまに他のノーツで鳴らしてみるとか………、
譜面に関してはもっと考える余地はあるのではないかなぁと感じました。
普段から少し複雑なリズムを所々に組み込んでいるため、そこは今後の大きな課題になるかと思われ。
BGAも曲のクオリティが高いだけに譜面の完成度が少し勿体無い。今後も頑張れ!!
(BMS関係ないけど言葉の意味をちゃんと理解した上で使おうね………)

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。
やはり主にHyper譜面で改善の余地が多くあると見られているので、今回は譜面の作り方をもう少し研究するべきだと考えました。
良いと思われている譜面を参考に、今後作品を作るにあたって気を付けていこうと思います。
BGAと曲に関しましては好評で、嬉しく思っております。
今後も頑張ります!(言葉の間違いは今後も気を付けます)

こいつぁすげえや!
BMS化から譜面からBGAまで全部ご自身でやられてるってのも凄いですね・・・。
凄い野暮なツッコミなんですが、「自炊」ってのはアナログデータを自分でデジタルデータ化することを指す言葉だった気がします...。BMSと関係ない話でごめんなさい(笑)
まずビートがズッシリしているのでめっちゃノレます!高評価!すき!
ビートに限らず個々の音色がしっかりとしていて凄みのある楽曲でした。聴きごたえ抜群。
唯一イントロのアルペジオの音色だけミスマッチかな?と思ったり。
SPA譜面をプレイしましたが、適度なBPMでわしゃわしゃ出来る楽しい譜面でした!
後半の微縦連がいやらしいですが、楽しいです(笑)
非常にクオリティの高い作品で、十分に上位を狙えると思います。制作お疲れさまでした。

インプレッションありがとうございます。DRIVE.です。全体的に好評をいただき嬉しいです!
(自炊という言葉を勢いで履き違えて使ってました…今回は自給自足という意味合いも込めてお許しください…)
イントロのArpの音選びは中々難しく、悩んだ点であります。今後はしっかりと音作りの技術を上げていこうと思います!
ありがとうございました。

非常に幻想的な楽曲で、ジャンルの「OVER FANTASIA」について何も知らない私でも、何となく納得出来る所のある素晴らしい楽曲だと感じました。
また、BGAとの一体感も素晴らしく、しっかりとした世界観が構築されている上で制作されたことが伝わってきました。
ただ、「音楽ゲーム」という観点から見た時に、譜面がプレイしていて面白いものとはあまり思えませんでした。
Another譜面を触ったところ実力不足であり、Hyper譜面で遊んだのですが、☆8クラスが中心の中、皿とトリルによって無理やり難易度を上げている感が否めません。確かに皿でシンバルを鳴らしたくなる曲だとは思うのですが、皿が出てくる時はもう少し鍵盤を控えめにするか、いっそ他の部分の難易度を上げて☆11にしてしまっても良いのかなと思います。
楽曲が素晴らしかっただけに譜面が楽しめなかったのが非常に残念でしたので、差分などで補えればと思います!
曲は本当に大好きです!制作お疲れ様でした!

インプレッションありがとうございます、DRIVE.です。
楽曲及びBGAに関してはご好評いただき嬉しく思います。譜面に対しても、とても参考になる意見をいただきましたので、今後差分や次回作のBMSを作るときにもっと意識して譜面を練っていこうと思っております。
今後とも、楽曲は今の世界観を大事に作っていきますので、よろしくお願い致します。ありがとうございました。