> 全譜面プレイしました!
>
> 圧倒的な光属性! 浄化されました―――。
> 左右に流れるようなエレピの階段が本当に綺麗です。BGAも相まって、初夏のそよ風が葉っぱを揺らしているイメージが浮かびました。
> 質感も非常に大切にされているように感じました。1音1音のプワン…って反響が良くて、特に #029- は多重定義も活用されて繊細な表現になっているんですね。
> 下位譜面は16→8分で間引かれますが、反響のおかげで常に音が満ちて感じられて、演奏感にほとんど影響しないのが上手い作りだなと思います。
> 階段に耳が馴染んできたな、という後半パートに乱打フレーズが入ってくるのも良い変化で印象的でした。
>
> PMS譜面につきまして、特にHは階段の楽しさを味わうのに最適ですね…最高でした。
> 練習にもなるし、慣れていれば1音ずつ見切ってしっかり打鍵音を立ててみるのも気持ち良いので 無限に遊べるヤツですね。
> N,EXも文句なしにハイクオリティでした。強いて言うと、(恐らく意識されてはいそうですが)いずれも前半が難しく、後半でリカバリする感じがしたので
> バランス面だけで言えば、ラストにもう少し山をつけて上方修正する手もあるかもしれません。
> Nの前半はそこらのHに見かけるほど十分な音取りだったので、今回のチームコンセプトに照らし合わせるなら下にもう1譜面欲しくなってきます。欲張り!
>
> SP/DPも楽しかったです。DPHを遊んでいて、ピアノはDPHでこういう形に振り分けることをイメージしながら打ち込まれたのかな、など想像しました。
> SPIは、SPの運指的な自由度の高さを利用した綺麗な詰め込みでした。他のスタイルでは少々無理のある形になってしまうのかもしれません。
>
> -----
> 最後に余談&私事になりますが、「はるいろ こみち」でY.Wさんを知った私にとって、この曲は Y.Wさんご自身のイメージとも合致する所がありました。
> それで、なんというか "当時と変わらない今" みたいな意味(語彙力) でもすごく穏やかな平和を感じて嬉しくなりました。
> 私がPMS(BMS)界隈を知ったのは16〜17年頃で、Y.Wさんとは若干入れ違い?になってしまった節がありまして
> 袖触れ合う機会はあったものの、どこかできちんとご挨拶したいなあとずっと思っていました。
>
> …というわけで、改めましてBMS/PMSの制作ありがとうございました。
> 大ファンです! 心身のご健康を大切にして頂いて、ずっと変わらずマイペースに、そしてまた縁があれば Y.Wさんの創作でお会いしたいものです。
> 長駄文失礼しました。
>