Lapse Observer
Käfig
Chicala Lpis (movie : K.MONO (Illust:戀))
LastUpdate : 2017/11/21 02:30
Music information
Movie
試聴
コメント
(2017年10月22日 13:29 更新)
(2017年10月18日 20:11 更新)
無名戦14ぶりです。17歳JKのChicala Lpisです。
日本語で力ルピスと書きます。ちからルピスと読みます。
前作「Tragedia」同様、1人の罪のない女の子の悲しい物語です。
「曲作ったので世界観とBGA作ってください!」という無茶ぶりに答えていただいたK.MONOさん、
曲のメルヘンさに最高に合った絵を描いてくださった戀さん、
本当にありがとうございました。
-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-
SP:☆5、☆9、☆11、☆12
Music: Chicala Lpis ( https://twitter.com/Chicala_Lpis )
Movie: K.MONO ( https://twitter.com/MO_N0_ )
Illustration: 戀 ( https://twitter.com/renko1011 )( https://www.pixiv.net/member.php?id=2318580 )
-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-^-
Team | Lonely Orbit | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | Chicala Lpis (movie : K.MONO (Illust:戀)) mail URL | ||
Genre | Lapse Observer | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Käfig | ||
Size | 42466KB | BGA | BGA include・Other |
Level | ★x5〜★x12 | BPM | 96~141 |
TAG | 7Keys Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-mpeg_movie Gimmick-LongNote Gimmick-Soflan Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior |
DownLoadAddress | https://www.dropbox.com/s/pkps9arc7i175la/kafig.zip?dl=1 |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2017/09/29 00:00 | Last Update | 2017/11/21 02:30 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Quil8 
(2iThVbnATYME49YB4sJP) 自動車 
(YHB2eck5NHM5XV5iJQJP) otoshi.b 
(1PShUteseQAJP) penet 
(UA3xiujzhzhW3fCQ/.JP) 雪凛♪ 
(Btzuk56ZGig31Kx4Bk) DrakArty 
(yAcIOYAHkmVfLJO7g6KR) iimo 
(KubGOps2AyALpY4jqAJP) flicknote 
(HM1PpiJywf.6410UscTH) PAMCYL 
(teZIWdQh7s5tw4Pz0EJP) hinoki 
(oIjdoTg6zJaIL2.k.kJP) jhfdlkjd 
(jfa5jzCqUgr7yIOb8MCN) KaKi 
(ldjzJQBLR7kzRNqiowJP) Sweet0 
(nUPcXQDZTjQTeT/h32KR) cake 
(tXEE0i5ixpOHh7odosDE) dumnight 
(cYAZfpoZrzi1uWxtk.KR) WSP 
(RrQ29qzv1SF.mGX6pIKR) shiratama 
(pfXgZbFpnKgs8q99sMJP) 名取 
(Pkld6ABUhOM.LSlXugJP) hama 
(9SZlEL0e6F5tR367I6JP) pawa 
(nXYoPsP1pZH4kwluXIJP) しろん 
(MYAWrycctG8c0NWpBYJP) galan 
(WxDLtoSND8HMPV3nnYJP) Bullore 
(JQL7Vc6lQLCD7JIQYQKR) DS 
(YMTXu7fxUfdndSB9hAKR) ✨ 
(Czg7ZcpG.Jonp0wqxUJP) yuzu 
(JAMBAyHoXK4siVpmBoKR) MineC24 
(OZgrmHdiC0xK3biKEQKR) RZL 
(YuQErO8KAvZCLaEpQ.KR) polu 
(bfpdYY5Lb61lKsstUYKR) ぜうすとーん 
(ODHyOCXNyVBjOxklWQJP) MIKI 
(Wq02Ef1LWodtf6BDQ2KR) MAS 
(dVyvspBpMQ7CtdOWCsKR) Short Impression



























































Post Short Impression
Long Impression
Tragedia時もそうだったが、非常に期待を与えるアーティストが誕生した。
Tragedia時のインパクトより強くなかったが、十分に素晴らしい作品とbgaであった。
製作お疲れ様でした。

楽曲構成自体は申し分ないんですけど、特にソロヴァイオリンがいかにも打ち込みです
って感じの音だったのが非常に惜しかったです。この手の曲調だとどうしても目立っちゃうんですよね。
切る時の手間とか定義数とかの壁もあって非常に難しいとは思うんですけど、せめて目立つ部分だけは
細かく作りこまないと厳しいのかなって思いました。自分も人の事言えないけど。
映像に関しては、ダークメルヘンな感じがよく表現されていて曲によく合っていたと思います。
いかにも専用BGAって感じで良かったです。
譜面ですが、A譜面の#68のLN+皿複合がちょっと意地が悪すぎる配置だと思いました。
LNと皿を複合させる場合、プレイサイドでの差が出やすいので鍵盤は片手で取りやすい配置にした方がいいかと。
それ以外にもLN周りでLNを跨いだ隣接ノーツ配置が頻出していたりするのが結構気になります。
高難度を追求する方向でないなら、LN系は特に押し辛いだけの配置はもう少し抑えた方が無難かと。
低速が難しいのは別に秒間ノーツ数が極端に増えるわけでもなく後半が回復なので
☆11としても自分は特に気になりませんでした。
製作お疲れ様でした。氏がどこまで伸びていくんでしょうか楽しみです。楽曲構成自体は申し分ないんですけど、特にソロヴァイオリンがいかにも打ち込みです
って感じの音だったのが非常に惜しかったです。この手の曲調だとどうしても目立っちゃうんですよね。
切る時の手間とか定義数とかの壁もあって非常に難しいとは思うんですけど、せめて目立つ部分だけは
細かく作りこまないと厳しいのかなって思いました。自分も人の事言えないけど。
映像に関しては、ダークメルヘンな感じがよく表現されていて曲によく合っていたと思います。
いかにも専用BGAって感じで良かったです。
譜面ですが、A譜面の#68のLN+皿複合がちょっと意地が悪すぎる配置だと思いました。
LNと皿を複合させる場合、プレイサイドでの差が出やすいので鍵盤は片手で取りやすい配置にした方がいいかと。
それ以外にもLN周りでLNを跨いだ隣接ノーツ配置が頻出していたりするのが結構気になります。
高難度を追求する方向でないなら、LN系は特に押し辛いだけの配置はもう少し抑えた方が無難かと。
低速が難しいのは別に秒間ノーツ数が極端に増えるわけでもなく後半が回復なので
☆11としても自分は特に気になりませんでした。
製作お疲れ様でした。氏がどこまで伸びていくんでしょうか楽しみです。

申し訳ありません、コピペをミスったので同じ文章は無視して下さい
今回もまた世界観の構築が凄いですね…! こういう神秘的で、そことなく儚い感じ。力ルピスさんこういうの得意ですよねきっと?w
前回の作品でもそうですが、音の使い方がとにかく綺麗でそれが一番印象に強く残りますね。そして今回だとイメージは割と童謡、またはちょっとした絵本の物語みたいな、そんなイメージがあります。おしゃれだけどどこか懐かしくて、なのに心をくすぐるものがある! それを毎回上手く引き出させてくれているのが流石です!w
今回、少し譜面の配点を低くしているんですがこれは完全に速度変化のやつですねw これで難易度が一気に上がってる感じがあります(
そういう意味では前回の作品のほうがだいぶ押しやすかった感じがあるので、これからの作品ではそこのバランスを少しずつ考えてみてもいいかなぁと!
あとBGAはもう言うこと無いくらい素敵です! 上に書いたように、絵本の物語をそれぞれ抜き出して場面ごとに違ったエフェクトを使い、それでなおかつ音と同期した動き。見ていても飽きることが無く、それぞれの場面で違う印象を与えているのがとてもGOODでした!
ということでこの点数で! 更なる進化を楽しみにしていますので、これからもどんどん活躍していってください!!
製作お疲れ様でした!!
制作お疲れさまです。
相変わらず全体的な方向性が上手いなぁとメルヘンさが最大に伝わる終始楽しい2分間でした。
こういうストーリー感じれる物はBGAが無くても自分の頭の中でBGAを作ってしまう位です。
特に0:50からの展開とメロディは耳に残るようなフレーズでとても好きです。アコーディオンはエモい。
実際にChicala Lpisさんとお逢いして話したときも自分と似ている手法があって
「自分だったらこうする」と思っている部分が合っていたり、逆にそうくるか、、と別の楽しみ方がありました。
やっぱり想像を超える部分をある辺り凄いな、さすが今年の無名戦を優勝した人は伊達じゃないなと感心するばかりでした。
譜面も凄く練られていて、僕はソフランが苦手だったり編曲をする部分でも基本テンポは一定にするタイプなのですが
上手いこと作っているなと思いました。演奏感や曲の緩急も感じれるので、ここは凄く見習いたいなと思いました。
ソフランの前後にある程度ギアチェン対策するように空白を作っているのも良いところです。
編曲が上手く成り立ってないと不自然な譜面になるので、編曲自体も曲と譜面にすごくマッチしているのが流石です。
(ラストの加速が本家のマリ…今は消えてる削除曲を思い出しました)
あと凄く細かい部分なんですけどピアノのバッキングブレーズとアルペジオがすごく好きです。
こういう部分が作り込まれていると、やっぱり何回聴いてもメロディを聞き流す以上に楽しくなります。
個人的に気になった部分として、参考になるかわかりませんが3つほどありました。
・アコーディオン(ハーモニカ?)はもう少し説得力のある打ち込みができたんじゃないかなと思います。
特に装飾音符、エクスプレッション系統を見直すと良さそうな感じです。音源の問題かもしれませんが。
・自分が参考にしている人がそうから…かもしれませんがギターはアタックが分かるくらいにハイは上げていいみたいです。
特にギターのノイジーさや煌びやかさが出る5〜8k辺り、だと思います。ギターで空間を少し埋めるくらいの認識でもいいかもしれないです。
耳障りにならない程度に調整するとよりエスニック感を強調できるんじゃないかなと思います。この辺は自分も研究中なのですいません;
・一番気になったのが要所要所でなるインパクト系のFXが、クラブ寄りと民族調寄りか曖昧になっている部分があって気になりました。
特に空間を感じてしまう低音系の音なので、尚更かもしれません。個人的には幻想的な物語…にはちょっとそぐわないんじゃないかなと思いました。
世界感を壊さない音はかなり限られますが、効果音を考えるとより存在感を出せるんじゃないかなと感じました。
(トイ系の音なども加工すると良さそうです)
凄く好きなのでこれからもこういうタイプの物を作っていただけたら、僕も嬉しいです。
お疲れさまでした。

無名戦ではBGA担当ということでインプレッションしたくてもできなかったので
こちらではするぞ〜!という思いです。
無名戦のときもそうでしたが氏の楽曲はストーリー性と世界観が感じられて良いですね。
目を閉じれば情景が浮かんでくるかのようです。
ANOTHER譜面とINSANE譜面をプレイしました。
譜面に関しては他にも仰られている方がいらっしゃいますが、
前半の低速部分がとても難しく、そこが一番の難所になっているように感じました。1鍵ビームでゴリッと持っていかれてしまいます。
あと低速での2本LNもいやらしい部類に入るかもしれないなと思います。
低速地帯に関してのコメントばかりになってしまっていますが、
ソフラン自体は私自身とても好きなので、やりごたえのある譜面で好きです。
ソフランではない所ではANOTHER750コンボから1000コンボ付近にかけての譜面の緩急がいい味出してるな〜と思います。
BGAも楽曲を見事に表現していて良いですね〜!
イラストに対しての素材の選択が秀逸だなと感じました。
くまさんのぬいぐるみや木や花の画像などが、イラストの絵柄と楽曲の雰囲気に見事にマッチしていて素晴らしいと思います。
あとイラストの後ろ姿ってあると締まりますね。
前からの視点と後ろからの視点があることによって一気に映像の中に空気感が出るように思います。
自分は顔を描くのが好きなこともあってイラストをこしらえる時は後ろ姿ってあんまり描かないのですが、今度真似してみようと思います。
個人的に図形のモーションが鍵の形を成していくところが好きです。
図形が音に合わせてモーションするのももちろんカッコよくて好きなのですが、
そこに何らかの意味が付加されているものはグッときますね。
無名戦での作品もそうですが、こういった生音が主体の楽曲はBMS化する際に大変と聞くのですが、このような曲調の楽曲は大好きなので是非ともこれからも制作していって欲しいなと私個人としては思っております。
楽しかったです!
制作お疲れ様でした!

流石無名戦優勝者だけあって、素晴らしい作品を持ってこられたのではないかと思います。強い。
どこか妖しさのある曲調にBGAが上手くマッチしており、また譜面についても、難しいものの面白い譜面に仕上がっていたように感じました。
今回はあまり派手さはないかもしれませんが、良い作品でした。楽しませていただきました。
あと女の子が可愛い(重要)。
試聴を聴いて好みの曲調だったこともありプレイしました。
曲映像ともに確かなストーリーが感じられて良かったです。
ゲーム面も隙がなく完成されていてとても楽しかったです。
1回目の加速がとても鮮やかで真似したくなりました。
この手の楽曲でより良い作品を作るなら音源にお金がかかりそう…
曲が始まった一番最初の導入でおっと思わせられたら更に引き込まれそうです。
制作お疲れ様でした。有難うございました。

製作お疲れ様です。
H・A・I譜面をプレイしました。
譜面・曲・BGA、全てが素晴らしいです。
こういったソフラン曲は最高に好きです!
BPMは、終盤141・序盤96と、BPM差は1.5倍にも満たず、
低速も難しくは無いと思われるので、ソフラン曲の配置としては問題無いでしょう。
また、トータルはH→A→Iで97%→102%→107%と、
全体的に高い上に、譜面難度の向上と共に徐々に増えていく点も良いですね。
55小節までで空になってしまっても充分に回復の余地があるため、
ソフランが苦手な方でも気持ち良くクリアーできる配慮がなされていると思います。
更に、大きくソフランする前後にギアチェンする猶予が充分にあるため、
ギアチェン解禁・禁止と、たった1譜面で遊び方の幅が広い事もかなりの評価点ですね。
私がBMSを始めた切欠の1つであるRe:S.E.A.様による、
ここまで素晴らしい作品を遊ぶ事ができて心底感動しています。
BOFU2017で満点はもう絶対に付けません。この曲が優勝して下さい。

曲とBGAの雰囲気が素晴らしく、サビパートで女の子からCGに焦点を切り替えるところとかとても素敵だと思いました!
ただ、やはり譜面は、低速にLNにラストに加速地帯とあるのでどうしても賛否別れるものなのかなと思いました。
穴譜面を中心にプレイさせていただきましたが、個人的にラストの加速はいかにも叩いてる!って感じれて好きなのですが、
やはり序盤の低速の二つ同時縦連配置がうーんと思いました。少しバラけても良いかもしれません。
しかしながら、それ以外は曲の緩急に合わせた譜面配置でとても良かったです。
特にサビ終わりからのラストパート付近は曲の叩きたい音を感じれるのが好きです!
長くなりましたが制作お疲れ様でした!

私はこの仕事も好きですが、私はあいまいさから出てきた仕事よりも悲しいです。
曲がもう少し長かった場合は、後半がさらに盛り上がり、滑らかでないかどうかを確認したいと思います。
それを作ってくれてありがとう!
(*私は日本語を使うことができなかったので、私は翻訳者を使いました。)
アナザー譜面をプレーさせて頂きました。
メルヘンチックなとても良い曲でBGAも素晴らしかったと思います!ぜひ今後もこのような曲を作っていただけると嬉しいです。
譜面も基本的には楽しかったのですが、前半の低速部分が随分と詰まってる印象を受けたのと、最後の加速が少し蛇足な感じなのとの2点が気になりました。最後の加速はともかく、最初が一番の難所になってしまっているのが少しBMSとしてはどうかと思いました。
総合的にはとても良い作品だと思います!制作お疲れ様でした!