> 楽曲制作は初ということですが、本当にお疲れさまでした。
>
> 曲に関して、主軸をしっかり定められている印象で、中でもAメロの哀愁あるピアノが印象に残ります。3連符の置き方があざとい。
> 音数を増やす余地は確かにあるとは思いますが、それでも必要な音は一通り揃っていると思います。あとは和音弾きを入れたりパッドを入れたりといった伴奏部分と、各種音色にバリエーションを付けたりして彩りを増やしていく段階なのかなと。あと上物にリバーブを軽くかけるとちょっと充実した音になります。SoundCloud音源は残念ながら音割れしてしまっているので、マスターチャンネルにリミッターなど挿して緩和すると聴きやすくなると思います。
> HYPER譜面について、バリエーション豊かな構成で攻略する楽しみがあるものでした(作者の方のリズムゲーム愛が伝わってくるようです)。一つ気になった点として、0:12~をはじめとして、所々何の音を叩いているのか不明確に感じられるところがあります。演奏感を保つため、パート数が混みあっている場面ほど、どの音を配置して、どこをBGMに回すか取捨選択するのも手段だと思います。
>
> 作曲を趣味とする人が増えたこと、素直に嬉しく思います。僭越ながら、今後のご活躍を応援しております。