Bitbreak Nokturne
夜騒曲 op.Q-ν
NASA
LastUpdate : 2020/09/14 23:51
Music information
Download
本体:https://www.dropbox.com/s/nffty0f5kcqn1fk/Nokturne_bitbreak.zip?dl=1
追加譜面:https://www.dropbox.com/s/ycaynzxt0a9sy6b/Nokturne_bitbreak_add.zip?dl=1
試聴
コメント
(2020年08月21日 02:20 更新)
"泣く子も踊る午前2時、夜は始まったばかりだ!"
どうもNASAです。ロシアに割譲され続けるCiv5最強文明ポーランドに来ました。
曲名とアーティスト名から察せるとおり、アノ曲のRemixです。おやすみ〜!
ショパンの生まれがポーランドということでポーランドにしました。
I譜面はぶちかましました。月夜に銃弾のようにケタタマしく響く曲と譜面をお楽しみ下さい。(戦争要素)
(20/08/21) PMS 3譜面と7keys 1譜面を追加しました。
Team | Germanen Europe | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | NASA URL | ||
Genre | Bitbreak Nokturne | Arrange・Other | |
Source | Nocturne op.9 No.2 | F. Chopin | |
Title | 夜騒曲 op.Q-ν | ||
Size | 323000KB | BGA | BGI only・Self |
Level | ★x5〜★x25 | BPM | 120 - 266 |
TAG | 7Keys 9Keys File-Append Audition-Sound Use-BGI Use-ogg Gimmick-LongNote Gimmick-Soflan Difficulty-intermediate Difficulty-senior Difficulty-craziness Difficulty-gorilla |
DownLoadAddress |
本体:https://www.dropbox.com/s/nffty0f5kcqn1fk/Nokturne_bitbreak.zip?dl=1 追加譜面:https://www.dropbox.com/s/ycaynzxt0a9sy6b/Nokturne_bitbreak_add.zip?dl=1 |
製作環境 | 死ぬ気の覚悟 |
||
Regist Time | 2020/08/17 23:50 | Last Update | 2020/09/14 23:51 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Block 
(77i0f8pCBAcn0dQpYoJP) takosuke (
)
(1lbymKfDQXZq5DW.j6JP) last 
(rgeGJYS4KeCnDq50KQJP) kireji (
)
(uVGWRA1LTcLBw5cXdoJP) kairos22 (
)
(Bqrl4KNe9ipJISnxVIUS) 129DCB9 (
)
(uiIXaufuTPVfQhuRxUVN) STANK! (
)
(RjYdYxDa6DjFNCqGJEJP) キメラのキタムラ (
)
(CCInkONw.GpW8gHo5YJP) Clam (
)
(aEwq8PTu3lj3dMLBXsKR) Msta (
)
(TXaa40SGNlYOkvTsN2FI) LieFacE (
)
(NBabdPOTB4pAGcfY4kKR) Short Impression













































Post Short Impression
Long Impression
Played pattern: A
Music: 4.0/7.0
Pattern: 4.0/7.0
Keysound Objects: 7.0/7.0
Others: 1.0 (Base File (+1))
Total points: 16.0 (B)
Comments: 클래식 멜로디에 빠른 브레이크비트 샘플링을 사용하여 게임성을 갖춘 것 같지만 실제 곡이 이런 두 요소의 융합을 잘 보여주었다기에는 아쉬운 점이 있습니다.
A 패턴의 경우 어나더부터 이렇게 난해한 배치가 사용되어도 되냐는 의문이 강하게 들었습니다만, 25레벨로 표기된 상위 난이도의 패턴을 감상한 후에야 어느 정도 납득했습니다.
제작 수고하셨습니다! (Thank you for your hard work.)

デチューンかかるところから先は非常にキャラクターが強く、コンセプトであるクラシカルな要素も活かしながらとても個性的な作品になっていると思います。
それが故に、開幕の冗長さが余計に目立ってしまいっていると思いました。
上述のデチューンかかる直前あたりから始めていても十分にコンセプトは活きると思うので、より洗練されるなと思います。
あとこれは本当に僕個人の感覚なんですけど、曲名が明らかにクラシカルなタイプの曲がどうしても身構えてしまうので、
(曲が十分ポップでキャッチーなので)もっと取っつきやすいネーミングやデザインにするだけで、印象ががらっと変わるのでは無いかと思いました。

よく短期間でこれだけのもの作れましたね…これが力の差か…。
あのどこか不穏さを感じるも優しげな原曲(あくまで筆者のイメージですが)をここまで魔改造するアレンジ力に脱帽です。
NASAさんらしいやりたい放題(最大限の褒め言葉)なチップチューンでした。
譜面ギミックも健在で安定感がありました。
BGAも最初「あれ?写真だけか…ちょっと寂しいな…」と思っていたら荒ぶりだして笑いました。
譜面はNをプレー。小節線ギミックがいつも通り良い味を出していたと思います。
制作お疲れ様でした!

いや〜私の出身国の作曲家をフューチャーした作品で嬉しいです!!!!
ジャンル通りの雰囲気は出ていて、おどけたような声ネタも良いアクセントになっていたと思います。
ただ、音が曇り気味なのと、声ネタのヴァリエーションが少ないこと、
そしてイントロで声ネタを鳴らせる仕様(鳴らすと折角の雰囲気が壊れてしまうため)だったのが残念に思いました。

いい歌でした。 しかし、よりによって最後の部分で『ガチン』という雑音が台無しになりました!
bmsを解体した結果、drum音源ファイルの長さが短すぎることが原因のようです。 音源ファイルの長さに余裕を持たせないと、クリッピング雑音が発生しません。 (image参照)
https://imgur.com/a/UsF5pw7

制作お疲れ様でした。
同梱譜面の数も多いし、ゲーム性のある素敵な曲でした。
実は少し緊張しながらプレーしました。NASAさんの曲の譜面ではいろいろな特殊な要素が多いので緊張しなければならないですから…
しかし、今度は小節線の以外は別に特殊なものはなかったので安心しました。(NORMALやHYPERの譜面は確認しなかったので確実ではありません)
Nightmareの方は純粋に難しいので、私的にはAnotherとか追加されたLapid Bulletがマシでした。いつかNightmareも遊べる実力を持てば良いのに?
もちろん私は特殊な譜面の方も良いです。今年のBOFでのNASAさんの曲も期待していますから、頑張ってください!
ブレイクビーツとクラシックの組み合わせは思ったより良かったです。ロリ声も以外にOKです。
なんだか今度の大会はこの曲のような独特な組み合わせの曲が多いですね。
NormalとHyperをプレイしました。
[楽曲 2.5/2.5]
[音 2.5/2.5]
[譜面: 2.5/2.5]
[BGA: 2/2.5]
[Total: 9.5/10]
ノクターンの楽し気なアレンジが良かったです。音の面も良い感じの音圧と迫力があり最高だったと思います!譜面もNormal・Hyperは素直な譜面に視覚的にも楽しめるギミックが入っていたりでなかなか面白かったと思います。映像面はビットブレイクによる曲の壊し具合に応じて写真をバグったように崩壊させていくアイデアは良かったと思いますが、連番BMP感がちょっと抜け出せない印象であったことと、崩壊は多少もう少し大げさにやっても良いように思いました。
Music: 928/1000
Movie: 928/1000
Pattern (7KEYS NORMAL): 913/1000
Special: Oyasumi~ - +24 points to Pattern criteria, -12 points from Music criteria, -12 points from Movie criteria
Overall: 923.0/1000
Thank you for your work.
Thank you for your impression!
oyasumi~!
🛌💤

曲構成はアイデアの勝利だと思います。
多少8bit側の音作りが甘い気がするかもしれない程度です。
こういう作品は曲調の変化を譜面に反映させる事で急激に説得力が出せます。
例えば後半ほぼ無音になるところで譜面が減速して停止するとか良いかもしれません。
制作お疲れ様でした。惜しい!
インプレありがとうございます!
8bit系の音作り難しすぎるんですよね〜〜〜未だに正解が全然わかってないです。
無音部分での譜面のアプローチ、完全に失念しておりました……何せ時間が無かったもので(照)
H譜面をプレイされたのかなと推察するんですけども、H以下は無難めに組み立ててあるので、もうちょい色々やっておけばよかったなあと

親しみを感じている
200年後に大戦争が勃発する図

ャバぃ!!!!!!!!!!!!!!!!
ヤバゐ!!!!!!!!!!!!!!!!!

キャッチーなメロディや譜面、小節線を用いた演出がとても楽しかったです!
特に譜面は瞬間密度は高い部分が多いですが緩急がしっかりとついていたため見た目以上に叩けて爽快感がありました!
小節線が細かくなる部分が視覚的に認識を邪魔してくる感じも斬新で面白かったです。
BGAもしっかりキー音に合わせて動きがあるため打鍵による爽快感が増していて素敵だなと思いました。
これからの作品も楽しみにしております。製作お疲れさまでした!
インプレありがとうございます!
ちょっと速めながらもいつも通りでございます。
譜面の緩急は意識した部分なので良かったです!

This is cute and fun; usually I don't really care for classical remixes in rhythm games but I thought the arrangement here was unique enough that it worked really well. I liked the use of distorted kick samples too.
Played 7KEYS HYPER, pattern is fun.
Thank you for impression!
Chips + Breakcore + Classic = GOD

PMS/SPH/A/I をプレイしました。
私も最初にこのタイトルをみた時、あのアレンジを連想しました。らしからぬ(?) お洒落ムードで曲譜面とも渋いんだよなあ〜
でも遊んでみると原曲と真逆に解釈するやつで、無事「おやすみ〜☆」になりました!
個人的にリミックスは原曲を適度に壊してる方が好きなのでハマりました。良いリミックスだと思います。
(でもよく考えるとクラシックぶち壊しもあのゲームの十八番なので、影響されている部分がありそうです。笑)
曲調はキャッチーなピコピコの聴きやすさ + 譜面的な取れ高も美味しいブレイクビーツで、特にリズムの組み方がめちゃカッコいいです。
が、それにしてもこれは速いぞ、速すぎるな? ショパンも諦めて徹夜しそう。
戦争要素は伝わりました。今回のイベント、人によって WORLD/WAR/ALIEN どれが第一の趣旨なのかについて解釈が割れているのが面白いですw
あと個人的にこのジャンルが広いBPMで成立する(ゲーム的な)ポテンシャルを持っていることを確認できたのが嬉しいです。
…いや、やっぱりNASAさんの手腕が凄いんでしょうね〜〜、ジャンル表記も含めた、NASAさんらしさ溢れる作品でした。
要領の掴めておられる作曲だからこそ、BPMだったり高難易度だったりのチャレンジも思い切れたのではないかと想像しています。
PMS譜面につきまして、このBPMで普通に16分が頻出するのは相当珍しく、めちゃくちゃ満足しました。
H譜面 #261- 三角押しの左右分業がすごく自然に出てくる所、H/EXのスイッチ配置が印象的でした。
配置の素直さとアイデアのバランスが本家のそれに近いと感じます。
IN譜面はネタ難易度の表記ですが、十分プレイに耐えられるバランス設計…というかむしろ好バランスで
分かりやすい発狂がある代わりにEXより回復しやすい箇所もあり、ダイナミックなゲージ変動が見られて大変スリリングでした。
あと半分以上余談ですが、くるやのぶさんの軽ゲージ指摘が PMSのゲージ裁量に染まった完全に分かり手のそれになっていて笑ってしまいましたw
EXはTOTAL373な上に譜面もちゃんと50なので全然軽くないはずなんですが、
難所以外は見切りやすく 交互など回復になる場所があるからか、遊んでみるとたしかに軽い目に感じるんですよ………、あ、もちろん好みの範疇での話です。
次の機会(含み)では、泥臭くいやらしい調整ができるといいなあと思います。どうぞテストプレイに使ってあげてください。
BMS製作&PMS同梱 ありがとうございました。
インプレありがとうございます!
アレンジ面、あのゲームの影響はあるかもしれませんねw
この手のジャンルは、むしろこれくらい速い方が正しい気がしてきた今日この頃でございます。
譜面はジャラジャラ攻めにちょっと特殊な要素を混ぜた感じなのでいつも通りだな!
I譜面はノーツ数との兼ね合いもあったので、回復と発狂がかなりはっきりした構成になりました。
ちょうど上手く噛み合ってくれたみたいで!
EX譜面はPMS慣れた人にはゲージ軽めでしょうね!
今回はI→EX→Hの順で作ってどんどんマイルドにしたので、そうだな!って感じです。
もうちょっとやらしい譜面作りたいですな〜

いヤ!!!!!!!!バ!!!!!
!!!ヤ!!い!!!!!!バ!!

SP HYPER、ANOTHERとgoodnight.、look back on 1831の四つをプレイしました!
7keyの方は小節線が飛び入り交じって疾走感みたいなのがあり譜面も楽しくプレイできてよかったです!
9key二つの方はかなり豪快なスイッチ配置があって初見で笑いましたが、二回目以降対応できそうな配置で凄く楽しめました!
個人的に感じたのはlook back on 1831の方は結構回復できてしまう気がするのでTOTALをかなり削っても50の範囲に収まるかなと(クリアできてないですが)
めちゃくちゃ早い曲に乗りやすい譜面と疾走感が良かったです!制作お疲れさまでした!
インプレありがとうございます!
look back on 1831は指摘の通り、本家ではあり得ない高さのTOTAL(本家は300まで、当該譜面は373)を設定しています。
その理由としては、譜面そのものの難易度に加えて、速さによる体力の削れを考慮したためです。
それでもちょっと甘かったかも?と今は思ったり、ジャラジャラを楽しんでもらいたいからこれでいいんだ!と思ったり、
設定の際にちょっと悩んだ部分になります(笑)
小節線は平常運転です!全人類やりたい放題やれ!