Hybrid Jungle Terror
Dynasty of Extinction
utzbo VS paraneumann (movie : paraneumann)
LastUpdate : 2024/01/31 17:56
Music information
Movie
試聴
コメント
(2023年10月02日 01:51 更新)
ウンチブリブリブリカナサウルス
(utzbo)
チンチンブラブラブラキオサウルス
(paraneumann)
こんにちは! Khibineです
こちらの譜面では自分がやりたいことをふんだんにやりましたよ。
ふんだんにやりすぎたせいかは分かりませんが49であろうと思ったExが50に両手両足、なんならしっぽまで浸かりました。
自分はただ音通りに配置しただけなのに…
まあなにはともあれ、楽しんでくれるとうれしいです! よろしくね。
(Khibine)
キンタマパラパラパラサウロロフス
(Argeld)
Team | utzbo VS xxx | ||
---|---|---|---|
BMS Artist | utzbo VS paraneumann (movie : paraneumann) URL | ||
Genre | Hybrid Jungle Terror | Original・Unit | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Dynasty of Extinction | ||
Size | 146000KB | BGA | BGA include・none |
Level | ★x2〜★x12 | BPM | 155 |
TAG | 7Keys 14Keys 9Keys Lang-JP Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-wmv_movie Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior Difficulty-craziness Difficulty-gorilla |
DownLoadAddress | https://drive.google.com/u/0/uc?id=1uODYH6gcE02QQ2HY-oGj-QO6oxbEgnMp&export=download |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2023/09/27 23:05 | Last Update | 2024/01/31 17:56 |
Impression
Points
VOTE
VOTE
VOTE Points
Mowl◆Q.Hxx5pTwk
(cjO7AB2JI0ACqDUsB.JP)MALVA.
(ohS75rXS9BeXN904A2JP)ウラボロシ
(RuHpLgI1MHu11QG7eEJP)C4-612
(qWBrD0jIJd3lYRqWkQJP)Aithon
(Hq7N0rXmZNPb1aZ4CMJP)Lemi.
(y6z4nDxy.NrxDuqwfMJP)VXΛ
(NxyNiG3Tjg42ZFZhBwJP)Lavent
(UDJEQCZW1BYrukXrW.KR)まろにー
(ZQOkouNbD52QIVJrkoJP)D-seth
(ePUonWAwRm82ogErNoKR)omoide
(nlcjSssrXiInVpCqgMJP)結。
(rYumPFVRzzPi2BHvtkJP)IraIra
(99Np4DbgGeVKU2Y1r.KR)\\Re:POT
(oCOc8q0rX6TGfuwve2CN)Pinq
(rNGS3CVE3lj3dMLBXsKR)Y.W◆CUKu1yw3FI
(Tl0Zc7UAjosxTTHE/EJP)反トルク式駆動
(aFYf2Ci9Jo/NO.qdVgJP)sumomo
(HRT1tSz582ko3Tg7VsJP)STANK!
(tQrdg9haDgrB43GWqEJP)yukitani
(Orq5zbjn5ARHWLKzQ.JP)HBK
(E6FODHakPPEarzdbmcJP)ez
(AC78rHlCR2LTbh9CbICN)xion
(WbchsdQi1gM4FgjgQsJP)lo-fi
(buUEcS6cnyWfw95mzwCN)hisoyaka
(hOGhxqPHdmEl2NdQ7kJP)miro
(FdgrMxr4.GpW8gHo5YJP)shiron
(93idx97q9WAoH1S42EJP)playframe
(QCf8otjFWAqu8xc7ZkFR)HIRO
(pxwJs8KVdN.awv7koMJP)69 de 74◆2RZbvtanL2wV
(XMuDU4DJe4PhtUmnJMJP)LieFacE
(Uv7szOtqt9rzqduVAYKR)sky
(OZcoLJysepxyzCbvvQJP)カニ
(jEgCV0tGhZoTar52r.JP)L216
(579E24L1.E9lCfOaboVN)Yuri
(OZMdHBzI6g6CysaUWcCN)えーえいちぜろ
(L8OV8Gzc2muBV39sfwJP)Mon0tonE
(NaiRuegy/F2Bv94XPAJP)すC
(Uzyn9XgGSRtauv5.YoJP)Osta
(p0xsh5CWPelpWGzrIkKR)cdj308c
(uE8z7HZuy/xRon.k2gCN)Rlyo
(cQDulr0y6o/dOb6v.YKR)二宮◆b8OYA7RS7s
(v52pHe8fdLxqjEgU.UJP)Short Impression
Post Short Impression
THIS IS A BMS EVENT. WHEN GIVING IMPRESSIONS, WE ASK THAT YOU WRITE YOUR IMPRESSIONS AFTER ACTUALLY EXPERIENCING THE MUSIC GAME AS A WORK OF ART, NOT JUST THE AUDIO OR VIDEO.Please open the impression form only if you agree with this.
Long Impression
Played Chart : SPA
* 무난하고 자연스러운 전개라고 생각합니다.
제작 수고하셨습니다. (Thank you for your hard work.)
恐竜がカッコいい。
この世には恐竜しかいない。そうに決まってる。
大変恐縮ではございますが、私はあなたを愛しています。
[SP HYPER]
トントン相撲が始まっちゃったwww
恐竜をテーマに、ジャングルに潜む恐怖をいい音使いで表現できているのがいい点です。
譜面は局所的に平常時と比べて難しくなる箇所がいい味を占めていて楽しいです。
(トントン相撲が気になってトリルでGOODハマりしたのは内緒)
9K Hyper(38)初中盤の連打区間が印象的でした。
Extinctionのテーマに合う対象を選んだと感じました。
製作お疲れ様でした。
SPA-I / DPH-A / PMS 各譜面で楽しませて頂きました。
"Aztec Altar" "Fungus Dance" のお二人だからこそ必然と思える、独特で素晴らしい合作でした…! 中盤のメロは "Aztec Altar" を具体的に意識されているのかも?
何となくの印象として、全体の構成と音作りは utzbo さんが主体で、グルーヴや譜面に生きてくるアレンジは paraneumann さんっぽいと感じました。
リバーブ? のふわっとした効き方が没入感を高めてくれて、パーカッションを無心で追いかける陶酔感が最高なんですが
#017- 世界観に特徴的なFX や #041- ヤバ細かいスクラッチなど、譜面映えする音は ほんの少し他より大きく鳴ってくれると、個人的には嬉しいかもしれません…!
BGAはアレーこれもしかして H●rizon の開発とかされてるプロの方? 恐竜ロボの造形 (特に骨格のそれっぽさ) が半端なくて、デカくて怖くて最強でカッコイイし、
…カッコイイのに、迫真トントン相撲で膝から崩れ落ちそうになりました。ふんわりした印象だけでは逃してくれない所が paraneumann さん、流石すぎる。
一周してからタイトルテロップ (stagefile) を見ると、B級映画のジャケットっぽい趣を感じるので笑っちゃいました。
PMS譜面は、いやあやってますねえ〜〜〜 周辺に巣食う悪い人たち(語弊) の影響を感じつつ、しかし Khibine さんの本来持っているもののような気もします。
EXはともかく、Hから本質的な配置が出てくる所が嬉しかったです。バランス共々、H譜面が主流だった時代の作り込みを思い出しました。
Hの長連打は攻略筋がはっきりしていますが、1本目を赤・青らへんに置けば より自然に交互押しが出やすく、ゲーム説明を兼ねてくれるかもしれません。
後半の 赤連打+LN も面白配置! 長連打とは別ベクトルの癖の強さで、理不尽には繋がりづらいのが良いですね。でも個人的にはこっちのが苦手!
ニッチな所では、#045 青白分業中の青のリズムが変わる所が好きです。どっちの手で取るか一瞬迷う作りがポップンっぽいちょっとした癖になっていました。
EXは攻略筋が見出しづらいので、基本的にはゴリ押しでしょうか。鳴ってる音に超素直なので、癖の強さの割に演奏感も抜群なのが良いなあと思いました。
#045- レーンを広く取らず あくまで鳴っている位置で繰り返す、を徹底されていたのが印象的でした。Khibine さんのこれまでの作譜からはやや珍しい作り?
#037- スクリーチの歯抜けが気になるのと、(配置作業が大変なのは承知の上ですが)どこかにパーカッション重視でグルーヴを感じやすいパートが欲しくなりました。
高速階段は、実は連打より遥かにやってる説ありますよね!? 餡蜜でいなさざるを得なくて、めちゃくちゃ難しかったです…!
あとは、、、なんか昨年のBOF 某PMSでとんでもない片手処理譜面がありましたが、そこからインスピレーションを受けておられそうな勝手なイメージが…w
SP方面 Aはゴリゴリ配置が多くて楽しいです。高速階段の所はサンプリングのSC向けな音が目立つかも、と思っていたら、[rather] が思い切り配置してくれました。
実は IIDX の某 TECH-BREAKBEATS っぽさを何故か感じる、という裏の印象があったのですが、この譜面で回収された気分です。
[rather] は連皿の難所以外のパートも徹底的にいやらしく配置されていて、配置力が高いなあと思いました。
DP はBADハマらせ警察! DPH-A 連打の使い方が的確なのと、DPH #045-047 打鍵感が特に面白かったです。皿はちょっと音が目立ちづらく感じました。
BMS制作 & PMS同梱ありがとうございました。
何を食べたらこの世界観が思い浮かぶのか…ってなった曲でした(
曲はかなり渋くてカッコいいんですよ! こういうのかなり好きです!
ノリもいいのでとても楽しくプレイできたんですが…このBGAはなんですかww
ガッチガチの恐竜メカのムービーでカッコいいし大好物だったのはあるんですが、後半で急にトントン相撲し始めたのがもうツボすぎてw
せっかくの他の部分の良さ以上に、そこのインパクトだけで全部かっさらっていくの…いいですね!!!!!!(??????)
ということでめっちゃ簡単な感想にはなってしまいましたが、やったもん勝ちだ!!っていうのを強く感じた作品でしたのでこれでお願いします!!w
MUSIC: 比较好的作品,音色尤其是打击乐器的处理很棒,曲子有透露出有力量的洗脑感。
GRAPHIC: BGA和曲子配合良好,赛博恐龙组装决斗配合曲子感觉特别魔性(
SEQUENCE: 铺面配置搭配乐曲较爽,演奏感良好,搓碟部分设置还能推敲。
-------------------------------------------------------------------------------------------------------
两者合作良好,祝好成绩,制作疲样。
Music [3/3★]
BGA [3/3★]
Keysounds [3/3★]
Charts [3/3★]
Favorite entry [+1★]
[12/12★] El equipo ha presentado un trabajo profesional
Impression is invalidity...
MUSIC(300/300)BGA(200/200)CHART(200/200)FORMAT(75/100)SPECIAL(200/400)MINUS(0/-400)BASE(200/200)TOTAL(1175/1400)
PLAYED:
-良いと思った点
音が洗練されている
全体を通した時に飽きがこない
パンの活用や空間の使い方が良い
メロディの品質が高い
味のあるコード選択
フィルが効果的、楽曲全体のノリが良い
BGAと音とのシナジーが抜群
打鍵感が良い
BGA・BGIのクオリティがスゴい
強く印象に残るものがある
-インプレ
"ベースミュージックとトライバルサウンドと、重厚感のある仕上がりになっており良いと思いました
また、BGAの発想が天才的で素晴らしいと思いました"
制作お疲れ様でした
PLAY : SP ANOTHER
MUSIC : 400 / 500
CHART : 435 / 500
+ BGA : 50
+ ROMAN : 10
TOTAL : 895
공룡과 로봇과 전투까지 이거 완전 낭만 집합체네요. NICE BGA
아무튼 간에 분위기가 상당히 독특하고 전개도 너무 멋있어서 매우 마음에 들었던 곡이었습니다.
게다가 패터너가 곡 파악을 굉장히 잘 해서 어떻게 패턴을 짜야 플레이어가 재미를 느끼는가를 잘 알고 있는 것 같아 더욱 만족감이 높은 패턴이었습니다.
제작 수고하셨습니다!
H 曲が強い,演奏感はちょっと普通,BGAはかっこいい
・めちゃくちゃグルーヴィー。これが古代から伝わるリズムか…!
・譜面は[SP ANOTHER]をプレイ。螺旋階段地帯がオモロです。
・メタリックなテクスチャを基調としたBGA最高。ヘリコプリオンをモデルにしたであろうロボが出てきたのが、生物オタク的に高評価です。
- 譜面が曲とよく似合う
- 全般的に完成度が高い
- 何を演奏しているのかはっきり感じられるほどキー音とBGMの音量バランスが取られている。
- 演奏感がある
- 既存のジャンルを生かした安定的な作品