Orchestra
戦 - IKUSA -
motz
LastUpdate : 2022/07/05 01:32
Music information
Movie
Download
本体 (55,300KB)
https://drive.google.com/file/d/12LN-lRbWAtFMR6j4iV9jslYiS5ggzYYz/view?usp=sharing
追加譜面差分 (99KB) ※5/30 1:00に本体に追加譜面を格納済なので、これ以降に本体をDLした方は導入不要です。
https://drive.google.com/file/d/1H_YIfcgjxaEqbzjvEEtJMa28hgcSdbba/view?usp=sharing
高画質BGA(81,270KB)
https://drive.google.com/file/d/1LS9rDIQq2LT95yl4a4t6ZMfq9kfHd4dI/view?usp=sharing
試聴
コメント
(2022年05月30日 01:10 更新)
出陣じゃー
(2022年05月20日 01:11 更新)
とりあえず2譜面(N,H)だけです。残りは後日追加します。
(2022年05月28日 01:50 更新)
7KEYSのA譜面を追加しました。譜面作成にあたっては、69 de 74さんに剣術指南、じゃなくて譜面のテストプレイ&色々とアドバイスを頂きました。感謝です!
(2022年05月30日 01:00 更新)
7KEYSのB譜面と、9KEYS PMS B、N、H、EXを追加しました。
5/30 01:00以前に本体をDLした方は追加譜面差分のDLをお願い致します。
譜面は全部で以下のようになっています。
[7KEYS]
BEGINNER ☆x3
NORMAL☆x6
HYPER☆x9
ANOTHER ☆x12
[9KEYS]
BEGINNER 出陣 ☆x15
NORMAL 進軍☆x30
HYPER 全軍突撃 ☆x41
EX 一騎打ち☆x50
Team | |||
---|---|---|---|
BMS Artist | motz URL | ||
Genre | Orchestra | Original・Self | |
Source | ----- | ----- | |
Title | 戦 - IKUSA - | ||
Size | 55300KB | BGA | BGA include・Self |
Level | ★x3〜★x50 | BPM | 160 |
TAG | 7Keys 9Keys File-Append Audition-Sound Video-sharing Use-BGA Use-ogg Use-mpeg_movie Use-wmv_movie Gimmick-LongNote Difficulty-beginner Difficulty-intermediate Difficulty-senior |
DownLoadAddress |
本体 (55,300KB) https://drive.google.com/file/d/12LN-lRbWAtFMR6j4iV9jslYiS5ggzYYz/view?usp=sharing 追加譜面差分 (99KB) ※5/30 1:00に本体に追加譜面を格納済なので、これ以降に本体をDLした方は導入不要です。 https://drive.google.com/file/d/1H_YIfcgjxaEqbzjvEEtJMa28hgcSdbba/view?usp=sharing 高画質BGA(81,270KB) https://drive.google.com/file/d/1LS9rDIQq2LT95yl4a4t6ZMfq9kfHd4dI/view?usp=sharing |
製作環境 | 音は割るためにある |
||
Regist Time | 2022/05/20 00:01 | Last Update | 2022/07/05 01:32 |
Impression
Points
Not Air
Short Impression






















































Post Short Impression
Long Impression

大河ドラマ感!
氏の過去の楽曲は失礼ながら楽曲を通してのテーマがふわふわしている、各展開のイメージが散漫になっている、と感じることがあったのですが
今回の楽曲は全体を通して各展開に意味やストーリー性が感じられ、テーマ性が一貫しているのが非常にいいと思いました!
ラストの部分はまさに決戦を想起せられるような熱さがあります。
これはジャンル全体の悩みとして、オーケストラアレンジというのはキャッチーさという面で、どうしても弱くなりがちなところがあると思うので、
そこをうまく展開やストーリー性、或いは時に聴きやすいメロを入れるなどで補えれば、もっと音ゲー楽曲として聴き映えするものになるかもしれないと感じました。

インプレありがとうございます!
曲の展開について、そう言っていただけると、ちょっとは成長できているのかな、とうれしく思います。
そしてキャッチーさは重要ですね。音ゲー楽曲としての聴き映えはもっと意識しようと思いました。
曲についてはまだまだだという自覚もあるので精進します!

SPAとPMS各譜面をプレイさせて頂きました。
迫真! 大河ドラマのOPのような荘厳さで、"和風" ではないガチの"和" を感じます。#050- の展開はドラクエっぽさもあるかも!
音ゲー的な展開に頼らない姿勢が男気あって、個性に貢献していると思いました。タイトルもこのイベントの熱量を直に表したようなガチさがカッコイイです。
IIDX方面としては確実に珍しいタイプの楽曲だと思うのですが、ポップンの方では若干こういう方向性の音楽も収録されていて(大河ドラマやせんごく列伝などで検索)
その点でも、ややPMSと相性の良い楽曲と言えるかもしれません(?) オーケストラ制作の参考に、一度漁ってみてはいかがでしょうか。
曲調は各パートそれぞれ聴きごたえ十分で、リズム変化も緩急も多彩でした。特に #033- の曲調と #070- のリズムが面白かったです。
#058- でBGAが川の流れの表現に切り替わる所はまさに大河ドラマでありそうな表現っぷりで 分かりすぎて笑顔になりました。
#086- / #094- は前半のモチーフが詰め込まれたクライマックスになっていると思うのですが
通してプレイしてみると 何となくパートの繋がりが見えづらく、盛りあがりきらないまま いつの間にか終わってしまうような印象が正直ありました。
前半に比べて後半は打鍵リズムの変化が少ない点、#070-085 に比べて密度的にも変化しない (難所的なメリハリが乏しい) のが一因かもしれないと考えました。
譜面につきまして、PMS-EX は恐らくSPA準拠でしょうか。終盤の特徴的な形重視配置がSPだとかなり面白いんですが
PMSの場合はフレーズ特有の形を重視する関係でしょうか、ちょっと曲に合わなく見えたり、左右の動きが足りなくてメリハリ不足に感じてしまいました…!
下位譜面も後半でリズム難の歯抜け配置が繰り返される所がやりづらくて、もう少しA(EX)に寄せたリズムを作るか、終盤にもうひとパンチあればと思いました。
前半の(EXでいう)8分軸+LNや 8+12分混フレの動きはかなり面白かったです!
一部ちょっと辛口になってしまって、本来もう少し補足したいんですが ちょっと時間が足りませんのでひとまずこれで…(スミマセン
制作ありがとうございました & PMS同梱ありがとうございました。

うあー−!体調悪そうな中、今回も長文インプレめちゃくちゃ感謝です・・・・
実はこういう曲の方がポップン向きというのはそうなのかもしれないですね。この手のジャンルの曲を作ったらPMSは今後も作っていきたいと思いました。
ポップンのこういう方向性の曲、探してみたいと思います!
BGAは何となく過去に見た大河ドラマとかのオープニング曲の映像とかを思い出しながら、こういう曲調の時はこんな映像だったかなーと思いながら作ったので
ちゃんと共感を得られたならうれしいです。
PMSの譜面は、他の方からのインプレでも、中央によりすぎ、なんか物足りない、と言われてしまっているので多分そうなんでしょうねー・・。
SPA準拠で割と手抜きで作ってしまっているのは事実なので、もう少し、PMSならではの配置を意識したり、左右の端から端までちゃんと使うようにした方が良かったですね。下位譜面ももう少しやりようがあったかな、と。今後は気を付けようと思います。
曲の感想、とても参考になります。パートのつながり、という意味だと、曲のフレーズを個々にいくつも作っていって、何となくつながりそうなフレーズを取捨選択して、頭を悩ませながらつぎはぎして作っていった経緯も実はあったりするので、もう少し曲を通して終盤に向けて盛り上がりを持たせられるような展開をちゃんと作っていかないといけないなーと思いました。
いつもありがとうございます!そしてお大事に・・・!

流石のオーケストラサウンド!壮大さと戦のイメージ通りのカッコよさや、どこかPMSっぽい配置があってPMSもあったのでめちゃくちゃ好印象です!
気になった点としてはキー音が全体的にどの音を叩いているのか分かりにくかった事が多かったためBMS化の点においては少し改善が必要かなと感じました、曲自体は凄く良かったと思います!
ANOTHERとPMS一騎討ちをプレイ、どちらもLNやズレ配置が多くとても個性ある譜面で楽しかったです!一騎討ちはLv48くらいかも?
制作おつかれさまでした!

インプレありがとうございます!
PMSっぽい配置が良くわかっていないながらもPMSはこういう配置にすると良いのかなー、と想像しながらいつも作っていますが、いい加減ちゃんと本家とか遊んで体得しないといけないなーと思う今日この頃です。。
キー音は、ジャンル的にも発音が弱い音もそれなりにあると思うので、曲のバランスも考えながら強化して打鍵感を出していくのが課題だなーと思いました。
プレイ配信みましたが、一騎打ちは50ではなかったかもですね。今後の参考にしたいと思います!

非常に良い意味で音ゲーっぽくないBMS作品!
楽曲全体の完成度の高さもありますが、譜面のオブジェ構成に説得力を強く感じました!
譜面を揃えた上で登録を行ってほしかったので、その部分での減点です。

インプレありがとうございます!
はじめ音ゲーあまり意識せずに作りはじめてしまったので、あとから少々苦労しながら補正してそれなりに遊べるようにしたという経緯もあり、
オブジェ構成に説得力を感じて頂けたならよかったです!
譜面はA譜面も一応は開幕登録時にできてはいたものの、譜面的にしっくりこなかったので、ちょっと慎重になりました。
個人的には時間をかけて見直しを行って、69 de 74さんにも見てもらったのは正解だったかな、と思います。
譜面揃ってないのに登録するな、という説もありますが、登録期間中に少しでも早く作品に触れてもらって、登録最終日までに残りの譜面を揃えるのは
別に悪いことではないと個人的には思っていて、それで人によって評価下げられても仕方ないですが、多分これからもこのスタンスは変えないと思います。
まあでも、できれば初回登録時にSPN,SPH,SPAは揃えておきたいですね。
BOF、同じチームでよろしくお願いします!

[B]やっぱりこういった曲にはLNが合いますね。よく見たらところどころズレ譜面になっているところもなかなか素敵です。
前半は和風調が強く感じられましたが、後半の鬼気迫る展開とともに薄れていったような印象だったので
戦相手のエッセンスが混ざっているのかな、なんて勝手に考察しました。
あと、登録開始時にこの作品が真っ先に登録されて戦、開始となったのも演出?として来るものがありました。

インプレありがとうございます!
実は前半つくっている時は、まったく別のものをモチーフにして曲を作っていたのですが(妖狐とかその辺をイメージしてました)、それだと後半の展開で行き詰ったので(特に音ゲー的に・・・)、全部を「戦」というテーマにして前半含めて音ゲーとしても楽しめるものに補正していった、というのが制作の流れだったりします。実は和風の印象付けをちゃんとできているのは、仰る通り前半だけなのかもしれないです。でも、前半からの先入観って割と効果絶大なのかもですね。
実は無名戦の"戦"とかけているのは狙ってやっていることなので、作品的に登録No.1はものすごく拘りたかった部分です。そういう意味で無事No.1に登録できてよかったなーと思っています。

ヤバいですわ!!!!!!!!!!!!!

ありがとうございますわ!!!!!!!!!!!!!

Music 1.9
Movie 1.4
Pattern 1.6
+
Basic Point 4.0
= 8.9
Not Air
大戦争の始まりを告げる音
大河ドラマのOPになりそうな壮大なオーケストラで、厳かで、でもサビは非常に盛り上がる展開が良かったです。
音作りについても安定のクオリティですね。
最後の締めがあっさり終わってしまった感があり、そこが個人的に惜しかったです。一拍おいてストリングスの長音で締めても良かったかもしれません(まあここは完全に個人の好みですが…)。
譜面はNORMALをプレイ。昨年以降顕著ですが、以前の譜面よりも押しやすくなり、尚且つ演奏感もあって良いと思います。
制作お疲れ様でした!

インプレありがとうございます!
確かに最後のシメはもうひとひねりあってもよかったかもしれないですね。一拍おいてストリングスの長音、過去に自分がBMS化したものでは、WORLD WARで出したからすさんのBRAVE HEARTみたいな感じかな、と思いました。ちゃんと自作曲でも盗むべきところは盗むべきですね。
譜面はHYPERまでは少なくとも自分が気持ちよくプレイできるかどうかは特に意識しているので、押しやすく感じて頂けたなら方向性間違っていないと安心できます。そういった意味で、貴重なご意見ありがとうございます!

Played pattern: 7H
Music: 4.0/7.0
Pattern: 3.5/7.0
Keysound Objects: 4.0/7.0
Others: 1.0 ((1.0) base file)
Total points: 12.5
Final PTS: 5 (B-)
Comments: オーケストラのサウンドは良いですが、譜面が弦楽器メインなので打楽器もある程度配置してほしいです。
制作お疲れ様でした。(Thank you for your hard work.)

インプレありがとうございます!
曲的にどうしても打楽器主体ではないので、こういう曲を作る場合、いつも悩ましいです。
まあ、リズムパターンはもう少し音ゲーを意識して要所で複雑なものを設けてもよかったかもしれないです。
今後はこのあたり、良い塩梅を見つけていきたいと思います!

迫力満点のオーケストラでカッコいい!
ノーツも音階無視などがなくて演奏している感じがしっかりと出ていて楽しかったです。
BGAも動き過ぎず、でも魅せ方がとてもカッコよくて素敵です。大河ドラマ感がありますね…!
ゲームとしてやるとなるともう少し尺が短い方が好みですが、長さも含めてオーケストラ感の演出に徹底されていて感動しました!

インプレありがとうございます!
演奏感を出すのには、超高密度譜面でもない限りやっぱり音階通りにした方が良いなーと思っていてその点は気を遣いました。
BGAをあまり動かさなかったのは、実は手抜きという説もありますが、動かせば良いというものでもない、というのは過去作でも感じていたので
今回は良い塩梅に仕上がっていたとすると今後の作品にも生かせそうで良かったです。
曲の構成や尺は、あまり音ゲーには向いてなさそうだなーと思いながらも、プレイするのに微妙な印象を与えないようには気を付けました。
こういうところは、ただ曲を自由に作ってそれをBMS化すればよい、というものでもなく、特にこういった曲の場合はある程度音ゲーを意識した
曲作りが必要になると思うので、その点はいつも悩ましいです。ただ曲を作るだけでも個人的には大変ということもあり・・。
今後もこのあたりは良い塩梅を見つけていきたいと思います!

壮大なオーケストラ! かっこいいですね〜!
こういう路線、音の重ね方とか響かせ方とかも含めかなり難しいと思うんですけど、毎回のように完成度が高いのがこわいです((
あと、和風だ、というのがかなりポイント高いなーと思いました!
譜面自体は割と細かい配置が多くて難しめではあったんですが、幅広い難易度の譜面も用意してくださっていたのでありがたかったですw
映像もまさに『戦』でしたねぇ…! 今回の無アカも本当にそんな感じなので、雰囲気をよく出せていると思いました!
あと、なんとなーくルナ・ヴィオーラさんの前の作品の『ピアノ協奏曲第1番 月光条例』に割と雰囲気が似てる感じがしたのはきっと私の気のせいですね(
ということで今回はこれでお願いします!

インプレありがとうございます!
和風ですよー。オーケストラも作っているうちに色々分かってきたところもあると思うので、積み重ねは大事ですね。
戦と無名戦の"戦"をかけているのは実は狙っています。今回は作品的にも何としてもNo.1に登録することに拘りたかったので、No.1に登録できて個人的に良かったです。
ルナ・ヴィオーラさんの月光条例も聴きました。めちゃくちゃかっこいいですね。月光条例はピアノやオケ以外の音も使いつつ、凄く良い塩梅で音ゲーに落とし込んでいた印象で、比べられると音ゲーとしてみたらかなりこちらが見劣りしてしまう気がしますが、曲やBGAの雰囲気は割と似てそうですね。こういうのを見ると、自分もオケ音源のみに拘らずに音ゲーを意識したオケ曲とか作るのもありだなーと思ったりするので、そのうちこういう方向性でも作ってみるかもしれないです。
いつも励みになるインプレありがとうございます!

- I felt like I was being taken through different stages of a cinematic battle, or shown the battlefield from different viewpoints as the tension went up and down. I like this film score-esque approach to BMS. 1:12-1:36 is especially majestic.
- I think the repeated notes, such as the brass at 0:48 and the strings at 1:45, sound too fake. Differing the velocity between notes more should help.
- The ending sounded sudden. I would have considered either taking some instrument layers out from the last few notes (if you want the tension to wind down) or, alternately, building up to an impact on the final note (if you want to end on a big climax).
All scores will use the same fairly strict scale this time, regardless of class. (I apologize as scores for some classes may feel harsh...!)

Thank you for your great valuable impression!
I would like to consider these points for my next work.

戦国のイメージで変に和楽器に逃げず、あくまでオケ編成にこだわるところも非常に"漢"を感じました
(和楽器がいけないというわけではないです)
ただ、オーケストラ音源の宿命ですが、音ゲーとして遊ぶにはアタックがモワるというのがありますね。
(同じオケ勢として僕も苦労しています)
例えば僕は、通常のSustainにアタックが足りない場合はStaccatoをいい塩梅で重ねたりしています。
兎にも角にも素晴らしい作品でした。
私はあなたを愛しています。

インプレありがとうございます!
実はオケ編成にあまり拘るつもりもなかったのですが、結果的に通常オケ編成になりました。
序盤の笛っぽい音もフルートで、ここに尺八を使う案もあったり、終盤の開始部分のフルートも代わりに法螺貝を使う案もあったのですが、フルートでも十分に雰囲気があり、かっこいいと思ったのと和楽器の音源探すのが面倒だったというのもあり、こうなっています・・。と、こんな感じで拘りはあまりなかったのですが、漢を感じて頂けたということなら、やっぱり狙ったものだったということにしておきます。
オケ音源はもわりやすいですよね。アタック足りない部分にスタッカート重ねるのは確かにやりますねー。
もう少しこのあたり気をつかってアタック感出すべきところは出した方がよさそうですね。
愛のあふれるインプレありがとうございました!!