Jazz Funk
SpellBound (Satellite Palace Remix)
Yamajet (movie : iimo)
LastUpdate : 2020/09/18 09:53
Music information
Movie
Download
フルパッケージ:https://drive.google.com/file/d/11iuhW7f7iEEq7wApbPlLH9HZXjJDSVrT/view?usp=sharing
2020.8.17 21:15 PMSとReadmeファイルの文字コードを修正しました(UTF-8からShiftJISにしました)。
修正したファイルだけ:https://drive.google.com/file/d/18Ev0r0HnPA5CKVcCyOZ3BReg5zW_3lCC/view?usp=sharing
2020.9.18 9:53 イベントおつかれさまでした!Readmeファイルの記述を一部追加しました。
試聴
コメント
(2020年09月18日 09:53 更新)
BM98星雲ということで、BM98全盛期のアンセム・SpellBoundをリミックスさせていただきました。
原曲作者SUZUKIさんも公認!せっかくなので同梱しているReadmeファイルを貼り付けます。長いぞ。
◆イベント終了にともない、ReadmeのYamajetコメントの一部を追加しました。
========
お久しぶり?
初めまして?
こんにちは?
元曲を作ったSUZUKIと申します。このお話をいただいてから久しぶりに自分の作品を見返してみたのですが、もう20年も経っていたのですね。
多忙を極めた‘00年代、そしてここ10年ほどはまた新たな音の楽しみ方に目覚めてしまい「積み機材」ばかり増える日々でした。
それだけ経った今なお、こうしてリミックスしていただけるというのはなんだか「作品が時を超えた」感じがして、光栄なような、ムズムズするような、うれしいような、こんな大仰なこと言ってバチが当たりゃしないかとか、まとめると素敵な思いでいます。
ですので、今回私は「どうぞ」とお返事した以外はなんもしてませんが、それでもこの曲を楽しんでいただければ祝着至極に存じます。
(SUZUKI)
========
BMSイベント "WORLD WAR" 出展曲。
曲名付けは最後まで悩み、最終的にiimoさんのムービーのラフを見せてもらって
イメージを固め現在のタイトルとなりました。
◆◆◆◆ここから後日追加更新◆◆◆◆
運営スタッフより、古参作家チームに所属し、かつボス曲をとの依頼だったので、
ボス曲慣れしていない自分には苦しく非常に難産でした。
しかし、BMS黎明期のアンセムを派手にアレンジすれば、
この古参要素とボス要素を満たすことができる!と思いついたのをきっかけに即SUZUKIさんに相談。
ご快諾いただきましてそこからあっという間にこの曲が完成しました。
◆◆◆◆ここまで後日追加更新◆◆◆◆
2001年ごろからBMSに参入したわたしは、SUZUKIさんの曲に後からハマり、
しかし当時既にBMS活動から一線を退かれたSUZUKIさんに連絡を取るのは容易ではありませんでした。
知人のツテをたどってなんとか連絡をし、当時運営していたBMS Journalというニュースサイトにて
SUZUKIさんのBMSの代理アップをさせてもらったり、少佐さんと一緒にドイツビールを飲みながらインタビューしたり。
またRenaissanceというBMSイベントでは一対一の勝負もさせていただきました。
その後はおそらく10年ほど連絡を取っていなかったかと思うんですが、
Twitterで相互フォローしていたことが奏功し連絡を取ることができ、
無事制作開始となったのでした。
スクリーンネームが大きく変わっていて探すのに苦労しましたが笑
楽曲のジャンル付けには毎回困らされますが、今回はジャズファンクとしました。
ビーマニでジャズファンクというとみなさんご存知PUT YOUR FAITH IN MEを
思い出されるかと思いますがこちらはもっと激しい感じです。
というかこの曲もう21年も前の曲なんですねえ。
というのも最近とにかくLouis Coleと彼が率いるユニット・KNOWERにハマっていまして、
この曲の楽器編成やシンセベース・ドラムはかなりKNOWERを意識しています。
そしてこのKNOWERのライブでのスタイルがジャズファンクだと書いてあったので、この曲はジャズファンクです。
よもや35歳にして新しいアーティストにハマり作風にも影響されるなんて思ってもみなかったんですが、
なんだか停滞していた制作意欲も俄然上がって楽しいです。インプットってやっぱり大事なんだな〜。
今回はビームーでおなじみのiimoさんに初めてムービーをお願いしました。
あやうくこのムービーを一度も見ないままこのコメントを
書き上げてしまうところでしたが、すべりこみセーフ!
またbeatorajaをご使用の方は、sb_bga_for_beatorajaフォルダ内にある
sb_bga.mpgをそのままひとつ上のフォルダにコピペ+上書きしてください。
譜面はシングル4譜面は自作しましたが、おなじみのEleven御大によるいぶし銀DP譜面に加え、
チョームズイ譜面とPMSの制作をそれぞれrat, Felisicaご両名にお願いしました。
みなさんそれぞれ個性を出しつつ細かい心配りとかもあったりして感謝!どうもありがとう。
これからも僕を応援してくださいね。
(Yamajet)
========
iimoです。
時代はGPUだ!ということで
GPUレンダラーを使ってみたのですが、
プレビューがすぐ反映されるのが楽しくて
何かとプレビューしまくってしまうので
作業効率は落ちました。
ついでにレンダリング時間は短くなったので
睡眠時間も減りました。
だれかたすけて。
SpellBoundはまず原曲が偉大過ぎるので
イントロ等の部分でがっつりパク……
オマージュしました。
でも結果的に緩急付いたんじゃないかな!
ビームは無いです(すっとぼけ
Twitter: @iimo
http://iimode-do.jp/
========
こんにちは、ratです。
今回は"あの"Yamajet先生にお呼ばれして譜面を作らせていただくことになりました!本当にありがとうございます!!
僕にとってYamajet先生といえば、他の方が作った理不尽系ソフラン譜面を同梱されているイメージがあったので、僕もそうしようかな...
とは一瞬思ったものの流石に曲ぶっ壊したりするのはダメだということで、結局僕の好きなようにやろうということになりました。
まず曲を聴かせていただいて最初に思い浮かんだのが★8のUnder The Sunshine -ANOTHER7-、僕の大好きな譜面です。
昔の発狂譜面といえば、★12のL9などもそうなのですが、nazo判定と呼ばれるbpm依存の判定に合わせるために
bpmが遅い曲にはハード判定をつけていたものでした。
そこから着想を得て今回の譜面もハード判定になりました。(SpellBoundの時代にnazoなかったやんけというツッコミはある)
その結果かなりの個人差譜面になったかもしれませんが、僕自身判定難が好きなのもあって楽しく作れたかなーと思っています。
他にもこだわりポイントはありますが、あえて語りません。きっとわかってもらえると思うので!
ということで、僕の作った譜面、およびYamajet先生の素晴らしいbmsをお楽しみください!
(rat)
========
PMS(N,H,EX)譜面を担当したFelisicaです〜 YamajetさんがBM98星雲でSpellBoundですってよ!
BMS JournalのLibraryで原曲を知った世代としてはそれはもう激アツなわけです。アツすぎて痔がSentimental Grooveしそう
そんなこんなでおっきい9個のボタンでも楽しんで頂けるとこれ幸い! 複音化やフルゲージのタイミングは標準装備ですヨ
(Felisica)
========
今では私がBMSおじいさん
孫にあげるのはもちろんスペルバウンド
なぜならこの曲もまた特別な存在だからです
(Eleven)
========
Team | ALIEN REGION | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | Yamajet (movie : iimo) URL | ||
Genre | Jazz Funk | Remix・Self | |
Source | SpellBound | SUZUKI | |
Title | SpellBound (Satellite Palace Remix) | ||
Size | 97038KB | BGA | BGA include・Other |
Level | ★x4〜★x12 | BPM | 130 |
TAG | 7Keys 14Keys 9Keys Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-mpeg_movie Gimmick-LongNote Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior Difficulty-craziness |
DownLoadAddress |
フルパッケージ:https://drive.google.com/file/d/11iuhW7f7iEEq7wApbPlLH9HZXjJDSVrT/view?usp=sharing 2020.8.17 21:15 PMSとReadmeファイルの文字コードを修正しました(UTF-8からShiftJISにしました)。 修正したファイルだけ:https://drive.google.com/file/d/18Ev0r0HnPA5CKVcCyOZ3BReg5zW_3lCC/view?usp=sharing 2020.9.18 9:53 イベントおつかれさまでした!Readmeファイルの記述を一部追加しました。 |
製作環境 | 痔 |
||
Regist Time | 2020/08/17 20:09 | Last Update | 2020/09/18 09:53 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Block 
(77i0f8pCBAcn0dQpYoJP) last 
(rgeGJYS45tadhnIROkJP) manabe (
)
(Uia91FjAZDE2ZT8xXoJP) 池田哲次 (
)
(2SE6wy3pHBL4QaOq/wJP) 29 (
)
(6Sc4KDB4IWZXcoPyaQJP) Thefur (
)
(5ad0Uk77./U5FYc6MUSG) xion (
)
(C3TinDEXyHVtfz60PoJP) lavenderghost 
(LZ4qRZKV12kSR0oCpYKR) ぜらにも (
)
(hbYITE23E52V5fadCIJP) kairos22 (
)
(Bqrl4KNe9ipJISnxVIUS) 129DCB9 (
)
(uiIXaufuC8.cti11EgVN) ohka (
)
(kW30COunnlBBFVeaUsJP) キメラのキタムラ (
)
(CCInkONw.GpW8gHo5YJP) DK 
(KVEqZKsoQVLq3.Rl8wKR) Clam (
)
(aEwq8PTu3lj3dMLBXsKR) blue (
)
(MBSlRuS1hnQ2V48GbsJP) Short Impression
























































Post Short Impression
Long Impression

最高にお洒落で感動しました!
メロディや展開も非常に好み過ぎてかなりの回数プレイさせていただきました。楽しすぎる!
ムービーも綺麗かつお洒落で曲の雰囲気に完璧にマッチしていました!
Yamajetさんの作品をリアルタイムでプレイできてとても嬉しく思っています。素敵な作品をありがとうございました!
ありがとう!わたしもTJさんの作品が投下されたときはなんだか感慨深いものがありました。

やった!オシャレ雰囲気って作っている途中で「これオシャレか?」と何度も我に返るのですが、そう言ってもらえると救われます!

やっぱりクオリティがぶち抜けていますよね。
原曲は知らないのですが、めちゃくちゃ自然なアレンジなんだと思います。
それくらいに普段の先生の雰囲気と上手くなじんでいるのだなぁと
一本のメロで押し通している感じはするのですが、アレンジが細かいからやっぱり上手く印象に残っていいですね。
むかしは結構原曲破壊系リミックスみたいなことを数多くやってたし実際楽しかったんですが、
最近はなるべく原曲を活かすアレンジをやりたくてやってる感じなので、これを楽しめてもらえているのはうれしいです!

僕の初めてのSpellBoundはBMS Starter Pack 2009に収録されてたKaede a.k.a. fen - Lightstepです・・・
BMSを始めた当初からアホみたいに遊んでた曲の別リミックスを聴くのは感慨深いです。
このリミックスは電子音混じりのJazz Fusion的な音になっており、遊び心を感じられます。
バッキングや諸々に混じるピアノサウンドの巧みさがYamajet氏の本領発揮ということで、聞き飽きないサウンドになってました。
惜しいと感じたのが演奏感で、一部LNの音が聞こえづらかったですね。
過去へのリスペクトと技術を感じさせる楽曲でした!
制作お疲れ様でした!
曲を完成させたタイミングでLightstepの存在を思い出して、アレンジの方向性が被ってないかヒヤヒヤしながら確認しました!あれはこわかった……。
電子音混じりなのは単純に生音の打ち込みがめんどくさいからシンセで代用しちゃお!というものなんですが、
もうこれは自分の作風だということにして最近はこのまま突き進むことにしました。
演奏感については結構ひとそれぞれ意見があったりなかったりするみたいですね〜。ということは逆にあんまり考えずに配置しても案外大丈夫なのかな?

そもそもこの曲のリミックス、って時点でズルさMax!!って感じなのですが、
イントロの音と視界の端に映る炎エフェクト、からの原曲との分岐点で音数が増える演出を聞いて
「う〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん、満点!!!!!!!!!!!!!!!!!」となりました。
そのイントロ展開から、原曲の雰囲気極力潰さないようにしながらおしゃれかつ多彩に展開していく様は見事、としか言いようがありません。
原曲の要素色々盛り込んだBGAもめちゃくちゃ手が込んでて素敵…(Yamajet氏繋がりで壱airさんとかの色遣いを思い出したりしました)
他にも色々褒めたいところはたくさんあるんですが、特筆すべきは「曲としての打鍵感」。
音の先進化が進み、音数が多くなったりサイドチェインをかけたりと、
ミックスをきれいにする代償に打鍵感が薄くなりがちな昨今ですが(これは自戒も込めています)
こんなに叩いてる音がわかり易いことに感動すら覚えました。
どのパートも、メインの音は俺やで!!という主張がいい塩梅でとれていて、BMS曲を作るってこういうことなんだな、としみじみ感じています。
叩けば音が鳴る、というのがこんなに気持ちいいことだなんて……数年ぶりに思い出した気がします。
それに合わせて叩く譜面が超気持ちいい。跳ねリズム天才!配置も完璧!
ただNormal:Hyper:AnotherでDifficulty定義が1:2:3なのはなんかめちゃくちゃ違和感ある!
もってけ満点!!ありがとうございました!!
ありがとう!ミックスはいまだによくわからないので運ゲーなところもあるけど、ある程度はうまくいったようでよかったです。
DIFFICULTY定義は間違えたねごめん!

ありがたし!原曲BGA要素たくさん入れたいな〜という考えはあったものの、当時らしく数パターンしかないので今の環境では間が持たないのが悩みだったりしました
Played pattern: A
Music: 7.0/7.0
Pattern: 6.5/7.0
Keysound Objects: 6.5/7.0
Others: 2.0 (Impressive Graphics (+1), Base File (+1))
Total points: 22.0 (A+)
Comments: 곡과 그래픽 모두 21년 전 원작의 것을 이어받으면서도 현대식으로 리믹스 된 점이 인상깊습니다.
패턴 또한 시간의 흐름을 잘 느낄 수 있는 고난이도의 LN이 적극적으로 사용된 7키 보면인 것이 인상적입니다.
다만, 미세한 퍼커션 음이 많이 할당되어 있어 타건감은 좋지만 어떠한 음인지 듣기 어려운게 조금 아쉽습니다.
제작 수고하셨습니다! (Thank you for your hard work.)
わたしはおじさんなのでいまだにLN譜面に慣れないのですが、それでも時代に合わせてアップデートしていく必要があるだろうと思い挑戦してみました。
パーカッション/ドラムの音は確かに埋もれがちでしたね〜。次回作に期待してください。
しかし本当にPapagoの翻訳エンジンはすばらしい能力ですね!

素晴らしい歌に比べて、bms完成度が低いです。 ピアノと歌の最後で「ザッ」というノイズが、 すごく気になってました。 音源ファイルの長さを長くすることが問題の解決策です。 (image参照)
https://imgur.com/a/hWszaFL
アドバイスありがとうございます!ファイル末尾に無音を足すとWAVファイルにデコードしたときファイルサイズがものすごく大きくなるので避けたいです。
ノイズの無い曲はSoundcloudに無料でアップロードしているので、自由にダウンロードして聞いてください!

まさかイベントでYamajetさんのBMSをインプレする機会が訪れるとは夢にも思わなかったので、この時点で体が感情になってます…。
Yamajetさんらしい軽快で高揚感のあるサウンドでプレーしていて非常に気持ち良かったです。
譜面はNとHをプレー。どちらも叩きやすく、尚且つ演奏感のある配置がなされていて楽しくプレーできました。
余談ですが、beatoraja上だとNがB、HがN扱いになっているようです。
制作お疲れ様でした!
ありがとうございます!そうなんです#DIFFICULTYの値を間違えちゃいました。時代についていくのは大変だ!
BMSおじいさんなので思いっきり刺さりました。
SUZUKIさんご本人に許可を取るのも大変だったと思われますが、コメントも頂いていて素晴らしい。
当時を知るものですが、様々な障害がある中、奇跡的に生まれることが出来たBMS作品だと思います。
曲はあえて構成を大きく変えず原曲の良さを引き出して、今のリズムゲーム環境に合わせるべくアクセントをつけ、メリハリを出していて非常に良かったです。
譜面はどんな人でも遊べるように大量の譜面をしっかり揃えており、素晴らしいと思います。
BGAは当時のBGAをリスペクトした当時を知るものとしては「おっ」となる要素も多く、
3Dムービーにしては珍しく、キー音になるであろう音に合わせて背景やレイヤーが切り替わるといった細かいですが懐かしい要素も含まれていて楽しめました。
十数年ぶりにBOF以外の同じBMSイベントに参加出来て楽しかったぜ。また気が向いたらBMS作って下さい。
どうもです!そうです今回は原曲から構成をそのままいただきつつ、いかにゴージャスにアレンジしなおすかというのをやりたかったんです。
ムービー制作のいいもさんも手練れだからツボをついた映像でとてもシンクロしてすてきな作品になったとおもってます。

ありがとうございます!やっぱりBGAは曲と譜面(ゲーム性)があってこその動画なので、ならば音はたくさん拾っていきたいなと考えてます!
BMPでなく動画ファイルになるとどうしてもやりにくいところではあるんですが、今後もそれは忘れずに行きたいところです

シャッフル感が最高にオサレでした!
原曲を知らなかったので動画サイトにて視聴しましたが、
非常に原曲を尊重したリミックスでとても愛が感じられました。
原曲の良さも山路さんの良さもあって素敵です。
SPN8とSPH11をプレイしました。
初め譜面のLv構成を見た時は正直イメージ良くなかったですが、
実際にプレイしてみると叩きやすさと打鍵感を兼ね備えていて
難しいけど楽しい、という理想的な譜面である種の感動まで覚えました。
令和になっても山路さんのBMS愛を存分に堪能出来ました。
制作お疲れ様でした。
そうなんですよ〜これはわたしが#DIFFICULTYの扱いを間違えてましたすいません!実際にはLV8の譜面がハイパーで11の譜面がアナザーでした。
でも実は当初はLV8の譜面がノーマル、11がハイパー……という予定ではあったんです。
とはいえさすがにな……と思って一段階ずつ格上げしたんですが、でもDIFFICULTYを間違えちゃったんですよ笑 勉強しまーす!
・良かった点
原作を遵守しているところ
・残念に感じた点
原作を遵守しているところ
と感じました。
原作を遵守したSpellBoundのリミックスBMSは既に存在しているため、今リミックスするのであれば懐古だけにとどまらないコンセプトのBMSであってほしかった想いはありました。
BMSは仕事ではないので好きなように作らせてもらってます。
遊んでくれてありがとう!
Music: 977/1000
Movie: 959/1000
Pattern (7KEYS NORMAL): 890/1000
Special: Alien - +1 point to all criteria
Overall: 943.0/1000
Thank you for your work.
yay!
Normal、Hyper、Anotherをプレイしました。
[楽曲:2.5/2.5]
[音:1.75/2.5]
[譜面:2.25/2.5]
[BGA:2.5/2.5]
[その他:思い出補正+0.25]
[Total:9.25/10]
この曲のリミックスはちょっと反則に思いました。やっぱりSpellbound良いですね。
アレンジも2020年に相応しい洗練されたアレンジになっていてとても良かったです。
映像も原作のオマージュを入れつつも同様に洗練されたものになっており、凄く良かったと思います。
音の面は・・ちょっと恐縮ですが気になった点があったので言います・・。
曲を聴いている分には全然良いと思ったのですが、BMSとしてプレイすると、どうしても敢えて響かせているであろうベース音やイントロから続くピアノのフレーズ音が、キー音を押しのけて自己主張しているように聴こえてしまい、肝心のキー音が霞んでしまっているように聴こえました。そのせいでNormalでは演奏しながら、キー音はもうちょっと聴こえてほしいなーと感じたり、Hyper以上になると何を演奏しているのかよくわからなくなる部分もあったように思います。ただ、響くベース音は曲として聴くと凄く良いところだと思うので難しいところですね。
譜面はHyperは少し逆詐称気味に感じたものの、個人的には心地よくプレイできたので良かったと思います。
いずれにしても、素晴らしい作品をプレイできて嬉しく思いました!
楽器数を増やして叩ける音をいっぱい用意すればむずかしい譜面が作りやすいかなという意図でしたが、
おっしゃるとおり確かにドラムの音なんかは結構埋もれちゃったんですよね〜ミックスって難しい!

BGAでオマージュ入れるにあたってどの辺まで弄れば3Dシーンと合うだろうと悩んだところでもあり、良かったと言ってもらえるのは大変ありがたいです!

イントロでIQが3になったので金メダルです。
氏の新作BMSが遊べるだけでも正直僕は言う事ないのですが、
想像を絶する古参キラーBMSとなっていて泡吹いて倒れました。
譜面も演奏感抜群で説得力が凄くて勉強させて頂きたいと思うほどのクオリティ。
仕上げるのが相当大変だった気がする…!
動画も語彙力無いなった。素敵すぎる。
想い出補正抜きにしても満点以外ありえない!
またお時間等が許す時が来ましたらBMS制作も是非御一考頂けると幸いで御座います。
何故なら僕が嬉しいからです。ありがとうございます。
制作お疲れ様でした。凄すぎる!
今回はお声がけもいただいてどうもありがとう!
元々そろそろBMSもまた作りたいな〜と思っていたところだったのでよかった。

こう言っちゃなんですが今回は特にBGAも古参キラーで行こうと思ったので、開幕刺せたのはこちらもニヤリという感じです!

ャバぃ!!!!!!!!!!!!!!!!
そうでしょう!!!!!!!!!!!!!!!!!!

SP/DP/PMS をプレイしました。あと原曲も知らなかったので、こりゃいい機会と一緒に楽しみました。
BM98のアンセムトラックを前に 往年のBMS界隈の方々が再集結して作品に色を付けていく構図と、それを象徴するような readme の読み応え…
う〜ん、このプロジェクトに関われた方々が羨ましいです。こうなったら私がこのリミックスを次の20年に伝えていかなきゃ (?)
楽曲はリズムの主体がパーカッションからハイハットに変わって、いっそう軽快に感じました。でもベースはどっちも重くてカッコいいです…!
終盤のシンセはクライマックスでやってくるサプライズという感じで 最高に盛りあがりました。
それでも、全体的にはオリジナルの雰囲気を尊重しつつ 現代風にブラッシュアップされた感じでしょうか、
似たようなBPM帯の両者ですが、シャッフルによって独自のグルーヴと演奏の自由度が作られているのが 流石のBMS編曲だと思います。
あと個人的に、ビブラフォンのトレモロ(?)による24分トリルのフレーズが Yamajetさんらしい音の取り入れ方を一番強く感じた部分なのですが
改めて聴き比べると 原曲側にもビブラフォンのフレーズが挿入されているものですから、驚きと……あと作風部分でのある種の納得があって
なんだか Yamajetさんのルーツの一端を垣間見たような気がしました。(なんも違ったら樽ビール献上でお許しくださいっ!)
ムービーも原曲BGAと比較するとニコっとする作りになってるんですね! いやこれ素敵!
イントロだけでなく、シネマティックな部分やスペアナ(分解能?バーの本数もハイスペックになってるのがめっちゃ好き) のオマージュも愛に満ちていてほっこりです。
譜面については上から下まで、とにかくスウィングとメロディの良いとこ取りで楽しむための 音取りの丁寧さを感じました。
SPA/LUNATIC 譜面のトリル、階段配置が思い切り左右に分かれているのが、少し珍しい配置パターンに感じて面白かったです。
連打に近い細かい指の弾きが必要になりますが、綺麗に繋がったときの爽快感がピカイチでした。IN譜面はノート数の仕込みでにっこり。
一点だけ浮かんだアイデアなんですが、原曲はどうやら Easy/Normalでイントロ(とジャンル表記)が少し違うみたいなので
これをリミックスの下位譜面にも曲変更の形で仕込んでおいたら 更にニッチなサプライズになったかもしれないな、とふと思いましたw
またPMS畑のプレイヤーなので、PMS同梱は本当にうれしく思います。
結構多発するLNですが、配置に無理がなく、また長さがかなり的確でした。LN末端判定のある本体で遊ぶと更に面白そうですね。
EX #021 LNスイッチは現代の本家さんっぽいやり方で印象的でした。(Felisicaさんって何となくこういう配置は避けておられるイメージを勝手に持っていました。)
さらにはこの密度、打鍵感でありながら隣接押しが1つもなかった気がします。このへん本当に緻密…。
ゲージ100%調整は気付くわけないじゃん! って思いつつも 一応オートで観てみたら超カッコ良くて惚れちゃったので、今後は意識してみようと思いました。笑
職人技と愛が積み上げられた、軽快ながら重みのある作品でした。
長文早口ですみませんでした! BMS製作&PMS同梱 ありがとうございました。
たっぷりとありがとうございます!がんばって作った甲斐がありました。
原曲のEasyバージョンではフレーズが違うというギミック、完全に忘れてました、、、覚えてたら絶対実現させていたかった〜〜超くやしい!

原曲をかなり残したアレンジなので、なら元のBGAの要素はたっぷり入れたいなと思っていました(流石に色味は揃えましたが
グレードアップしたぜ!感も出したかったので各シーン解像度上がった感じを出したかったのもお察しのとおりです!ありがてぇ〜
このアレンジは素晴らしい・・・神…
実のところこれの元の作品、私はつい最近知ったばかりなんですが、昔の曲とは思えないほど完成度が高くて驚いたんですよ…w
それを更に現代風に、そしてよりおしゃれにアレンジされていたのがとても良かったです!
打鍵感の良さもそうですが、しっかり1音1音を聴きながらプレイできる難易度の譜面があったり、打ち応えのある難易度の譜面もあったりと譜面のバリエーションも良くてここで結構評価をプラスさせてもらってたりします!w
そしてBGAも、原曲のほうの良さを活かしつつより壮大に、より透き通った幻想的な空間に仕上げていたのがさすがのiimoさん!だと思いましたw
ビームも好きですが、こういう空間の映し方やカメラワークの使い方がかなり好みな感じで見ていて飽きないものになっていましたw
ということでこれでお願いします! 製作お疲れ様でした!!
そうですよね〜昔の曲ですもんね。わたしは2001年ごろBMSデビューしたんですが当時でも古い曲という印象だったので、そこから19年経った今となるともう!
譜面はいま本職みたいなところがあるのでいろいろ遊んでもらえてうれしいです。

ありがてぇありがてぇ
当時と何が違うと言われれば第一に音質はめちゃめちゃ良いですよね〜というのがあり、敢えてローファイじゃなければ透き通った感じにしたいなと考えているところはあります。後付けですけど

制作お疲れ様です。
7鍵と14鍵のすべての譜面をプレーさせていただきました。
すでにオーパーツだった原曲を壮大にリバイバルした感じでとても感動しました。グルーブ感へのこだわりがすごい。
譜面も叩いていて楽しかったです。SPIのノーツ数に思わずにっこりしましたがスコア出ない私には判定がしんどい……そしてDPAむっずい。
SpellBoundは21年経っても色あせないのがすごいですよね〜。Readmeにもありますが特にこの曲のドラムとベースはLouis Coleから強い影響を受けました。
SPI譜面はratくんがこだわって作ってくれたのでわたしもうれしいです!

初めての曲を聞いて何も言えませんでした。 完全に曲にはまってしまったのでしょうか。 幻想的という言葉で表現できないほど良かったです。
1999年に発表された原曲もとてもいいですが、独特の明るくて切ない雰囲気がYamajetさんの音楽スタイルと調和してすごい曲になったと思います。
何年たってもこの曲を続けてプレーしていそうな感じです。 良い音楽を作ってくれてありがとうございます。
ありがとう!そう言ってもらえるとうれしいです。SUZUKIさんもきっと喜んでいるはずです!

funky and cool!!
完全に余談ですがYamajetさんが来韓した際のイベントに参加できず、悲しかった...涙
また遊びに行きますよ!合法ユッケを食べに行かないといけないから……

ナツい!!!!!!!!!!!!!
長文インプレのほうにこれ来るのうける

It was really nice to hear Yamajet's synth-heavy jazz style in a contemporary BMS (personally I'm a big fan of sambista remix), and I found the song lifted my spirits.
Between the music, pattern and the pretty BGA, the overall quality is really high.
ありがとう!確かに、SAMBISTAのリミックスも曲調が似ていますね!あの曲はオリジナルが最高だからな〜
本当は生楽器での演奏が理想なんですが、予算も技術も足りないのでシンセで代用してきました。
でもこれを続けることによって、自分のスタイルとして確立されたのかもしれないと思います!

やった!可愛い系のBGAめちゃくちゃ苦手意識あったのでうれしいです!