HAPPY
HAPPY HAPPY HAPPY
びっくりはてな
LastUpdate : 2018/07/01 23:58
Music information
Download
【wav】【298MB】 https://www.dropbox.com/s/ynoq9ciwouv21v7/HAPPY%20HAPPY%20HAPPY%20%5Bwav%5D.zip?dl=1
【ogg】【24MB】 https://www.dropbox.com/s/vdeyqxlfk7wkel8/HAPPY%20HAPPY%20HAPPY%20%5Bogg%5D.zip?dl=1
試聴
コメント
(2018年05月30日 01:03 更新)
(2018年05月30日 00:09 更新)
はじめまして!びっくりはてなと申します!
今回は自分が好きでよく作るHAPPYな感じの曲を作りました!
譜面はNとHは自分とKojou Chihiroさん(@KojouChihiro)との合作でAはKojou Chihiroさんに作成していただきました!ありがとうございます!
そしてテストプレイはYAN*TSさん(@yantaisa11)にしていただきました!ありがとうございます!
いい感じにHAPPYな感じになったので是非プレイしてみて下さい〜
びっくりはてな
Twitter https://twitter.com/bikkurihatena_
Soundcloud https://soundcloud.com/bikkurihatena
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | びっくりはてな URL | ||
Genre | HAPPY | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | HAPPY HAPPY HAPPY | ||
Size | 322000KB | BGA | BGI only・Self |
Level | ★x6〜★x12 | BPM | 180 |
TAG | 7Keys Audition-Sound Use-BGI Use-ogg Gimmick-LongNote Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior |
DownLoadAddress |
【wav】【298MB】 https://www.dropbox.com/s/ynoq9ciwouv21v7/HAPPY%20HAPPY%20HAPPY%20%5Bwav%5D.zip?dl=1 【ogg】【24MB】 https://www.dropbox.com/s/vdeyqxlfk7wkel8/HAPPY%20HAPPY%20HAPPY%20%5Bogg%5D.zip?dl=1 |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2018/05/30 00:03 | Last Update | 2018/07/01 23:58 |
Impression
Points
I Know
Short Impression







































Post Short Impression
Long Impression

HYPER譜面をプレイしました!初見、開幕で笑いました。やや2P殺しの側面があるかな〜とも思ったんですが、まあミラー等もあるのでそこまで気にすることもないですかね。
さて、曲について。
サウンド面はそこまで悪くないように思います。声ネタの配置もお上手です。
では気になった点は何か。メロディー、というか曲の展開ですね。単発単発で見れば良いなあ、と感じるフレーズはあるのですが、全体を見渡したときに展開に説得力が感じられませんでした。既存楽曲を分析してみるなどもそうですが、「どのように音が動いているのか」を意識してみると良いかと思います。
少々厳しいですが、今回はこの点数でお願いします。
制作お疲れさまでした!

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

SP☆6とSP☆9をプレイしました。
楽しげな雰囲気はよく出来ています。
まずは、どういう方向性があるのかを考えて、色々聴いてみるとよいでしょう。
譜面は監修(?)もあってか、割と無難に出来ていると思いました。
ただ、LNを押しながらスクラッチをさせるのはプレイサイドで差が出るのでやめましょう
明るさ全開!という感じの曲ですね! 雰囲気は結構好みですよ〜〜
タイトルにもあるようにとにかくHAPPYを押し出すというその心意気はとてもいいと思います!
ただ何だろう、確かにやりたいことは分かるんだけど中途半端にまとまっている印象を受けました。
これだけかなりノリノリな感じにするのであればハピコアにしちゃってもいいような感じもしますし、なかなか難しいところですねぇ…
あと、音が全体的にふわふわしていて重みがほしいな、と思ったのとサンプリングが他以上に浮いている感じがするかなーというところですかね。
音作りやミックスの部分をもっと強化することで、まだまだ良くなるんじゃないかなと思います!
譜面についても、最初のあのLN皿+BSSっぽいやつはもう少し短くてもいいかなぁ…w
あとイージー判定なのにやたら光りにくいのは気のせいですかね(
1枚絵がちゃんとあったのでイメージが掴みやすいのはとても良かったです! なんかこの文字見てると某配管工のゲームのフォントっぽいなぁとか思いました(
ということで今回はちょっと厳しめではありますがこの点数にしました。今後の更なるレベルアップに期待しています!
製作お疲れ様でした!
This song sounds like something you'd hear in a cutscene from an old indie PC game.
Nostalgic feels.
Though I'm kinda bothered by most of its aspects.
For starters, the kick. It sounds like the kind of kick you'd hear in a psytrance song, mostly because
it has that distinct "ploock" on the high frequencies, but what puts me off is that it feels like it has pretty much nothing on the low end.
In the context of an otoge, it's especially important to highlight the kick, or any element that strikes on a repeated basis,
as it helps the player with timing everything else.
In fact it's not just the kick that's thin on the low end; the entire song lacks bass, which makes it sound weak.
I think I could make out a bassline among the song, but it seemed to blend with the other sounds.
Move it down in the spectrum and your song should feel "fuller".
And while I'm on the topic of frequencies, the main lead felt a little grating; it might have to do with it being quite heavy on the ~4kHz frequencies (and also
because the high frequencies just stand out in general, because there's a lack of bass...).
You gotta watch out for those; they can be quite irritating when in excess. Possibly, ask other people for feedback; it doesn't take knowledge to find out whether your song is irritating to listen to or not.
And now, transitions.
A lot of transitions felt weak or inexistant (the little piano part was pretty unexpected).
You would be surprised to know how important they are; in BMS and otoges in general, they help the player with telling where he is in the song, and what's coming up.
Although simple drumrolls are fine, you can push to the next level and add, for instance, risers, downlifters, impact sounds... or even taking
an instrument and making it fade in with a filter effect. Or nothing at all; a silence (which is what you did in the first few seconds of the song).
That kind of stuff.
~
I played all three charts.
They're sort of nice, but I felt some difficulty spikes in the Another that were sort of unwanted, the big scratch section being the first one that comes to mind (the sections before that are far, far easier).
There are two instances of gigantic jacks on both button 4 and the turntable, and that kind of thing is basically a "lmao you're not getting this full combo".
Also, I had troubles with making out a distinct structure when playing. Some of the "calmer" parts in the song are actually sort of busy in the charts, and as much as I understand that it's because the song offers keysounds at those points, I would have preferred if you just nerfed those parts heavily so that the player can "breath".
N~A全譜面プレーしました。
楽曲は名前負けしないHAPPYが伝わってきて好きです。
が、開幕のロングSCはゲーム的にも半分の長さで展開してほしかった……。
(フルコン狙いで返し皿FAST判定でコンボ切ってリトライのストレスがすごい)
あと最後も終わり方が唐突感がものすごかったので4小節伸ばしてじゃ〜ん!
って感じにしても面白かったかなと感じました。
譜面はノーマルが後半の難易度だけ☆6って感じのバランスの悪さ、
声ネタSCと4つ打ちも3,5に来るとやってみるとなかなかに辛い(プレーサイド考慮な気はしますが)
ハイパー以上に至ってはLN、SC絡みの隣接トリルが楽しいより辛いの感情を先行させます。
アナザーのSC+7連打も何事かと思いました。
他の方のコメントみてビックリ!譜面かと気づきましたが
SCはなくても良かったのでは……。尚更気づきませんでした。
全体として楽しいところもそうでないところもという感じでしたので
中間の3点とさせていただきます。制作お疲れ様でした!
制作お疲れ様でした、
何だろう………やったあと何も残らないような、名状しがたい感情に襲われました。
・最初のクラッシュでズコーとなった、アタックがなさすぎて………
・全体的にサンプリングが長い印象がある
・ベースとキックがほとんど聞こえない
・音一個一個が孤立していて曲としての纏まりがあまり感じられない
・サンプリングが基本的にドライでそれがまたとても浮いている
と、かなり改善できる部分を感じました。
譜面はそこそこ良かったかな?と感じただけに楽曲の気になる部分が非常に際立った作品でした。うーん……………。
昔のハッピーなテクノな感じがしました。キックの音が小さすぎたり展開ごとにどうしてこうなったの感(特に開幕のFX)が凄かったりなど改善の余地は多いですが、声ネタの使い方は非常に巧みで面白いと思いました。
H譜面をプレイして開幕の皿LNや16分のスクラッチ,トリルが少ししつこく感じましたがハッピーな曲調に合っている譜面かなと思いました。
制作お疲れ様でした!

ジャンルから曲名までHAPPYづくしですね!
私も幸せになりたい。
表現したいことはとても伝わったのですが、
なんだかちぐはぐといいますか、各音が独立しているような印象を受けました。
ANOTHER譜面をプレイしました。
既出ではありますが、開幕の音が下がってから上がるのに1個の皿LNで取られていることに違和感を感じました。
曲の構造上仕方ないのかもしれませんが……!
あと、17 35̟̟+4 だったり、1LN+37 57 だったり
トリルの配置が大変大変おキツうございました……。
制作お疲れさまでした!

・最初のFXの後に琴の音源来てズコーってなった
・音割れしてしまっている
・低音が足りない
↑BPM180に適さないタイプのキックの音源なんだと思う
・展開力はつよい
・「1234」の声ネタはスクリーチのところで鳴らしたほうがよかった

個性的という意味でとても好きです!
メロディのしっくりこない感じとかピアノ・シンセ類の高音系の音量が高い点は気になりました。
逆に言えば翡乃イスカさんあたりの王道ハピコア勢を参考にしていけばめっちゃ化けると思います。
期待の意を込めて4pts!

昔のBMSっぽい印象でメロディも声ネタもマシマシでハッピーさを感じました!
低音が物足りないのが気になりました。
ペチペチするキックも良いのですがガツンとなるキックやベースがあった方が自分的には好きです。
譜面はAnotherをプレイしましたが、4+皿の16分縦連は厳しかった…
製作お疲れ様でした!

キックは意図的にない感じですかね?って思うくらいキックが小さい…(サンクラでギリ聞こえたレベル)
もともと作りたい曲がダンスミュージックっぽかったけど変えたのでキックはないジャンルを選んだということですかね・・・?(すみません、昔のクラブミュージックは疎いので…)
個人的にはベース部分が薄いので耳がキンキンする曲になってしまった印象を受けました。
メロディや展開は中々いいと思いましたが、逆に低音って大事なんだなって感じさせるものでもありました。

最初の「デーーーン」で腹筋がやられました。
たださすがに長すぎるので、長さは半分くらいでもよかったかな、と思います。
曲に関しては、展開も多くジャンル名通りHAPPYな曲調に仕上がっていると思いましたが、やはり音がチープに聞こえました。(ブーメラン)
音作りに関しては、お互い頑張りましょうということで……。
譜面はSPN,Hをプレイしましたが曲調に合った楽しい譜面でHAPPYな気分になれました。
制作お疲れ様でした!

音作りはあと一歩って感じでした勿体ないです…
現代風dancemaniaの様な空気を感じました
リズムが気持ちよくキャッチーなメロディでHAPPY×3になれました
1:29のスクリーチ音みたいなとこがめっちゃ好きですまたやって欲しい(切実)
後半の声ネタの入れ方はもう少し密度薄くても良さげです、やりたい事は伝わってきたので頑張って下さい!
製作おつかれさまでした!!!
その名の通りの曲でしたが、やはりこのご時世だとこのような曲はあまり評価されないというのが現実だと思われます。
しかしながら、ハッピー・ハードコアなるものがこのご時世にも存在しますので、このような曲であっても、もう少しハードコア感を出せば相当化けるかと思われます。
BPMを早くして、シンセサイザーの音に少しデチューンを加えるだけでも結構変わると思います。
あと、童謡感が結構出てますので、コードの構成音だけでなく、途中でノンコードトーンも加えるとそれだけでも良い曲になると思われます。
初め曲をプレイしてみて思ったのは、一番最初のピューンって音が妙に長くて、出鼻をくじかれる感がすごかったです。10秒弱他に何もなくBSSを回すのはまあまあ暇です。
全体を通しては、曲自体粗こそ多いですが、声ネタの入れ方とかメロディだとか、センスは十二分にあるかと思います。あとはここからどう進化させるかですね。
磨けば光る原石のようなBMSだと思いましたので、今後の成長に期待します!
制作お疲れ様でした!
・曲&譜面(不可分なので同時に感想を書きます)
Hyperをプレイ。クリアできるかできないかくらいの腕前だったので粘着してしまいました…w
開幕のスイープ音が下がってから上がる(=音が2つある)のに1個の皿LNで取られているのがかなり違和感あったのですが、かといって他に何もノーツがこない中単発皿だけ2回回すのもそれはそれで違和感ありそうなので作曲時点でもう少し豪華にしてやると良いのかなと思います。
同様に声ネタが入るまでの譜面がかなりトリル偏重だった印象を受けたのですがこれも音程的には合っているので、もう少し作曲面でメロディの構成音を散らしてやると譜面に多様性が出てよかったのかな〜と思います。
とはいえ、BMS化に難がなかったうえ結構面白かった(主観)のでこの点数で!

譜面ヤバくて笑いました。こういう譜面好きですよ。
サウンドはチープめではあるんですが、全体を通して統率が取れてるので懐かしさがあって悪くなかったです。味があるといいますか。
いっそハピコア方面に寄せるといいのかなと思ったり。xi - Time Filesとか雰囲気近いので聴いてみるといいと思います。
転調後の声ネタのカットアップがあんまりカッコよくなかったので、もうひと押し!って感じです。
展開やら構成がまだ甘いかな〜と思うので、そこらへん意識しながら色々な曲を聴いてみるといいと思いますよ。
磨けば光る曲だなと感じました。制作お疲れさまでした。