> 何というか・・すごい作品ですね。曲の独特な雰囲気や展開、音使い、曲の長さ、プレビュー音源のホラーさは唯一無二の存在感を放っていると思います。
>
> 作品としての深みはありそうだった一方、作品を形作る要素がどこまでが意図的な演出で、どこまでが単にやらかしているのかがよくわからなかったです。
>
> こういう作品に普通の観点で色々物言いするのは違うような気もしますが、敢えて言うとすると以下の点は気になりました。
>
> ・しょっぱなからキックの音にクリックノイズがのっているように聴こえてしまいました。敢えてこういう音にしているだけなら申し訳ないのですが、曲の雰囲気に整合しているようにも思えず、こういうところではじめから雑な印象を与えてしまうのは勿体ない気がします。
> ・ギターの音の迫力はなかなかのものだったと思うのですが、音割れも凄かったです。曲の表現の一つとして音割れもありだとは思うものの、コンセプトが見えづらいとただただ雑な印象に繋がってしまう気もしていてやはりこれも勿体ない気がします。
> ・譜面はLNや同時押し、連打の使い方が挑戦的すぎます。作品の切れ味・存在感を引き出す要素として、このクセのある譜面は確かなものとしてあるとは思うものの・・・これに長尺も加わって、滝行をしているような気分を味わえました。個人的にはこれはこれで面白かったのですが、万人向けではないですね。でも万人に向けて作っているわけではないのも分かります。
>
> そして、ランダム分岐もあったので、2回プレイしましたが、1回目と2回目で配置の違いがわからず・・・譜面をエディターとメモ帳で開いたところ、6回の分岐は最後以外は全く同じように見えました。これって、最後のhidden_messageを隠す意図でのランダム分岐、ということですかね。しっかり見ているわけではないので、違ったら申し訳ないのですが、個人的にはランダム分岐を使っていることで、分岐ごとに曲展開が変わったりするのかな、と期待もあったので、意図としては筋は通っていると思うものの、最後以外全部一緒は個人的に少し残念に思いました。
>
> で、ずるいのですが、エディターで開いたついでにhidden messageを聴いてみました。何となくここから作品に対する解釈を加えて色々考えてみるのも面白そうだなーと思ったものの、やっぱりよくわからなかったので後日の解説に期待したいと思います。
>
> やはりこういう怪作はMowlさんならではですね。通常から逸脱する方向に振り切るのも個性だと思います!プレイヤーに媚びない表現に特化した作品もありだと思いますので、これからもこういった路線をつきつめていくのであれば応援したいと思います!