> PMS/SPH-I をプレイしました。
>
> "NOVA"の名を冠するに相応しい圧!
> チャレンジ精神にまず拍手ですが、聴いたら一発でそれと分かる雰囲気にまで寄せて作り込まれているのが凄かったです。
>
> 会場コメントを読ませていただいて、モータースポーツが題材になっている事に納得がありました。
> #001-121 のハーフビートがスタジアムの熱気を、#122- のカウントダウン、#148- のレース開始みたいな感じでしょうか、
> 終盤の8-16分?キック連打は、動きの緩急からドリフトをかけているようなイメージが湧いてきて面白かったです。
> ただ、個人的に会場コメントを読むまで #122- の演出の意図が伝わってこなかったので
> readme に同様の記述を加えるか、可能であればBGAに「フラッグ」「スタートシグナル」などの分かりやすい素材を散りばめておく、などいかがかと思いました。
>
> PMS譜面につきまして、こ、これは…!コンセプトに真摯な姿勢が表れていました…!笑
> 個人的に遊んでみたかったタイプのDDR系ソフランでしたが、いざやってみると普通に振り回され、色んな意味で泣きながら粘着が捗りました。
> でもEXは良バランス! 低速発狂、中速の配置難、高速地帯は視認難な疑似停止、と満遍なく揃っていて、しかも突出した難所を感じません。
> この位置に発狂、ここでこれだけ回復、…と全部シミュレーションしてから配置されたような印象で、譜面構成力がすごいと思いました。
>
> PMS-UP/IN は私の実力では歯が立たなかったですが、LNがかなり難しい印象です。
> 特にUP #093- のLN絡みの難所は (ひょっとしたら後半の回復量を減らしたかったのかもですが)ソフランのリズム難とは関係がなく、特徴的な音でもないため
> 個人的にはちょっと曲調に対して 説得力が足りない感じがしてしまいました。黒譜面なので何でもアリ、と言われればそうなので納得しますが!
> ギミック配置は、地雷の赤色がモータースポーツとしてのスタートシグナルのイメージに沿って見えました。
> サンプリングボイスの所で地雷が実体化するようなギミックを搭載しても面白そうです。
>
> SPはPMSと全然違うソフランパターンでなんですね。疑似停止重視や後半が地力譜面な所は本家さんの SuperNOVA なアレに近い譜面構成だなと思いました。
> ただ、全体的なソフランのイメージはPMSの方がしっくり来ます。特に前半のハーフビートのリズムと速度のギャップ感が気になる…。
> SPの場合、SUD+50% を使用する前提で #148- BPM400に加速させても多分、きっと、おそらく、この曲であれば、許される、かなあ。どうおもいますか(?)
> ラストの階段ラッシュはインパクトがありますが、H-I譜面で見るとそれほど内容が変化しないので、何かもうひと癖欲しくなります…!
>
> BMS制作 & PMS同梱ありがとうございました。
>