HELLOWEEN
Vermitation
相生あおは (movie : いもねぎ)
LastUpdate : 2021/07/05 23:51
Music information
Download
ogg: https://drive.google.com/file/d/1m8KeuNebM97LWOi4zkPNzTM3P54xb940/view?usp=sharing
wav: https://drive.google.com/file/d/1o3lNlyxZiHwA2MY_gaUVn1DJe41hpGH6/view?usp=sharing
試聴
コメント
こんにちは、相生あおはです
魔女になって作曲していたら、プロジェクトファイルに呪いが掛かってしまいぶっ壊れ、復元ポイントから作り直した曲です(マジ)。
チェンバロやアコーディオンだけじゃなく、全音音階と分数aug/augまでも惜しみな〜くまぶしました。
ああ、ここじゃ曲のすべては書ききれないや…。た〜〜っぷりと呪いに掛かっちゃってください!それ〜〜〜!!
P.S. あ、裏話の一部はここにも書いたんだった。readmeだけじゃなく↓も良かったら見ていってくださいな。
https://semicolon0103.com/music/Vermitation.html
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | 相生あおは (movie : いもねぎ) URL | ||
Genre | HELLOWEEN | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Vermitation | ||
Size | 386786KB | BGA | BGI only・Other |
Level | ★x3〜★x57 | BPM | 210 |
TAG | 7Keys 9Keys File-Append Audition-Sound Use-BGI Use-ogg Gimmick-LongNote Gimmick-Soflan Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior Difficulty-craziness Difficulty-kusofumen |
DownLoadAddress |
ogg: https://drive.google.com/file/d/1m8KeuNebM97LWOi4zkPNzTM3P54xb940/view?usp=sharing wav: https://drive.google.com/file/d/1o3lNlyxZiHwA2MY_gaUVn1DJe41hpGH6/view?usp=sharing |
製作環境 | 🐈 |
||
Regist Time | 2021/05/31 19:34 | Last Update | 2021/07/05 23:51 |
Impression
Points
I Know
Short Impression























































Post Short Impression
Long Impression

全体として一本調子に聞こえてしまいますが、
これは高速でなっている音色が全体を通して
同じ音な事が要因としては大きいと思います。
イントロのリフが中盤に来る辺り、
構成やキャラ付けはしっかり案が得られていると思うので
同じフレーズでもパートを増やす、ばらす等で
サウンドをより多彩にするともっとよくなると思います。
楽曲:3 / 映像:1.5 / 譜面:2 / 他: / Total:6.5pts.

作曲うまおですね〜〜
0:18 ~0:23の全音音階なパートはもう完璧ですね シンセのスウィープアップ的な音もこれ以外無いくらいマッチしてると思います。
ストリングスのトレモロ、特にコントラバスのトレモロが地鳴りのように鳴ってることで緊張感を補強してる編曲も素晴らしいですね!!
0:24~で高まった緊張感を解放・・・と思いきやトリッキーな変拍子的フレーズでもう1ステップ緊張感を保持しておいて、0:29~で満を持してAパートが始まる・・・
やはり「緊張と弛緩」のやりくりの工夫こそがこういう音楽の本質のように感じるのです。。
0:29 ~でAパートが始まったかと思ったら4小節で打ち止めて、0:33~からようやく息の長いフレーズが始まるのですね 結局のところ0:32までは全て前座だったという事感じですね!この意外性抜群な展開もすごく良いですね
8小節単位で作曲を考えないというのは特にこういうハチャメチャさが必要な曲では大事な事と思いますが、いざやるとなると楽句を接続するのとかめちゃくちゃ苦労するのわかるのでこういうパートをすんなり入れれる人は敬服です。
0:33~から始まる息の長いパートも、旋律を色々な楽器に受け渡してて魔女っぽいハチャメチャさがよく出てると思いました。旋律そのものも目まぐるしくスケール全体を駆け巡るようなものになってて、せわしなさ及びスケールのもつ短調っぽい色も強く打ち出していて良かったです。
0:51~のブレイクに入る前の小節が4拍子でないという所も面白いですね。少し拍を間引いてブレイクに入るので曲全体の勢いを保持したままブレイクに入れてると思いました。
1:00~のトリッキーなフレーズは面白いですが、リズムの少しトリッキーな感じを補強するために何かしらパーカスを入れるとトリッキーさを強調できるかも?とか思いました。
1:22 ~のチェレスタ(多分)のRun、好きです
1:42~のパートもラストの盛り上がりとしてはかなり良い感じですが、1:37~のハモりがかなり良かったので、その後に聞かされる単音の旋律(チェレスタでない音です)はもう少し豪華な感じにして良いかもとおもいました。ここもハモリにすれば和声的に充実するかつ帯域も埋めれて盛り上がりパートとしては良い感じなんじゃないかと思いました。2:00~の転調してもうひとおしなパートは、もうひとおし盛り上げるにはちょっと編曲的には一辺倒な感じがするので前のパートからプラスアルファの編曲要素が欲しいなと思いました。(例えば前のパートは単音旋律で、2:00~はハモりにする・・・等も変化がついて面白そうです)
あとすごく個人的な話なのですがチェレスタ(?)(1:42~等で鳴ってる音です)はもう少しだけアタック感を抑えてやった方がそれっぽいかもしれません。スケールの駆け巡りを担当するような楽器は少しアタック感控えめくらいが聞きやすいと思います。
あとはミックスを突き詰めるなら、こういう生音系の楽曲でしたら各楽器の距離感を調整するといいかもですね(最近はそういうプラグインがよくあります Virtual Sound Stageや2C Audio Precedence等・・・)
全体的に低音域が少しボワッとしてるかもしれないので、各楽器の250Hzあたり(Mudな帯域)を削ったり、コンボリューションリバーブをお使いならリバーブ音の低音等(500Hz以下くらい?)はカットしてもいいかもです
譜面の方は意外とレアな坂譜面でボスボスしい内容になっていて楽しめました!
DETALも読みましたがトニックで終止してしまったため以降何も閃かなくなるとかあるあるすぎてすごく共感できましたね 曲の展開作りというのはかくも時間かかるもの・・・と同時に怒涛の曲展開からこだわりがひしひしと伝わってきました。
ちょうど僕も今曲の展開作りで困っていた所なんですが、改めて自分も頑張ろうという気持ちになりました。
制作お疲れさまでした!

修正ファイルはインプレに反映されません。
Played patterns: 7A, 7I
Music: 4.5/7.0
Patterns: 4.5/7.0 (7A(4.5), 7I(4.5))
Keysound Objects: 7.0/7.0
Others: 1.0 (Base file (+1))
Total points: 17.0 (B+)
Comments: 良い曲ですが、後半の展開及び音色が前作のVoyager Nekochanと似ているのが少し残念でした。 7A譜面の展開はいいのですが、二重階段中心なので正規の方がやや難しかったです。7Iは無難。
制作お疲れ様でした。 (Thank you for your hard work.)

Music 1.9
Movie 1.6
Pattern 1.8
+
Basic Point 4.0
= 9.3
I know (Shiftenery)
ハロウィンは6月だからセーフ(錯乱)
あおはさん相変わらず作曲上手いですね…。
ハロウィンらしい楽しげでありつつもどこかおどろおどろしい雰囲気が出ていたと思います。BGIの娘もかわいい。
気になった点としては、少しリズム隊の音が小さい気がします。
譜面はNORMALをプレイ。やっぱりハロウィンテーマの音ゲー曲は高難易度になるジンクスは健在でした(悪い意味ではありません)。
制作お疲れさまでした!

曲ハッッッッッッッッヤ、ボス感あってハロウィン感あってめっちゃ良い!!!BGIも可愛い!
気になった点として曲の一部の空間が埋まってない感じがしてそこだけ音が鳴ってないというか、少ない気がしたので良い感じに埋めれるエフェクトなり音を足してやると最強サウンドになると思います。
譜面はLv10、Lv12、9_EXをプレイどれも疾走感ある高難易度で楽しかったです!9_EXのLN絡ませ階段の治安が最悪すぎる、作ったやつゆるせねぇ〜〜〜〜〜〜
制作お疲れさまでした!
(PMS同梱+1点)

[B,N,H]魔女な雰囲気が良く出ていてとても良かったです。
目まぐるしく変わる曲展開、オーケストラな音使いは個人的にぶっ刺さりました。
サウンド面でも、聴かせるところ、敢えて聴かせずに籠らせるところ等のミックスのメリハリは個人的には絶妙だと思いました。
譜面も曲に合わせた自然な配置で、弾きたいところを弾かせてくれる良いものだと思いました。
BGIも可愛らしい!どの面をとっても完成度の高い作品だと思いました。

SPB-A/PMS各譜面をプレイさせて頂きました。(I Know: Shiftenery etc.)
重厚なメロディとクラシカルな雰囲気(ソナタっぽい?)があって、すごく本格的で聴きごたえのある作品でした。
ハロウィンをテーマにした音ゲー音楽というと、おどけた感じの曲調や飛び道具の音を使って直接的に表現する事が多いイメージだったんですが
そうでなくてもコードワークや楽器選択、緩急の表現が的確に作られていると、それだけで鮮明なイメージが浮かぶものなんだな…と勝手に目から鱗です。
readme も楽しく読ませて頂きました。(ANSIが旧態依然としててアレなのはともかく、BMSプレイヤーから呼び出すのはサクっと見たい時に実際便利なので許してッ)
モチーフの活用については、昨年の Shiftenery でもモチーフを巧みに使いこなされていた印象があったので とてもシックリとくるお話でした。
音楽理論の言及は全然理解できないのですが、すごく論理的にイメージを形にされているんだな…と作曲の地力の高さと向上心に尊敬しました。
ただ一点だけ、個人的に #025-029 のリードのピアノが微妙に調に合っていない感じがするんですが、理論に基づかないので的外れだったら申し訳ないです。
PMS譜面の同梱ありがとうございました。メインメロディ1本に集中した音取りで演奏感がすごく良かったです。
また、メロディをなぞるだけでも難所のメリハリがしっかりついているので、ゲーム性の高い編曲がされているんだなと改めて納得しています。
特に #086- の同時押しと #091- の隙の無い乱打、#096-097 等のリズム難配置が熱かったです。
#017- 高速アルペジオは実際の音の鳴り方とはズレますが 8→12→24分 と徐々に高密度にしても盛りあがるかもしれません。
LNはハロウィンっぽいイタズラ配置にしてやられました。笑 無対策だと無理押し処理になりがちなのはともかく、#073 1/2 の左緑+赤はちょっと無茶気味かも…!
想定難易度は的確だと思います。(空中コメ返)
SPについて、特にSPAの高速階段の配置量と緩急の塩梅が素晴らしかったです。I譜面は難しいですが綺麗に詰められてますね。
B譜面は昨年と比べても音取りがすごく明確で良かったです。終盤の16分?が攻めてておっ!となりました。NEKOCHAN は… 最早様式美っぽいからスキ。
長くてすみません! BMS制作 & PMS同梱ありがとうございました。

これはいいハロウィンミュージック!
以前の作品からちょいちょい思ってたんですが、あおはさんのメロディセンスめっちゃ高いですね…(
というか、雰囲気を出すのが上手いように思います!
今回のこれも、どこか暗い森の中から魔女が現れてこっち側(プレイヤー)に呪いをかけてやる…!という感じのおどろおどろしい雰囲気を感じられましたし、全体的に音が少し篭り気味に聴こえるのもこの雰囲気を出すための一つの表現法なのかなぁって思ったりもしました(
(後者の方は完全に私が思ったことのあれなので違ってても気にしないでください、というか違ってたら無視しちゃって下さい(( )
譜面もかなり楽しく、1枚絵も雰囲気ばっちりすぎて最高です!
ということで今回はこれでお願いします! 次回の作品も楽しみにしていますよー!!

[I know!:Shiftenery]
雰囲気が良い〜〜〜〜〜〜〜〜
曲は少し展開に疑問はありますが、割とこういうものなのかな?という感じもあります!
譜面について、A譜面は全体的にしんどいながらも楽しい譜面でした!
指摘点としては静かなパートでもやや密度が高いかな?という感じですかね…
YAKITORI譜面は…難しい!
基本点 3/3
楽曲 3/3
譜面 2/4
like! 0
other 0
played(A,YAKITORI)

ヤバい!!!!!!!!!!!!!