Cross core
THE RED STRING
Xiba
LastUpdate : 2019/06/30 23:59
Music information
Movie
Download
https://drive.google.com/file/d/1GqOVtoE_nEyx4qYQdQlV-NWvZOPEUogo/view?usp=sharing [wav(修正済)]
https://drive.google.com/file/d/1bfnPfISPaMymktC0YbAF-aRtm8jQoXFe/view?usp=sharing [ogg(修正済み)]
試聴
コメント
(2019年06月07日 23:02 更新)
TOTAL値定義他、様々な修正を行いました。
(2019年06月07日 22:30 更新)
(2019年06月07日 21:56 更新)
「運命を 断ち斬るために 結ばれたい」
第16回 自称無名BMS作者が物申す! 出展作品
---[ BMS INFORMATION ]---
Title : THE RED STRING
Genre : Cross core
BPM : 180
Range : 2:29
---[ BMS DIFFICULTY ]---
SINGLE PLAY
◆ BEGINNER : 1
◆ NORMAL : 5
◆ HYPER : 8
◆ ANOTHER : 11 [ object : kooridori ]
---[ STAFF ]---
Music / Movie / Object(B/N/H) : Xiba
Object(A) / Test player : kooridori
Xibaです。ジバと呼んでください。BMS作品の制作は初めてとなります。
ANOTHER譜面以外は全て私の作品です。命燃やしました。
大切なことはだいたい同封のreadmeに書いてありますので、そちらでお会いしましょう。
-Xiba-
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | Xiba URL | ||
Genre | Cross core | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | THE RED STRING | ||
Size | 60800KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x1〜★x11 | BPM | 180 |
TAG | 7Keys Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-wmv_movie Gimmick-LongNote Gimmick-Soflan Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior |
DownLoadAddress |
https://drive.google.com/file/d/1GqOVtoE_nEyx4qYQdQlV-NWvZOPEUogo/view?usp=sharing [wav(修正済)] https://drive.google.com/file/d/1bfnPfISPaMymktC0YbAF-aRtm8jQoXFe/view?usp=sharing [ogg(修正済み)] |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2019/06/07 21:48 | Last Update | 2019/06/30 23:59 |
Impression
Points
I Know
Short Impression
Post Short Impression
Long Impression
ヤバイですね☆
BGAがあまりにもエモい。+50000pts。
曲も展開がよく、叩きたい音をたたかせてくれる。
個人的には途中の付点四分地帯が譜面も併せて全譜面で非常に好き。ための作り方がプロ。
そして皿の音の必然性というか、こだわりを感じる。
タイトルのとこのチャキン!ってやつと要所で鳴るコォーン……にアサインされた皿と、その皿のために譜面密度が薄くなるところが本当に好き。
あとSPNのみなのでたぶん意図したものではなさそうですが、Lv5としては難しい隣接同時押しが「寄り添っている、もしくは戦っているようで」エモいなぁってなりました。
SPHのでででで、ででででのクロスする配置もぶつかり合っているようで本当に良かったです。
Aは低速の入れ方は好みですがLNがらみが少しNot for meです。
気になったところですが、音が全体的に弱めに感じました。
音源の差もありますが、ストリングスのキモは強弱なのでそう言ったところが欲しいかな、とか
また、音全体的に小さめで迫力のある音も少ないため、劇的なBGA展開に対して音が小さくまとまっているな、と感じました。
全体的に音が小さいのも原因かもしれません。
ただ、これは映像と曲があまりにも刺さりすぎたので本当にすごかった。
次回作にも期待しております。
制作お疲れさまでした。
率直な感想をはっきりぶつけます!
・曲(4点)
クロスコアって何だったっけ…ジャンルを複合させたもの?
ドラムの使い方が色々あって自由な展開をしていると思いました。
ちょっとインパクトには弱いイメージ…
全体的に落ち着きすぎていて盛り上がりに欠ける…。
・BGA(5000兆点)
これはうごくメモ帳ですね!
世代なので棒人間バトルとか懐かしい…
作業量的にもこっちの方がやばそう、お疲れさま!
曲との一体感はちょっと感じにくかったですが、
カッコよければいいじゃない!考えるな!感じろ!
・譜面(5点)
無難な配置で演奏感もあり楽しかった!
難易度配慮もされているので好印象
無名戦16、お互いにお疲れさまでした!
ハイスピードな四つ打ちながら、雰囲気としては少しもの悲しい感じもありつつ、全体的にさわやかな音使いの興味深い楽曲でした!!
音作りやミックスのバランスも非常に良いと思います!!また楽曲の展開も音ゲーとしてはすごく遊んでて楽しい多用な展開で良かったです!!
BGAも小小作品を思わせるようなとてもクオリティの高いアニメーションで楽曲との親和性もあり、すごく良かったです!!
N譜面をプレイしましたが、難易度相応の良い譜面でした!!
BMS製作お疲れさまでした!!
プレイしてる間からBGAが気になってしょうがなかったです。激熱!小小とかめっちゃ見てたのでこのスタイルは厨二心くすぐりますね!
展開・ストーリー仕立ての巧さ、かつ曲のキメどころでBGAがしっかりと音ハメしてるのが非常にポイント高いです。すばらしい。
ただその分曲のほうがかなりもったいない気はしてます。激熱なBGAに対して穏やかすぎる音使いがどうしても見劣りしてしまう原因かと。
制作お疲れ様でした!
"THE RED STRING" is a dramatic musical story featuring stick man animation, a popular genre perhaps 15 years ago. I usually associate the animation with hard rock music, so hearing something so orchestral instead was an interesting twist. The song goes through the usual motions: fight some lackeys until you reach the caped boss, get overwhelmed by said boss, be saved...somehow...from the brink of death, then return to the fight and match the boss's blows. But the way the melody and the main instruments vary themselves to match the mood makes this textbook story very interesting.
The ☆8 HYPER chart is a little tricky, offering some interesting twists. The sets of four chords in which the white notes appear to cut through the blue notes was especially intriguing, even if it's hard to hit. Later on, the 4-5-4-5 trills appear with other closely packed notes, and it's hard to keep up. I feel like I'm fighting the chart instead of fighting alongside the hero. Regardless, it's fun to play once in a while. I recommend this song.
うごメモとかいう完全に20代前半世代を殺しに来るBGA、ズルすぎませんかね。ストーリーの展開と曲の展開のマッチで見事にやられました。
エモいメロディと音ゲーコアらしい王道の展開、フレーズの作り方が非常に好みです。
ただしかし曲の展開で少し音量にバラツキがあり音量が小さいのと、ステレオ感と音の厚みが薄く低中音域がスカスカでドッシリとしていないのが勿体ないと思います。ピアノ、ストリングスやPadの低域をもう少し重く鳴らしても良いかと。オク下のルートをなぞるだけでもだいぶ変わってきます。
リードもずっと同じSawプラックリードを鳴らし続けていて味気ない感じもします。もう少し伸びやかなリードやスパソ、スクエアリードなんかをレイヤーしたり、展開に合わせてリードを変えていくというのもありだったかなと思います。
譜面は遊びやすいとは思いますが、SPAは11レベルにしてはだいぶエグい配置をしていると思います。12とまではいかないですが、LNのレーン跨いだノーツの置き方はすごく叩きづらいですし、結構厳しいかなと感じました。レーンが余っていない場合なら仕方がないとは思いますが、片手でLN、もう片方の手で鍵盤、というのがセオリーだと思うので。
うごメモのBGA、初めて見ました。懐かしいなあああああああああああ……
氏の楽曲はちょくちょく聞いているのですが今回の音ゲー向きだったかも?と感じました、いいですね
展開や音作りは非常に良いなと思ったんですが、音量が、非常に小さいなと……
音を出力した後、外部ツールを使用して持ち上げるようにしましょう
音をさらにレイヤーしてやる、一オクターブ上の音符も置いてやるとかやってもいいかも
映像は楽曲とはちょっと合ってない部分があるかな?とは思うものの、完成度が高いなぁと
音同期もすごいですね、音に合わせてエフェクトガッツリ入ってるの非常に良きです
kooridori制作のANOTHER譜面もやりましたが総じて無難な☆11地力譜面な印象を受けました
ところどころに難所があったり低速切り替えがあったりロングノーツ絡みがあったり、様々な特徴が出てて面白かったです
総じてクオリティは高いと思ったのであとはBMS化が課題でしょうか
制作お疲れ様でした!
これだけ作りたいものを作ってやったぜ感を見せつけられると
もう5pt以外の選択肢はないんですよね
全ての世界の棒人間に祝福あれ
ヤバい!!!!!!!!!!!!!
棒人間が戦うアニメーションがもう好き・・・。ちゃんと音に同期して戦っててアツいし、
最初の静かにカットインでクレジット出す表現もエモいし・・・。曲のストリングスもカッコいい・・・。
ごめんなさいカッコいいとエモいしか言えない体になりました。
BPMギミックをSPAだけに入れてるのに良心を感じました。
ロングノート絡みがかなり難易度を引き上げてていい感じのトリッキーな☆11上位的な立ち位置に落ち着いてるなーとプレイしてて思いました。
個人的にBGAがトップクラスで好きです。
曲もBGA互いのドラマ性をぶつけ合うエモい作品でした。制作お疲れさまでした!
すみません最後の一行誤字りました・・・。
曲もBGA"も"互いの〜と書きたかったのに抜けてしまいました・・・。
曲全体の雰囲気・構想はとても好きです。
一点どうしても気になった部分が、0:48~1:04の部分が少し冗長でくどく感じられた点です。
個人的には0:53に入った時点で1:04のパートに行っちゃって良いんじゃないかなと思います。
0:59~1:03なんかは完全にいらないかなと思ってしまいました。。
ここの部分が少し冗長に感じられた理由としては、まず一つにこの部分の和声が少し単純すぎるかなと思いました。
こういうパートはもう少し面白いコードワークができると良いと思います。展開形なんかを駆使されると良いですね。
もう一つは、これは好みの問題もあるかもしれませんが、映像と同期する時間が少し長すぎるかなと思いました。いわゆるミッキーマウシング状態という奴でしょうか。。
映像と同期する部分があったりなかったりする事でもう少しメリハリをつけられると良いと思います。
これらの点が上手く修正されれば、このままの曲構想で良いかと思いました。
しかし僕は頭が少年時代のままなので1:20~からの曲・映像ともにアツい展開になるのが大好きです。
全体的に細かい部分を修正されるともっともっとアツくなれる作品になると思います。
制作お疲れ様でした!
あ、映像同期が少し長いなと感じた云々の話は0:48~1:04の部分だけです。
ですのでそもそも曲のここの部分を削られたりした場合には気にならないです。
全体を通しては映像は同期する部分と同期しない部分が上手く分けられていてメリハリがついていて非常に良かったです!
HYPER・ANOTHERをプレイ。
曲の雰囲気やテーマは伝わってはきたのですが、全体的に音の高域が出きっていない感がするのでEQで強調してあげる、
あとは単純に1オクターブ上でレイヤーしてあげるとかすると音の抜けが良くなると思います。
他にも中盤のシンバル連打地帯とかは鳴らしっぱにするのではなくしっかり止めて刻んであげる、とかも重要だと思いました。
個人的にはキック連打し始めたらメリハリを付けるためにもシンバルを鳴らした方が好みです。
結構細かい所で損してしまっている印象なのでここら辺気を付けるとかなり昇華しそうです。
制作お疲れ様でした。
なんか懐かしい! こういう作品好きです!
そう思ったのもこの映像あってこそ、なのかもしれないですねw
小さい頃にこういうのをよく見てたのもあり、見ていて楽しい気分になれましたw
曲についてですが、疾走感と緊迫感が伝わってくる感じでいいですね! バトル向きって感じがします!
ただなんというか、bms化した時にちょっと音が小さくなってしまっているのか、肝心のメインが押してこない印象がありました…
ミックスを改善するだけでも印象は大きく変わってくるので、次回はこの部分を一番気をつけてみてほしいと思います!
でもまぁその中でも弦楽器系の音はかなり主張していたので、そういういい部分は今後も活かしてほしいですw
譜面は押しやすくて楽しかったですし、映像については最初に書いたとおりです!
なのでこの点数にしました! 次回の作品での更なるレベルアップを楽しみにしていますー!
製作お疲れ様でした!
HyperとAnotherをプレーさせていただきました。
まず曲についてですが、音づくりがテーマに対して全体的に柔らかすぎるという印象を受けました。ダークな雰囲気を維持しながら曲が進んでいくのはとても良かったのですが、柔らかめな音色があまり変わらずに続くのでメリハリが欲しいと感じました。
BGAについてですが、私はあまりうごメモ(?)には詳しくないのですが、一つ一つのアクションの細部の表現が作りこまれていて完成度の高さを感じました。
昨今のBMSのBGAの中でもかなり変わり種かつクオリティが高いと個人的には思っています。
最後に譜面ですが、Hyperは「叩きたいメロディを忠実に叩かせてくれる譜面」であると感じました。不快な要素がほとんど無く、目立った音が叩けるので曲に合わせて叩くことが出来る反面、皿等のメリハリが少なくただ単純に捌くだけという側面もあるのでもう少し攻めてみても良いのではないでしょうか。
Another譜面はLNがややしつこいかな?と感じました。特に開幕と最後のLNですが、曲の雰囲気に合わせてさっぱりと叩かせてほしかったです。一方で低速や乱打の密度のメリハリは展開に凄くマッチしており、低速の使い方は見事でとても参考になりました。
初めてのBMS制作お疲れさまでした。今後もBMSのフォーマットでXibaさんの世界が見れることを楽しみにしております。
うごメモすっげ〜〜憧れます
楽曲の方は展開がかなりしっかりとしていてとても良かったです。
全体的な音色がかなりチープだったのが非常に惜しい…音作りの研究でかなり化けそうです。
譜面も丁寧に配置されていてとても楽しく遊べました。
制作お疲れさまでした。
最初のストリングス-刀を抜くとこでもうワクワクが止まらない感じでした。イントロだけでここまで没入させられるのすごい…
全体的に静と動がしっかり表現できていてメリハリを感じたんですが、
強弱の「強」がもう一押し欲しい!という印象が全体通してありました。ストリングスが一番強い音、という感じでしたので…
リードの音をもうすこし分厚くしたり、バッキングも刻む感じのシンセがもう一つあってもよかったかもしれません。
映像はもはや言うまでもなくというか、素晴らしいの一言に尽きますね…!
制作お疲れ様でした!