Grand Finale
カガミソラ
あとぅす (movie : いささか)
LastUpdate : 2019/12/01 23:47
Music information
試聴
コメント
(2019年10月06日 23:17 更新)
(2019年10月03日 20:38 更新)
あとぅすです。
今作で自作BMSが10作目を迎えました。
ひとつの節目として、ちょっとエンディング感のある音ゲートランスコアを作らせて頂きました。
疾走感溢れるフィナーレを楽しんで頂ければ幸いです。
それではよろしくお願いします!
※2019/10/06 23:15 黒譜面を追加しました。
Team | あ!むちゃモン | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | あとぅす (movie : いささか) URL | ||
Genre | Grand Finale | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | カガミソラ | ||
Size | 48000KB | BGA | BGI only・Other |
Level | ★x3〜★x12 | BPM | 200 |
TAG | 7Keys File-Append Difficulty-craziness |
DownLoadAddress | https://www.dropbox.com/s/rl2m0kcnzbf4zt2/%5Batos%5Dkagamisora.zip?dl=1 |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2019/10/03 20:36 | Last Update | 2019/12/01 23:47 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
池田哲次 
(2SE6wy3p/vYcsZnMEcJP) qfeileadh 
(pwljs5biVoOKzIx30UCA) FALL 
(6kuNJS6PNE.I1DdW8YJP) Rb_Drache 
(vALNhYy0DltWHPosroKR) galan 
(WxDLtoSNcGlQlQjqncJP) 1/8 
(MuaBIz783kaC3ufg7UJP) Salt 
(aEwq8PTu3lj3dMLBXsKR) kairos22 
(Bqrl4KNe/MebGRdMacUS) Antem 
(wfNixhdomisE/5mkQoJP) 空読無 白眼◆nG/wFSQUcqfx 
(05kH67yW02iN388zzYJP) 曉雅 
(GGhFSChDSaePKR09xQCN) DK 
(KVEqZKsoQVLq3.Rl8wKR) Short Impression



























Post Short Impression
Long Impression

6.50
お疲れさまでした。

めっちゃあとぅすさんっぽくていいですね〜
0:21~0:40の荘厳さやばい!エンディングを予期させる素晴らしい入りだと思いました。
0:40~0:59に関して、ブレイク的に一旦休憩する場所とはいえ、個人的には物足りなさを感じました。ハイハットが細かくシャカシャカ動いてはいるのですが、伴奏隊の動きがシンプルすぎるように感じたので、それらでもう少し大きなリズムを作って頂けたらより充実感が出ると思いました。ストリングスがよく聴くと裏メロ的な動きをしているようなので、もう少し裏メロ担当のストリングスの音量を大きくしてやっても良いと思います。また、こういう所に金管とかで中音域を補強するとめっちゃ映えると思うんですがどうでしょう!?(オーケストラ厨)
0:58のフィル的なFXですが、音量を上げた状態で聴くと中〜高音成分あたりが少し耳に痛かったので、もう少し音量を下げても良いかと思います。高音あたりにいくつか極端なピークを持ってそうな音に聞こえたので、音量を下げると物足りなくなってしまう場合は、EQでそういう極端なピークを削ってやるだけでも良いかもしれません。
0:59~1:22は凄い格好良かったです。あとぅすさんの戦闘曲チックなパート好きです。
1:23~の盛り上がる所も格好良いと思います!キメから入るサビはやはり最高。1:27でストリングスにバトンパスして1:31でシンセにまたメロディが戻ってくる編曲めっちゃいいです!メロディの掛け合いみたいなものがあると曲が有機的に聞こえて大好きです。
ここに関しては、ちょっとリードシンセのリバーブ感が強すぎる感じがあり、聴こえ辛さを感じました。
リバーブ薄目にして歪み系で存在感を上げてもう少し前に出してくれるともっとかっこいいメロディラインがくっきり聞こえて良いと思います。
(音切りの事を考えないのであればEDMとかでもよくやるようなリバーブのダッキング処理とかがよさそうですが・・・ BMS化is難しい)
あとぅすさんの楽曲はリバーブ感が強くてWetなサウンド大好きマンとしてはありがたいのですが、さすがに少しリバーブ感が楽曲全体を通して強すぎる感じもありましたので、例えば前述のような前に出す楽器はリバーブ量(Wet/Dry)・Predelay・リバーブタイムの値を小さくしてやって、逆に後ろの伴奏隊的楽器(ストリングス等)はそれらの値を大きくしてやる等して各楽器の奥行き感を意識するとリバーブ感による没入感を保ちつつ迫力も増すと思います。また、リバーブ音自体に対してEQをかけて、低域(リバーブ音にあるとボワボワしやすい)と高域(リバーブ音にあるとシャリシャリしやすい)をそぎ落とす処理もスッキリしてくれるので良いです(僕はリバーブ音の500Hz以下、10kHz以上はカットしてます)
譜面もバッチリ楽しめました。
あとぅすさんのスタイルのままで、空間処理や音の迫力的なものがよりパワーアップすればもっともっとブチアガれると思います。
制作お疲れさまでした!

ロングインプレありがとうございます!
> めっちゃあとぅすさんっぽくていいですね〜
めっちゃ嬉しいです…自分っぽいと言っていただけるのがほんとに嬉しいです。
> 0:21~0:40の荘厳さやばい!エンディングを予期させる素晴らしい入りだと思いました。
うまく終わりに向かってるのを感じさせる開幕に出来たと思っているのでそう言って頂きありがとうございます!
> 0:40~0:59に関して、ブレイク的に一旦休憩する場所とはいえ、個人的には物足りなさを感じました。ハイハットが細かくシャカシャカ動いてはいるのですが、伴奏隊の動きがシンプルすぎるように感じたので、それらでもう少し大きなリズムを作って頂けたらより充実感が出ると思いました。ストリングスがよく聴くと裏メロ的な動きをしているようなので、もう少し裏メロ担当のストリングスの音量を大きくしてやっても良いと思います。また、こういう所に金管とかで中音域を補強するとめっちゃ映えると思うんですがどうでしょう!?(オーケストラ厨)
今回はこのAメロ地帯が最後まで思いつかずなんとかひねり出した感じでした。ちょっと手抜き感が出てしまったなぁと反省です。金管楽器入れてみたいですね!BBBBさんのオーケストラめちゃくちゃ好きなので参考にさせて頂きます!
> 1:23~の盛り上がる所も格好良いと思います!キメから入るサビはやはり最高。1:27でストリングスにバトンパスして1:31でシンセにまたメロディが戻ってくる編曲めっちゃいいです!メロディの掛け合いみたいなものがあると曲が有機的に聞こえて大好きです。
デンデンデン!でまたシンセに戻ってくるの自分もかなり気に入っているので嬉しいです!
> リバーブ薄目にして歪み系で存在感を上げてもう少し前に出してくれるともっとかっこいいメロディラインがくっきり聞こえて良いと思います。
> (音切りの事を考えないのであればEDMとかでもよくやるようなリバーブのダッキング処理とかがよさそうですが・・・ BMS化is難しい)
> あとぅすさんの楽曲はリバーブ感が強くてWetなサウンド大好きマンとしてはありがたいのですが、さすがに少しリバーブ感が楽曲全体を通して強すぎる感じもありましたので、例えば前述のような前に出す楽器はリバーブ量(Wet/Dry)・Predelay・リバーブタイムの値を小さくしてやって、逆に後ろの伴奏隊的楽器(ストリングス等)はそれらの値を大きくしてやる等して各楽器の奥行き感を意識するとリバーブ感による没入感を保ちつつ迫力も増すと思います。また、リバーブ音自体に対してEQをかけて、低域(リバーブ音にあるとボワボワしやすい)と高域(リバーブ音にあるとシャリシャリしやすい)をそぎ落とす処理もスッキリしてくれるので良いです(僕はリバーブ音の500Hz以下、10kHz以上はカットしてます)
所謂『雰囲気でリバーブをやっている』なのでほんとに頑張りたいですね…今回かなりここで勿体ないことをしているみたいなので今度こそ考えていきます。めちゃくちゃ勉強になります…
> あとぅすさんのスタイルのままで、空間処理や音の迫力的なものがよりパワーアップすればもっともっとブチアガれると思います。
自分らしい曲を感じて貰えてほんとに嬉しいです。めちゃくちゃ励みになります…
インプレありがとうございました!ここまで丁寧に触れて頂き本当に嬉しいです!

xiさんをイメージするような溢れ出る泣きメロのボス感カッコ良かったです。
この曲調では仕方なしかもしれませんが
SPNとSPHの難易度差が若干開いていて遊びたいLv帯が無くて残念でした。
制作お疲れ様でした。

ロングインプレありがとうございます!
> xiさんをイメージするような溢れ出る泣きメロのボス感カッコ良かったです。
実は少し意識していたのでまさかそう思っていただけるなんてめちゃくちゃ嬉しいです!
> この曲調では仕方なしかもしれませんが
> SPNとSPHの難易度差が若干開いていて遊びたいLv帯が無くて残念でした。
申し訳ないです…いっそのこともう少しノーマルの難易度をあげても良かったかなぁと思ってます。個人的なこだわりといいますか同梱譜面はNHAの三つ+やりたい放題やる黒譜面+ベーシック(たまにサボりますが…)でやりたいと思ってるのであらゆる難易度を提供は難しいかもしれません…
インプレありがとうございました!
・Music(400/400点)
無名戦対抗戦でのトランスを思い出しました!同じ方向性での音ゲーコアに作っていますね〜
G2R2018で知ったときはアートコアでしたが今思うとバトル的な盛り上がりのある
響きや展開が似ていて、それがあとぅすさんの個性だと思えました!
・Art(300/300点)
ボス曲でも更にクライマックスな迫力が感じられる世界観でしたので
それが今回のコンセプト性が見事に表現された作品じゃないかと思えました!
・Obj(300/300点)
[A]音階に忠実な譜面で演奏感が抜群で楽しかった!
導入のキックのみから入るのはこだわりを感じましたね!
LNの混フレが綺麗な配置で叩きやすい!
サビからは二重メロディが主に展開されて良いね!
圧縮された密度の配置は個性的で気持ちいです!
ただ譜面バランス的なことを言うと二重階段のわりに
ドラム体の音数が少ないので右レーンに
ノーツが偏りすぎているという欠点もあります…(納得のいく音階配置は確かだけど)
BOFXV、制作お疲れさまでした!

ロングインプレありがとうございます!
> 無名戦対抗戦でのトランスを思い出しました!同じ方向性での音ゲーコアに作っていますね〜
> G2R2018で知ったときはアートコアでしたが今思うとバトル的な盛り上がりのある
> 響きや展開が似ていて、それがあとぅすさんの個性だと思えました!
以前の作品も覚えていて貰って嬉しいです!そういった個性を感じて貰えるとほんと嬉しいです…
> ボス曲でも更にクライマックスな迫力が感じられる世界観でしたので
> それが今回のコンセプト性が見事に表現された作品じゃないかと思えました!
ゲームのエンディングだったり某ゲームのうんたらエクストラステージみたいな妄想をして作ったボス曲イメージだったのでそう言って貰えて感謝!
> ただ譜面バランス的なことを言うと二重階段のわりに
> ドラム体の音数が少ないので右レーンに
> ノーツが偏りすぎているという欠点もあります…(納得のいく音階配置は確かだけど)
確かにレーンの偏りがありますね…少し盲点だったのでアドバイス助かります!LNは正規では無理押しにならないよう考えて配置したので嬉しいです。
インプレありがとうございました!

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

ありがとうございます!
個人的にラストの密度はヤバいと思います。

全力で「音ゲー感」に賭けた感じが大変気持ち良い作品だと思いました。
あとぅすさんのこれまでの作品も含めて、やはりメロディの説得力の高さが流石だなあと思います。
特に開幕のストリングスが入ってくる場所の高揚感はピカイチでした。
サビもリズムの取り方の「それっぽさ」が良い仕事をしており、王道の展開だからこそ思い切り盛り上がれる感じがしました。
結構他の方も指摘されているのですが、他のパートがリードに食われ気味なのはちょっと気になりました。(ジャンル的に、逆にリードだけが埋もれる状態になるよりは適切ではありますが)
もう少しドラムを前に出した方が、サビのキメの部分の歯切れの良さを強調出来て良いのかなと思います。
曲調に見合った高難易度譜面も相まって、大変楽しくプレーさせて頂きました。
今後の作品も楽しみにしています!

ロングインプレありがとうございます!
> 全力で「音ゲー感」に賭けた感じが大変気持ち良い作品だと思いました。
音ゲーからDTMに興味を持ったマンなんでしっかり音ゲー感を自分で生み出せて非常に嬉しいです。
> あとぅすさんのこれまでの作品も含めて、やはりメロディの説得力の高さが流石だなあと思います。
感謝…サビは今回裏の16分アルペジオを叩かせて密度を出すのではなく、メロディで16分を作って叩かせるのを意識して作ったんでいつもと少し違うイメージでしたが気に入って貰えて良かったです。
> 特に開幕のストリングスが入ってくる場所の高揚感はピカイチでした。
いい感じに曲の開幕感とエンディング感を出せたんじゃないかなと気に入っております!
> サビもリズムの取り方の「それっぽさ」が良い仕事をしており、王道の展開だからこそ思い切り盛り上がれる感じがしました。
ここぞという所で四つ打ちにしてぶち上げてみましたが個人的にもそれっぽくなったと思ってます。リファレンス的にも…
> 結構他の方も指摘されているのですが、他のパートがリードに食われ気味なのはちょっと気になりました。(ジャンル的に、逆にリードだけが埋もれる状態になるよりは適切ではありますが)
BMS版はちょっと大きすぎたかなと感じてますが、試聴の方ではちょうど良いと感じてますがどうでしょう?リバーブはもう少し綺麗にかけれるよう考えていきたいです。
> もう少しドラムを前に出した方が、サビのキメの部分の歯切れの良さを強調出来て良いのかなと思います。
今回の一番の反省ポイントだと思ってます。キック強化頑張ります。
> 曲調に見合った高難易度譜面も相まって、大変楽しくプレーさせて頂きました。
今回は絶対に難しくするぞ!と決めていたのでアナザーからかなり難しくさせてもらいました。黒譜面もあるので是非是非。
インプレありがとうございました!これからもまだ頑張っていきましょう!
勢いのある音ゲーコア! 好き!
あとぅすさんももう10作めになるんですね、早いなぁ…( (一応過去作品もやったので全部追えてます)
記念の作品ということもあるので、とりあえず簡単に要点だけまとめる感じで私も書いてみようかと思います!
・メロディはとても切なさとかっこよさを兼ね備えてていいと思いました! あとぅすさんの『らしさ』もよく感じることが出来ましたw
ただちょっと全体的にメロディ部分の音の響きが大きすぎて他の音を食ってしまっています。ミックスはまだまだ練られそう!
・譜面が表記よりちょっと難しかったり簡単めな部分があったりなどバラバラなのでもう少しバランスを考えられそうです!
・1枚絵の雰囲気が好き! カガミソラってなるほどそういうことか…w
とまぁこんな感じでしたw ただまぁ今後もまだまだ頑張ってほしいと思ってますので、今回はこれで!
製作お疲れ様でした!!

ロングインプレありがとうございます!
> あとぅすさんももう10作めになるんですね、早いなぁ…
自分も驚きです。自分のBMSだけのフォルダに並ぶ自分のBMSを見てにやにやするのが世界一好きなBMS作るマンです。
> メロディはとても切なさとかっこよさを兼ね備えてていいと思いました! あとぅすさんの『らしさ』もよく感じることが出来ましたw
『らしさ』感謝です!そんなに沢山作曲してる訳ではないですが、自分にしては珍しいハッピー系のメロディ(多分)だったのでどうかなぁと思ってましたが良かったです。
> 譜面が表記よりちょっと難しかったり簡単めな部分があったりなどバラバラなのでもう少しバランスを考えられそうです!
ビギナーとノーマルは難易度査定が高難易度すぎる!誰か助けて…
> 1枚絵の雰囲気が好き! カガミソラってなるほどそういうことか…w
僕も好きです(ライゼちゃんと言います) タイトルは夜勤中朦朧としながら思いついたワードなのであまり深い意味はありません(最初はTale of Airでした)
> とまぁこんな感じでしたw ただまぁ今後もまだまだ頑張ってほしいと思ってますので、今回はこれで!
毎度インプレありがとうございます!無事11作目も楽しんでもらえるよう頑張りますのでよろしくお願いしますー!

ジャンル通りエンディング感があり、また爽快感もあるハードルネッサンス(だと自分は解釈しました)ですね!
サビがモロ好みの感じで聴いていて楽しかったです。
譜面は☆3・6をプレーしました。
☆3は適正難易度で内容も楽しかったのですが、☆6の方が前半は詐称気味、後半は若干パターンに乏しく感じ、その点を少し残念に思いました。
思い切って1つ上に設定して気持ち物量を増やしても良かったかもしれません。
制作お疲れ様でした!

ロングインプレありがとうございます!
> ジャンル通りエンディング感があり、また爽快感もあるハードルネッサンス(だと自分は解釈しました)ですね!
エンディング感じて貰えてうれしいです!ジャンルは自分でもあまり分かってないですがそれはそれで良かったです。
> サビがモロ好みの感じで聴いていて楽しかったです。
今回は16分主体でメロディを組んでバリバリ叩かせたい!といった目論見の中作った(思いついた)メロディでしたが気に入って貰えて幸いです。
> ☆3は適正難易度で内容も楽しかったのですが、☆6の方が前半は詐称気味、後半は若干パターンに乏しく感じ、その点を少し残念に思いました。
やっぱり楽しめる低めの難易度の譜面を作るのが下手ですね…次回頑張ります!
ありがとうございました!