Epic + EuroTrance
Sacrear breeze
ha*orz (movie : neofushimi)
LastUpdate : 2018/07/01 23:59
Music information
コメント
壮大系で音数少ない系のトランス系です。トランスじゃないかもしれないです。音ゲーっぽいのは他の人々がやってそうなので微妙に違う感じにしようとして迷走しました。音切りと音量調整にはご容赦を(一部キーンて鳴ってる?)、雰囲気楽しんでもらえれば。
あと、ぼくはbmsどころか曲の公開自体が初なので誰も知ってないはず…。
譜面は7keyのみです。プレイ環境がノートPCのキーボードだけなのでAnotherまでしかテストプレイできてません。
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | ha*orz (movie : neofushimi) URL | ||
Genre | Epic + EuroTrance | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | Sacrear breeze | ||
Size | 24427KB | BGA | BGA include・Other |
Level | ★x3〜★x12 | BPM | 145 |
TAG | 7Keys Use-BGA Use-ogg Use-mpeg_movie Gimmick-LongNote Difficulty-beginner |
DownLoadAddress | https://drive.google.com/file/d/1OsqZcex9ydNnqsXQkbd3KkRy1cprfs3-/view?usp=sharing |
製作環境 | 非公開 |
||
Regist Time | 2018/06/03 02:42 | Last Update | 2018/07/01 23:59 |
Impression
Points
I Know
Short Impression































Post Short Impression
Long Impression

いろいろ問題が多いですが、日常風景の曲イメージが評価できます。
曲:リードの音階が少なすぎます。リズムもつっかかるような場所があります。
音量はリードが終始大きく、ベース・ドラムの音量が上下しても響いてきません。
kick音ファイルが130個以上あっても仕方ありません。曲作って音切ソフトな流れよりは、同じ種類の音ごとに納得行くまで音作りを。
BGA:古い撮影機材なのか画質が終始悪いので、最近のものを使って撮り直すか、画像処理してあげる必要を感じました。
駄目な場合は、動きにこだわるよりは静止した状態の組み合わせの方が画質は良くなると思います。
日常風景動画は曲イメージを形作ってますが、寿司・焼肉・お札などtranceと乖離したものはBGAから外しましょう。
最後の方の光(赤・青・緑)の氾濫する場所は目に毒です。
譜面:音階無視、スクラッチのみのロングノートが違和感があります。
1357を打ってる時に、余ったドラムを2,4,6に放り込んだり、対称形でもない階段状でもない音階も感じない異なった隣接配置を代わる代わる押させる譜面はよくないです。

ヤバい!!!!!!!!!!!!!

SP☆4とSP☆7をプレイしました。
曲自体は淡々としていて割と好きです。
音階無視は低難度だと特に気になります。
別に誰が決めたわけでもないルールなのですが、鍵盤楽器ライクなアプローチは今となっては定番ですので……

DTM歴がどれくらいなのか存じ上げませんが、初公開の曲でこれはかなりハイクオリティですね……。
トランスの雰囲気はしっかり表れていていいと思います!
ただ、同じ音の繰り返しという印象が強いので、前半と後半でメロディラインを大きく変えたりすると良いと思います!
(素人意見なので間違ってたらごめんなさい)
BGAはBMSでは珍しい「真面目な」実写BGAなのが意外でした。
あまりプレイしたことは無いのですが、良い感じに本家感が出てていいですね。
そして譜面はN,H,A譜面をプレイしましたが、密度としては難易度適正で問題ないと思います。
ただ、所々音階無視があったのと、A譜面が☆9にしては隣接配置が多かったところが気になりました。
このぐらいのレベル帯でも無いことはないのですが、もう少し数を減らした方が良いと個人的には思います。
これからどんどん伸びていきそうで、次に期待できる作品でした。
制作お疲れ様でした!

ため息が良いアクセントとなっていて好きです!
トランスとしてしっかり作られていて雰囲気がよかったです。
気になった点としては、同じようなメロディ・音色で進行しているところで、
曲としても音ゲーとしても盛り上がりが少し足りないかなと感じました。
もう少し違った展開を練ったり、同じメロディでもフィルターのかけ方や音色が変わると少し違う印象になったりするので、
試してもいいかもしれません。
譜面は叩きやすくて楽しめました。
BGAは個人的にトランスには合わないかなと感じましたが、大分特徴的ではあったのでそういう意味ではよかったです!
製作お疲れ様でした!

音階無視がすごーく気になりますが譜面自体は楽しいですね!
この路線ならJunkさんあたりの作品をBMSEで中除いてwav一個ずつ聴いて音を研究してみると必要な音とかボリュームがわかってくると思います。
シンプルなトランスですね〜 王道的な構成も分かりやすくていい感じです!
音の雰囲気とかこのメロディとかは結構好きです! しかし今回のは展開が乏しいのか、いまいち盛り上がりきれない印象です…
全体的にもう少し音を増やすとか、音の深みをもっと出すためにエフェクトをかけてみたりだとか。もしくは、『ここが一番聴かせたい!』という部分を作るようにメロディを考えてみるだとかなど、色々と考えることが出来そうな感じがします!
メリハリがつくだけでも大幅に印象が変わってくるので、次回以降でここは頑張ってほしいと思いました!
譜面は押しやすくて楽しかったですし、BGAも実写のがなかなかいい味を出していて個人的には結構好みですねw
なんか昔の本家のBGAにありそうだなーとかも思いました(
ということで今回はこの点数にしました! 次回での更なる進化を楽しみにしています!
製作お疲れ様でした!

・同じフレーズの多用が目立ったので冗長に感じた
・音圧が少し足りない
・BGAの素材のチョイスがシュールすぎる

全体的に渋くてカッコ良かったです!
BGAがかなりツボでした!実写で構成されていますが不思議な魅力があると思います。特にワンちゃんが首振ってるとこがめちゃくちゃ好きです!
曲も全体的に渋くまとまっていてメロディやコードはカッコよかったのですが、キー音の音量が小さかったからか打鍵感が少し薄い気がしました。
どう表現すればいいのかわかりませんが全体的に大人しい感じの印象を受けたので、あと一つサビなどにインパクトがあればよかったのかなと思いました。
譜面はbeginnerからanotherまでプレイしましたがどれもかなり楽しかったです!
とにかく渋いまとまっている作品で個人的には好みです!制作お疲れさまでした!

(同じインプレが別作品についてますが向こうは間違えてインプレしてしまったやつなので削除待ちですごめんなさい)
曲の雰囲気づくりがとても良く、またイメージにピッタリの実写BGAもなかなか良かったです。
譜面もうまく難易度付やら配置やらされていて純粋に楽しめました。
反面、ずっと同じ音がなっていて展開に乏しく感じたり、また音数自体ちょっと少ないかな...と思う場面がありました。
総評すると、良くも悪くも「3点かなー」という感じの曲です。
まだまだ伸びしろの多い曲だと思うので、次回作にも期待大です。制作お疲れ様でした!

NORMAL, HYPERのみのプレイです。
〇譜面
特に難易度より厳しすぎるなどのストレス要素はありませんでした。
メインメロディを素直に演奏させてくれる、期待を裏切らない譜面であったのが好印象でした。
キメるところは同時押しでしっかりキメてくれる点もGOOD。
〇BGA
突然焼肉の映像を流してはいけない(戒め
〇楽曲
メロディやバッキングに不自然なところはなく、安心して聴くことができました。
10年代あたりのEuphoric Tranceを思い起こさせる音遣いと展開がナイスでした。ブレイクからクライマックスに行くまでのキック連打にすごい既聴感ある。
シンセのシンコペーションも聴いてて爽快感がありますね。
惜しいと感じた点がいくつか挙げます。
・一つのシンセサウンドやフレーズからの広がりがない
顕著なのがバックで鳴ってるPAD音で、最初からイントロからブレイク、クライマックスまで同じように鳴りっぱなしの状態です。
これだとせっかくブレイクに入っても音の新鮮味を感じにくく、単調に聞こえがちです。
ブレイクではクワイヤみたいなコーラスPADを流す、という風に展開に沿って鳴らす音を変えてあげるとリスナーに驚きと感動を与えられます。
また1:30からずっと同じコード進行なのも、音楽ゲームの楽曲として単調さがあります。
前半、後半でメロディラインやコード進行を変えてあげると、楽曲から与えられる印象がより深いものになります。
とくにBMSというフォーマットでは許容される曲長さが限られてくる分、展開を大きく、わかりやすくしてあげると好印象になります。
・音作り、空間づくりに改良の余地あり
Euphoric Tranceは音場をいかにエモく埋められるかが決め手だと感じています。
現状ですとただSupersawが鳴ってるだけ感+音場が開いてる といった状況なので、ステレオ感や音の埋まり具合に着目してみましょう。
音場埋めの助けになるのがディレイとリバーブ。いまだとただかけている感があるので、左右で数msecだけディレイが鳴るタイミングをずらしてあげるなどするとステレオ感がでます。
その状態でPing Pongディレイにするのがたまらなく気持ちがいい。
より経験と勉強を積んでいけばよりエモいサウンドが作れるのではと踏んでいます。
今後の活躍に期待してます。
制作お疲れ様でした。

Cyber TranceのMV感あるBGAでニヤっとしました。別に世代ってわけではないんですけれども。
なかなか渋くて素敵な楽曲でした。
譜面に関しては、☆9にしてはBSS絡みや1軸の隣接が厳しい印象でしたが、概ね楽しく叩けました。
制作お疲れさまでした。